遊戯王の禁止じゃないカードを当てるスレ3

  • 117825/10/15(水) 01:45:18

    取り敢えず立ってた方が書き込みもし易いかと思って
    現在の問題は

    魔法族の里
    紅蓮の指名者
    No.89 電脳獣ディアブロシス
    天岩戸
    ギミック・パペット-ナイトメア

    の5枚

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 01:51:40

    立て乙
    ギミックパペットって先行ワンキルテーマなのか…
    いや、アニメでも殺意の塊だったなそういや
    Ⅳの粘り強さとプロレスの上手さが印象的であんまり初手で殺してくるイメージがなかった

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 01:52:07

    出題したいけど眠気がヤバくて解答まで起きてられなさそうあ

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 01:53:28

    >>3

    無理せず明日(もう今日だが)に回せばええんやで

    眠いと多分ミスるし、そろそろ皆寝る

  • 517825/10/15(水) 01:53:39

    >>2

    厳密に言うと先行ワンキルテーマに「なった」テーマ。初登場当初はそうじゃ無かったものの、強化につぐ強化の果てにそうなった

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 01:57:01

    >>2

    プロレスを1ターン目に自作自演すればいい

    強力なモンスターエクシーズが場にいるなんてすごいですねえ(相手の場に送りつけながら)

  • 717825/10/15(水) 02:00:55

    前スレ埋まるまでとは言ったものの、これもうちょっと待った方が良い?一応問題出してから20分経過してるけども

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 02:02:00

    前スレ埋めちゃっていいんじゃないかなぁ
    流石にAM2時を回ると人がいなくなる

  • 917825/10/15(水) 02:10:32

    という訳で、答え

    上記の5枚のうち、MDにて禁止されていないカードは4番、天岩戸でした
    モンスター効果封殺持ち+下級としては高めの1900打点という破格の性能なのに禁止でない理由は単純、「使い辛い」。

    手札に戻るのを阻止する手段やカードそのものは幾つかあるものの(効果を無効にして強引に場に残す、条件を無視して特殊召喚する(召喚、反転召喚した場合に発動するデメリットなので特殊召喚できれば戻らない)など)、それを準備するのに手間が掛かるので禁止とはならず。それでもMDでは制限カードなのでカードパワー自体は紛れもなく本物ではある強カード

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 02:14:48

    4だったか
    使い辛いからって言われたら納得するしかない
    確かに3番はわからんがそれ以外は多分ポンと出せるカードだろうしなぁ

    …というか、こいつら全員紙では禁止されてないのかマジか(規制くらいはされている?)

  • 1117825/10/15(水) 02:21:47

    そしてそれ以外の4枚の解説について

    魔法族の里は単純明快、先行有利が加速し過ぎた結果の禁止。「自分フィールドにのみ魔法使い族が存在する場合」という条件なので同じ魔法使い族デッキ同士なら無視できるものの、それ以外はマトモに動けなくなるとんでもないパワーカード。ただし制圧としては過剰気味になりがち……だったものの、とある麻雀ドラゴンテーマの上陸により過剰な先行制圧が要求されて流行った後に規制
    OCGでは無規制、ここまでやらなくても普通の相手は封殺できる+サイドデッキの概念によりデッキに後から魔法使い族が足せるので対策も比較的容易

    紅蓮の指名者は素引きでそのままアドに変換できるカードであるため。MDサービス開始頃に暴れ回り、ドライトロンという別の先行制圧テーマと合わせて先行有利環境を加速させた。
    最低一回は後攻を取る事になるマッチ戦では腐るケースもあったりで無規制。シングル戦だからこその規制カード

    ディアブロシスそのものはカードとしてはかなり昔からいるカード。ランク7の裏側除外活用テーマ、クシャトリラの登場で弾けた。MDにクシャトリラが実装される頃に、フルパワーのクシャトリラが暴れないように犠牲にされた
    生きていればクシャトリラと組んで先行で相手のモンスターゾーンを封印したりなんかもできた、除外する場所やEXデッキピーピングよりも「連続して裏側除外ができる」点がメインのモンスター

