- 1二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 13:28:26
《当スレについて》
・どのカードゲームでもOKです
(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)
・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです
・オリカやアレンジカードを相談し合うのもOKです
《お願い》
・オリカを発表する際は、「無言でカードのステータスやテキストだけ書き捨てて終わり」は控えましょう
そのオリカの解説(そのカードを考案するに至った経緯や、どんなデッキで何をさせたいのか、個人的なこだわり・面白要素など)を添えたり、デザインする上で誰かと相談したい部分なども併記していると、皆も反応がしやすくなります
・テキストの不備や曖昧な表記には注意しましょう。自分が思っているのと違う効果で読み取られてしまうかもしれません
強制ではありませんが、なるだけ既存のカードのテキストを参考にするといいかもしれません
そうしないと分かりづらい場合が多いです
・強すぎる言葉とカードは控えましょう
《反応(評価・感想)について》
・強制ではありませんが、誰かにオリカの感想なり評価なりの反応を貰えると投稿者は喜びます
「こういう部分が強そう」「〇〇と組み合わせて使ってみたい」などの簡単な文章でも全然OK!
※全てのオリカに反応をする必要はありません。オリカを投稿する方は反応が無い場合もあることを予めご了承ください ※試験的に方向性を変更しています
・評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください
☆ → 禁止・制限レベル
◎ → 環境レベル
○ → ファンデッキレベル
△ → 使われなさそう…
前スレ
TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないスレ2025turn75|あにまん掲示板《当スレについて》・どのカードゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです…bbs.animanch.com次スレは>>195を踏んだ方にお願いしますが、建てられなかったりスレの進行が速いようでしたら別の方が次スレを建てる等の調整をお願いします。
- 2二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 13:30:17
テーマだったりたくさん作って出したい人は使って
Writening テキストページを一瞬で作成ユーザー登録不要。テキストを入力すると、共有可能な専用URLが即座に発行されるテキスト共有サービスです。writening.netカード検索 | デュエル・マスターズdm.takaratomy.co.jpカード検索|遊戯王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ - カードデータベースカード検索|遊戯王OCGカードデータベースでは、全ての遊戯王OCGカードを検索したりデッキレシピの検索や自分のデッキの管理ができます。遊戯王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズのコナミ公式サイトです。www.db.yugioh-card.comカード検索|遊戯王ラッシュデュエル - カードデータベースカード検索|遊戯王ラッシュデュエルカードデータベースでは、全ての遊戯王ラッシュデュエルカードを検索したりデッキレシピの検索や自分のデッキの管理ができます。遊戯王ラッシュデュエルのコナミ公式サイトです。www.db.yugioh-card.comカード検索 | ポケカ公式ポケモンカードゲームの遊びかた、商品、イベント情報などをお届けする公式サイト。www.pokemon-card.comカードリスト | 「カードファイト!! ヴァンガード」 TCG公式サイトブシロードによる超大作オリジナルカードゲーム「カードファイト!! ヴァンガード」の公式サイト。カードリストのページcf-vanguard.comカードリスト超エンターテイメントTCG『ヴァイスシュヴァルツ』ws-tcg.comカードリスト | フューチャーカード バディファイト公式サイトフューチャーカード バディファイトの遊びかた、商品、イベント情報などをお届けする公式サイト。カードリストのページfc-buddyfight.comカードリスト | 開運コロシアムバンダイとコロコロコミックがつくった最新カードゲーム「開運コロシアム」公式サイト 勝って勝って勝ちまくりラッキーな日常を送ろう!www.carddass.com - 3前スレ未評価25/10/08(水) 13:31:17
バトスピでとあるカードをそれっぽく再現+魔改造させてみました
二つ目のカードは限定的ですがいわば機人・武装版ドラゴニックタウラスです
no title | Writening名もなき継ぎ接ぎの戦闘人形 スピリット コスト6(軽減白3) 系統:機人・武装 Lv1<1>6000 Lv2<3>8000 Lv3<4>12000 シンボル:白 フラッシュ《煌臨:C1&コスト4以上》『お互いのアタック…writening.net - 4前スレ未評価25/10/08(水) 13:32:18
脳髄強奪魔 (3)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー━吸血鬼・暗殺者・悪者
飛行
護法━土地でもトークンでもないパーマネント1つを生け贄に捧げる。
相手クリーチャー1体が死亡するたび、対戦相手1人を対象とする、そのプレイヤーはライフ1点を失い、自分はライフ1点を得る。
(黒)(黒)(黒)(黒)このカードを捨てる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とし、それを破壊する。
大混乱(黒)(黒)(黒)(黒) 6/6
血管切り裂き魔の5枚目以降が欲しいからデザインしてみた、mtgオリカスレ落ちちゃったしこっちにのせてみる - 5前スレ未評価25/10/08(水) 13:33:30
怪物生誕の地(G)(G)(G)(G)
エンチャント
全てのクリーチャーカードは奇跡(0)を持つ。
奇跡(0)での踏み倒しを考えて緑でクリーチャー限定にしてみた。名称とマナコストが妥当化は正直わからない - 6前スレ未評価25/10/08(水) 13:34:44
黒魔法戦士の偃月刀
ブレイヴ
コスト4(軽減黄2) 系統:剣刃
Lv1<1>4000 合体<0>+4000
このカードの軽減コストは紫としても扱う
合体条件:導魔&コスト5以上
【スピリット/アルティメット合体中】『このスピリット/アルティメットのアタック時』
相手のスピリット/アルティメットを指定してアタックすることができる
系統または名称:「竜」「龍」を持つ相手のスピリット/アルティメットをアタックした時BP+6000し
バトルで破壊したとき、相手のライフのコア1個をリザーブに置ける。
- 7前スレ未評価25/10/08(水) 13:35:47
冲カエル
ランク2/水属性/水族/攻0/守2500
水族・水属性レベル2モンスター×2
①: 自分・相手のドローフェイズ前に発動できる。自分・相手のデッキの1番上のカードを確認し、自分か相手のデッキの一1番上のカードをこのカードのX素材とする。
②:1ターンに1度、 相手がカードの効果を発動した時に発動できる。その効果は「相手は自身のXモンスターのX素材を1つ取り除く」となる。
③: このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、自分の墓地の「冲カエル」以外の水属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
ガエルの新しい切り札的な立ち位置のカードです
テキストを意図する形に直しました - 8前スレ未評価25/10/08(水) 13:37:06
オビアス・トラップ
火自然 コスト5 呪文
◾️相手のクリーチャーを1体選び,持ち主のマナゾーンに置く。その後、それよりコストの小さいクリーチャーを1体自分のマナゾーンからバトルゾーンに出し,相手のクリーチャーを1体選ぶ。その2体をバトルさせる。
◾️G・ストライク
◾️このカードを自分の手札から相手に見せた時,このターン、相手がコストを支払わずにカードを使っていたなら、ひとつめの効果を使ってもよい。
ラフルルラブとかでも止まらない実質的なSトリガー
後はそこまでないかもだが相手がタダでカードを使ったターンに手札から使用宣言したら2回1つ目の効果が発動したりする
68で書いたやつが見せた時の後に除去効果を載せたせいで勘違いされたんじゃないかってことで上に置いてみた - 9前スレ未評価25/10/08(水) 13:38:08
真なる眼ヴェハリヤー
ウィッチ・フォロワー3/1/1
【ファンファーレ】相手の攻撃力か体力が変化しているフォロワーを1枚選ぶ。それを消滅。
【エンハンス_10】手札のコストが変化しているカードをすべて捨て、自分のデッキから手札が9枚になるようにカードを引き、自分のppを10回復。相手のリーダーとフォロワーすべてにXダメージ。Xは捨てた枚数である。
【超進化時】相手の場のフォロワーすべてを消滅。
ビヨンドの真実強化カード
ライオの次のターンに打点を叩き込みつつ手札を入れ替える - 10前スレ未評価25/10/08(水) 13:39:10
ゼロ(20)「終幕」の極点 イギー・スペシャルズ
進化クリーチャー/アンノウン/ゼニス・セレス/21331
◾️水晶ソウル4
◾️超無限進化・Ω:無色クリーチャーを1枚以上自分の墓地、マナゾーンまたはバトルゾーンから選び、このクリーチャーをそのカードの上に重ねつつバトルゾーンに出す。
◾️このクリーチャーを出す時、自分のマナゾーンの裏向きのカードをこのクリーチャーの下に置いてもよい。
◾️Q・ブレイカー
◾️ このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカード1枚につき、各プレイヤーのカードと手札をそれぞれ最大1枚ずつ選んでもよい。それらを裏向きで持ち主のマナゾーンに置く。
◾️カードが離れる時、かわりにそのカードを裏向きで持ち主のマナゾーンに置いてもよい。
◾️エターナルK
水晶世界もある意味ゼロの力が終わりそうなのでイギーが現れるかなというカードです
水晶と進化条件の相性が悪かったので水晶マナも進化元に出来るようにしています
以前のイギーと同じく出た時点では並ぶもののない最大コストにしたかったのですが19より上だと出すのが現実的でなかったので水晶ソウルを跳ね上げました - 11前スレ未評価25/10/08(水) 13:40:22
光闇(5)妖魔護聖 レトリニム
クリーチャー:パワー5500
種族:へドリアン/ガーディアン
◾️ブロッカー
◾️スレイヤー
◾️このクリーチャーが出た時、または自分のターンの初めに、自分の山札の上からカードを2枚裏向きのままバトルゾーンに出す。
◾️このクリーチャーが離れる時、かわりに自分のバトルゾーンにある裏向きのカードを1枚選び、山札の下に置く。
◾️自分のバトルゾーンに裏向きのカードがあれば、このクリーチャーは選ばれない。
◾️バトルゾーンからカードが離れた時、このクリーチャーをアンタップする。
◾️自分のバトルゾーンにある含まれるカードが1枚の裏向きのカードはすべて、このクリーチャーと同じ種族を持ち、カードタイプに「クリーチャー」を追加し、パワーが1000となる。
GRとは違う形でトークンの再現をしたかったカード
評価を受けてテキストを少し変えやり過ぎたなと反省したのでカードパワーも少しだけ抑えた - 12前スレ未評価25/10/08(水) 13:41:28
ネオ・ボルメテウス・レッド・ドラグーン
水、闇、火文明(9)G-NEOクリーチャー
ティラノ・ドレイク
パワー18000
▪️G-NEO進化:水、闇、または火のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
▪️NEO進化クリーチャーとして召喚するなら、このクリーチャーの召喚コストを4少なくする。
▪️T・ブレイカー
▪️このクリーチャーが攻撃する時、相手の手札を2枚、見ないで選び、超次元ゾーンに置く。その後、そのコストの合計以下になるように、相手のエレメントを好きな数選び、超次元ゾーンに置く。
▪️手札、山札、バトルゾーン、マナゾーン、墓地の「ネオ・ボルメテウス・レッド・ドラグーン」以外のカードのテキストに「ドラゴン」とある効果は無視され、「ドラゴン」とある種族を失う。
▪️このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそれを手札に加えるかわりに墓地に置く。
デュエキングになった人も使ってたし明らかに立ってるボルメテウスなのに公式で忘れられてたっぽいボルメテウス・レッド・ドラグーンのネオ版です
パワーがかなり高いのは現存するレッド・ドラグーンの採用理由であったパワーが高いという理由からあらゆるボルメテウスよりパワーを大きくするためになっています
ドラゴン関連を失わせる効果は元のカードのフレテキからドラゴンを失ってもボルメテウスであればとしたかったですがテキストが長くなってボルメテウスの名前を与えることは諦めました
他の効果に関してはハンデスと除去というボルコンの基本戦略にそった能力かつ今回のデュエキングのカードは超次元にカードを置くなと思って与えました - 13二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 17:03:46
自身がドラゴンじゃないなら他からドラゴンを剥奪すればいいじゃない...ってコト⁉︎
盾焼却が凶悪化するとはいえ18000でT・ブレイカーなのは違和感が...ボルメテウス最高パワーは17000なので光入りにして17500にするとかでも良かったのでは
ドラゴン抹消効果はテキストが煩雑な気がしたので「すべてのゾーンの《ネオ・ボルメテウス・レッド・ドラグーン》ではないカードが持つ、「ドラゴン」とある種族とテキストに「ドラゴン」とある効果をすべて無視する。」などがいいかと
性能に関しては最速4ターン目に3焼却持ちが飛んでくるのは普通に強い◎
マガスタル ゴスペクス
《曲晶混成 ARC RELOAD CRYSTAL》
光/水(10)クリーチャー:ディスペクター/パンドラボックス/クリスタル・コマンド・ドラゴン
◼︎EXライフ◼︎T・ブレイカー◼︎ジャストダイバー
◼︎このクリーチャーを召喚する時、自分の手札と墓地からカードを合計7枚まで、このクリーチャーの下に重ねつつ出す。こうして重ねたカード1枚につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。
◼︎クリーチャーが出た時、このクリーチャーの下のカードを1枚、手札に戻してもよい。そうしたら、コスト5以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
◼︎このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にカードがなければ、カードを1枚、自分の手札からコストを支払わずに実行してもよい。そうしたら、自分の山札の上から1枚を表向きにしてこのクリーチャーの下に置く。
12500
《ARC REALITY COMPLEX》と《水晶の王 ゴスペル》のディスペクター。フィニッシュ方法が似てるという話をどこかで聞いたので組み合わせてみました
最初に敷かれるカードを取り除いていくギミックで、その過程で小型~中型呪文を連打できる能力になっています(元ネタへのディスペクト要素)
最後の能力目当てで踏み倒したり退化してもいいけどSAないから殴れないよ?という設計
- 14二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 18:18:18
2のルーター使ったら3ターン目に出てきて5の呪文を放ってくる恐ろしさ
というかそれ抜きにしてもEXライフとJD持ちの3打点である
しかも驚くべきことに手札をこれで全消費しても下にあるカードの回収をするので特に問題がない
除去しようにも前述の体制があるのとパワーとコストが普通に高いのでまずやられない
当然の⭐︎
- 15二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:57:40
時の加速(U)
インスタント
全ての呪文に刹那を与える。
通れば一旦スタック上の呪文を基本的に全て解決するようにする呪文。ドローやサーチで打ち消しを探しに行くのを咎めるくらいしかできなさそうだけどどうなんだろう - 16二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:33:47
- 17二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:58:04
ウィッチクラフト・シード
効果モンスター
星1/闇属性/魔法使い族/攻800/守400
このカードは「捕食植物」モンスターとしても扱う。
このカード名の①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:1000LPを払って発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
②:自分・相手のメインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、
レベル8以下の融合モンスター1体を融合召喚する。
③:手札の魔法カードを1枚捨てる、又は手札の植物族1枚をデッキの一番下に置いて発動する。
以下の効果から選択して発動する。
●デッキから「融合」または「フュージョン」カード1枚を手札に加える。
●自分フィールドに「捕食植物トークン」(植物族・闇・星3・攻/守1000)を1体または2体特殊召喚する。
2体特殊召喚した場合、このターンのエンドフェイズまで自分はリンク召喚できず、
特殊召喚したトークンは攻撃できない。
前スレで評価されてなかったシードを再掲載します。効果としてはともかくウィッチクラフトの2枚初動。又はウィッチクラフトで捕食ギミックを使う方向での強化を考えています - 18二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:34:35
まあ色々言いたいことはあるが
・まず何でアニメテーマの捕食植物とOCGオリジナルテーマ(しかもマギストスなどと世界観を共有する設定がしっかりしたテーマ)のウィッチクラフトを混ぜたの? 共通点が融合を使うぐらいしかないし、雰囲気的な親和性もまるでないから全くセンスを感じられない 捕食なら捕食で、WCならWCで素直に単独で新規を作ればいい
・効果テキスト長すぎ、400文字くらいあるし典型的なオリカの失敗例 ①が発動する効果なのにターン1が発動しない形式で書いてあるしテキストの書き方から勉強して
・そしてそれらを無視したとしてWCとしても捕食としてもデッキの本質的な弱点を改善できてない、目先の「バイスマスター出せればいいんでしょ?」「素引きダーリング戻せればいいんでしょ?」みたいな上辺だけの解決をしてもデッキとしては殆ど強くならない まずその2テーマにしっかり向き合ってそれぞれ何が本当に必要なのか考え直した方がいい
- 19二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:46:50
- 20二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:11:19
5,15に関してまぁそうなりますよね
15はこれ自体に刹那をつけたら今度は壊れるからつけられなかった、実質即時に打ち消されない付与に近いものになっちゃうから(遊戯王のチェーン不可を最後に積んだ時のような挙動になってしまう、重くすればあるいは…?)
