- 1二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 07:35:06
- 2二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 07:38:47
取り敢えず一番の違いと言えばマリガンが有ることかな。初手が気に入らなければ手札枚数は減るけど引き直すことができる
カッコいいor可愛いはやろうと思ってるフォーマットによっても変わるかな。どれからやりたい、とかは有る? - 3二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 07:39:12
デュエマで好みだったカードは、ドラゴン全般と、ロマノフⅡ世やテスタみたいなサイバー系の武器持ってるクリーチャー
好きなデッキタイプは、モルト連ドラや連鎖テスタみたいな大量展開系、アダムスキーやグーチーパみたいな特殊勝利系かな - 4二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 07:40:42
- 5二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 07:42:44
- 6二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 07:43:28
まず、ターンに対する考え方がかなり違う
デュエマだと次のターンが返って来るか、返って来るとしてどんだけ場が壊滅してるかの予測が大事だけど
MTGはインスタントが大量にあるから相手のターンも動けるからケアは楽
次にマナ置きが違う
MTGはマナが専用の土地カードでほぼ組まれるから、置く順番で考えることはあっても
置いた後の裏目はそこまで考えなくていい
そしてシールドの裏目が無いから、引き付けて展開して一気にっていうよりは殴れるうちには殴り得な場合が多い
進化が無いから事実上のスピードアタッカーみたいなことがまず無いし
お勧めのカードは↓のナーセットかな
日本人イラストレーターが継続採用される様になったきっかけで、ポンカンシャコガイルみたいなポジ(萌えチャンとかもっと前にあったんだけど、そこまで跳ねなかった) - 7二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 07:44:33
デュエマに近いルールか
2ブロに拒否感が無いなら取り敢えずアリーナでスタンをオススメするべきなのかな
昔のカードも使いたい!って場合は色々選択肢増えるけど - 8二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 07:50:35
- 9二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 07:58:49
- 10二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:22:05
- 11二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:30:53
ローテーションの無いルールは基本的に時系列で区切られてる
パイオニア:比較的最近のカードを全て使用できるルール。カードの判別が面倒。過疎
モダン:新枠と言われるカードを全て使用できるルール。比較的判別が楽でローテーション無しの中だと人気
レガシー:いわゆる全エキスパンションを使えるエターナルの一つ。デュアルランドや意志の力といったカードが高い。カラーリング次第では80万円くらいまでいくかも
ヴィンテージ:アンティや特殊なカードを除いてすべてのカードを1枚は使える。くそ高い。1400万円くらいまでいく
パウパー:コモンのカードしか使えないエターナル。コモンだけなのでMTGとしては比較的お安め。過疎
大事なのは使いたいカードがどのレギュレーションで使用可能かってところだと思う
古いカードは良くも悪くも洋画調なので、琴線に触れない可能性あるからレガシーまで掘らなくてもいい可能性あり - 12二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:36:03
使いたいカードがどのフォーマットで使用できるか確認したい場合はwisdom guildsってサイトで調べられる
カード名で検索して出てきたカード情報の一番下に書いてある - 13二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 08:38:03
- 14二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:04:26
スタンダードとアプリ専用のアルケミーは確かにスタン落ちあるけどそれ以外のフォーマットはこのセットより後に出たカード全部使えるって感じでスタン落ちしないよ
- 15二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:25:11
完全な初心者にお勧めできるフォーマットはカードプールの狭さと商品への触れやすさからスタンダードなんだけど
イラストも重視したいタイプみたいなのでとりあえず公式のカードギャラリー見に行ってみるのがよろしいかと思います
最近のMTGはイラスト違いも多いのでそれで気に入ったカード見つけてそれが活躍できそうなフォーマット選ぶのでもよいかと
- 16125/10/17(金) 09:29:45
なんか統率者の商品たくさんありますね
確か統率者はデュエパみたいな感じでしたっけ
統率者収録のカードも通常フォーマットで使えるんですか? - 17二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:31:22
デュエマから入った人に絶対教えなきゃならないルールあるじゃん
クリーチャーはクリーチャーを直接殴れない
ほぼ全部のクリーチャーがブロックできる - 18125/10/17(金) 09:32:48
- 19二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:34:15
- 20二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:34:33
- 21二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:36:43
- 22二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:36:48
- 23二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:37:54
全体除去は大抵自分のターンにしか唱えられないけどピン除去はインスタントでばしばし飛ばせるのでそれで対処します
MTGのプレイヤーはクソつよ魔法使いという設定なので特に耐性の無いクリーチャーは簡単なスペル一発で対処されてしまうのだ
