- 1二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:45:58
《当スレについて》
・どのカードゲームでもOKです
(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)
・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです
・オリカやアレンジカードを相談し合うのもOKです
《お願い》
・オリカを発表する際は、「無言でカードのステータスやテキストだけ書き捨てて終わり」は控えましょう
そのオリカの解説(そのカードを考案するに至った経緯や、どんなデッキで何をさせたいのか、個人的なこだわり・面白要素など)を添えたり、デザインする上で誰かと相談したい部分なども併記していると、皆も反応がしやすくなります
・テキストの不備や曖昧な表記には注意しましょう。自分が思っているのと違う効果で読み取られてしまうかもしれません
強制ではありませんが、なるだけ既存のカードのテキストを参考にするといいかもしれません
そうしないと分かりづらい場合が多いです
・強すぎる言葉とカードは控えましょう
《反応(評価・感想)について》
・強制ではありませんが、誰かにオリカの感想なり評価なりの反応を貰えると投稿者は喜びます
「こういう部分が強そう」「〇〇と組み合わせて使ってみたい」などの簡単な文章でも全然OK!
※全てのオリカに反応をする必要はありません。オリカを投稿する方は反応が無い場合もあることを予めご了承ください ※試験的に方向性を変更しています
・評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください
☆ → 禁止・制限レベル
◎ → 環境レベル
○ → ファンデッキレベル
△ → 使われなさそう…
前スレ
TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないス025turn77|あにまん掲示板《当スレについて》・どのカードゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです…bbs.animanch.com次スレは>>195を踏んだ方にお願いしますが、建てられなかったりスレの進行が速いようでしたら別の方が次スレを建てる等の調整をお願いします。
- 2二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 10:48:46
テーマだったりたくさん作って出したい人は使って
Writening テキストページを一瞬で作成ユーザー登録不要。テキストを入力すると、共有可能な専用URLが即座に発行されるテキスト共有サービスです。writening.net書き方の確認とかに使おう
カード検索 | デュエル・マスターズdm.takaratomy.co.jpカード検索|遊戯王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ - カードデータベースカード検索|遊戯王OCGカードデータベースでは、全ての遊戯王OCGカードを検索したりデッキレシピの検索や自分のデッキの管理ができます。遊戯王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズのコナミ公式サイトです。www.db.yugioh-card.comカード検索|遊戯王ラッシュデュエル - カードデータベースカード検索|遊戯王ラッシュデュエルカードデータベースでは、全ての遊戯王ラッシュデュエルカードを検索したりデッキレシピの検索や自分のデッキの管理ができます。遊戯王ラッシュデュエルのコナミ公式サイトです。www.db.yugioh-card.comカード検索 | ポケカ公式ポケモンカードゲームの遊びかた、商品、イベント情報などをお届けする公式サイト。www.pokemon-card.comカードリスト | 「カードファイト!! ヴァンガード」 TCG公式サイトブシロードによる超大作オリジナルカードゲーム「カードファイト!! ヴァンガード」の公式サイト。カードリストのページcf-vanguard.comカードリスト超エンターテイメントTCG『ヴァイスシュヴァルツ』ws-tcg.comカードリスト | フューチャーカード バディファイト公式サイトフューチャーカード バディファイトの遊びかた、商品、イベント情報などをお届けする公式サイト。カードリストのページfc-buddyfight.comカードリスト | 開運コロシアムバンダイとコロコロコミックがつくった最新カードゲーム「開運コロシアム」公式サイト 勝って勝って勝ちまくりラッキーな日常を送ろう!www.carddass.com - 3未評価25/10/18(土) 10:49:52