最初は呪文1つ対象だったけど流石に弱すぎると調整してはいた
- 21二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:16:56
- 22二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 23:38:23ダイソン・スフィア オリカ一覧 | Writening天蓋星探査車(ダイソン・スフィア・パスファインダー) 効果モンスター 星9/地属性/機械族/攻1000/守1000 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか発動できず、(2)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかで…writening.net
「ダイソン・スフィア」テーマの追加です
V兄さまは一体いつになったら動いてくれるんだ……!
天蓋星投影(ダイソン・スフィア・プロジェクション)
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1度しか発動できない。
自分フィールド上に「ダイソン・スフィア」モンスターが存在する場合、このカードはセットしたターンに発動できる。
(1)このカードは発動後、効果モンスター(機械族・光・星9・攻/守?)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する。(罠カードとして扱わない)
(2)このカードが特殊召喚に成功した場合に、自分フィールドのモンスター1体を対象に発動できる。このカードの攻撃力、守備力は対象にとったモンスターと同じになる。
(3)このカードをX素材としている機械族・光属性Xモンスターは以下の効果を得る。
●1ターンに1度、このカードのX素材を一つ取り除いて発動できる。デッキから「RUM-アージェント・カオス・フォース」1枚を手札に加える。
- 23二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 00:41:41
- 24前スレ未評価(一部修正25/10/09(木) 06:08:20
練習監視隊(れんしゅうかんしたい)
星9/水属性/水族/ATK50/DEF 2050/効果
「練習監視隊」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できず、1ターンに2度までしか特殊召喚できない。
①相手フィールド上のカードが自分フィールド上に存在するカードよりも多い場合、このカードは手札・墓地・除外ゾーンから特殊召喚できる
②自分ターンのメインフェイズに1度、またはこのカードが攻撃、効果の対象になった場合発動できる。EXデッキに入っているカードを1枚選び、相手に見せる。
相手フィールド・墓地に同名のカードが存在する場合、相手プレイヤーはそのカードを裏側表示で除外しなければならない。
相手がカードを除外した場合、次の自分のターン終了時まで見せたカードと同名のカードの効果は無効になる
「環境デッキは最終的に同じ盤面になる」ので、それを収斂進化に見立てて除去を行う後攻用のカードです
名前の元ネタは「収斂進化(しゅうれんしんか)」のアナグラム+隊
星9+50という半端なステータス+水属性水族
は単純に出しづらくするため - 25二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 07:41:16
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 07:43:30
評価ありがとうございます。ストーリーズでの漫画での活躍とか見てると植物族つながりいけるかなーと思ったのですが、詰め込めすぎました。申し訳ありません
- 27二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 12:22:22
このレスは削除されています
- 28二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 12:23:24
- 29二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 12:29:33
火(7)ボルメテウス・フレイア
クリーチャー:ミリオンフレイム:パワー4000
・このクリーチャーが出た時、各プレイヤーのバトルゾーンとマナゾーンにある自然のカードをすべて墓地に置く。
ボルメテウスと自然の相性は燃えちゃうから良くないぜという設定が好きなのでそれを体現したカード - 30二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 13:10:47
はい、何度も発動します
- 31二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 13:16:10
このレスは削除されています
- 32二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 17:47:47
《外神祖アザトート》
ランク5 闇属性
悪魔族/エクシーズ/効果
ATK2400 DEF0
レベル5モンスター×3
「外神祖アザトート」は1ターンに1度、自分フィールドの「外神ナイアルラ」の上に重ねてX召喚する事もできる。
①:このカードがX召喚した場合に発動できる。自分の墓地・EXデッキからモンスター1体をこのカードのX素材とする。その後、このカードが「旧神」、「古神」、「外神」モンスターを全てX素材としている場合、相手フィールドのカードを全て除外し、次の自分ターンの終了時まで、相手は手札・墓地・除外状態のカードの効果を発動できない。
アザトートのリメイク
旧神or古神と適当なレベル4並べれば起動します - 33二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 18:50:11
覇統の邪騎スベルニル
闇/自然(5)クリーチャー
種族:アビスロイヤル
◾️マッハファイター
◾️W・ブレイカー
◾️このクリーチャーが出た時、またはタップした時、自分の山札の上から4枚を墓地に置く。
◾️相手のターン終了時、このクリーチャーがタップしていれば、手札または墓地からアビスロイヤル・クリーチャーを1体選び、コストを支払わずに召喚してもよい。
◾️自分のアビスロイヤルが離れる時、かわりにカードを4枚自分の墓地から選び、シャッフルして山札の下に置いてもよい。
パワー9000
覇統ジャシン強化のつもりで作っていましたが新規のジャシンとも相性が良いかも? - 34二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 19:02:26
- 35二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 20:31:27
アッソノツモリデス
- 36二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 21:31:17
ボルメテウス・ソニック・ドラゴン
5/火闇光/ツインパクト・クリーチャー/ミリオン・フレイム・ドラゴン/5000
■このクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドを1枚ブレイクしてもよい。そうしたら、ボルメテウス・メクレイド8する。
■スピードアタッカー
■メガ・ラスト・バースト
↑↓
レインボー・ミラー
4/火光水/ツインパクト・呪文
■S・トリガー
■カードを1枚引く。
■自分の手札のカードを1枚表向きにし、自分のシールド1つの上に置いてもよい。
ドリーム以外の4色ボルメテウス。
ボルメテウス・レインボーにチェンジしながらメクレイドして、手札をシールドにしてレインボーでブレイクして更に展開、といった形を想定。 - 37二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 22:06:28
コスト7以下で水が入っていてトリガーかつ手札を2枚使わずに手札からの盾追加が可能
今まで確実にトリガーとして手札0で使える盾追加はRRRだけだったが手打ちもしやすいコストのこれは革命と言ってもいい
地味に盾を追加しなくても良いのも使って見るとわかるであろう偉さ
欲を言うならば上面に光の代わりに水が入っていると山を削らない選択肢が取れるようになってありがたかったがそれを抜きに見たとしても紛うことなきデュエランド強化のカード◯
- 38二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 22:29:54
前スレと上の方でデュエマでトークンを再現するなら~みたいのを見て自分なりに再現したのを作ってみた、ルール・プラス側は名前はどうでもよく能力が共通効果な感じかな、クリーチャー側はテキトウだがアーマロイド種族を持ってるのは超次元ゾーンにカードを置くのはプレミになる可能性が出てきたから微かな強化と背景ストーリーではマシンイーターに使役されてるからマシンイーターによって出てくる想定での採用…一応、ルール上オリジナルでおそらく使えるのは仕様…いつか使役する側のマシンイーターを追加したい
《急造工廠 ヴァルナット》
カードタイプ:ルール・プラス
■このカードは4枚より多くデッキに入れることができる。
■このカードはゲーム開始時に好きな枚数、超次元ゾーンに置いてもよい。
裏面
《疑神兵レプリオス》
文明:火
コスト:1
パワー:1000
種族:アーマロイド
カードタイプ:トークン・クリーチャー - 39二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 22:59:59
東屋のドライアド(1)(緑)
クリーチャー-ドライアド
このクリーチャーが戦場にある限り、これは他のタイプに加えて森・土地でもある。(これは「(T):(緑)を加える」を持つ。召喚酔いの影響は受ける)
2/2
上陸を誘発させる2マナクリ
「土地以外のパーマネント破壊」みたいなのが効かなくなる利点も - 40二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 23:06:45
《軍需工廠》
フィールド魔法
(1) :自分メインフェイズに発動できる。
自分フィールドの魔法&罠ゾーンに「メタルトークン」(機械族・地・星1・攻/守0)を2体まで特殊召喚する。
今考えてる遊戯王小説で敵の使うカードとして考えた。
モンスターゾーンを圧迫せずにリリース素材を供給できたら便利だと思う。
効果は任意だから魔法&罠ゾーンをトークンで埋め尽くすこともない - 41二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 23:10:40
- 42二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 23:18:16
証明不能(コード:ヌル)
13/水/G-NEOクリーチャー/???/21000
■ソウルシフト
■G-NEO進化:光、水、または闇のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■Q・ブレイカー ■ブロッカー
■相手がカードを実行した時、自分の手札からクリーチャーを1体、コストを支払わずに召喚してもよい。
■相手のクリーチャーが攻撃する時、自分または相手の墓地にある呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。そうしたら、その呪文を唱えた後、自分の墓地に置くかわりに山札の一番下に置く。
完全不明みたいな、相手に何かされる度に詰みに近付けるやつ。
相手がD・D・Dとか含めて何か実行したらなんでも召喚と、攻撃宣言にスタックして墓地の呪文をただで唱える。 - 43二次元好きの匿名さん25/10/09(木) 23:45:45
オッドアイズ・アークヴィクトリー・ドラゴン
闇 ドラゴン族 ☆8 ←1→
3000/2500
ペンデュラム/効果
[モンスター効果]
このカード名の①の効果による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①このモンスターは、自分のフィールドに『EM』カードまたは『オッドアイズ』カードが存在する場合にフィールドの闇属性またはレベル・ランクが7のドラゴン族モンスター一体をリリースして手札・EXデッキ(表側)から特殊召喚できる。
②①の効果で特殊召喚したこのモンスターが相手モンスターを戦闘破壊した場合に発動できる。相手フィールド上に存在するモンスターを全て破壊する。
③相手の効果が発動した場合に、自分フィールド上の他のカード1枚をリリースして発動できる。その効果を無効にする。その後、このモンスターを破壊する。
[ペンデュラム効果]
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
①自分フィールド・手札の他の『EM』カードまたは『オッドアイズ』カード1枚を破壊して発動できる。そのカードとはカード名の異なる『EM』カードまたは『オッドアイズ』カード1枚をデッキから手札に加える。
最近EMオッドアイズを組んだのはいいけどやっぱり絶妙にパワー不足な感じはしたからこんなのあったらちょっと嬉しいって感じのオッP進化イメージ
ペンデュラム召喚で引っ張り出したりしたコイツを一旦③でEXに送ってその後に①でもう一回出すイメージ - 44二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 00:36:28
このレスは削除されています
- 45二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 01:28:25
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 01:29:25
- 47二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 02:22:15
パーフェクト・フラワー
隆是威と悪堕花の決断
光/闇/自然/コスト5/呪文
◾️ クリーチャーが攻撃する時、この呪文が自分の手札にあり、その攻撃がこのターン2度目以降のクリーチャーによる攻撃であれば、この呪文を唱えてもよい。
◾️ 次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
▶︎ 自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま新しいシールドとして自分のシールドゾーンに置き、もう1枚を表向きにしてその上に置く。
▶︎ 相手のタップしているクリーチャーとタップしていないクリーチャーを1体ずつ選び、破壊する。
▶︎自分のシールドを1つマナゾーンに置く。こうして置いたカードすべての合計コスト以下のコストを持つ「G・ストライク」を持つカードを1枚、自分のマナゾーンからコストを支払わずに実行する。
3色パーフェクト呪文の命名ルールを間違えていたようなので名前を考え直して再投稿します
45さん教えてくれてありがとうございます
元の言葉は隆盛と徒花です - 48二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 03:05:52
- 49二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 12:24:54
このレスは削除されています
- 50二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 12:59:13
エンプレス・バイパー
ランク4/闇/爬虫類族/攻1400/守2500
・効果(X)
爬虫類族レベル4モンスター×2
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキから爬虫類族モンスター1体を手札に加える。
(2)フィールドのこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから爬虫類族モンスター1体を墓地へ送る。
多分、次かその次のリミットレギュレーションで許されなくなるだろうキングレムリンの代替カード。
爬虫類族に特化した形。 - 51二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 13:16:52
オメガ・ディザスター・ドラグーン
6/火/ツインパクト・G-NEOクリーチャー/ティラノ・ドレイク/8000
■G-NEO進化:火、光、または闇のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■W・ブレイカー
■自分のティラノ・ドレイクが出た時、各プレイヤーは自分自身の、ティラノ・ドレイク以外の種族のクリーチャーを1体選び、破壊する。
↑↓
ティラノ・レイド・バースト
8/火/ツインパクト・呪文
■S・バック:ティラノ・ドレイク
■ティラノ・W・メクレイド8する。
オメガ・クライシス・ドラグーンの超強化体。
G-NEOで場持ちを良くして破壊数を稼ぎ、下面は基本的にS・バックでの射出を狙う。 - 52二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 14:00:30
せっかくサポート種族としてブレイブ・スピリットがあるのにうっかり焼けてしまうのが元カードと同じ弱みになっているからブレイブ・スピリットも除去対象から無くしてもいいかも
後もしいたら申し訳ないんだけどティラノ・ドレイク以外にティラノ種族ってあったっけ?