  • 1217825/10/15(水) 02:27:10

    そして最後、MDで規制されたカードの中でも恐らく1、2を争うくらいのとばっちり規制を受けたカードのギミック・パペット-ナイトメア

    効果本体や実家のギミック・パペットは規制理由には1ミリも関与しておらず、無駄に付けられていた「このカードが特殊召喚に成功したターン、自分は「ギミック・パペット」と名の付いたモンスター以外のモンスターを特殊召喚できない」というデメリットが原因で規制された

    どういう事かと言えば、このデメリットは特殊召喚時に勝手に適応されるデメリットで、効果本体とは別なので、相手のフィールドに送り付ける形で特殊召喚すれば容易に特殊召喚封じが可能になってしまうという状況になっていた

    画像はその送り付け効果持ちの犯人

  • 1317825/10/15(水) 02:34:16

    >>11

    訂正、紅蓮の指名者はドライトロンではなくクシャトリラが直接的なトドメの原因。ディアブロシスと同じで、除外することそのものに意味を出せるクシャトリラと特別相性が良かった事から採用率が跳ねた

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 02:43:05

    やっぱシングル戦だと対策困難だからロックはとにかく規制されるもんだ

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 02:49:40

    寝る前に起き問題しとこう
    うっかりボロが出ない様に画像だけ出しますので画像をよく見て回答してください

    問1 以下のカードの中から禁止カードではないものを1つ選べ。

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 02:51:19

    a.

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 02:52:28

    b.

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 02:53:31

    c.

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 02:54:41
  • 20二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 02:55:53

    e.

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 02:58:04

    なんかみんな思ったより遊戯王に聡いしもう少しギアを上げてもいいかも?

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 03:44:20

    やけにaが弱く感じる…

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 09:39:15

    流石に賞味期限切れか?

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 09:46:10

    平日だからね…お昼ごろにはある程度人が来るのでは?
    bceは多分強い
    aかdだろうけれど、悪用の仕方がわからんな…装備によってなんかできるやつがいるのか、除外が悪さするのか
    aはよくみると強制効果か?
    とりあえずdで

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 09:54:43
  • 26二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 09:54:56

    「テーマ」という概念が他プレイヤーには理解できないと聞いたからなるべく汎用カードだけに絞った方がいいか

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 10:26:18

    abdでaが使い難そうだからaかな

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 11:24:08

    aはこれ要するに墓地確保して無限手札コストか?

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 11:35:34

    >>11

    次問題出てる状態でいうのもアレだけど紅蓮の指名者ってサービス開始期はいうほど暴れてなくて

    むしろしばらくたって通常罠の扱いが得意なテーマのラビュとか除外したカード食うことで永続ハンデスできるクシャとかがやらかして死んだはず

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 11:42:26

    Cはこれ…遊戯王ってデッキ枚数に縛りはあったっけ?

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 11:45:18

    >>30

    メインデッキは40〜60枚、EXデッキ(融合シンクロエクシーズリンクが入る)が15枚まで

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 11:50:59

    >>31

    そうなると上限ギリギリの60枚デッキで40枚ちょっとの相手に通せばほぼ勝てる感じだな

    引き当てにくいだろうし同じこと考えてる相手だと腐るがメリットはめちゃくちゃある、と

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 12:51:08

    デッキ枚数に制限あるならCじゃない?
    相手のデッキ枚数によってパワー変わるからあまりにも入れたデッキが強い動きをするとしても自分も60にすれば対抗できるだろうし禁止するほどには見えない

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:01:07

    aは手札コストと盤面コストに出来るのに加えて除外って部分も好きに増やせるから1番悪用できそう
    bはモンスター入れずにこれを守るカードだけ入れて遅延組めそうなのが多分やばい
    cは相手依存だけど1枚から大量の肥やしが出来る相手が先に削っていればその分強くなるのも強そうかも
    dは無限の盤面コスト後は装備を出すたびに効果起動する系と合わせてリソースを大量に増やせそう
    eは明らかに頭がおかしい好きなカード4枚肥やしして手札も減らないのは無法すぎる