あとはまぁデュエマほど致命的なメタクリーチャーの存在が一般的ではないのもある - 24二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:39:45
- 25二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:41:08
レガシーいきなりはハードル色々高いと思う
遊ぶ環境が近くにあるならパイオニアおすすめだが、晴れる屋とかBIGMAGICみたいなMTG専門店ある? - 26125/10/17(金) 09:41:09
- 27二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:43:11
- 28二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:47:16
MTGの代表的なフォーマット(遊び方)だと、
スタンダード:カジュアルから競技までかなりメジャー寄りな遊び方。年1回ローテーションして3年前の年に発売しているパックのカードが使えなくなる。カードが使えなくなると聞けば印象悪いかもしれないが、実際のところ同じカード3年間擦ることってあんまないし、そんなずっと擦れるぐらい強いなら禁止指定されることも多いだろうし個人的には気にならない。
競技で通用するデッキの値段は10000円〜50000円くらい。
モダン:比較的新しいカード(いうてもう20年前以降②発売したカード以降)で遊ぶフォーマット。カードプールが広くローテーションもないため本当に好きなカードを使えるが、好きなカードで勝てるかはまた別の話。特に近年のカードパワーのインフレから、スタンダードでは強かっただけ程度のカードでついていくのは至難。一応キルラインは4キル安定まででコントロールされてる。
競技で通用するデッキの値段は50000円〜200000円くらい。
レガシー:禁止されてるカード以外は全てのカードが使える。当然30年以上の広いカードプールの中からよりすぐりのカードが使われるため、生半可なデッキでは抵抗できない方が悪いと言われることも多々ある。2キル1キルもまあないことはない。でもそれしかできないデッキはそんなに強くない扱いもされる。
競技で通用するデッキの値段は100000円〜1000000円くらい。
統率者戦:デュエマで言うデュエパ。ハイランダー100枚構築とかなり変わり種なルールだが、ここ数年で一番人気なフォーマット。カードプールは紹介した中で一番広い(レガシー禁止すら使える)が…。同じぐらいの強さで遊んでくれる友人がいればかなり楽しいが、そうでない野良だとお気持ちが跋扈することも多い。
3000円の構築済みでも100万近いガチデッキでも好きなものを握ればいい。
- 29二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:47:23
ちなみに、レガシーのデッキとしては>>26と>>27の条件を↓のカードで達成することを目指す
神託者コンボというデッキがあります
パラダイム・シフトとマナコストを払わずに唱えられるカウンター呪文が高いですが
それ以外は比較的お安めで、何より一番の値上がり原因になるデュアルランドが不要な単色デッキです
実績も現在のレガシーで普通に勝てるレベルなので、ある程度資産の投入を覚悟出来るなら
比較的組みやすい方ではあります
【デッキ例】
レガシー/神託者コンボ/(センバ ノブヒサ,2025/09/15)デッキリスト | 日本最大級 MTG通販サイト「晴れる屋」レガシー/神託者コンボ/(センバ ノブヒサ,2025/09/15)デッキリストはこちら。晴れる屋デッキ検索は、世界最大級のマジック:ザ・ギャザリングのデッキ検索データベースです。リストから一括でデッキを購入することも可能です。www.hareruyamtg.com - 30125/10/17(金) 09:47:40
- 31二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:48:26
デュエマはループ受け攻めみたいな3すくみってよく言われるけどmtgはアグロ・ミッドレンジ・コントロールの三すくみに
ランプとコンボが混ざったり混ざらなかったりする感じで
即死させる(即勝利する)コンボは競技レベルだとスタンダードやパイオニアではあんまり許されない感じ - 32二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:48:59
- 33二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:53:02
- 34二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:53:32
あとデュエマとの大きな違いはサイドデッキ15枚のBO3ルールです
サイドからメタカード投入とかできます - 35二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 09:56:35
メインボードはフルパワー理論で行って、サイドボード後はメタクリを積めるイメージ
- 36二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:08:54
カウンターとかの相手ターン中の妨害、低コスト(基本1マナ)のピーピングハンデス、バーンとかの戦闘を介さない相手の体力を削る手段当たりがデュエマっぽくないmtgっぽい要素だと思う
- 37二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:19:02
あんまりプレイ感良くないからみたいな理由で他TCGだと避けられがちな妨害要素MTGだと大体できるからな
軽いピーピングハンデス、軽い打消し、軽量確定除去、全除去、相手ターン中の能動的な妨害、etc... - 38二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:20:46
逆にその辺があるからこそ、ループ系や瞬殺系がそこまで怖くないから一長一短なところはあるのよな
- 39二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 10:56:16
ビジュアルで他にあまりないものを挙げると、かっこいい系だとゼニスの元となったエルドラージがおすすめ
エムラクールが出張してますが、あんな感じの途方もなく重いor無色カードなのに『無色の』マナが必要なこともある取り回しの悪さを豪快な能力とビジュアルで補っているmtgの中でも根強い人気を誇る種族
かわいい系だと、もふもふしているガチの動物が本当にかわいい
犬猫を素材のままかわいくしているのはmtgが一番 最近10種類の動物を扱った『ブルームバロウ』という次元も大人気になった - 40二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:40:01
- 41125/10/17(金) 11:43:12
エルドラージか信託者組もうかな?