バトスピでとあるカードをそれっぽく再現+魔改造させてみました
二つ目のカードは限定的ですがいわば機人・武装版ドラゴニックタウラスです
no title | Writening名もなき継ぎ接ぎの戦闘人形 スピリット コスト6(軽減白3) 系統:機人・武装 Lv1<1>6000 Lv2<3>8000 Lv3<4>12000 シンボル:白 フラッシュ《煌臨:C1&コスト4以上》『お互いのアタック…writening.net - 4未評価25/10/18(土) 10:51:00
黒魔法戦士の偃月刀
ブレイヴ
コスト4(軽減黄2) 系統:剣刃
Lv1<1>4000 合体<0>+4000
このカードの軽減コストは紫としても扱う
合体条件:導魔&コスト5以上
【スピリット/アルティメット合体中】『このスピリット/アルティメットのアタック時』
相手のスピリット/アルティメットを指定してアタックすることができる
系統または名称:「竜」「龍」を持つ相手のスピリット/アルティメットをアタックした時BP+6000し
バトルで破壊したとき、相手のライフのコア1個をリザーブに置ける。
- 5未評価25/10/18(土) 10:52:25
東屋のドライアド(1)(緑)
クリーチャー-ドライアド
このクリーチャーが戦場にある限り、これは他のタイプに加えて森・土地でもある。(これは「(T):(緑)を加える」を持つ。召喚酔いの影響は受ける)
2/2
上陸を誘発させる2マナクリ
「土地以外のパーマネント破壊」みたいなのが効かなくなる利点も - 6未評価25/10/18(土) 10:53:25
多元宇宙の踏破(X)(X)(緑)(緑)
ソーサリー
Xに1足した回数帰郷する。(基本土地タイプ1つを選び、そのタイプの棲息地・トークンをタップ状態で生成する。この手順をさらにX回繰り返す)
2マナ1加速と4マナ2加速を併せ持つ♡
帰郷はライブラリに触らないでマナ加速しようとする試み(ホーントウッドとかいるし) - 7未評価25/10/18(土) 10:54:29落語を元にしたテーマ | Writeningテーマ名:噺家 テーマモンスターの共通要素 ②③の名称ターン1と特殊召喚素材に出来ない ①はフィールドに同名1枚しか存在できない制限 ②は条件で出てくる ③は条件でサーチ 恒久の噺家ー寿限無 レベル6/風属性/…writening.net
94さんの修正案を受けていくつかのテキストを書き換えました
答えてくださりありがとうございます
加えてテーマモンスターがいれば専用フィールドをフィールドゾーンに置いたり名前の書き換えを行えたりする罠を追加しました
噺家の侵食
通常罠
フィールドに「噺家」モンスターが存在する場合、このカードの発動は手札からもできる。
このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①: フィールドに「噺家」モンスターが存在する場合に
以下の効果から1つ選択して発動出来る。
⚫︎自分のデッキ・墓地・除外状態の「噺家の寄席」1枚を自分フィールドゾーンに表側表示で置く。
⚫︎ 相手のデッキの一番上のカードをフィールド魔法扱いで相手フィールドゾーンにセットする。この効果でセットしたカードが存在する限り、相手はフィールド魔法カードを発動・セットできない。
⚫︎ 相手フィールドの表側表示モンスターを任意の数だけ対象として発動できる。そのモンスターのカード名を「寄席の客」として扱う。
- 8未評価25/10/18(土) 10:55:32
①バルルン紫蔵のテクノ・サムライです
SIDEN出して除去耐性付きで攻撃出来ます
バルルンシゾウフォーフォー
火(2)刃流流運ーSIZOU44 パワー1000
クリーチャー/ファイアー・バード/テクノ・サムライ
▪️このクリーチャーを攻撃する代わりにタップして次の⤵️能力を使ってもよい。
⤵️自分の山札を見る。その中からコスト3以下のクリーチャーを1体選び、これの上に置き、これをアンタップする。その後、自分の山札をシャッフルする。
超魂X:各ターンに1度、このクリーチャーが破壊される時、かわりに自分のシールドを2枚選び墓地に置いてもよい。
