M:TGとデュエマの緑、なぜここまで差がついたのか

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 12:25:17

    「マナや土地の扱いに優れる」「スタッツが高い」ってカラーパイが「全カードが土地を兼ねる」「タップ状態のクリーチャーに攻撃できる」デュエマのシステムと噛み合ってるのが大きな要因なのかな?
    あとデュエマの方は「etbを無効化する」がカラーパイにあるのも結構大きいかも?

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 12:34:17

    「スタッツが高くてもプレイヤーライフへの直接的な圧に繋がりにくい」事が逆に「スタッツをバカ盛りしても問題が少ない→スタッツアドバンテージを出しやすい」事にも繋がってる印象
    タップ状態のクリーチャーに攻撃できるのはブロックできない事と相殺する位置にあるし、マッハファイターありき寄り

    あと「緑のままデュエマルール化したら『先に6打点揃えられて負けるのを止められない』レベルで初期の防御手段がなさ過ぎたからドライアドの歌(あるいは流刑への道)が第一種役割に昇格した」も多分特大

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 12:36:32

    ここで言われてるほどMTGの緑も弱くないと思うけどな
    スタンダードに限ったら話変わるが下環境とかいれると

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 12:37:29

    下含めても強いのモダンのアミュレットタイタンくらいじゃない?

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 12:38:10

    ランパンなどを抑えたから

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 12:38:27

    >>2

    トランプルも一応似たようなのはあるけど基本的に無いからチャンプブロックには弱くなってるしね

    だからさらに盛ってもええやろとなり最終的に他と比べてスタッツが明らかに2マナ分くらい上になる

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 12:41:20

    ニッサハイドロウーロ刷ればどうにでもなる

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 12:42:23

    緑のマナクリ・ランパン・クリーチャーリクルート使った多色デッキのことを「緑が活躍してるデッキ」じゃなくて「緑がいいように使われてるデッキ」って認識してる奴が多いのがいけないんじゃねーの

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 12:44:29

    除去に対応して引ける緑生物とかラノエルとかウロボロイドとか盛りに盛られてるのにメタ上位に食い込まない今のスタンが異常なだけでは?

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 12:58:08

    >>8

    多色化の潤滑油になるだけってデュエマの緑に比べて明らかに活躍出来てなくない?

    デュエマならもっと緑が主体的に仕事してるデッキ沢山あるよ?

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 13:04:55

    >>8

    この国のカードゲーム需要観点・認識方法構築先導者は遊戯王だしね

    遊馬を指して「ホープが活躍するデッキ」より「オノマトが活躍するデッキ」の面を優先的に見る人は少ないだろうさ

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 13:07:37

    >>3

    ここでの緑は一人去れるレベルとされてるからな

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 13:13:10

    ゲームシステムの根幹に影響する部分を担当してるからなかなか本気出させてもらえないんだよな

    フィクションの強能力者的な立ち位置

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 13:44:51

    >>9

    今のスタンで何か1枚2枚禁止されて環境変わった所で緑が活躍するとは思えないんだよな

    根本的に今の環境とカードプールが合ってない

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 14:11:47

    >>13

    それで言うとデュエマは緑以外の各色にもマナ加速が沢山あるから緑はそれ以上に本気でマナ加速カードを出せるってことかな

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 14:21:41

    MtGにも全色が使えるマナ加速アーティファクトがあってな

    土地システムじゃなくなって一定量までのマナ伸び信頼性が跳ね上がった事&シールドシステムで打点を粗く扱うようになった事で、各ターン数毎の想定役割がMtGより明瞭かつ急勾配になったのが遠因にある筈

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 14:24:11

    追加の1マナマナクリが出てきたら動きに安定感が出てめちゃくちゃ暴れ出しそうな可能性はちょっとある

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 14:29:30

    MTGの緑ってそんな弱いんか?デカい恐竜のトランプル突破くらいしか知らんがああいうの好き
    デュエマの自然はマナ操作でループするデッキとかパワー(12,000以上)参照してデカいのばら撒くデッキが環境にちょいちょい顔出してるな
    単体だと超軽量高パワーメタカードに恵まれてる印象

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 14:39:16

    大型大会でもシミックウロボロイドが勝っとるし赤が強すぎなこと以外は悲観するような状況でも無い

    https://article.hareruyamtg.com/article/102310/

    パイオニアはスケシあるし

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 14:58:09

    ウロボロイドいるから年始くらいよりはパワー上がってるしあんまり悲観しすぎるのも良くない

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 15:50:06

    ティムールミッドみたいな緑が主体的になってるデッキもあるし強さとしては十分すぎる定期
    赤が強すぎるのはそうだけど

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 16:47:27

    土地伸ばしてデカブツ叩きつけるみたいな元来の戦術が許される環境じゃないのがね……
    あとは再生と呪禁返して

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 19:10:23

    >>19

    1回結果出しただけだと分からん殺しやその人が強かっただけのパターンあるからなあ

    これ見て環境で同型のデッキが増えるような良いんだけど

    >>21

    ティムール戦告者は一時期見かけたけど今居なくなってない?

    環境で全く見かけないのに強さがあるとは思えない

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:51:51

    >>22

    再生は無さそうだが呪禁は来て欲しいね

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 20:55:00

    >>22

    再生も呪禁も強すぎるので代わりに盾カウンターと護法を作りました!

    けどイメージが緑っぽくないので白に配りますね!

    アホかと

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:12:28

    スタンはともかく下環境は1マナ域のパワーの低さを明確に感じる
    本来はマナクリが緑1マナの強カード群だったけどインフレの方向性と合ってなくて置いていかれてる

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 21:50:21

    調べた記憶だと呪禁も護法(変装偽装を除く)も直近スタン収録数は緑>白の筈

    構築向けカード数は知らんが


    あと再生は1ターンに複数回使う状況を期待してデベロップすべきじゃないので代替先はターン終了時まで破壊不能の方

    2マナ2/1島渡り破壊不能とか3マナ3/2呪禁破壊不能とか面白さに寄与する訳なくて取り除かれたからそりゃ体感奪われたと思うかもしれんけど

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/13(月) 22:11:37

    呪禁はともかくタップイット族は白よね

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 00:17:10

    >>17

    仮にマナクリ追加されたとしても3マナで強い生物が居ないから別に強くないと思うぞ

    鉄葉のチャンピオン復活してくれ

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 00:39:56

    ラノエル増えるとウロボロイドデッキやジャッカル辺りが喜ぶんかな?
    まあウロボロイド自体は4マナだけど

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 07:56:11

    ぬめるボーグルってローウィンだよな
    呪禁オーラ向けの新種来るかも

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 12:23:06

    >>31

    小粒かぁ

    大型に来て欲しいが仕方ないか

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/14(火) 13:09:31

    >>28

    タップイット族は白2枚、緑1枚

    ただその両方の合計より黒の方が多い(4枚)


    >>31

    呪禁のその手の用法はスタンではかなり要注意~許容範囲外の境界線

    「護法」の導入|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト世界中で5千万人を超えるプレイヤーとファンを持つ世界最高の戦略トレーディングカードゲーム、マジック:ザ・ギャザリングの日本公式ウェブサイト。mtg-jp.com

    >しかし、MTGアリーナでBO1のゲームを楽しむプレイヤーが増えている中で、スタンダードに「ボーグルズ」のようなデッキが存在するのは望ましくない。そのデッキへの主な対抗手段がサイドボーディングだからだ。

スレッドは10/14 23:09頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。