    多分cかdだけど警戒すればケアが可能なだけマシだからcっぽいかな

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:12:06

    わかってると考察さえ面白いな

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:16:39

    >>19 これは絶対ループする確信がある

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 13:18:44

    あーC壊れと思ってたけど遊戯王デッキ枚数の制限あるんだな
    じゃあCだろ明らかに悪用がしにくい

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 14:18:03

    ようやく規制が消えたので解答

    正解:c 《隣の芝刈り》
    自分のデッキを相手のデッキと同じになるまで削るカード
    遊戯王のデッキは40枚以上〜60枚以下で初動率の観点から40枚が常識なのだが、そこに60枚デッキの自分がこのカードを発動すると禁断の+10アド前後が確約される爆アドカードになる
    3枚入れてサーチカードや類似カードも共に投入すればそれなりの確率で初手に来るので、主に墓地コストだけで墓地から大量に湧いてくる【インフェルノイド】で使われ今まであり得なかった60枚デッキの環境入りという快挙を成し遂げ、その結果準制限カードとなり2枚採用を余儀なくされた
    ただ【芝刈りノイド】が流行るという事は相手も当然60枚デッキなので発動すら出来なくなるし、40枚ならともかく60枚で1枚減らされるのは相当な初手率ダウンに繋がり準制限のまま環境から姿を消した
    ちなみに今年の4月で全然何もしてないのになぜか制限カードに規制強化され1枚採用を余儀無くされた
    芝刈りが生きてると不都合な新テーマでも作ってるのだろうか…?

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 14:21:31

    >>33

    正解発表されたからレス

    60が暴れた場合自分も60で対策できる

    これは全くもって自分に無かった考えで驚いた

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 14:26:29

    遊戯王ってカード1枚で決着が付くゲームなんですよね
    そんなゲームだから手札1枚の価値が極端に高いんですよね
    芝刈り使う為にデッキ太らせると、相対的にその1枚の価値が下がるんですよね……だから現代遊戯王じゃデッキは40枚、多くても43枚とかがデフォルト。相手が60枚だから自分も60枚に……とは基本はならない、それこそ環境が全員芝刈りに染まるとかで無い限りは

    逆に言えば芝刈りは「良い手札が揃う確率を大きく下げてでも利用する価値があるカード」という訳でして
    壊れか壊れじゃないかで言えば壊れだけど活用する為にはデバフ入れなきゃ行けないからギリッギリ許されてるカード

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 14:32:14

    海外だと禁止経験もあるんだよね芝刈り
    今は制限に戻ったとはいえあっちは1枚で勝負が決まるカードは厳しく取り締る傾向がある

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 14:39:06

    a.《神剣ーフェニックスブレード》
    「2体除外して自身が手札に戻る」という事はつまり「除外ゾーンにモンスターを2体補充し手札コスト1枚を補充する」という事
    これによりこのカードをどんどん墓地に送って強力な戦士族をどんどん除外して除外からどんどん特殊召喚するカードを使ってモンスターをお手軽大量展開する3アド製造マシンと化した
    これにより【〇〇ブレード】と名のつく除外デッキがどんどん増えていき最終的に先攻ワンキル率80%超えの【ドグマブレード】が爆誕、その後規制され消滅…したのは他のパーツ達でこのカードは無規制のまま放置された
    その後10年近く何も無かったが戦士族と装備魔法を徹底的にサポートする《聖騎士の追想 イゾルデ》の登場で状況が一変、簡単にサーチしてコストまで用意してくれてこれでもかとシナジーの塊であり当時猛威を振るってた【トロイメア】と合体して「相手の場を封鎖して全ハンデス」という地獄みたいなデッキも誕生しヤバいのであえなく禁止となった
    なお装備する機会は無いに等しい