②ポッポ弥太郎のテクノ・サムライです
手札入れ替えと除去の肩代わりが出来ます
ポッポヤタロウエイトワン
火(2)炎炎YATAROU81 パワー2000
クリーチャー/ファイアー・バード/テクノ・サムライ
▪️このクリーチャーが出た時、自分の手札からドラゴン、ファイア・バードまたはサムライを1枚捨ててもよい。そうしたらカードを1枚引く。
▪️自分他のクリーチャーが離れる時、かわりにこれをそのクリーチャーの下に置いてもよい。
③ヴィレム海舟のテクノ・サムライ版です
回収から大量ブーストして展開する効果に変化していますが多分出したいカードは大抵マナに落ちるはず…
ヴィレムカイシュウオーオーオー
火自然光(9)海威蓮武KAISYUー000 パワー11000+
G-NEOクリーチャー/アーマード・ドラゴン/ジャイアント/テクノ・サムライ
▪️D.D.D⑦(火自然光)▪️パワード・ブレイカー
▪️G-NEO進化:火、自然または光のクリーチャー1体の上においてもよい
▪️このクリーチャーの下にあるカード1枚につき、自分のクリーチャーのパワーを+2000する。
▪️このクリーチャーが出た時、手札、マナゾーンまたは墓地からドラゴン、ジャイアントまたはサムライを好きな数選び、これの下に置いてもよい。その後、このクリーチャーに含まれるカード1枚につき、自分の山札の上からマナゾーンに置く。
▪️このクリーチャーが進化して出た時、自分のマナゾーンから自分のマナゾーンの枚数以下のコストのドラゴン1体、ジャイアント1体、サムライ1体をそれぞれバトルゾーンに出してもよい。 - 9未評価25/10/18(土) 10:56:56
火闇(3)「逆転」の鬼アマノジャ法師
クリーチャー 種族:デモニオ/超化獣 パワー:2000
◾️ 相手がバトルゾーンのカードを選ぶ時、かわりに自分が選び、自分がバトルゾーンのカードを選ぶ時、かわりに相手が選ぶ。
◾️相手のクリーチャーが攻撃するなら、その攻撃先は自分が選び、自分のクリーチャーが攻撃するなら、その攻撃先は相手が選ぶ。
◾️クリーチャーがバトルする時、パワーが低い方がバトルに勝つ。
◾️ハイパー化
ハイパーモード
パワー1000
◾️クリーチャーが攻撃出来る時、可能ならそのクリーチャーは攻撃する。
◾️このクリーチャーが離れる時、かわりに相手は自身のバトルゾーンにあるカードを1枚選び墓地に置く。
様々なことを逆転させる天邪鬼
本来ハイパー化をするとパワーが上がるが逆にパワーが下がるようになっている - 10未評価25/10/18(土) 10:58:20
時空の聖詠 ミーク
水光⑦サイキック・クリーチャー/マジック・イニシエート
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、またはタップした時、カードを2枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札を1枚超次元ゾーンに置く。
■自分の超次元ゾーンにカードが置かれた時、そのコスト以下の相手のエレメントを1枚選び、持ち主の超次元ゾーンに置いてもよい。
■相手の超次元ゾーンにカードが置かれた時、次の自分のターンのはじめまで、同じコストの相手のクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
■スペル覚醒−このクリーチャーが離れる時、このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返し、その呪文を唱える。
パワー6500
⇩
終の覚醒クライス・オブ・アゴニー
水光闇⑭サイキック・呪文/マジック・ロアー
■次の自分のターンの初めまで、相手のクリーチャーの能力をすべて無視する。
■相手は自身のマナゾーンからカードを1枚選び墓地に置く。
■相手は自身の手札を2枚捨てる。
■相手は自身のクリーチャーを3体破壊する。
■相手の墓地のカードをすべて超次元ゾーンに置く。
■次の自分のターンの初めまで、相手は、このターン中に相手の超次元ゾーンに置かれたカードと同じコストを持つカードを実行できない。
やられそうになった瞬間に覚醒して最後の一撃を放つ形の覚醒もいて良いんじゃないかと思って作った
もはやハイクではなくなっているのでソングではないがゅは1音に数えないため合計17音ではある
今度はパワー書き忘れてたから再喝何度もすまん - 11未評価25/10/18(土) 10:59:22
ゼロ(0)光臨のイザナイ 玄奘
クリーチャー:オラクル
パワー1000