- 53二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 16:28:39
「こういうカードあったら最強だよね!」を作りたくて考えたサイバネット・ぶっ壊れ
基本はサイバースGSとかで使いたいと思ってるけど
作った俺でも分かるほどぶっ壊れだから多分というか絶対即禁止行きになると思う()
除外・属性縛りはMALICEが嫌いだから強引にぶち込んだ
サイバネット・ゲートウェイ
永続魔法
このカードは自分フィールドに2種類以上の属性のサイバース族モンスターが存在する場合にのみ発動でき、
このカードを発動するターン、自分はカードの効果でモンスターを除外できない。
(1)自分フィールドにサイバース族モンスターが召喚・特殊召喚される度、このカードにカウンターを2つ置く。
(2)このカードのカウンターを以下の数だけ取り除き、その効果を発動できる。
2つ…自分フィールドのLモンスター1体の攻撃力をターン終了時まで500アップする。
4つ…デッキからサイバース族モンスター1体を手札に加える。この効果の発動後、自分はこの効果で加えたモンスターと異なる属性のモンスターを特殊召喚しない限り、この効果を発動できない。
8つ…自分の墓地からLモンスター1体を自分フィールドのリンク先となるフィールドに特殊召喚する。
見てわかる通り六武の門をほぼ丸パクリです
MALICEで使いづらくしたくて適当に縛り考えたけど結局悪用されるんだろうな() - 54二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 16:46:43
DTオブスキュリテ
チューナー・効果モンスター
レベル12/闇属性/ドラゴン族/攻0/守0
このカードでS召喚を行う場合「DT(ダークチューナー)」と名のついたチューナーのレベルからチューナー以外のモンスターのレベルを引き、残った数と同じレベルのSモンスターを召喚できる。
(1) :自分フィールドにモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2) :1ターンに1度、自分フィールド上に存在するこのカード以外のモンスターのレベルを0~12の数値の中で任意の数値にする事ができる。
オリジナルのダークチューナー。
ダークチューナー-チューナー以外にして原作の引き算シンクロを再現できるかなと。
レベル12シンクロもこいつ以外を0にすることで対応できる。 - 55二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 16:49:04
>>43 ○
まずテキスト、モンスターの(1)は「闇属性または星7の、ドラゴン族」なのか「闇属性、または星7のドラゴン族」なのか不明瞭
(3)は「発動した時」にしないと相手の効果にチェーンできない、リリースできるのは基本的にモンスターのみ
ペンデュラム効果は「破壊して発動」はこのゲームに存在しない
先行では立てておいて1妨害、後攻ならチェーン組まずに出して殴って全除去、とやれることはどっちにもあるが
モンスターの無効妨害もPのサーチも2枚消費するところが厳しく
致命的なのがレベル8なせいでこれを出そうとすると上スケ要因としてアークペンデュラムもジェントルードも使えないところ
>>49 ☆
相手が召喚権使った瞬間にパカっとしてGG
せめて永続魔法にするかしよう
>>50 ◎
爬虫類族で使うならこれという感じね
これから適当な爬虫類持ってきて場に並べてリンク素材にして墓地に落として…と特化した分さらに展開が加速しそう
素材だけじゃなく発動後の爬虫類縛りがあっても良かったかもしれない
- 56二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:03:34
オリカあるあるだけどテキスト長過ぎないかい?
さらに本来はカウンターに名前がつくことを考えると絶対にさらなる長さになるのが分かりきっている
条件をつけることは調整の仕方としてありだけど一々それを用意したら長くなるのでこういうカードでやるべきではない
- 57二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:05:53
- 58二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:12:03
個人的には「風属性以外の「ロイド」モンスター」みたいな、意地でもあのテーマには使わせませんよみたいなテキストは汚くて嫌いなんだけど
これの除外禁止は墓地を必ず通る場所=ゲートウェイ、と見立てていると考えればまあアリ
とはいえラビットから11セット、ラビット除外して発動…とマリス罠の除外はコストなので抜け道はある…けども展開伸びないね
ただ縛りが露骨すぎるし
遊作の使用カードもメインデッキは意外と属性ばらけてるけどEXやファイアウォール系、実用的なのはほとんどが闇
「通常召喚→L1に変換」が多いサイバース系で属性2種並べるハードルもどうなんだろうな
L2まで伸ばせればスプメ+何かで満たせるけどそこまで行ったらリンク値4まで確定するわけだし
フルに活用したいなら展開前に置きたいが、多少なりとも展開しないと貼れない、だったらそんな上振れ狙いカード使うかぁ?と思う
「名の付いた」じゃなくて『「DT」モンスター』っていうテキストを使ってあげよう
(2)の効果は発動する効果であることをしっかり書こう
なんというか、出される側の効果外テキストで指定するんじゃなくて出す側が指定したり
S召喚のルールぶっこわしてS召喚したり
ツィオルキンやビシバールキン見るに避けられてるレベル0とか
ここ触っていいのか…?が詰まってる1枚、評価はパスで…
- 59二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:28:27
ニョキニョキ・ジョーカーズ
自然文明 4コスト
呪文 ジョーカーズ
■DDD[自然/2]
■山札の上から2枚をタップしてマナゾーンに置く、その後、マナゾーンからカードを1枚手札に加える。
■この呪文が「DDD」で唱えたなら、自分のクリーチャーは1体選ぶ、そのクリーチャーはアタックの終了時にシールドを1枚ブレイクする。
キリフダッシュとDDD結構互換性あるからこういうの欲しい - 60二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:37:27
- 61二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:47:43
- 62二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 17:57:43
- 63二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 21:42:22
水(10)蓄積された魔力の主ワダツミ
ムートピア
クリーチャー
▪️このクリーチャーの召喚コストを、自分の墓地にある《蓄積された魔力》と名前にあるカード1枚につき1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にならない。
▪️このクリーチャーが出た時、自分の墓地にある《蓄積された魔力》1枚につき、相手は自身のマナゾーンまたはバトルゾーンにあるカードを1枚選び、自身の手札に戻す。
▪️自分の墓地にある《蓄積された魔力》よりコストの小さいカードが実行される時、自分の墓地にある《蓄積された魔力》を好きな数選び、それのコスト以上のコストになるように山札の下に置いてもよい。そうしたら、それを実行するかわりに手札に戻す。
▪️ブロッカー
▪️T・ブレイカー
パワー12000
急に蓄積された魔力新規が出て切り札的立ち位置も来るんじゃね?と作ってみた - 64二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 21:59:47
- 65二次元好きの匿名さん25/10/10(金) 23:55:45
RUM-千光絆志(ランクアップマジック-キビン・ハイファイブ・ザ・スカイ)通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1度しか発動できない
①自分及び相手の墓地から同じレベル・ランクの光・闇属性モンスターを任意の枚数対象として発動できる。そのモンスターよりランクが1つ高い「C(カオス)」Xモンスター1体を、X召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚し、対象としたモンスターを下に重ねてX素材とする。
この効果で「No.(ナンバーズ)」モンスターを特殊召喚した場合、そのモンスターの種類によって以下の効果を得る
「No.0〜No.100」:このカードは1ターンに1度まで戦闘・効果では破壊されず、X素材を取り除いて効果を発動する場合、代わりに墓地の「RUM-千光絆志」を除外することができる
「No.101〜No.107」1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。EXデッキに存在するこのモンスターと同じ「No.」の数字を持つ「No.」モンスター1体を、このカードの下に重ねてX素材とすることができる
ZEXALⅢで真月(ベクター)が遊馬とのタッグデュエルで使うランクアップマジック、ZEXALⅡの最終版で使った千死蛮巧に対するカード(千紫万紅⇔千紅万紫)です
Xカード以外も素材にできるようになった他、カオスナンバーズを出すとその種類によって効果が変化する豪華特典付き
ベクターがアンブラル出した後にライフ半分にしてから遊馬に渡されて、久々にホープレイVを出して敵の幹部を倒すシーンは感動モノでしたね
ちなみにカード名は「give in high five the sky」かっとビングに根負けしたベクターそのものが由来 - 66二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 00:26:46
OCGに来る場合は流石に入り切らないと思うがZEXALのアニメのカードテキストに長いものが多いことは有名な話なのでそういう面では素晴らしい再現と言える
OCGではどれくらい削られるか考えるのも面白いだろう
- 67二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 04:59:37
闇文明(6)暴裂の影デス・サイクル
クリーチャー:ゴースト パワー2000
◾️S・トリガー
◾️このクリーチャーをバトルゾーンに出すかわりに自分の墓地に置いてもよい。そうした場合、相手は自身のタップされていないクリーチャーを3体選び、破壊する。
水文明(6)アクア・サンバスター
クリーチャー:リキッド・ピープル/オリジン パワー3000
◾️S・トリガー
◾️このクリーチャーをバトルゾーンに出すかわりに自分の墓地に置いてもよい。そうした場合、バトルゾーンにあるクリーチャーを3体選び、持ち主の手札に戻す。
自然文明(5)暴裂の化身(エクスプロード・トーテム)
クリーチャー:ミステリー・トーテム/オリジン パワー2000
◾️S・トリガー
◾️このクリーチャーをバトルゾーンに出すかわりに自分の墓地に置いてもよい。そうした場合、バトルゾーンにある相手のパワー3000以下のクリーチャーをすべて持ち主のマナゾーンに置く。
光文明(6)暴裂の伝道師アークセレスト
クリーチャー:バーサーカー パワー3000
◾️S・トリガー
◾️このクリーチャーをバトルゾーンに出すかわりに自分の墓地に置いてもよい。そうした場合、相手のクリーチャーをすべてタップする。次の相手のターンの初めにそれらはアンタップしない。
火文明(6)ブラスト・ザウルス
クリーチャー:ロックビースト パワー3000
◾️S・トリガー
◾️このクリーチャーをバトルゾーンに出すかわりに自分の墓地に置いてもよい。そうした場合、相手のクリーチャーを2体選び、相手はそれに封印を2つ付ける。
初めは炸裂サイクルに何故かいない火を作ろうとしていたが差がかなり生まれる気がしたのでいっそのこと全部リメイクした
出して破壊ではなく出すかわりに墓地に送って起動することとコストの大きさで差別化している - 68二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 07:05:46
スプリガンズ・ワイルドシューター
エクシーズ・効果
ランク4/炎/機械/1500/1800
レベル4モンスター×2
「スプリガンズ・ワイルドシューター」は1ターンに1度、自分フィールドのレベル4「スプリガンズ」モンスター1体の上に重ねてX召喚することもできる。
①:このカードがX召喚した場合に発動できる。デッキから「スプリガンズ」モンスター1体を選んでこのカードのX素材とする。
②:このカードがモンスターゾーン以外から墓地に送られた場合に発動できる。墓地のこのカードを自分フィールドの機械族Xモンスター1体のX素材とする。その後、相手フィールドのカード1枚を破壊できる。
アニメも来るしスプリガンズ新規欲しいよ〜
とりあえず下級が全部1枚初動になるカード - 69二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 07:50:59
銀河眼の時空竜(ギャラクシーアイズ・タキオン・ドラゴン)
ランク8/光属性/ドラゴン族/3000/2500
レベル8×2
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動できない
①:このカードが戦闘を行った後にこのカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。このカード以外のフィールド上の表側表示のカード効果を全て無効にし、ターン終了時までこのカードの攻撃力を1000アップする。自分のターン中に発動した場合、このカードはもう1度攻撃できる。
②:このカードが戦闘を行ったターンの終了時に発動できる。EXデッキから「ギャラクシーアイズ」Xモンスター1体を選び、このカードの上に重ねてX召喚扱いで特殊召喚する。
超銀河眼の時空竜(ネオ・ギャラクシーアイズ・タキオン・ドラゴン)
ランク8/光属性/ドラゴン族/3000/2500
レベル8×3
このカード名の①②の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①:このカードが「ギャラクシーアイズ・タキオン・ドラゴン」モンスターをX素材としてる場合、以下の効果を得る。
・相手がフィールド上で魔法・罠・モンスター効果を発動した時にこのカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。その効果を無効にし、手札に戻す。このターン中、相手はこの効果で手札に戻したカード名の効果は発動できない
②:このカードのX素材がない場合に発動できる。自分の墓地から「ギャラクシーアイズ」モンスターを任意の枚数だけ選び、このカードの下に重ねる。このターン中、このカードはこの効果で重ねたカードの枚数だけモンスターに攻撃できる。
ナンバーズじゃなくなった(ドン千の呪いから解放された)タキオンドラゴン
アニメ版の再現&デチューンした性能に - 70二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 08:17:51
RR(レッドライジング)-R(レゼルヴァ)
クリーチャー:ヒューマノイド爆/テクノ·サムライ/フュージョナー
火 2コスト 2000+
■相手のクリーチャーが召喚以外の方法で出た時、相手はそのクリーチャーを破壊してもよい。そうしなければ、自分はカードを1枚引いてもよい。
超魂X
■バトル中、相手のクリーチャー1体につき、このクリーチャーのパワーを+2000する。
AA(アメイジングアライブ)-A(アリエース)
クリーチャー:ジャスティス·ウイング/テクノ·サムライ/フュージョナー
光 2コスト 2500
■このクリーチャーが出た時、カードを1枚引き、自分の手札を1枚超次元ゾーンに置く。
■エスケープ
超魂X
■自分のターンに一度、クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンから召喚してもよい。
グラタレの師匠達のテクノサムライ化(龍覇爆炎でチラッと名前出ただけで空気化してるけどどこ行ったんだ?)
