- 1二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:02:29
- 2二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:45:17
- 3二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:48:38
>>2 そうだぞ、古今東西に古から伝わる洪水神話の系譜だからな、ヤマタノオロチ
- 4二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:51:13
- 5二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:51:49
龍神とか全般基本水関連よな
- 6二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:52:42
蛇口って言葉も日本の文化が絡んでるからな
- 7二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:53:11
滝とかもろ字に竜あるしな
- 8二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:54:26
ヤマタノオロチの八つの谷と八つの丘にまたがるほどの巨体って伝承も昔の人々が大洪水を見たからだしね
- 9二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 20:54:49
日本の地名で龍が入ってる所は過去に大規模な水害が起こってて〜みたいな話があったような気がする
- 10二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:02:07
- 11二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 21:06:09
河川の神というイメージもあるけど海の神でもある
わたつみ(海神、綿津見)が住むとされる居城が竜宮城と呼ばれる場所 - 12二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:15:50
水の日本古来系だと使えそうなモチーフなんだろ
因幡の白兎のサメ(ワニ)とか? - 13二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:26:33
ちょっと苦しい解釈だけど元ネタは恐らくスサノオの髪に棲んでた百足(大国主の神話に出てくる)
スサノオ本人は日本で最初に和歌をうたった人(神)ということで既にキングコマンドドラゴンになってるしまあそこつながりということで・・・
- 14二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:31:59
八岐の大蛇は河と山と水の神ゆえな
- 15二次元好きの匿名さん25/10/08(水) 22:46:49
そもそも一番最初のキング・コマンド・ドラゴンは音楽全く関係ないサイキック・スーパー・クリーチャーだし、E2当時ですら宿命のディスティニー・リュウセイとかいたけどな
命名ルールとして音楽用語が用いられてたのはあくまでベートーベンに関係するドラゴンだけで、他は全部何にでも法則を見出したがる系の人の妄想