その前にアリーナかじるかもだけど - 42二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:43:39
エルドラージならアリーナでも紙でも組みやすくはあるな
比較的、と枕詞つくが - 43二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:44:31
神託者はレガシーをやりたいというのであればアリ
何せ単色でデュアラン使わないから、相対的には参入障壁低い - 44二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 11:50:14
レガシーあにまん民は数こそ少ないがいるにはいるんだったか
- 45125/10/17(金) 12:02:34
それにしても、想像してたよりデュエマにМTGの原型ほとんどなかったな
МTGの簡易版でカードタイプの逆輸入もあるって聞いてたから、てっきり多少違う程度だと思ったけど、なんというか各TCGを全部混ぜたようなルールだな
最初のTCGだからむしろ他のTCGがМTGから分かれたの方が正しいかもだが - 46二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:04:38
- 47二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:05:35
面白いのはデュエマの方が構造的にループや瞬殺が強いところ
MTGは弱くは無いけど案外脆い - 48二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:33:23
デュエマのマナシステムなんかは明らかにMTGの土地システムに対するフィードバックを反映してるよ
土地も別に欠陥システムではないんだけど普通にプレイする分には不自由に感じる事が多くなるのはどうしてもあるので
シングル価格的には土地商売するのは即辞めて欲しい - 49二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 12:34:35
相手ターン中のアクションという意味では一番ちゃんと継承してるの直系のデュエマやウィクロスじゃなくて遊戯王とかいうミュウツーだからな
- 50二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:00:59
- 51二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:02:08
とりあえず基本無料で遊べるアリーナで触りだけ触れてみて、地元の店みながら流行ってるフォーマット調査するのもありかも
- 52二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 14:05:20
- 53二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 15:52:45
楽しさは間違いないからぜひ触れてくれると嬉しい
- 54二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 15:59:10
デュエマ勢ならスタンのデッキぐらいの予算は許容範囲でしょ(偏見)
- 55二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 16:06:27
エルドラージが趣味ならブロールでビッグマナ系のデッキ組めば安くて楽しく遊べるかも。ウラモグなんかはわかりやすく強いので特にオススメ
ただしエルドラージを統率者にするのは推奨しないが。使えるカードめちゃくちゃ少なくなるので - 56二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 16:10:16
アリーナのカードプールだと無色統率者キツいん?
- 57二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 16:11:54
そもそも5色エルドラージのウラレック使えなかったっけ?
- 58二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 16:21:33
- 59二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 16:30:11
金が無い奴はアリーナに来い!
俺も無いけど心配するな - 60125/10/17(金) 17:42:08
そういえば統率者戦ってあにまんでもよくスレ立ってるの見ますけど、通常ルールとのルールの違いってどんな感じです?
- 61二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 17:58:53
統率者は伝説のクリーチャーって書かれてるやつをリーダーにしたルールだね
基本土地以外は入れれる上限が1枚だったりするしデッキは100枚ちょうどだったはず - 62二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 18:03:29
・伝説のクリーチャー/機体/宇宙船/その他特別に指定可能なカードから1枚選び、統率者(デッキのリーダーとする)
・統率者はメインデッキとは別の統率領域に置かれて、常に手札にあるかのような感覚で使える
・場を離れた統率者は統率領域に戻すことができ、再び常に手札にあるかのように扱える
・統率者の固有色(カードに印刷された色)以外の固有色を持つカードは使えない
・統率者込みでデッキ枚数は100枚固定(特例あり)
・基本土地以外は同名1枚まで
・基本的に4人でのバトロワ形式
・初期ライフが倍の40
・1つの統率者から合計21点の戦闘ダメージを食らった場合でも敗北
ざっくりこんなモン?
細かいルールはまだまだたくさんあるけど - 63二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 18:04:45
統率者戦はデュエパーティーみたいなもん
だか縛りなしループあり - 64二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 18:25:57
100枚ハイランダー組むの大変だし値段も馬鹿にならないしでいきなりおすすめはできないですが、本国でデュエパの比にならないくらい盛り上がってるのも事実
もし興味がおありならようつべニコ動で実際の対戦を一度探していただきたい、きっと雰囲気を掴めるはず - 65二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 18:30:53
特殊構築戦向けのハイランダーストラクなのに通常構築戦でも強いカード収録してエラいことになるのはデュエパーティーと一緒だぜ!