他の陣営にも言えるけどテクノサムライに関しては特にメイン文明の自然以外の単色少な過ぎるので初動で使えそうな奴を考えてみた - 71二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 09:08:56
シャドール・リペアー
リンク・効果モンスター
リンク1/光属性/魔法使い族/攻1000
【リンクマーカー:左】
「シャドール」モンスター1体
このカードをL召喚する場合、相手フィールドにL召喚される
このカードをリンク召喚する場合、自分の手札のモンスターも素材にできる。
自分は「シャドール・リペアー」を1ターンに1度しかL召喚できない
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのL召喚に成功した場合に発動する。お互いのプレイヤーはそれぞれデッキから1枚カードを墓地に送る
(2):このカードが墓地に送られた場合に発動できる。デッキ・墓地から「シャドール」カード1枚を手札に加える
とりあえず相手フィールドにEXから出たモンスターを準備することで、≪影依融合≫を使いやすくするコンボを狙う方向性です - 72二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 12:21:45
- 73二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 12:42:05
- 74二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:05:28
- 75二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:44:21
ドリムゼオス
煌夢龍 サッヴァーク
光 7コスト ドリーム・クリーチャー 12500
メタリカ/マスター・ドラゴン
■ドラゴン・T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手のエレメントを2つまで選び、そのエレメントを持ち主のシールド1つの上に、表向きのまま置いても良い。
■自分のクリーチャー全てにブロッカーを与え、自分のターンの終わりにアンタップする。
■全てのシールドゾーンにある表向きのシールドが5枚以上あれば、自分のクリーチャーはバトルゾーンを離れない。
裁世の聖剣 メシアカリバー
光 3コスト タマシード
メタリカ/サバキスト
■このタマシードが出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その後、その中からメタリカまたは呪文を1枚手札に加える。
■自分の裁きの紋章を使うコストを1少なくする。
■自分のメタリカが出た時、このタマシードをそのカードの下に置いても良い。
ー超魂Xー
■このエレメントまたは自分のシールドが1つ離れる時、代わりにこのカードを墓地においても良い。
救世の裁弓 ラルクメシア
光 2コスト タマシード
メタリカ/サバキスト
■このタマシードが出た時、相手のコストが3より小さいエレメントを1つ、表向きにして持ち主のシールドの上に置いても良い。
■自分のメタリカが出た時、このタマシードをそのカードの下に置いても良い。
ー超魂Xー
■ブロッカー
■自分のターンの終わりに表向きのシールドを1つ墓地においても良い。そうしたらこのカードをアンタップさせる。 - 76二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:45:22
続き
あくをめっするけんむのせいさいZ
悪ヲ滅スル堅夢ノ正裁Z
光 8コスト 呪文
裁きの紋章Z
■サバキZ
■相手のエレメントを1つ選び、持ち主のシールド1つの上に表向きにして置く。その後、自分の表向きのシールドを3枚裏向きにしても良い。そうしたら相手のエレメントを1つ選び、持ち主のシールド1つの上に表向きにして置く。
サバキ強化
サッヴァークは耐性を強化しつつブロッカー付与で盾を守りやすくした
これで煌世主ノ正裁Zをより受けとして使いやすくなる
メシアカリバーはメシアカリバー→煌世主ノ正裁Zに繋がるように
置換メタ以外ならこれで無理矢理耐えることも
盾を守って呪文メタにも正義ノ裁キを守れる
ラルクメシアはメタ除去
通常サッヴァークのドラゴンWブレイカーも使いやすくなり、煌世主ノ正裁Zもブロッカー付与で更に耐久力アップ
堅夢は除去
2面除去まで出来て、穿ツとは違い進化や9以上も除去可能
- 77二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 16:52:48
評価ありがとう
トリガーとして強くする分味方が死んだ時の効果を使えなくして差別化したいだけの措置だから相手ターン中に置換がいたら無理
もし相手に置換いても良いようにするならトリガーと仮定するなら
◾️このクリーチャーが自分の手札から相手のカードの効果によって墓地、マナゾーンまたは超次元ゾーンに置かれた時、〜する。
みたいな書き方にしないといけない
基本手打ちしない逆転サイクルみたいなトリガーでしか使わないカードも今度作ってみたいな
- 78二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:31:12
①単純ドローは火も少なからずいますがあまり火の効果ではないので普通にメタ効果の破壊だけでもよい気がします
バトル中のパワーが簡単に6000以上になる点は上がり幅が少し大きいのではないかということに加えて相手のクリーチャーの数でパワーが上がるカードはタフガイペルーニャのような光のカードしかないはずなのでテクノサムライならば含まれる枚数や似た効果のテスタに合わせて2000に固定した方がよいかもしれません
②出た時効果が水のドローして捨てる効果に酷似している部分があるのでトップを見てテクノサムライなら回収しそうでなければ超次元に置く等の効果の方がそれらしいかと思われます
サイキック全体のカードパワーはそれほどとはいえ除去体制を持ちつつ実質的に選択肢を8つ多く持てる点は様々なリソースの足らないデッキの補強となるでしょう
特に魔導獣あたりが出しやすくて後にリソースが残るので良さそうですね
- 79二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 17:36:21インヴェルズオリカ | Writeningインヴェルズの万能細胞 効果モンスター 星1/闇属性/悪魔族/攻0/守0 このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:自分・相手のメインフェイズに手札のこのカードを相手に見せて発…writening.net
インヴェルズの強化カードを考えました
ターミナルワールドと同じ5枚の新規で戦えるようにしました
- 80二次元好きの匿名さん25/10/11(土) 18:00:54
- 81二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 01:24:52
「A」細胞浸蝕基地
フィールド魔法
・効果
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1)フィールドにAカウンターが乗っているモンスターが存在する限り、このカードは破壊されず、相手のフィールドゾーンのカードの効果は無効化される。
(2)自分の「エーリアン」モンスターが特殊召喚した場合に発動する。フィールドのモンスター1体を選び、Aカウンターを1つ置く。
(3)自分・相手ターンに、自分・相手フィールドのAカウンターが乗ったモンスター1体をリリースして発動できる。自分の墓地から爬虫類族・光属性モンスター1体を特殊召喚する。
エーリアンの専用フィールド魔法。
(3)効果のため、大体溟界との混合デッキで使われることになる。
これまでよりも簡単にAカウンターをばら撒けるようになり、除去と蘇生を同時に行いつつ、盤面を制圧していく。 - 82二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 02:14:53落語を元にしたテーマ | Writeningテーマ名:噺家 テーマモンスターの共通要素 ②③の名称ターン1と特殊召喚素材に出来ない ①はフィールドに同名1枚しか存在できない制限 ②は条件で出てくる ③は条件でサーチ 恒久の噺家ー寿限無 レベル6/風属性/…writening.net
落語を元にしたテーマを作ってみました
それぞれ落語の噺の内容を元にカードを作っています
基本的に何か食べる系は手札を捨てることで再現し金を払う系はLPを払うことで再現しています
一応以下に元の噺の内容を簡単に書いておきます
寿限無→ある日子が生まれた親が良い名前はないかと和尚に聞きその子に異常に長い名前をつける
その子は丈夫でやんちゃに育ちある日喧嘩をして相手を怪我させるもその子の名前を呼ぶうちに時が経ち怪我が治っていた
目黒の秋刀魚→殿様が秋刀魚を食べてそれに感動
後日に他の人あるいは殿様が秋刀魚を食べようとするが家来が無駄に気を利かせて美味しくなくなりやはり目黒の秋刀魚がいいと話す
時そば→蕎麦屋の会計を上手く誤魔化す様を真似した人がバカな猿真似をしたばかりに逆に多く払ってしまう
饅頭怖い→4人で怖いものを話している中で自分は何も怖くないが唯一饅頭が怖いという1人を怖がらせるために残りの3人が饅頭を買いに行きそいつの寝ぐらに放り込む
それで怖がるかと思いきやそいつは饅頭を食べ出した
ツッコミを入れ途中で止めるとそいつが今度は茶が怖いと言い出す
皿屋敷→男が美女を逆恨みして10枚の家宝の皿を預けた後に自分で1枚盗んで罪を着せて殺すも後に1枚2枚…9枚とおどろおどろしく言われ祟られて死ぬ
その怪談を聞いた旅人が美女を見に行く
周りも真似し出し大盛況で9枚まで数えられてしまうも
人が多くて逃げられない
祟られると思いきや美女は18まで数えて明日はお休みと言う
水屋の富→偶然富籤に当たった水屋が満額でない代わりに即時で大量のお金をもらうもそれを誰かに狙われるのではと隠し気が気ではない
ある日そのお金が盗まれて水屋は盗まれてもう気にしなくていいことに安堵する
- 83二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 02:15:38
あー…ディンギルス忘れてた…
同名ターン1に文字数割きたくなくて「X素材取り除く効果は大体ターン1あるからいいだろ…」と思ったがうっかりしたわ
じゃあこうで
スプリガンズ・ワイルドシューター
エクシーズ・効果
ランク4/炎/機械/1500/1800
レベル4モンスター×2
「スプリガンズ・ワイルドシューター」は1ターンに1度、自分フィールドのレベル4「スプリガンズ」モンスター1体の上に重ねてX召喚することもできる。
①:このカードがX召喚した場合に発動できる。デッキから「スプリガンズ」モンスター1体を選んでこのカードのX素材とする。
②:このカードがフィールドから墓地に送られた場合に発動できる。墓地のこのカードを自分フィールドの機械族・炎属性Xモンスター1体のX素材とする。その後、相手フィールドのカード1枚を破壊できる。
こっちの方がレギュラスとのシナジーもできるしスプリガンズの共通効果に近くなるからいいか
- 84二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 05:52:44
火(3)ギャラクティカ・キー
呪文
・次の自分の相手のターンの終わりまで、自分のマナゾーン、山札、墓地、そしてバトルゾーンにあるカードは、種族にフェニックスを追加する。
ユニバース・ラピアのフレテキにある奴のカード化
こいつ自身は呪文だからザ・ユニバース・ゲートの外れにもなる
ケロディナンスと合わせてマナアンタップも出来るけど多分そこまで強くならないはず - 85二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 09:13:40
インヴェルズがデッキとして成立するには万能細胞やミアズマみたいな相手ターンA召喚の手段はないとどうしようもないよなぁ
万能細胞は1枚で召喚手段・リリース要員・後続リソースになって完璧だけど結局上級を握らないといけない2枚初動にしかならないのでいいバランスだし
大半の上級はns効果使用後置物になるところを伝染で妨害効果持たせつつ手札に戻すので再度次の妨害に、としてるのは綺麗でよく考えていると思う
個人的に「グレズ・ブルート」は「盤面のモンスター1体の上に重ねる」"だけ"が正規召喚の方法なのはうーん、とは思うものの
まあデスマキナや勇駿のアリオンとかあるしそこまで逸脱してるわけでもないかな
全体的に完成度はすごく高い、TW4でこれ来たら喜ぶ人いるんじゃないだろうか
フィールド魔法はスペルスピード1なんでフリチェ効果持たせたらダメ
破壊耐性が超簡単にアクティブになるので継続的なAカウンターリソースとしていい感じ
ただ結局引っ張ってくる手段がゼロオルしかないからなー
寿限無の(2)(3)、秋刀魚の(2)(3)、時そばの(2)(3)、水屋の富の(2)の発動条件がありえない
「~して発動できる」と書けばいいってもんじゃない
フィールド魔法の(1)は魔法カードに手札で発動する効果を持たせてるし
形にはなってるもののテキストが滅茶苦茶
まあその辺全部目をつぶるとして
毎ターン継続的にサーチしつつ他カードで守れる寄席
「除外して破壊から守る→枕話で除外したの即回収→再度耐性構える」ができる枕話・模倣
トリシュ的な除去ができる気迫の(2)みたいな
全体的に魔法罠が粒ぞろいなのでそこ活かせば悪くなさそう
- 86二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 09:38:33
蓄積された魔力の噴出
6/水/呪文
■S・バック:水の呪文
■相手のタップされていないクリーチャーすべてを手札に戻す。その後、自分の墓地にある《蓄積された魔力》1枚につき相手のエレメント1つを選び、山札の下に置いてもよい。
蓄積された魔力の光陰
3/水/呪文
■S・トリガー
■カードを1枚引く。その後、自分の手札を1枚シールド化し、自分のシールドを1つ手札に加える。ただし、その「S・トリガー」は使えない。
■相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、相手のクリーチャーすべては選んだクリーチャーと同じ名前になる。
蓄積された魔力系列2種。
単純な除去と、呪文のエメラル兼渦や墳墓で一掃を狙う。 - 87二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 10:59:54
多元宇宙の踏破(X)(X)(緑)(緑)
ソーサリー
Xに1足した回数帰郷する。(基本土地タイプ1つを選び、そのタイプの棲息地・トークンをタップ状態で生成する。この手順をさらにX回繰り返す)
2マナ1加速と4マナ2加速を併せ持つ♡
帰郷はライブラリに触らないでマナ加速しようとする試み(ホーントウッドとかいるし) - 88二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 11:12:06
グレズブルートめっちゃ強いしこのオリカセットと一緒にあったら絶対使うんだけど
グレズの全体除去とこのグレズブルートの全部素材化が微妙に噛み合ってないというか
ブルート側は相手ターンにも使えるから全然差別化はできるんだけど元のグレズの効果を使わん方がいいって状況に陥っちゃうのが気持ち的に惜しい
まあ元のグレズ側の効果がそもそも今の時代と噛み合ってないからどうあがいても使う機会に恵まれないのはそう
- 89二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 11:49:47
増殖しないG
効果モンスター
昆虫族/地属性/星2/攻500/守200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、この効果の発動または効果が無効化された場合、このデュエル中、自分はカードの効果を発動できない。
①:相手ターンに、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。このターン、以下の効果を適用する。
●自分または相手がモンスターを特殊召喚する度に、自分は1枚ドローする。
貼らないうらら
効果モンスター・チューナー
アンデット族/炎属性/星3/攻0/守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、この効果を発動するターン、自分はカードをセットできず、セットされた魔法・罠カードを発動できない。
①:自分フィールドに裏側表示カードが存在せず、以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時にこのカードを手札から捨てて発動できる。その効果を無効にして破壊する。
●デッキからカードを手札に加える効果
●デッキからモンスターを特殊召喚する効果
●デッキからカードを墓地へ送る効果
●デッキからカードを除外する効果
有名手札誘発のパロディ版
基本的に重い制約が付いてるが一部強くなってるところもある - 90二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 12:40:15
貼らないうらら→◎
実は表側カードに対する制約がないので初動に対するGにはこれで無効にできるのが偉い
もちろん後攻になった場合でも使えてさらに無限泡影の邪魔にもならないので、マリスみたいな最初に伏せるデッキとかラビュリンスとかカードを伏せることが必須なデッキでもない限りはこっちのほうが優先できる、スーレアが初動3000円とかいきそう
増殖しないG→測定不能(効果の強さ→◎、デッキに入っている場合の強さ→△)
通った時の強さは文句なし◎
問題はうらら、貼らないうらら、墓穴、抹殺
これら全部投入されている環境なら発動があまりにもリスキーすぎる
「手札誘発は後攻でも勝ちを拾いに行くための手段」と考えるなら「無効になったら負け」なこのカードはデッキに抹殺用の1枚しか入らないと思う、結果マルチャミーに戻りそうなので△
- 91二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 13:05:21
- 92二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 13:21:57
1枚目
パーノレが存在するからSバック条件は名前に「蓄積された魔力」とあるカードにした方がいいな
というか相手限定でアンタップ獣全員戻すのがどのデッキでも簡単にSバックで使えて良いとは思えん
相手に自身のアンタップ獣を墓地にある蓄積された魔力分バウンスさせるくらいで良いんじゃないか?