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 15:21:17

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 15:22:59

    b.《魔鍾洞》
    相手より多くモンスターを出してるプレイヤーは攻撃と効果の発動を全て禁止されるロックカードであり、モンスター偏重の大量展開という現代遊戯王を真っ向から否定する強烈な大量展開メタ
    当時地雷だった【魔鍾洞】の心臓部であり、要は「自分のモンスター0体、相手のモンスター1体の時《メタバース》等で相手ターンに《魔鍾洞》を発動すれば相手の行動だけ(ほぼ)永久に無効にできる」という戦術で、別名「Vドラの再来」「クソデッキ」「遅延行為」「う◯こ」等様々な名称がある

    遊戯王のマッチ戦は「マッチ制限時間40分を過ぎても決着してない場合は3ターン延長戦を行いライフが多い方をマッチの勝者とする(細部省略)」ので、魔鍾洞ロックで40分ターンエンド連打で遅延し延長戦で適当に効果ダメージを与えて判定勝ち&1戦だけでマッチ勝利という《ヴィクトリー・ドラゴン》を更に悪質にした戦法に進化
    当然【魔鍾洞】へのメタとして【ヴィクトリー・ドラゴン】の時と同じく自分のデッキを自分で弾き飛ばしたり、単純に運営スタッフも毎回40分近く待たされるので現場のストレスもヤバく実害が大量発生したせいかデッキパーツが規制されまくって環境から落ち、それでも細々とデュエリストに不快感を与え続けたので禁止となった

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 15:49:44

    d.《蝶の短剣-エルマ》
    《ガーディアン・エルマ》の短剣であり彼女の召喚に必須な生命線
    攻撃力300アップ…はともかくこのカードは破壊されたら即手札に戻ってくる
    つまり自分の装備魔法を自動で破壊し続ける《鉄の騎士 ギア・フリード》に装備すれば「即破壊→即回収→即装備→即破壊…」の無限ループがたった2枚で完成してしまう
    これを言い換えると「∞回魔法カードを発動できる」となるので
    ・魔法発動で回復する《魔法吸収》でライフポイント無限
    ・魔法発動でパワーアップする《魔法の操り人形》で攻撃力無限
    ・魔法発動3回で1枚ドローする《王立魔法図書館》でドロー枚数無限
    ・ライフを回復すると相手にダメージを与える《ビッグバンガール》と《魔法吸収》でダメージ無限
    とライフポイント8000という数字の意味が全く無くなってしまった

    無事史上初の無限ループ系環境デッキとして禁止にされた《蝶の短剣-エルマ》だが、このカードも装備魔法なので上記のイゾルデで簡単に用意でき昔より遥かに簡単に無限ループを用意できるので未来永劫帰ってこないと思われる
    同時に《ガーディアン・エルマ》も未来永劫正規召喚できないモンスターに…

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 16:13:01

    e.《苦渋の選択》
    デッキから5枚選択し、相手が選んだカード1枚だけ手札に加わり残りは墓地に行ってしまう
    登場当初は自分が苦渋して発動する使いづらい不確定サーチだったが墓地活用戦術が本格化すると相手を苦渋させ墓地に行かせたくないカードを選ばせる真逆のカードに変貌した
    遊戯王はデッキに入れられる同名カードは3枚であり2枚づつ選択すれば目当てのカード2種類は確定で墓地に送れるので、各種召喚のコストを用意したりほぼ無限コストの《キラー・スネーク》を落として回収したり…と多様な使い方がある
    特に《処刑人−マキュラ》は墓地に送られたターンは罠カードを1ターン待たずに即発動出来るようにする効果があるので、《処刑人−マキュラ》を先攻で落として強力な罠カードを連発し一撃でデッキを0枚にする【現世と冥界の逆転】等相手を処刑する手段には事欠かない凶悪なカードになってしまい、後に禁止カードになった
    現代遊戯王は言わずもがな墓地利用の塊なので終身名誉死刑囚みたいな扱いになっている

