- 1二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 18:05:38
- 2二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 18:06:40
- 3二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 18:08:23
- 4二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 18:13:08
- 5二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 18:18:35
- 6二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 18:23:38
- 7125/10/15(水) 18:24:01
全然いいよ
- 8二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 18:34:06
- 9二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 18:41:21
クリストロンの特性上、このターン発動できないって縛りは同名モンスターにつけてもいいと思ったなぁ
- 10二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 18:44:29
じゃあ語るね…
長い上につまらない話だけど
当時小学生で、遊戯王ブームもある程度落ち着いた頃のお話
いつも友人4人、小遣いでパックを買って寄せ集めみたいなデッキで遊んでた
そんなある日、友人の1人が誕生日に新発売のパックをいくつか買ってもらって、引き当てた開闢・終焉の2枚が俺たちの環境を一変させた
当時は八咫ロックやら思いつかなかった(そもそも出てたっけ…)けど、基本的に下級で殴り合う環境だとこいつらの存在はとんでもない爆弾だった
開闢の連撃はゲームスピードを加速させ、終焉のバーンが引導火力になることも少なくない
ほどなくその友人とのデュエルは「開闢 終焉を引かれるか否か」みたいな思考になっていった
そんな状況に嫌気が差す…というほどでもなかったかもしれないけどなんとなく遊戯王熱が冷めていった
元々カード遊びを卒業するくらいの歳になっていたこともあって、遊戯王は次第に俺たちの遊びの選択肢から消えていった
大会とか当時のガチ環境でも猛威を奮ったそうだけど、まあ子供心におかしいカードだったよ
当然のように2枚とも禁止になり開闢は禁止解除まで6年、終焉に至ってはエラッタされるという末路もさもありなん、こいつらほど印象深いぶっ壊れカードはもう出ないだろうと思う
ちなみにその友人たちとzoom繋ぎながら今はマスターデュエルで遊んでる
遊戯王卒業できないおじさんの昔話でした - 11125/10/15(水) 18:47:54
初期はステータス重視でアタック2000超えるのも一苦労と聞いたな、そんな時にこいつらがポンポン出てたのか
- 12二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 18:51:45
開闢終焉世代の生の声を聞けるのは今や貴重だな、言うて俺も小学校当時はライロ使ってたおっさんだが
- 13二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 18:52:04
- 14二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:04:05
- 15二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:13:20
- 16二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:17:17
- 17二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:17:54
- 18二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:21:27
- 19二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:39:25
- 20二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 19:39:52
- 21二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 20:55:37
- 22二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:07:07
コイツは正義のパワカでな、ファンデッカーのやりたいクソコンボも大体実現させてくれたんだ
ただコイツがいるのが日常過ぎて禁止直後の大会でコイツ入りのデッキ持ち込んで誰も指摘しないまま優勝する珍事も起きたんだ
- 23二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:36:03
- 24二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:02:35
- 25二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:12:57
- 26二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:13:29
- 27二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:17:19
なんか妙に終焉持ってる人多いと思ったんだけど終焉は確定封入のセットがあったんだな、当時知らなかったなあ
開闢を友人が引き当てて羨ましかったことは覚えてる - 28二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:24:18
- 29二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:24:28
EMEm環境当時の対抗馬は強化された帝と海外からやってきた彼岸
これら2デッキは質の高い除去と真帝王領域や魔封じでなんとか戦いの形にしていて、実際先攻を取れればチャンスはあった
ただEM側に先攻を取られて回られた場合は妨害を踏み越えられず無理
魔法宣言ショックルーラーとフレシア、何かの奇跡でそれを乗り越えたとして5体Pからランク4X連打されて死ぬ
サーチカードでサーチカードを持ってきて連鎖的に展開していく現代遊戯王のパイオニアなのでそもそもやってるゲームが違う
加えて歴代環境デッキと明確に違うのは「EMEmはEMEmのメタデッキ」であるという点
・魔法無効のショックルーラーでPが張れなくなる
・Pデッキで使いやすいPメタカードの揺れる眼差し、それを手札から無効にするEmダメージジャグラー
・アリアドネやフレシアの除去はP召喚された全員を飛ばせる
実際に相手したときで一番酷かったのは先1魔法宣言ショックルーラー+フレシア+神の通告3+宣告1伏せの盤面
返せかったため次のターンでショックルーラー罠宣言→ダイヤウルフで除去からトラピーズマジシャンの流れで削りきられた - 30二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:30:29
- 31二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 07:28:07
>>10とは別人だが、当時の俺らの周りの環境はデーモンソルジャーやブラッドヴォルスとかの下級モンスターが基本でな。そいつらを守備2100のバトルフットボーラーで迎え撃ったり、ゴブリン突撃部隊で殴り飛ばされたり、守備になったゴブリン突撃部隊をスピアドラゴンでぶち抜いたりとかなり素朴なデュエルやってたんだ
開闢と終焉が来てからは皆のデッキからバトルフットボーラーやゴブリン突撃部隊、スピアドラゴンなんか抜けていって光と闇属性モンスターで染まって開闢と終焉を早出しするための構築になったり、相手に開闢や終焉を出させないために霊滅術師カイクウとかで墓地の光闇を除外したりと、マジで開闢と終焉中心のデュエルになってしまってた
俺の周りは開闢・終焉が禁止になるまで遊戯王続けてたけど、終焉が禁止になった辺りから辞める奴が出始めて、開闢禁止になった時点で俺含めて熱が一気に冷めて皆遊戯王から離れてしまったな
俺はその後もアニメを見続けてたけど、その頃には周囲は全く遊戯王の話しなくなったから「遊戯王もそのうち終わるのかな…?」みたいな寂しい感覚を味わってたわ
マジで当時の事思うとよく持ち直せたわってなる。長文失礼した
- 32二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:02:37
- 33二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:07:34
プトレノヴァインフィニティがよく言われるけど、サイバーデッキでノヴァ効果使ってからのインフィニティも強かったな
- 34二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:15:27
- 35二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 10:34:49
ダークダイブボンバー(画像左)
正確にはこいつを出せるギミックのサモンプリーストとレスキューキャットからくる悪魔の呪文サモサモキャットベルンベルンDDBDDBがあれだったわけだけども
雑に言えば2800が2体ならんで5600ダイレクトで削った後自身の効果でさらに追撃の2800だどん!で壁モンスターや伏せがなかったら即死する時期があった
勿論サモンプリーストからサモンプリーストよんで更にレスキューキャット呼んでエアベルン×2するのは大分上振れでもあるんだが魔法罠の使用を封じる大寒波が当時無制限なうえによくよく考えなくてもエクストラデッキのカード1枚が素材の縛りすらなく4200のダメージを最大で叩き出せるなんて無法が許される理由がなかったので300日と経たずに制限飛び越えて禁止にブチ込まれエラッタ手術を施された問題児 - 36二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:26:15
- 37二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 17:48:16
あまりの強さにアニメに対して「こんなパワカが捨てられてるサテライトってなんなんだよ」とか満足街編でクロウがカード手裏剣にゲイル使った時「制限化で余ったゲイルの有効活用w」みたいな野次が飛んだりもしてたな
- 38二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:21:13
- 39二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:26:21
- 40二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:34:22
- 41二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 18:54:03
- 42二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 21:21:00
- 43二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 02:54:32
- 44二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 03:05:22
- 45二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 03:47:29
規制後に始めた者だがショッカーが制限になってた時期すら「強奪からの生贄ショッカーに返せるのか?」「お触れ貼られたらどうするの?」「あんま伏せるとメビウスに叩き割られるよ?」って言われて罠がデッキに7枚も入っていれば「ちょっと罠多くない?」って疑われた時代だった。激流orミラフォを1枚(要するに禁止じゃないほうの罠)、リビデ1枚、奈落or炸裂or宣告を3枚、あとはデッキ次第で死デッキが入った程度だからだいたい5枚だったかな
- 46二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 04:00:24
- 47二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 04:07:05
- 48二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 04:35:58
経験者が色々語ってる奴
体験した人はたまったもんじゃないんだろうけど魔鍾洞の「遅延しまくるんだけど変なプレイをしてるとかではなくカードの性質のせいなので早くプレイするよう促したりもできない」「そのせいで時間が押しまくり借りてる会場側からの怒られが発生」とかの大会運営目線でクソすぎるっての好き
【遊戯王】歴代禁止カードのヤバい伝説を聞かせてもらおうぜ!!!!【木漏日わんこ/Vtuber】