蓄積された魔力は手札を抱えやすくそこにSバックを合わせるのは好きだがなんでも盛れば良いわけではない
2枚目
蓄積された魔力の渦はせっかく自分のクリーチャーも対象に取れるからこのカードの名称変更能力の範囲内に自分のクリーチャーも含めた方がよりいいと思う
- 93二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 14:31:16
Hi-ν龍覇メタルアベンジャーG(ジーニアス)
コスト7
クリスタルコマンドドラゴン/リキッドピープル閃/ドラグナー
・ジャストダイバー
・Wブレイカー
・バトルゾーンに出た時または自分のターンの開始時にカードを2枚まで引く。その後自分のマナにあるカードと同じ文明の自分の手札の枚数以下のコストのドラグハートをバトルゾーンに出しても良い
・相手がクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのターン相手のクリーチャーは攻撃できない
パワー11000
あまりにも扱いが悪くて可哀想だったので新規メタルアベンジャーを考えてみた
名前はHi-νガンダムから取ってきたのと最近某仮面ライダーを見たのでジーニアスとどうしても付けたかったためこうなりました
新規のQEDも考えたかったけどいいのが思いつかなかったのでとりあえずこれだけ
良かったら誰かQEDの方も考えてくれ - 94二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 16:06:02
共通効果:「このカードは融合・S・X・L召喚の素材にできず、儀式召喚のためにはリリースできない。」
寿限無(2):「工作列車シグナル・レッド」「EMクリボーダー」をそのまま使う
寿限無(3):戦闘ダメージを与えた場合に発動できる。その数値分だけ相手のLPを回復し、自分のデッキ・墓地・除外状態の~
秋刀魚(2):自分・相手がカードの効果でモンスターを手札に加えた場合に発動できる。そのカードを墓地へ送り、~
秋刀魚(3):(上と同じ)そのカードを墓地へ送る。その後、自分は墓地へ送ったカードと同じ種族のモンスター1枚を相手に見せ、自分のデッキ・墓地・除外状態の「噺家」カード1枚を手札に加えることができる。
時そば(2):自分・相手がLPを払った場合に発動できる。LPを払ったプレイヤーはLPを100払い、手札のこのカードを特殊召喚する。
水屋の富(2)は効果自体が独特すぎるしかなり長くなりそうなので許して
寄席の(1)は無理
秋刀魚・時そば・水屋の富がそうなんだけど元のテキストは効果処理中に効果発動させようとしたりタイミングがおかしいのがダメ
たとえば「赫の烙印」の効果処理で「アルバスの落胤」の回収に対して秋刀魚発動しようとしたときどうなるか考えてみて
- 95二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 16:43:25
「祝祭(しきさい)」の頂天 ウェディング・フェスタ
15/ゼロ/クリーチャー/ゼニス・セレス/35753
■水晶ソウル
■ワールド・ブレイカー
■このクリーチャーが召喚によって出た時、相手は自身のエレメントまたは自身の手札から合計4つ選び、シールド化する。
■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに墓地に置く。
■エターナル・K
「祝福」の超天と「祝」の頂の相の子みたいなウェディング。
早出しできるノーマルウェディングみたいな存在ともいう。 - 96二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 18:34:29
スーパーシェフのシャオ・ハン
5/自然/NEOクリーチャー/ドリームメイト/14000
■NEO進化:光、火、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■D・D・D[自然4]
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、各プレイヤーは自身の山札の上から2枚を、それぞれのマナゾーンにタップして置く。進化して出ていれば、さらに、自分のマナゾーンにあるカードを4枚アンタップする。
特級チューシ・シャオ・ハンの強化版。
お互いのマナを加速するが、相手に利用される前に、轢き殺す感じ。
プワソンからでも出る。 - 97二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 19:38:27
>>47 最大4体除去や盾2枚張りをタダで出来る サッヴァークなどドラゴンブレイカーと併用して確実にアルカディアホーリースパークやデュアルスティックをマナから出したりシリディアンからナンバーナインやアルファディオスを出して攻勢に出れるのもいい ◎
>>63 大量バウンスやランデスが出来たり妨害が出来たりする ただ蓄積された魔力に墓地加速がないので出しにくいとはあると思う ムートピアは手札捨てるギミック多いとはいえ 〇~◎
>>69 銀河眼 3000+4000+フォトンロードor超銀河眼をレベル8×2で出せる 強い ◎
超銀河眼 一時しのぎ+無効とX素材大量確保で複数回攻撃など強い制圧系脳筋カード ◎
>>84 9マナで3ターンEX追加!? EXターンにサイクリカなどで回収して更にEX追加!? ゲロヤバですね ◎~☆
>>96 4マナ単色Tブレイカーで実質2マナ加速2マナアンタップで進化条件ゆるゆる!? もうめちゃくちゃでは ◎
- 98二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 20:11:05
- 99二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 21:43:55
ウエポンを出した場合の装備先は注釈がないので自分につけるとします
文明もおそらく水は入るのでしょうが何色で他に何がふくまれるんですかね?
分かる範囲だと手札枚数にもよりますが他のドラグナーと違いドラグハートクリーチャーを継続して出せる可能性があるのはかなり強い要素だと思います
やはりある程度の大きさのドラグハートクリーチャーを直接出せる点は魅力なのでQEDも両面クリーチャーにして出た時能力を持たせる形で考えてみました
Hiν・龍素王 Q-END−
水文明(7)パワー11000
ドラグハート・クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン
・このクリーチャーが出た時、カードを3枚引く。その後、自分の手札を2枚捨てる。
・呪文の効果によって、クリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。
・いずれかのプレイヤーが呪文を唱えた時、そのコスト以下の水の呪文を1枚、自分の墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。そうした場合、唱えた後、墓地に置くかわりに自分の山札の一番下に置く。
・W・ブレイカー
・ループ龍解:自分が呪文を唱えた時、それがそのターン、最初に唱えた呪文でなければ、このクリーチャーを《Hi-S・龍素王 Q-END±》のほうに裏返す。
Hi-S・龍素王 Q-END±
水文明(10)パワー11000
ドラグハート・クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン
・このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーをすべて手札に戻す。その後、各プレイヤーのマナゾーンにある呪文をすべて持ち主の手札に戻す。
・呪文の効果によって、クリーチャーを選ぶ時、自分の水のクリーチャーを選ぶことはできない。
・自分の水のクリーチャーは攻撃もブロックもされない
・相手がマナゾーンにカードを置いた時またはカードを実行した時、自分はそのコスト以下の水の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
・W・ブレイカー
・ループ龍解:各ターンの終わりに、このターン、相手のクリーチャーが攻撃またはブロックしていなければこのクリーチャーを《Hiν・龍素王 Q-END−》のほうに裏返す。
- 100二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 22:37:22落語を元にしたテーマ | Writeningテーマ名:噺家 テーマモンスターの共通要素 ②③の名称ターン1と特殊召喚素材に出来ない ①はフィールドに同名1枚しか存在できない制限 ②は条件で出てくる ③は条件でサーチ 恒久の噺家ー寿限無 レベル6/風属性/…writening.net
94さんの修正案を受けていくつかのテキストを書き換えました
答えてくださりありがとうございます
加えてテーマモンスターがいれば専用フィールドをフィールドゾーンに置いたり名前の書き換えを行えたりする罠を追加しました
噺家の侵食
通常罠
フィールドに「噺家」モンスターが存在する場合、このカードの発動は手札からもできる。
このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①: フィールドに「噺家」モンスターが存在する場合に以下の効果から1つ選択して発動出来る。
⚫︎自分のデッキ・墓地・除外状態の「噺家の寄席」1枚を自分フィールドゾーンに表側表示で置く。
⚫︎ 相手のデッキの一番上のカードをフィールド魔法扱いで相手フィールドゾーンにセットする。この効果でセットしたカードが存在する限り、相手はフィールド魔法カードを発動・セットできない。
⚫︎ 相手フィールドの表側表示モンスターを任意の数だけ対象として発動できる。そのモンスターのカード名を「寄席の客」として扱う。
- 101二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 22:43:15
- 102二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 22:54:43
>>101 デュアルスタックとミラクルホーリースパークの間違いでした
- 103二次元好きの匿名さん25/10/12(日) 23:59:34
- 104二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 08:01:30
水(7)夢想変城デュエランドリーム
クリーチャー:ジ・アンサー
◾️S・バック:水のコスト7以下のカード
◾️S・トリガー
◾️W・ブレイカー
◾️自分がコスト14以上のジ・アンサーを召喚する時、そのコストを5少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーを自分の山札の1番上か1番下に置く。
◾️このクリーチャーが召喚によって出た時、次の自分のターンの終わりまで、バトルゾーンにある他のコスト13以下のエレメントの効果をすべて無視する。
◾️このクリーチャーが墓地からバトルゾーンに出た時、自分のコスト14以上のジ・アンサーを1体破壊してもよい。そうしたら、それを自分の墓地からコストを支払わずに召喚する。
◾️自分は、水のコスト7以下のカードを実行出来なくなる能力を無視する。
パワー7000
デュエランド強化のカード
ケッシング・ゼロ的な受け札の性質とササゲールのような軽減能力等々必要そうなことが色々行える - 105二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 10:00:12
「十尾」の頂天 カムバック・トゥ・ザ・オレ
13/光自然闇/クリーチャー/ゼニス・セレス、エンジェル・コマンド/15000
■水晶ソウル3
■T・ブレイカー ■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札を見る。その中から呪文を1枚、手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。
■このクリーチャーが召喚によって出た時、呪文を合計3枚、自分の手札、墓地またはマナゾーンから選び、コストを支払わずに唱えてもよい。唱えた後、墓地のかわりに山札の下に置く。
■エターナル・K
バック・トゥ・ザ・オレのセレス化体。
天門等で出れば呪文サーチ、召喚すれば最大3枚の呪文を踏み倒し。 - 106二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 11:01:14
このレスは削除されています
- 107二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 11:04:11
轟く極限(ファイナルラップ) エンドギラゾーン
クリーチャー 水/火/自然文明 8コスト 16000+
ソニック・コマンド・ドラゴン/革命軍
■革命チェンジ:水、火または自然のコスト5以上のコマンド
■T・ブレイカー
■自分のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」を持ち、ブロックされず、アンタップしているクリーチャーを攻撃できる。
■自分のクリーチャーに封印を付けることはできない。
■極限ファイナル革命:このクリーチャーが出た時、このゲーム中に自分が他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、カードタイプに「禁断」とあるカード以外に付いている封印をすべて、手札に加える。その後、自分のすべてのクリーチャーをアンタップし、パワーを+1000000する。
禁断の使徒になる運命を仲間たちとの友情で振り切ったレッドギラゾーンの最終決戦形態という設定で作ってみました。
能力としては純粋にレッドギラゾーンのパワーアップ版みたいな感じと、対ドルマゲドンXみたいな感じにしています。
また、ドギラゴールデンが、みんなを守る+1人で禁断を仕留めにかかるみたいな能力だったので、逆にエンドギラゾーンは、みんなで戦う+全員でドルマゲドンXをフルボッコにするみたいな感じにしてみました。
お時間あれば評価のほどをよろしくお願いします。 - 108二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 11:39:54
クリボーグ
星1/光属性/機械族/攻撃力300/守備力200
①「クリボーグ」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
②自分フィールドにLモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
②自分フィールドのリンク状態のモンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。
クリボーのサイボーグ
自己ssがあるので墓地効果は弱めにした - 109二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 13:27:03
PPPのような置換メタに対してはそこまで強くないのが厳しいがカードパワー自体は中々のものを感じる
ガイアッシュあたりと合わせることでショータイムなしでも手打ち出来るようになるのはデュエランドの視点では魅力的
受け札として効果を無くすことへの価値が昔より高いのも評価点になる◎
デリート型ゼニスでデリートを引がなければならないという工程をカット出来るのは良いが普通は入れない光を入れるか玉座を入れる必要があるのは少々不便
ただしデュエパなら唱えた瞬間にほぼ勝てるカードを用意しておけばサーチと合わせて大体勝てる⭐︎
ドギラゴールデンと違い自身の能力でギリギリ倒しきれないということが確定していないため宇宙一のカレーパンの出番が無さそうなのは悲しい点
アンタップ枚数は2体にするとそう出来るが極限ファイナル革命でやることかとなると疑問は残ってしまう
封印のついているクリーチャーは特性の参照が出来ないはずなので禁断クリーチャーの封印は回収出来てしまうがそのことは良いつもりで作ったのか?
盤面にいることで起こる能力がないためフィールドに1枚しか存在出来ない条件の意義がほぼないと言ってもいい
②での特殊召喚の制限をした方が制限として機能しているのではないか?
- 110二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 14:57:34
①バルルン紫蔵のテクノ・サムライです
SIDEN出して除去耐性付きで攻撃出来ます
バルルンシゾウフォーフォー
火(2)刃流流運ーSIZOU44 パワー1000
クリーチャー/ファイアー・バード/テクノ・サムライ
▪️このクリーチャーを攻撃する代わりにタップして次の⤵️能力を使ってもよい。
⤵️自分の山札を見る。その中からコスト3以下のクリーチャーを1体選び、これの上に置き、これをアンタップする。その後、自分の山札をシャッフルする。
超魂X:各ターンに1度、このクリーチャーが破壊される時、かわりに自分のシールドを2枚選び墓地に置いてもよい。
②ポッポ弥太郎のテクノ・サムライです
手札入れ替えと除去の肩代わりが出来ます
ポッポヤタロウエイトワン
火(2)炎炎YATAROU81 パワー2000
クリーチャー/ファイアー・バード/テクノ・サムライ
▪️このクリーチャーが出た時、自分の手札からドラゴン、ファイア・バードまたはサムライを1枚捨ててもよい。そうしたらカードを1枚引く。
▪️自分他のクリーチャーが離れる時、かわりにこれをそのクリーチャーの下に置いてもよい。
③ヴィレム海舟のテクノ・サムライ版です
回収から大量ブーストして展開する効果に変化していますが多分出したいカードは大抵マナに落ちるはず…
ヴィレムカイシュウオーオーオー
火自然光(9)海威蓮武KAISYUー000 パワー11000+
G-NEOクリーチャー/アーマード・ドラゴン/ジャイアント/テクノ・サムライ
▪️D.D.D⑦(火自然光)▪️パワード・ブレイカー
▪️G-NEO進化:火、自然または光のクリーチャー1体の上においてもよい
▪️このクリーチャーの下にあるカード1枚につき、自分のクリーチャーのパワーを+2000する。
▪️このクリーチャーが出た時、手札、マナゾーンまたは墓地からドラゴン、ジャイアントまたはサムライを好きな数選び、これの下に置いてもよい。その後、このクリーチャーに含まれるカード1枚につき、自分の山札の上からマナゾーンに置く。
▪️このクリーチャーが進化して出た時、自分のマナゾーンから自分のマナゾーンの枚数以下のコストのドラゴン1体、ジャイアント1体、サムライ1体をそれぞれバトルゾーンに出してもよい。 - 111二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 14:58:02
>>107を作ったものです。
評価していただきありがとうございます。
まずカレーパンの出番に関してはない想定で考えています。
個人的な話になりますが、レッドゾーンにカレーパンは似合わなさそうというのと、背景ストーリー的にはエンドギラゾーン本人の力がドルマゲドンXを超えており、それを仲間にも与えてみんなでやっつける、みたいな感じを考えた能力となっています。
また、禁断クリーチャーの封印は回収出来てしまうがそのことは良いつもりで作ったのかというお話についてですが、一応私的には禁断の鼓動状態のドキンダムの封印や禁断起動前のVV8の封印、最終禁断フィールドの封印は離れないという想定をしていました。ただ、封印によってそれらのカードタイプも無視されてしまう場合を想定していませんでした。もし上記のようなカードの挙動にしたい場合、どのような能力表記にすればよろしいでしょうか?教えていただけると幸いです。
- 112二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:25:24
武威Re:Move(ヴィレム)-改修0号
8/火自然/G-NEOクリーチャー/アーマード・ドラゴン、ジャイアント、テクノ・サムライ/12000
■D・D・D[火自然4]
■G-NEO進化:光、火、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■W・ブレイカー ■マッハファイター
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚を手札に加え、1枚をマナゾーンに置き、残りの1枚をこのクリーチャーの下に置く。
剛撃竜騎ヴィレム海舟のテクノ・サムライ体。
デドダム的な効果で手札とマナを増やし、更にフュージョナーを下に仕込める。
「GT」ー002と組み合わせて使いたい。 - 113二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:40:00
- 114二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 17:05:38
このレスは削除されています
- 115二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 17:06:41
火闇(3)「逆転」の鬼アマノジャ法師
クリーチャー 種族:デモニオ/超化獣 パワー:2000
◾️ 相手がバトルゾーンのカードを選ぶ時、かわりに自分が選び、自分がバトルゾーンのカードを選ぶ時、かわりに相手が選ぶ。
◾️相手のクリーチャーが攻撃するなら、その攻撃先は自分が選び、自分のクリーチャーが攻撃するなら、その攻撃先は相手が選ぶ。
◾️クリーチャーがバトルする時、パワーが低い方がバトルに勝つ。
◾️ハイパー化
ハイパーモード
パワー1000
◾️クリーチャーが攻撃出来る時、可能ならそのクリーチャーは攻撃する。
◾️このクリーチャーが離れる時、かわりに相手は自身のバトルゾーンにあるカードを1枚選び墓地に置く。
様々なことを逆転させる天邪鬼
本来ハイパー化をするとパワーが上がるが逆にパワーが下がるようになっている - 116二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:20:29
幻影騎士団ブランクメイル
ランク4/闇/戦士族/攻1000/守2200
・効果(X)
レベル4モンスター×2
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1)自分・相手ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキから「ファントム」カード1枚を手札に加える。その後、手札を1枚捨てる。
(2)このカードが墓地に存在し、自分の「ファントム」カードが除外された場合に発動できる。このカードを特殊召喚し、除外状態の「ファントム」カード1枚をこのカードのX素材にする。
幻影封鎖(ファントム・チェイン)
通常罠
・効果
このカードは自分の墓地の「ファントム」カード1枚を除外し、セットしたターンに発動する事もできる。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)相手フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動できる。そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
(2)墓地のこのカードを除外して発動できる。除外状態の「幻影騎士団」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
先攻1ターン目でシェード・ブリガンダインと適当なレベル4で立つ幻影騎士団用フォース・ストリクス的存在と、無限泡影よりも範囲が広い幻影騎士団用グロリアス・ブライト的な存在。 - 117二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:35:25
CNo.72 ラインモンスター ドラゴン・竜王
エクシーズ・効果モンスター
ランク7/地属性/獣戦士族/攻3000/守1700
地属性レベル7モンスター×4
このカードはこのターン戦闘でモンスターを破壊した「No.72 ラインモンスター チャリオッツ・飛車」の上に重ねてX召喚することもできる
このカードの②の効果は1ターンに1度しか発動できない
①このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。相手墓地に存在するモンスターを1体対象とし、そのモンスターをこのカードに隣接するモンスターゾーンに特殊召喚する
②このカードが「No.72 ラインモンスター チャリオッツ・飛車」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
・自分・相手メインフェイズにこのカードのX素材を任意の枚数取り除き、取り除いた数だけ相手フィールド上のカードを選んで発動できる。(このカードの正面のカードのみを選んだ場合、この効果に対して相手は効果を発動できない)以下の効果から1つを選択して適用する
・選んだカードを全て墓地に送る
・選んだカードを全てこのカードのコントローラーの手札に加える
自力ランクアップと②は将棋の「敵陣に入ったら成駒になる」「取った駒を使える」ルールから
①のコントロール奪取効果は原作(漫画版ゼアル)の再現
余談だけどカオスエクシーズってテキストにモンスター名がいちいち入るからだいぶ長く感じるけど、今後このテキストもナンバーズだけでも変わったりするのだろうか(同じ「No.」の数字を持つ、とか) - 118二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:53:19
お察しの通りCX特有のせいでテキストが長くなっている
パッと見の印象だけど長いことで有名なカオスネオスあたりより大分長いレベルに見えるし入りきらなそう
後はいちいち名前を書くのも同じ「No.」の数字を持つモンスターや「No.〇〇」モンスターと書く場合もテキストの長さはそこまで変わらないから結局意味ないんじゃないって私は思うかな
- 119二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:06:34
神鳴縫合 ブラギアラ・バラトス
8コスト 水闇自然 クリーチャー 17000
ディスペクター/グランセクト・ハザード/フェニックス
■T・ブレイカー
■マッハファイター
■このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンにあるカードを好きな数、このクリーチャーの下に置いても良い。
■メテオバーンX:このクリーチャーが攻撃する時、下にあるカードを好きな数墓地に置いても良い。そうしたら相手のクリーチャーを1体選び破壊する。
■いずれかのプレイヤーの墓地にカードが置かれた時、自分の山札の上から1枚マナゾーンに置く。
■相手の墓地に呪文が置かれた時、その呪文をコストを支払わずに唱えても良い。唱えた場合は墓地の代わりに山札に置く。
サナトス×バラギアラのディスペクター
生命力を爆発させるどころか吸収して弱めてしまっている
本来、制御の出来ないバラギアラの生命力が制御しやすくなっている
輪廻が続かない
サナトスの能力であるG・Lゲートの墓地回収が反転して墓地に置いた時に
生命力の吸収とそれによる耐性は生命力の増強と地震では無い者の生命力を上げてしまっている
などのディスペクト要素を追加
使い方はビッグマナ等で面を処理しながらマナを伸ばし後続に繋げる
山札切れはサナトス繋がりでブラックビッグバンにでも助けてもらう - 120二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:25:32
- 121二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 23:44:04
「自分は」が抜けてますが
相手の墓地に呪文が置かれた時に自分がその呪文を使うという意図の
テキストです(にしても相手が使えるならおかしいし任意だけど)
メテオバーンXとメテオバーンの差はメテオバーンが1枚のみでメテオバーンXが好きな枚数置けることですね
あとEXライフと「山札の下送り」は忘れました
- 122二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 00:32:42
卍夢幻無月魔法陣卍(ガル・ラガンゲート)
水闇(2)無月フィールド
◾️お互いのエレメントが実行以外の方法で出る時、かわりにそのエレメントを墓地に置く。
葬想爪 シケイダ・クロー
水闇自然(3)クロスギア
◾️S・トリガーX
◾️このクロスギアが出た時、またはこれをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、各プレイヤーは自身のエレメントを1つずつ選ぶ。自分はそれらを持ち主の墓地かマナゾーンに置くか手札に戻す。(それぞれどこに置くか選ぶ。)
黄金城グリード・キャッスル
光闇(2)城
◾️お互いのクリーチャーが攻撃する時、そのクリーチャーの持ち主は自身のアンタップしているクリーチャーを1体選びタップする。
◾️お互いのクリーチャーは可能なら攻撃する。
コスメの化粧棚
光水自然(3)タマシード
◾️このタマシードを出した時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
◾️各ターンに1度、自分の多色カードをマナゾーンに置いた時、そのカードをアンタップする。
◾️このタマシードを手札からマナに置いた時、アンタップする。
麒麟装テンショウ・アームズ
光火自然(3)オレガ・オーラ +4000
◾️自分のターンの終わりに、[自然(2)]を支払って、手札にあるこのカードを捨ててもよい。そうしたら、自分の山札の上から2枚を見る。その中から異なるカードタイプを持つカードを好きな数選び、相手に見せてから手札に加える。残りを好きな順序で山札の下に置く。
◾️これをつけたクリーチャーに「ブロッカー」を与える。
◾️オレガ・オーラ:これを自分のGRクリーチャー1体に付けるか、1体GR召喚してそれに付ける。そのクリーチャーがバトルゾーンを離れたら、これも同じゾーンに行き、その後、そのGRクリーチャーは自分の超GRの一番下に戻る。
ミロクの仮回しをしていて様々なカードタイプの便利カードが欲しくなって作りました - 123二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 03:56:10
このレスは削除されています
- 124二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 03:59:37
煉獄邪神の分魂
文明:火闇/種族:ゴッド/ナイト/キング・セル
▪️G・ストライク▪️このカードを自分の手札からマナゾーンに置いた時、アンタップする。
煉獄大帝の魔縛
文明:闇自然光/種族:ディスペクター/ナイト/キング・セル
▪️G・ストライク▪️ このカードを自分の手札からマナゾーンに置いた時、アンタップする。
蒸気騎士の物語
文明:光水闇/種族:スチームナイト/キング・セル
▪️G・ストライク▪️ このカードを自分の手札からマナゾーンに置いた時、アンタップする。
煉獄大邪帝 キング・ロマノフ
文明:5C/コスト:99/種族:ダーク・ロード/ゴッド/ディスペクター/ナイト/パワー: 1,000,000,000
キング・クリーチャー
▪️自分の手札、墓地またはマナゾーンに3種のロマノフ・セル《煉獄邪神の分魂》《煉獄大帝の魔縛》《蒸気騎士の物語》が揃っていれば、合体させ、コストを支払ってこのキング・クリーチャーを召喚してもよい。
▪️このクリーチャーを召喚するコストは、各プレイヤーのすべてのゾーンにあるカードのコストの合計分少なくなる。
▪️エクストラEXライフEX(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から3枚をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドのうち1つを墓地に置く)
▪️このクリーチャーを出す時、このターン、各プレイヤーのすべてのエレメントの能力を無視する。
▪️スピードアタッカー▪️∞・ブレイカー▪️ブロッカー
▪️このクリーチャーは、攻撃もブロックもされない。
▪️相手のクリーチャーは可能であれば攻撃する。
▪️このクリーチャーが攻撃する時、各相手はバトルゾーンと手札のカードをすべて自身のマナゾーンに置く。
▪️相手がカードを引いた時かカードを実行した時、または相手が攻撃する時、自分の山札とシールドを見て、すべてのゾーンにあるナイトから1枚選び実行してもよい。その後、山札をシャッフルする。
▪️他のクリーチャーがタップした時、このクリーチャーをアンタップしてもよい。
キング・クリーチャーと化したキング・ロマノフ
出す時に相手の効果を無視するので出す邪魔もできず出れば手札と盤面を壊してめちゃくちゃ制圧してくる
テキストは長いが3枚中2枚に書けば多分入り切るだろ - 125二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 06:36:32
光天使 ペガサス・ナイツ・グローリアス・ヘイロー
エクシーズ
ランク5/光属性/天使族/2900/2400
光属性レベル5×4
このカード名のカードは1ターンに1度、自分フィールド上のX素材を3つ以上持つ天使族Xモンスターの上に重ねてX召喚扱いで特殊召喚できる。このカード名の②③の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①:このカードが光属性XモンスターをX素材としてる場合、相手が支払うLPコストは倍になる。
②:自分・相手のメインフェイズ中にこのカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。相手は1000LP支払うことができる。支払わなかった場合、相手フィールド上のモンスター1体を選択し、選択したモンスターの攻撃力を0にして効果を無効にする。
③:X素材がないこのカードが破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。相手は2000LPを支払うことができる。支払わなかった場合、墓地のこのカードを特殊召喚し、墓地から光属性モンスターを2枚まで選んでこのカードの下に重ねる。
グローリアスヘイロー+スカイペガサスのドルベ新規 - 126二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 08:30:02
- 127二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 11:09:48
◎
最小でも5コスト払う必要があるとはいえ、宝剣とかでモモミーズあたりをマナに置くだけで最小コストになるおかげでかなり簡単に出せそう
その上で出せば基本勝てるくらいには制圧力があるから、環境でも十分やれそう
正直パーツ揃えるのとコスト軽減に特化させて、ナイト関連の効果はおまけでレオポルディーネ公が出るくらいの認識で考えた方が強く運用できる気がする
- 128二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 11:14:10
特殊召喚に制限がなくこいつも天使なのでEXデッキの枠を使ってやることではないかもしれないがX素材を無理矢理2枚増やすことが可能
払うLPコストを倍にするのは良いけど②③の効果はコストじゃないから別途でLPコストを払ってもらう必要があるため性質は局所メタに近くLPを半分払う系は使ったら死ぬのでまぁ便利◯
- 129二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 11:24:19
このレスは削除されています
- 130二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 11:57:50
マックスオーディン
《MAX王道・ザ・ジョニー》
光(8)G-NEOドリーム・クリーチャー
種族:ジョーカーズ
パワー:12000
◼︎自分のジョーカーズが2つ以上あれば、手札のこのカードに「D・D・D ④」を与える。
◼︎G-NEO進化-光のクリーチャーまたはジョーカーズ1体の上に置いてもよい。
◼︎W・ブレイカー
◼︎このクリーチャーが出た時、カードを2枚まで引き、自分のマナゾーンのカードを好きな数手札に戻す。その後、こうして手札に戻した数まで、自分の手札をマナゾーンに置く。
◼︎自分のジョーカーズの各ブレイクの前に、自分の山札の上から1枚をシールド化し、相手のエレメントを1枚選んでシールド化してもよい。その後、自分のシールドの数以下のコストを持つジョーカーズを1枚、自分の手札からコストを支払わずに実行してもよい。
◼︎自分以外の、シールドが3以上あるプレイヤーは「S・トリガー」を使えない。
公式でキリフダッシュモモキングが推されてるので足りてなさそうな光単色マナ要員としてS-MAXのジョニーをモチーフとしたドリーム・クリーチャーを作ってみました
光単色かつメクレイドの当たりにもできるという点で選んだので、キリフダッシュとMAX・ザ・ジョニーに関連性がないというツッコミもあるとは思いますがどうかご了承下さい
デザインとしてはクソデカソルハバキ効果でアンタップマナを増やし、相手のシールド枚数を調整してSトリガーをケア、モモキングVSのメクレイドのタネを事前に踏み倒しで出しておいて安全にキリフダッシュ起動...という想定です
モモキングVSと同じターンに起動しやすくするためDDDコストは4(条件付き)
あとシールド追加&シールド送りはブレイク数だけ行える一方、踏み倒しは1攻撃につき1回...という想定なんですがこの書き方で合ってますかね...? - 131二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:33:43
- 132二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:47:42
このレスは削除されています
- 133二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:49:40
火(2) カサモチ・チュリス
クリーチャー/ビートジョッキー
◾️お互いのクリーチャーはコスト4以下のカードによって選べない。
3000
火(2)カササシ・チュリス
クリーチャー/ビートジョッキー
◾️ お互いのクリーチャーが、手札以外のどこからでも出る時、相手はかわりにそのクリーチャーを墓地に置く。
3000
火にもアンタッチャブル付与欲しいなというカードです
ただアンタッチャブルは光の領分かなと思ったので火に多い4以下の呪文で選ばれないの範囲をカードに広げるする形にしました
2枚目は元にしたカードがU・S・A・BRELLAでメタ効果の方も1枚目に持たせるのはやりすぎかなと思ってカードを分けた結果生まれました
テキストミスで何回か投稿し直してすいません - 134二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 13:02:39
- 135二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 13:06:59
- 136二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 13:30:23
光(6)「暴竜爵の熱線」(ボルシャック・スパーク)
呪文
⚡️S・トリガー
■相手のクリーチャーをすべてタップする。
■次の中から1つ選ぶ。
▶︎タップしている相手のクリーチャーを2体選び、消尽させる。(消尽したクリーチャーは次の持ち主のターンのはじめにアンタップしない。)
▶︎カードを1枚引く。
▶︎自分のシールドが2つ以下なら、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。
フリーズをキーワード処理化したかったがために
一応マスタースパークとDNAスパークの上位互換 - 137二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 14:40:15
このレスは削除されています
- 138二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 14:41:32
このレスは削除されています
- 139二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 15:02:56
キーワードにしたい効果がそこまで長くないのと持っているカードもテキストの文字数なあまりがある場合が多いのでキーワード化する必要が分からないです…
キーワードにするにしても消尽という文字列はあまりデュエマらしくないかなと思うのとフリーズとはまた違うイメージの言葉になる点が今までフリーズのイメージで作られてきたカードが多い以上良くなさそうだと思います