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 16:26:35

    規制で書き込めないせいで危うくスレを私物化してしまう所だったわ申し訳ない

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 16:40:22

    普通に召喚する事すらできないクッソ哀れなカード

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 16:53:17

    エルマはもう大分前から現代じゃ浪漫コンボすぎて余裕で帰って来れるから最弱禁止カードとよく言われてる

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 16:55:13

    エルマは名称ターン1つけば戻ってくると思うよ
    そこまでして戻したいカードでもないしそこまでして戻って来ても誰も使わないだろうけど

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:43:24

    エルマはイゾルデいるからやべーとはよく言われるがそもそもイゾルデ自体が通るなら制圧ハンデスワンキルに果てはターンスキップ特殊勝利のなんでもござれの核弾頭だからな
    エルマワンキルもやりやくなったはいってもギアフリード筆頭に相応に事故率が上がるからエラッタ無しでも面白コンボの域を出ないんだよな

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 18:24:49

    まぁエルマとフェニブレは今無制限だったら規制のきの字も上がらないと思うので一度禁止になったのが運の尽きってやつっすね
    (遊戯王は一度禁止になるとなかなか戻してもらえない)
    パワーでいえば芝刈りのほうが圧倒的高いし苦渋は言うまでもなく
    魔鍾洞は論外

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 18:48:42

    除外ゾーンにモンスターを補充とか遊戯王は時々意味わかんない事言うよね

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 18:53:00

    正直活躍時期が違いすぎるとメタ読みが絡んでくるから難易度が跳ね上がる
    ただし昔の禁止カードはループとかバーンとか一見ヤバそうなカードが多いからそれ込みでトントンか?

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:13:57

    魔鍾洞は嫌われレベルが段違いなイメージ

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:31:24

    遊戯王はデッキ以外は全部実質手札と聞いた
    他のTCGだと除外ゾーンってちゃんと除外ゾーンなんだろうか

  • 57サモン・ゲート25/10/15(水) 20:46:34

    誰も出さなそうなのでちょっと趣旨から外れた問題を1つ。

    こちら永続罠の「サモン・ゲート」となります。
    効果は一旦置いておいて、今回注目してほしいのはイラスト。
    このカードのイラストには5体のモンスターが描かれています。
    1体はわかりますね、1スレ目で出たショックルーラー(左の見切れてるデカいやつ)です。ご存じの通り未だ禁止。

    こちらのカードの初出は2016年7月、約10年前です。
    当時何が起こったかと言えば、サウザンドアイズサクリファイス(手前の変なやつ)が10年ぶりくらいに禁止から解放されました。なのでこのイラストでも檻の中に別れを告げているわけですね。

    では問題。
    このイラストに描かれているモンスターのうち、現在まで禁止のままのモンスターが2体います。
    1体は上述の通りショックルーラー。ではもう1体は誰でしょう?

    次から選択肢貼ります。

  • 58サモン・ゲート25/10/15(水) 20:48:03

    ①サウザンドアイズ・サクリファイス
    (説明は書きません。なんかボロだしそうですし)

  • 59サモン・ゲート25/10/15(水) 20:49:03

    ②ゴヨウ・ガーディアン
    (この名前なのにゴヨウされたのは自分)

  • 60サモン・ゲート25/10/15(水) 20:53:35

    ③Em(エンタメイジ)ヒグルミ

    (ちなみに>>58以外はすべて禁止になった当時のテキストのカードを貼っています。一人だけ違うのは旧テキストで分かりづらい&読みづらいからですね)

  • 61サモン・ゲート25/10/15(水) 20:54:43

    ④旧神ノーデン
    (あまりにも名前が元ネタそのまますぎる)

  • 62サモン・ゲート25/10/15(水) 21:01:04

    ちなみに興味のある方のために>>58の禁止当時のカード貼っておきますね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています