MTGしてる人でも時々知らなかったりする問題

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:54:50

    あるパックを開封したところ、丁度黒の枠線の位置で裁断されたエラーカードが出て来ました。
    このカードは上下どちらのカードとして扱うのが正しいでしょうか?

    A.上の巨大化
    B.下の対抗呪文

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:55:43

    名前とマナシンボルが下だし対抗呪文…?

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:55:52

    カンスペ

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 21:59:11

    正解
    Bの対抗呪文
    MTGは原則のルールとして、全てのカードはカード名を参照するという決まりがあります。
    これはブースタードラフトやシールドなどといった未開封パックを開封してそのまま遊ぶフォーマットにおいて
    エラーカードが出てしまった場合でも滞りなくゲームを進められるようにするためというのも理由の一つと言われております。
    また、このルールがあるおかげで↓の様なフルアートカード、テキストレスカードも大会等で問題なく使用できるようになっております。

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:02:04

    柔軟ではあるんだよな

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:02:59

    第二問
    ここに二枚の『ファルケンラスの貴族』が存在します。
    ですが見た所二枚のカードは全く違うカードに見えます。
    果たしてこのカードたちはどのようにプレイするのが正しいでしょうか?

    A.どちらもファルケンラスの貴族として扱う
    B.どちらか片方をファルケンラスの貴族として扱う
    C.どちらもファルケンラスの貴族として扱わない

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:05:24

    し、知らね〜…
    効果違うけど名前は同じだしA?

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:09:18

    これよく使われるカードで起こったからかなりややこしいんだよな

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:15:27

    答え

    Bのどちらか片方をファルケンラスの貴族として扱う


    この2枚のカードはかつてMTGに存在した『ブロック』という概念において

    よりにもよって同ブロックで別カードを同名にしてしまったというエラーでした。

    結果、後にリリースされた←の「ファルケンラスの貴族」を「ファルケンラスの貴種」へとエラッタすることになりました。

    なお、>>8さんのおっしゃる通り、「ファルケンラスの貴種」は同ブロックのスタンダードで組まれた「アリストクラッツ」というデッキの中核を担うことになり、エラッタされた側の方が圧倒的に目にする機会が多いといったややこしい状況になりました。



    ポイント:エラッタが出た場合はエラッタ優先

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:17:45

    第三問

    ここにドイツ語の黒枠のリバイズドの基本土地が二枚あります。
    これらのカードはどのように扱うのが正しいでしょうか?

    A.名前が違うので別カード
    B.見た目が同じなので同カード

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:18:46

    てい

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:21:27

    1問目の事考えると名前が違うので別カードだと予測

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:23:07

    名前も効果も違うし流石にAだろ…

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:26:21

    答え
    A.名前が違うので別カード

    これは第一問目のおさらいとなります。
    ちなみにこのカード能力を見るとマナシンボルが違っており
    カードの枠と色から⇒の方が正規の平地であることが分かります
    そして、⇐のカードはWaldつまり森。MTGでちょっと有名なエラー土地である平地森はこのカードのことです

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:32:58

    第四問
    次のカードをデッキに入れたプレイヤーがジャッジキルされました。
    さて、そのプレイヤーは↓のAとBどちらの組み合わせをデッキに入れたでしょうか?

    A.ファルケンラスの貴族二種
    B.ドイツ語版の土地二種

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:37:58

    えっこれは知らない
    その問題でジャッジキルとかあんの?

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:38:47

    基本土地だから枚数制限には引っかからんだろうし…仮に引っかかるとしたらA?

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:47:17

    答え
    B.ドイツ語版の土地二種

    MTGのルール上、この二枚のカードは明確に森と平地という別のカードとして扱うことになっておりますが
    この二枚のカードを同時にデッキに投入するとMTGのゲームとは全く関係ない部分で
    悪意をもって対戦相手のミスを誘発しようとしたという非紳士行為扱いにより失格になります。
    ちなみに、ドイツ語版リバイズドは白枠も存在し、仮に平地の方が白枠であった場合はこの限りではありません。

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:48:08

    誤認を狙った非紳士的行為になるのか、知らなかった

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:52:31

    まとめ
    原則MTGはカード名が最優先されるゲームですが、公式からエラッタが出されている場合はエラッタが優先されます。
    更にルールおよびエラッタ上は別カードであったとしても、対戦相手の誤認を誘うカードを同時に投入した場合は
    ジャッジキルの可能性があります。

    以上、ちょっとマニアックなエラーカードの問題でした
    皆さんもルールを守って楽しくMTG!



    ↓クソみたいな問題を作ってごめんなさいのポーズ

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:53:39

    まぁ何も知らない人に出すクイズとしてはわかりにくかったかもだが俺は楽しめたよ
    おつ!

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:57:11

    エラーカードは表記されてる名前が優先されるってのは知ってたけどジャッジキルとかその辺は全然知らんかったわ、おつ

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:03:14

    面白い変な知識を手に入れた
    おつ

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 02:52:09

    非紳士的行為で失格になりますは盛りすぎ
    初回ならジャッジから差し替えるよう指示が出て終わりだと思う
    何回もやったりラウンド間にこっそりもどしてたらその限りではないけど最近は昔ほどジャッジからのペナルティは厳しくない

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 04:35:13

    「困ったら(カード名)の英語最新盤のオラクルを参照せよ」でだいたい解決する奴
    ファルケンラスの貴種と貴族はFalkenrath AristocratとFalkenrath Nobleだから実は間違えようが無い
    日本語ほんやくチームのうっかりで起こった悲劇

スレッドは10/16 14:35頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。