カードとして環境レベルではないですが今でもDNAスパークのお世話になるファンデッキは多いのでファンデッキ使いにとってはありがたいカードかと〇
- 140二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 16:53:37
ベーシックドラゴンエネルギー
特殊エネルギー
山札とトラッシュのこのカードは基本エネルギーとして扱う。
このカードはドラゴンポケモンにしかつけられず、ドラゴンポケモンについているかぎりすべてのタイプのエネルギー1個ぶんとしてはたらく。
(このカードがドラゴンポケモン以外についているなら、トラッシュする。) - 141二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 16:57:06
- 142二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 17:14:54
評価ありがとうございます
カサモチについてはそのパターンに加えて盾を墓地に置くパターンも考えたのですがどちらにせよコストを結構高くしないと明らかに壊れていたのでウサブレラやドキンダムあたりが4以下の呪文に選ばれないことからお互いにする代わりにカード指定にさせてもらおうって感じですね
カササシはお察しの通り火なので輝羅と違ってGストライクを無くして汎用性を下げパワーを上げ攻めっけを強くしています
- 143二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 17:20:42
- 144二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 18:50:12
闇水自然(3)運命神ウルズ:クリーチャー:ゴッド:3000+
◼️このクリーチャーが出た時、各プレイヤーは自身の山札の上から3枚を墓地に置く。
◼️誰もこのカードの上にカードを置けない。
◼️G・リンク《運命神ヴェルザンティー》または《運命神スクルド》の左横
◼️誰かの墓地にあるカードが離れる時、これが《運命神ヴェルザンティー》と《運命神スクルド》の2体とリンクしていれば、かわりに離れなくさせてもよい。
火水自然(3)運命神ヴェルザンティー:クリーチャー:ゴッド:3000+
◼️このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンのカードを3枚アンタップする。
◼️誰もこのクリーチャーの能力は無視できず、リンクしているこのクリーチャーのパワーは30000になる。
◼️トライ・G・リンク《運命神ウルズ》の右横または《運命神スクルド》の左横、またはその間
◼️誰かがマナゾーンにカードを置いた時、エレメントを出すか呪文を唱えた時、またはクリーチャーの攻撃の終わりに、これが《運命神ウルズ》と《運命神スクルド》の2体とリンクしていれば、ターンの残りをとばしてもよい。
光水自然(3)運命神スクルド:クリーチャー:ゴッド:3000+
◼️このクリーチャーが出た時、各プレイヤーはカードを3枚引く。
◼️誰もこのクリーチャーを選べず、このクリーチャーが離れる時、かわりに自分の手札を3枚自身の山札の1番上に置いてもよい。
◼️G・リンク《運命神ウルズ》または《運命神ヴェルザンティー》の右横
◼️誰かがカードを引く時、《運命神ウルズ》と《運命神ヴェルザンティー》の2体とリンクしていれば、自分はそのプレイヤーの山札の上から3枚を見て、1枚を山札の1番上に戻し、残りを好きな順序で山札の下に置く。
5C(9)ゴッド・オブ・ノルン:呪文:ゴッド(マナは1)
◼️次のうちから1つ選ぶ。リンクしているゴッドがあれば3つ選んでもよい。(同じものを選んでもよい)
▷カード名の異なる名前に《運命神》を持つクリーチャーを3体まで、自分の手札からバトルゾーンに出す。
▷残りのゲーム中、自分は攻撃される以外の方法でゲームに負けない。カードを3枚引く。
▷バトルゾーンのゴッド以外のカードをすべて持ち主の手札に戻す。
ノルンの神々モチーフの3体神と専用?呪文
それぞれ過去現在未来イメージで効果を与えている - 145二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 00:22:59
このレスは削除されています
- 146二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 00:30:57
火(6)ドギラゴン・ディフェンス
呪文
◾️自分のシールドを2つ選び、残りを墓地に置く。自分のシールドが2つ以下ならかわりにすべて墓地に置く。
◾️次の自分のターンの初めまで自分はゲームに負けない。
◾️残りのゲーム中、自分は攻撃される以外の方法でゲームに負けない。
公式はゲームに負けないがコストを重めに見てそうだがループとかで死ぬよなという問題を解決しつつにして欲しいなというだけのカード
コスト論的には盾焼く必要もあるし良いと思ってる - 147二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 07:21:30
>>144 ウルズ 山札を三枚枯らせて容易に蘇生出来るのでloループが作れそう。ヨミとイズモの計画のコストを減らしやすいのも強く汎用性も高い ◎
ヴェルザンティー 運が良ければ4ターンめにプロシェクトゴッドでサルベージ無効で選ばれずデッキトップを操作するパワー3万の完全不明が出る。ゼノテクソードから射出して1コスで3コスアンタップできるので強い ◎
スクルド ループさせてシャコやアイフォーミュラで特殊勝利できそう◎~☆
ゴッド・オブ・ノルン 9マナはゴッドデッキだと溜めにくいので事前に除外してインターステラで唱えるやり方が一番簡単そう。サルベージ無効のデカブツ出せるの強いし ○
>>146 パーフェクトディフェンスみたいに手札誘発ではないもののずっと特殊勝利を防げるのと強制的に革命2を起動できるのはとても強い。鬼札王国の防御札になりうる ○
- 148二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 09:46:12
銀の紋章の輝き(アージェント・メダリオンライト)
永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1度しか発動できない
①このカードの発動時の効果処理として、デッキから以下のカードの内1枚ずつ、合計2枚までを手札に加えることができる
・「紋章獣」モンスター
・「先史遺産」モンスター
・「ギミックパペット」モンスター
・レベル9・機械族モンスター
・RUM-アージェント・カオス・フォース
②このカードがフィールド上に存在する場合、自分はEXデッキから「No.」Xモンスターしか特殊召喚できない
③自分フィールド上の「No.」モンスターは1ターンに1度まで戦闘・効果では破壊されない
④1ターンに1度、メインフェイズにライフポイントを1200ポイント払って発動できる。墓地から「RUM」カード1枚を手札に加える
トロン一家用のカード
①の効果は紋章獣だとアージェントカオスフォースを手札に加えなくてもいいように1枚だけも可能
②の効果で若干Ⅳのファナスティクマキナを縛っています
③はナンバーズの戦闘破壊耐性
④はアージェントカオスフォースの回収、今後新しいRUMが出てもいいようにこんな書き方です
「Ⅲ+Ⅳ+Ⅴ」=XⅡでライフコストは1200ポイント - 149二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 12:51:45
無尽閃刀姫-オロチ
Link-4(↖↙↘↗)/水/機械族/攻3500
・効果(L)
Lモンスターを含むモンスター2体以上
このカードの属性はルール上、「炎」「風」「地」としても扱う。
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1)自分は相手ターンでも「閃刀」速攻魔法カードを手札から発動できる。
(2)このカードは、自分の墓地の「閃刀」モンスターの属性の数までモンスターに攻撃できる。
(3)「閃刀」カードの効果が発動された場合に発動できる。デッキから「閃刀」魔法カード1枚を手札に加える。その後、自分の墓地に魔法カードが3種類以上存在する場合、自分の墓地から「閃刀」魔法カード1枚を手札に戻す。
出すだけならリンケージで一発の大型閃刀姫。
一体で風林火山が撃てるモンスターの新しい個体でもある。
相手ターンでも閃刀速攻魔法を手札から放てるのと、サーチと連続攻撃を決めるフィニッシャー。 - 150二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:16:56
出張として雑にエンゲージでデッキ回しつつリンゲージからこいつを出すだけで風林火山を使えるのは素晴らしい
回収効果があるのもありがたい点でエンゲージと他のドロソを回しまくれば流石に引けると思われるのもグッドポイント
正直儀式サポ込みでもドリアードに頼るのは結構しんどかったので風林火山デッキとしてありがたい限り
他にもカード回収を活かしてエクゾディアなんかも揃えやすくなるだろうし数々のEXが不要なファンデッキの出張枠としてこれほど様々な使い道が思いつくカードも中々ない◯
- 151二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:20:48
- 152二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 14:08:42
火闇(3)「仕込」の鬼トラップ髑髏
デモニオ/鬼札王国
◾️各ターンの初めに、自分の手札を好きな数このクリーチャーの下に裏向きで置いてもよい。
◾️このクリーチャーは攻撃できず、上にカードを置けない。
◾️相手がエレメントを出す時、または呪文を唱える時、それよりコストの小さいこれの下にあるカードを1枚選び、実行してもよい。
◾️このクリーチャーが相手のカードの能力かバトルによって離れた時、またはパワーが0になった時、各プレイヤーは自身の手札とシールドとエレメントを2枚ずつ墓地に置く。
パワー21000
シールドトリガー以外にも相手に罠的な行動取れるカードが欲しくて作りました
ちょうどシールドを自分から削りがちかつコントロール気味にも動ける鬼札王国がイメージに近かったのでデモニオ/鬼札王国としました - 153二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:01:30
羆(G)
クリーチャー — 熊(Bear)
2/2
熊のような突撃(1)(G)
インスタント — 出来事
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+3の修整を受けるとともにトランプルを得る。
熊のいる森
土地 — 森
平凡なカードを組み合わせたらどうなるんだろうという考えで作った両面当事者カード。 - 154二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:26:24
- 155二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:34:32
- 156二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 02:09:35
《氷水帝エジル・アナスタシス》
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星7/水属性/水族/攻 1500/防 2500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードをS召喚する場合、自分の水属性モンスター1体をチューナーとして扱う事ができる。
このカードの①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚した場合、手札を1枚捨てて発動できる。デッキからレベル4以下とレベル5以上の「氷水」モンスターをそれぞれ1体ずつ手札に加える。このターン、自分は水属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②:自分・相手ターンに、このカードが手札・墓地に存在する場合、自分フィールドの「氷水」モンスター1体を対象として発動できる。このカードを装備魔法カード扱いでその自分のモンスターに装備する。
③:このカードが装備されている場合、自分フィールドの他の表側表示の魔法・罠カードは相手の効果では破壊されない。
汎用ギミックから氷水へのアクセス、そこから呪縛ロックの成立と維持、元祖エジルの②効果と星4氷水を使った泡影ケアなど欲しいものを色々詰め込んだ
鉄獣とかも新規もらってるしこっちにも来ないかな... - 157二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 06:23:06
氷帝近衛兵
水属性/レベル 4/ATK1700/DEF1200/水族/効果
①:このカードが召喚した場合、自分の墓地の水族モンスター4体を対象として発動する。そのモンスター4体をデッキに戻す。その後、自分は2枚ドローする。
雷帝近衛兵
光属性/レベル 4/ATK1700/DEF1200/雷族/効果
①:このカードが召喚した場合、自分の墓地の雷族モンスター4体を対象として発動する。そのモンスター4体をデッキに戻す。その後、自分は2枚ドローする。
地帝近衛兵
地属性/レベル 4/ATK1700/DEF1200/岩石族/効果
①:このカードが召喚した場合、自分の墓地の岩石族モンスター4体を対象として発動する。そのモンスター4体をデッキに戻す。その後、自分は2枚ドローする。
初期の4帝の中でテスタロスだけ近衛兵いてずりぃなぁ…と思っただけのカード
もうちょい強くしようかとも思ったがそれは炎帝が可哀想だから辞めた - 158二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 11:31:00
>>152 下になにも仕込まず二枚焼却の牽制札として使うのが強そう ◎
- 159二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 12:11:47
このレスは削除されています
- 160二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 14:06:24
なるほどね、それならスパイとかで使えるカードくらいの評価かな
- 161二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 14:49:47
《メガ・シールド・ワーム》
効果モンスター
星6/地属性/昆虫族/攻0/守4000
このカードは召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、守備表示になる。
(1)このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、フィールド上の昆虫族モンスター1体を選択する。そのモンスターはこのカード以外のカードの効果を受けない。
(2)守備表示のこのカードが存在する限り、相手モンスターは他のモンスターを攻撃対象に選択できない。
昆虫族に強力な耐性を付与しつつ、付与したモンスターを守る壁役。
究極完全体グレートモスを正規召喚するならこういうのがいたら結構楽になるかなと思い作成。 - 162二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 15:28:04
このレスは削除されています
- 163二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 15:43:03
嫉欲ジェラシー・シャン
光闇4コスト/クリーチャー:イニシエート/ヘドリアン/ハンター/1500
■ブロッカー■スレイヤー
■このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚捨てる。そうしたら、相手は自身の多色ではないクリーチャーを1体破壊する。
■このクリーチャーは攻撃できない。
■このクリーチャーが離れる時、かわりにカードを1枚、自分の手札から捨ててもよい。
■自分が光か闇もしくはその両方の文明のみを持つカードを捨てた時、相手は自身の手札を2枚選んで捨てる。
ジェラシー・シャン+ジェラシーベル+ヨロレヒ・ジェラシーを合体させたカードです - 164二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 15:46:11
時空の聖詠 ミーク
水光⑦サイキック・クリーチャー/マジック・イニシエート
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、またはタップした時、カードを2枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札を1枚超次元ゾーンに置く。
■自分の超次元ゾーンにカードが置かれた時、そのコスト以下の相手のエレメントを1枚選び、持ち主の超次元ゾーンに置いてもよい。
■相手の超次元ゾーンにカードが置かれた時、次の自分のターンのはじめまで、同じコストの相手のクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
■スペル覚醒−このクリーチャーが離れる時、このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返し、その呪文を唱える。
パワー6500
⇩
終の覚醒クライス・オブ・アゴニー
水光闇⑭サイキック・呪文/マジック・ロアー
■次の自分のターンの初めまで、相手のクリーチャーの能力をすべて無視する。
■相手は自身のマナゾーンからカードを1枚選び墓地に置く。
■相手は自身の手札を2枚捨てる。
■相手は自身のクリーチャーを3体破壊する。
■相手の墓地のカードをすべて超次元ゾーンに置く。
■次の自分のターンの初めまで、相手は、このターン中に相手の超次元ゾーンに置かれたカードと同じコストを持つカードを実行できない。
やられそうになった瞬間に覚醒して最後の一撃を放つ形の覚醒もいて良いんじゃないかと思って作った
もはやハイクではなくなっているのでソングではないがゅは1音に数えないため合計17音ではある
今度はパワー書き忘れてたから再喝何度もすまん - 165二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 15:50:09
「このカードは召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、守備表示になる。」←これって発動する効果に見えるんだが①じゃないのか?
一応似たテキストの水晶ドクロみたいなやつらは別の効果も起動しつつとはいえ①だし俺の勘違いなら申し訳ないが少し気になった
- 166二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:47:54
楽土の夜音 フミエイル
6/水闇/ツインパクト・クリーチャー/デーモン・コマンド/7000
■W・ブレイカー ■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、カードを2枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札を1枚捨てる。
■自分の手札を捨てた時、クリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。
■メガ・ラスト・バースト
↑↓
♪いざ刻む 暗黒満ちる 我が楽土
7/水闇/ツインパクト・呪文/マジック・ソング
■S・トリガー
■次の中から3回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
▶相手のクリーチャーを2体選び、そのうち1体をもう1体の下に置く。
▶相手は自身の手札を1枚選んで捨て、自分はカードを1枚引く。
▶エレメントを1つ選び、持ち主の山札の下に戻す。
フミシリーズのアレコレを詰め込んだもの。
出れば弱パラダイス&自前メガ・ラスト・バーストで下面を発射。 - 167二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:55:15
好きなの戻せる分パラダイスより強いのでは?