- 66二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 19:33:39
まぁその通常構築戦は参加敷居がバカ高いから初心者はそこまで関わりがないのが救い……真実を見極める必要がないからね……
デュエパーティとの違いは
①パートナーにコスト制限はないが背景世界のネームドクリーチャー限定(一部例外あり
②殿堂ルールは独自なので通常戦のプレ殿も使用可能
③超次元的なものは極一部のみ使用可能だが基本はNG
が基本的な構築ルールの違い
④通常のカードでも多人数に影響が及ぶ考え方が基本(例えばバロムを出すと4人同時に闇以外全滅する
⑤追加ターンとか能力の種類による禁止はない
パートナー周りだと
①パートナーは唱えるたびに+2ずつの追加コストがかかるようになるが、裏側で移動しないのでコストを払って実行できるなら即実行できる
②場を離れる時の移動先にパートナーを残すのを選べるので、墓地に落としてアビスラッシュで出せたり、手札に戻して革命チェンジしたりはできる
とかかね?
この辺りの違いが自分が最初に引っかかったところ
- 67125/10/17(金) 19:38:41
能力の種類による禁止がない点を除けば、ほぼほぼデュエパーティーですね
ハイランダーだから見つかりにくいレアカードも1枚で十分なのが人気の秘訣なのかな? - 68二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 19:42:29
>レアカードも1枚で十分
コレは割と欺瞞というかどのくらいガチるか次第ですね
デッキの完成度上げるために相互互換カードで結局4枚揃えるとか起こるので
- 69二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 19:49:30
- 70二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 19:53:08
- 71125/10/17(金) 20:26:16
- 72二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 20:44:06
- 73二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 20:47:31
デュエパは盾5枚→6枚と緩めの延命で殴り合いを推奨してるけど、統率者はライフが20→40の2倍になるので、ルールも合わせてコンボがかなり強い。赤単みたいな小粒デッキよりかはシナジー寄せの殴りデッキは人気か。その分無限出し入れとか特殊勝利が緩めになっている点でバランスを取っている(?)のでグダる試合は結構グダる。
…まあ大体同じ! - 74二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 20:48:12
- 75二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 20:59:44
100枚×3人削るくらいならセルフLOして墓地利用コンボするかタッサで雑に特殊勝利する方が3倍以上楽だからね
- 76二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 21:10:00
ちょっと注意すると統率者戦は来週ブラケットシステムの更新が入るらしいから一応は少し待った方が良いかもしれん
- 77二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 21:59:12
横からだがそれ知らなかった助かる
- 78二次元好きの匿名さん25/10/17(金) 23:45:45
デュエパって統率者ダメージに当たるルールある?
統率者だと一体の統率者から合計21点以上のダメージを受けるとライフに関係なく敗北するってルールがあるぞ - 79二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 00:23:58
統率者はもう統率者っていう別ゲーだからMtGを始めたいならそこから始めるのはオススメしない
あれはカードで戦うゲームじゃなくてカードを使ったボードゲームだから - 80二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 00:34:32
興味持ってくれたのはとても有り難いけど統率者戦はMtGじゃないよ
普通にアリーナからと思ったけど特殊勝利が好きな時点でスタンが候補から消えるんだよなあ - 81二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 02:30:58
- 82二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 08:43:04
1vs1とだいぶ勝手が違うのは同意
まずは別のフォーマットでmtgになれてからでも遅くは無い - 83二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 08:54:11
MTGへのモチベがデュエマと同じく「カッコいいorかわいいカードを使う事」なら遊ぶルールは何でもいいと思うけどな
ただ最初にルール覚えるための練習は1vs1の方がいいとは思う - 84二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 11:01:25
エルドラージがかっこよく思えてデュエマ民なら引き裂かれし永劫、エムラクール使ってほしいな
統率者戦禁止カードだけど - 85125/10/18(土) 11:16:42
- 86二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 11:41:39
レガシーだと2tにエムラクール叩きつけるデッキもあったりするからオススメ
値段は全くオススメできないんだけれども - 87二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:01:21
グーチーパーもエムラもゼニスだからその繋がりみたいな?
- 88二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 16:28:15
まぁわからんことあったら答えれることあれば答えるよ
- 89125/10/18(土) 18:21:01
- 90二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:22:39
- 91二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:31:01
エムラ踏み倒してシュートするだけならまあモダンでも組めるから……
- 92125/10/18(土) 18:41:16
- 93二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:43:27
おけ、自分のペースでmtg楽しんで!
- 94二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:18:57
エルドラージを勧めたものだけど、まだプレイ感も分かってない状態だし拘らずいろいろ試してみてほしい
とりあえずアリーナなら無料だし、カードの種類は最古のTCGだからたくさんあるので - 95二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 20:01:31
MTGAのタイムレス(フォーマット)でも1ターン目にエムラ叩きつけられるぞ
神話レアが多くてカード集めるのが大変かもだけど - 96二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 21:12:58
エルドラージ使うならモダンのエルトロかエルドランプかな
どっちもフェッチショック要らないからモダンの中では比較的組みやすいし