- 168二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:50:10
(8)パック・リストラマン
自然:クリーチャー:ジョーカーズ:パワー10000+
▪️マッハファイター ▪️W・ブレイカー
▪️このクリーチャーが出た時、他のクリーチャーを2体まで選ぶ。それらのパワーの合計分これのパワーを上げ、それらが持つ名前と種族と能力をすべて、これに与え、それらの「このクリーチャーが出た時」で始まる能力をすべて、自分のクリーチャーであるかのように使ってもよい。その後、それらをマナゾーンに置く。
▪️このクリーチャーが攻撃する時、相手は自身のクリーチャーを1体選ぶ。それのパワー分これのパワーを上げ、それの持つ名前と種族と能力をすべて、これに与え、それの「このクリーチャーが出た時」で始まる能力をすべて、自分のクリーチャーであるかのように使ってもよい。その後、それをマナゾーンに置く。
フレーバーテキスト:彼らは必要ありません。…と思っていましたが真似する相手がいてこそでしたね。
パック・リーマンのリメイクです
完璧に真似することで出た時以外も手に入れられるようになりましたが真似すること頼りになりパワーが減っています加えて真似した後に除去したかったので少し書き方を変えました
フレーバーテキストは完璧に真似できたからとパクリ元をクビにしたら真似する相手がいなくなってしまったという話です - 169二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 23:30:53
- 170二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 02:56:03
水(1)正答不明
ツインパクトクリーチャー
種族:???
■このクリーチャーは攻撃できない。
■O・ドライブ 水×8(このクリーチャーを召喚する時、自分のマナゾーンで水のカードをさらに8枚タップしてもよい。そうした場合、これは次のOD能力を得る。)
ODー各プレイヤーは自身の墓地のカードをすべて山札の下に置き、カードを5枚引く。その後、これを出すかわりにこれの呪文側をコストを支払わずに唱える。
パワー1000
↓↑
水(9)イッツ・アンサータイム
ツインパクト呪文
■相手は手札を表向きにする。その中からクリーチャーをすべて、バトルゾーンに出す。こうして出されたクリーチャーの能力はすべて無視される。その後、自分は、その中でコストが一番大きいクリーチャー以上のコストを持つクリーチャーを1体、手札からコストを支払わずに召喚してもよい。(相手がこのようにしてクリーチャーをバトルゾーンに出さなかった場合、自分の好きなクリーチャーを手札からコストを支払わずに召喚してもよい)
ギュウジン丸強化カード
クリーチャー側を普通に出して7体並べても良いしO・ドライブ効果でドローさせつつ下を唱えてもいい - 171二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:55:12
このレスは削除されています
- 172二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:01:32
異形のカルマ 空也
ゼロ(2)クリーチャー:オラクル
パワー:3000
■バトルゾーンに自分の他のクリーチャーがあれば、このクリーチャーは選べない。(ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい。)
■クリーチャーは、パワーではなくコストの大きさを比べてバトルする。
■このクリーチャーがバトルする時、このクリーチャーのコストを自分のクリーチャーのコストの合計として扱ってもよい。
クリスゼブブのようなコストでバトルさせるカードが他にも欲しくて作りました
3つ目の効果は使いやすいように軽くすることと効果を活かしやすくすることの両立のために与えています - 173二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:11:57
>>116 ブランクメイル テーマサーチorおろまいができる しかも墓地にいるときに墓地のテーマカード除外したら蘇りつつ除外のテーマカード回収してテーマサーチorおろまいができるので容赦なくリンク素材にできる ◎
幻影封鎖 墓地のテーマモンスターを除外してから相手のカード1枚無効にして除外したらコストとして除外したテーマモンスターを出せると言うすごいカード ◎
>>122 卍夢幻無月魔法陣卍 蘇生など他のカードに依存する出し方が使えなくなるだけ ○
葬想爪 除去しつつマナ加速や墓地肥やしや手札に戻したいカードを手札に戻せる ○~◎
黄金城 アタックを半分にするのは強いけど城だから弱い △~○
化粧棚 土地として強いしマナ加速しつつ多色マナを起こせる ◎
麒麟装 自然2で2ドロー出来る オーラとしても+4000ブロッカーなので地味に便利 ◎
>>148 ヴィマナやファンタジクスマキナを出せなくなるのでオーパーツやギミックパペットやランク5以上がカオスアブアームズしかいない以上アージェントカオスが弱い紋章だと若干弱く、フルで活かせるのはダイソンスフィア軸だけかも ○
- 174二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:50:40
このレスは削除されています
- 175二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:54:21
デストーイ・チェーン・ラビット
レベル7/闇/悪魔族/攻2200/守1500
・効果(融合)
「エッジインプ・チェーン」+「ファーニマル・ラビット」
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)自分フィールドの「デストーイ」モンスターは、相手の効果の対象にならない。
(2)自分・相手ターンに、特殊召喚された相手モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
(3)このカードが融合召喚の素材となって墓地へ送られる、または除外された場合に発動できる。デッキから「ファーニマル」カード1枚を墓地へ送り、デッキ・墓地から「トイポット」1枚を自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
どの局面でも使える効果を詰め込んだ素良デッキ用新カード。
ファーニマルでベアに続いて、ファーニマル・ラビットを融合徴兵と準備でサーチできるようになった。
生きた無限泡影であると同時に、対象に取られない耐性を撒いて、融合素材になったら、トイポット再利用とテーマ用おろ埋を行う。 - 176二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 15:00:17
このレスは削除されています
- 177二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 15:14:05
海晶乙女魔泡陣(マリンセス・バブルサークル)
永続罠
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①このカードの発動時の効果処理として、自分の墓地の「マリンセス」Lモンスターのリンクマーカーの合計×100LP回復する。
②相手が効果を発動した時に、墓地のレベルを持つ「マリンセス」モンスター1体を除外して発動できる。その発動を無効にし、相手に除外したモンスターの元々の攻撃力分のダメージを与える。
③このカードが墓地に送られた場合に発動できる。このカードを自分フィールドにセットする。
遊戯王VRAINSに登場する同名のアニメオリカを13期仕様に魔改造しました
①のみ原作そのまま、②は上級を除外して100ダメージのみと使わせる気あるのかという効果だったので闘海に依存しない万能妨害へと変更してます
③はスプリンガールやマイニングとのシナジーを意識して追加しました - 178二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 15:22:07
なんか破壊しても戻ってくるし永続で使える何でも妨害で毎ターン1000近いバーン出せるのはちょっとやり過ぎなんじゃ…⭐︎
- 179二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 17:17:52
ブリキの雷帝
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/地属性/機械族/攻2500/守2000
レベル4モンスター×3
このカードをX召喚する場合、機械族レベル4モンスター2体を素材にすることもできる
①自分・相手ターンに2度までこのカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、フィールド上のモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターの表示形式を変更する。この効果で相手モンスターの表示形式を変更した場合、そのモンスターの攻撃力と守備力は0になる。
②このカードがバトルフェイズ中に守備表示になった場合に発動できる。このカードを攻撃表示にし、次の相手ターン終了時まで攻撃力を5000にする。
ホープの力を得たブリキの大公です、「雷帝」なのはみんな大好きホープライトニングから
表示形式で行うダブルアップチャンスじみた攻撃力アップ効果(というかライトニング効果)を持ちます
さらに元々持っていた表示形式変更に加えてネジマキシキガミのステータス0化を得ました。
そのまま使うと相手に5000ダメージ叩き込むのはむずいので、マシュマックorラグナインフィニティと使って相手を消し飛ばす使い方の方がいいかも - 180二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 17:42:07
ガガガバイカー
効果モンスター
星4/闇属性/魔法使い族/攻1900/守1200
①フィールド上に「ガガガ」カードが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚することができる
②このカード以外の自分フィールドの「ガガガ」モンスターを任意の枚数選んで発動できる。
選んだモンスターとこのカードは、ターン終了時までレベルが3〜8になる
③フィールドのこのカードを素材としてX召喚したモンスターは以下の効果を得る。
●このX召喚に成功した場合に発動する。このカードの攻撃力はエンドフェイズまで倍になる
バイクに乗って登校するガガガ学園の生徒の1人
意外にも協調性があるらしく、遅刻しそうな生徒はバイクに乗せてかっとばす
ライライダーとはライバルであり、友達(ダチ)である - 181二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 21:12:08
私の記憶違いなら申し訳ないけど漫画でもアニメでも素良はラビットを使ってないはず…
それとラビットの回収効果野の対象に含まれるのはチェーンじゃなくてシーザーなので多分何かのカードと間違えてません?
- 182二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 21:57:14
ブリキの大公と違い表示形式の変更を行なった場合にリバース効果の発動を許してしまうがその分1ターンに使える効果の回数が多く自分フィールドのカードも使えるようになっており逆にリバースと合わせることも考えられる
ホープライトニングともまたダメステ中の効果の発動有無や5000の攻撃力を維持出来る時間で差別化されている
ネジマキシキガミと比べた場合もあちらとは違い表示形式の変更を行わないとステータスの変化が発生しないが代わりに守備力も0に出来るため守備貫通系の効果と合わせることも出来るようになっている
全体的なスペックの話では明らかにブリキの大公よりも強く優先されるものの一応の差別化点があり他のカードともしっかりと差別化出来ている良カードだと思う
これが守備表示でライライダーが攻撃する場合はライライダーの効果が使えるのは良い点だが逆の場合は普通に殴り倒せてしまうので攻撃力を下げてもいいかもしれない
ライライダーと合わせて組むことを考えるとランク3で3体以上の素材かつ攻撃力が上がることに強い意味がある亜種羅王が出す先として良さそうである
惜しむらくはライライダーは別にガガガではない上に他のモンスターではなくガガガがいない限り一緒にX出来ないところだが他のガガガが仲裁に入ってやっと協力するくらいの関係と見ればそれもある意味味わい深いかもしれない
種族が雷族でなく魔法使い族なのできっと魔法で動くバイクになっているのだろう
- 183二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:48:23
魔轟神界開門
通常魔法
・効果
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1)デッキから「魔轟神」カード1枚を手札に加える。その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
(2)このカードが墓地に存在し、自分が「魔轟神」Sモンスターの特殊召喚に成功したターンのメインフェイズに、墓地のこのカードを除外して発動できる。墓地の「魔轟神」モンスター1体を選び、特殊召喚する。
魔轟神界の解放
通常罠
・効果
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1)相手のフィールド・墓地のカード1枚ずつを対象として発動できる。対象のカードをデッキに戻し、自分の手札を1枚選んで捨てる。
(2)墓地のこのカードを除外し、自分の墓地・除外状態のカードの中から「魔轟神界の解放」以外の「魔轟神」カード3枚を対象として発動できる。対象のカードをデッキに戻し、自分は2枚ドローする。その後、自分は手札を1枚選んで捨てる。
数が少なかった魔轟神魔法・罠カードの新規。
魔轟神カードの性質を考えると1:2以上の交換にも成り得る開門と、結構高い除去性能とリソース回復を行う解放。 - 184二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 00:31:17
- 185二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 04:17:24
このレスは削除されています
- 186二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 04:28:04
ゼロ(0)光臨のイザナイ 玄奘
クリーチャー:オラクル
パワー1000
■このクリーチャーを出す時、自分のマナゾーンにあるそれぞれ異なる名前を持つオラクルを3枚以上タップして出す。こうしてタップした枚数1枚ごとに、自分の山札の上から、1枚ずつ表向きにする。その中からそれぞれ異なる名前を持つコスト8以下のオラクル・クリーチャーを好きな数選び、タップして出してもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く。
■自分のマナゾーン、山札、墓地、そしてバトルゾーンにあるオラクルは、種族にバトルゾーンにある自分のオラクルの持つオラクル以外の種族をすべて追加する。
デュエプレのように光臨からオラクルを出したくて作りました
ただ種族付与だけだと弱かったので様々なオラクルで固めることで出す時の効果で光臨持ちを並べられるようにしました
出す時の効果は魔流毒のようにそれが出来る状態じゃないと出せなくなります - 187二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 08:00:05
- 188二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 08:59:59
このレスは削除されています
- 189二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:44:56
このレスは削除されています
- 190二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 09:55:25
精霊のシダン 天草
5/ゼロ/ツインパクト・クリーチャー/オラクル・セレス、エンジェル・コマンド/6500
■W・ブレイカー ■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンにあるカードを2枚選び、裏向きにしてもよい。そうしたら、コスト7以下のオラクル、アンノウン、またはゴッドを1体、自分の手札から出す。
■スマッシュ・バースト
↑↓
「恐れるな、昇天の時が来ただけだ」
7/ゼロ/ツインパクト・呪文/
■S・トリガー
■相手のエレメントを2つまで選び、裏向きにして相手のマナゾーンに置く。
■水晶武装3:自分のマナゾーンに裏向きのカードが3枚以上あれば、このターン、相手は攻撃とブロックができない。
オラクル・セレスになった天草、ついでにツインパクトにもなった。
クリーチャー面は、コストが軽くなった分、デッキからゴッドか無色クリーチャーの踏み倒しから、手札から3種族いずれかの踏み倒しへ変更、コスト制限かけないと初期ゼニス達も出て来ちゃうので、制限はかけた。
呪文面は相手に最大2マナ与えるが2体除去と、水晶武装で相手の防御を許さない効果。 - 191二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:16:22
このレスは削除されています
- 192二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:26:26
◎
効果自体はかなり強いと思うが魔轟神は基本モンスター対象の効果ばかりで魔法・罠に触れるのが確かマルコシアスしかいないためその点で調整されていると言える
伏せることでレイジオンを強く使いやすくできる点は評価ポイント
- 193二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:33:26
セレス世界だとヨミ様やられているのにゴッドが対象にいるのは何で?
後相手は攻撃もブロックも出来ないってのはオレ進化メタなんだろうけど天草とエゴイストって何か関係あったっけ?まぁ手はデュエマのカードじゃなくてあくまで手だから進化元のルールに定義されているカードとしての特性を無視する部分に引っかからなくむしろ構成要素だと見るという発想自体はかなり好き
- 194二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:40:41
- 195二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:44:52
ネームドレイン
永続罠
1000LPを払ってこのカードを発動できる。
①:このカードがフィールドに存在する限り、フィールド、手札、墓地及び、除外状態のモンスターの名前は「アンノウン」となる。
お互いのカードを一気にアンノウンにするカードが欲しかったのでドレイン系統の新しい永続罠として作成
デッキによってはウザそうだけど多分そこまで強くはない - 196二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 11:00:32
犠牲のサトリ一休
ゼロ/5/ツインパクト・クリーチャー/オラクル・セレス/1000
■水晶武装2:このクリーチャーが離れた時、進化ではない無色クリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。
■メガラスト・バースト
↑↓
「水晶の為ならその身も惜しくなかろう?」
ゼロ/5/ツインパクト・呪文
■S・トリガー
■自分のエレメントを好きな数選ぶ。相手はそれと同じ枚数自身のエレメントを選び、お互いは選ばれたエレメントを裏向きでマナゾーンに置く。
■各プレイヤーは自身のマナゾーンにある裏向きのカードの枚数だけ自身のマナゾーンにある表向きのカードを裏向きにする。
オラクルセレスとなった犠心のイザナイ一休でついでにツインパクト化もした
上面は破壊時に無色7以下の踏み倒しから水晶武装が達成されていれば離れた時に無色何でも踏み倒しに
下面は自軍を選んだ数相手も選んでお互いに水晶マナに置いた後その分マナを裏向きに変える
ちょっとテキスト書き間違えてたから再喝 - 197二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 11:01:15
- 198二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 11:04:29
スレたておつ
- 199二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:03:33
ksk
- 200二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:04:39
完走