■このクリーチャーを出す時、自分のマナゾーンにあるそれぞれ異なる名前を持つオラクルを3枚以上タップして出す。こうしてタップした枚数1枚ごとに、自分の山札の上から、1枚ずつ表向きにする。その中からそれぞれ異なる名前を持つコスト8以下のオラクル・クリーチャーを好きな数選び、タップして出してもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く。
■自分のマナゾーン、山札、墓地、そしてバトルゾーンにあるオラクルは、種族にバトルゾーンにある自分のオラクルの持つオラクル以外の種族をすべて追加する。
デュエプレのように光臨からオラクルを出したくて作りました
ただ種族付与だけだと弱かったので様々なオラクルで固めることで出す時の効果で光臨持ちを並べられるようにしました
出す時の効果は魔流毒のようにそれが出来る状態じゃないと出せなくなります - 12未評価25/10/18(土) 11:01:34
ネームドレイン
永続罠
1000LPを払ってこのカードを発動できる。
①:このカードがフィールドに存在する限り、フィールド、手札、墓地及び、除外状態のモンスターの名前は「アンノウン」となる。
お互いのカードを一気にアンノウンにするカードが欲しかったのでドレイン系統の新しい永続罠として作成
デッキによってはウザそうだけど多分そこまで強くはない - 13未評価25/10/18(土) 11:02:37
犠牲のサトリ一休
ゼロ/5/ツインパクト・クリーチャー/オラクル・セレス/1000
■水晶武装2:このクリーチャーが離れた時、進化ではない無色クリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。
■メガラスト・バースト
↑↓
「水晶の為ならその身も惜しくなかろう?」
ゼロ/5/ツインパクト・呪文
■S・トリガー
■自分のエレメントを好きな数選ぶ。相手はそれと同じ枚数自身のエレメントを選び、お互いは選ばれたエレメントを裏向きでマナゾーンに置く。
■各プレイヤーは自身のマナゾーンにある裏向きのカードの枚数だけ自身のマナゾーンにある表向きのカードを裏向きにする。
オラクルセレスとなった犠心のイザナイ一休でついでにツインパクト化もした
上面は破壊時に無色7以下の踏み倒しから水晶武装が達成されていれば離れた時に無色何でも踏み倒しに
下面は自軍を選んだ数相手も選んでお互いに水晶マナに置いた後その分マナを裏向きに変える
ちょっとテキスト書き間違えてたから再喝 - 14二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 11:06:35
- 15二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 11:07:09
偽りの名(コードネーム) 47
7/自然光/ツインパクト・クリーチャー/アンノウン/7000
■W・ブレイカー ■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、相手のマナゾーンのカードを2枚まで選んでもよい。そうしたら、選んだカードを裏向きにする。
■ラスト・バースト
↑↓
背後に立つ偽り(コード)
5/自然闇/ツインパクト・呪文
■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
▶相手の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚を山札の下に置き、1枚を裏向きで相手のマナゾーンに置き、残りの1枚を墓地に置く。
▶相手の手札を見てその中から1枚選び、捨てさせる。
▶相手のエレメントを1つ選び、持ち主のマナゾーンに置く。
ゲーム「HITMAN」の主人公47のオマージュカード、相手のマナを強制的に裏向きにしたり、呪文面でライブラリ削りとハンデスと盤面削りを行ったり。
ループで使い回せれば、大半のデッキを完全に詰ませられる可能性がそこそこあると思う。 - 16二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 11:11:41
- 17二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 11:20:34
新しいフィールド魔法はルール上前のやつと同名なのでどちらか選ばなくてはならないが差別化点はあれど流石にこちらの方が強そう
全体的に見てもSinモンスター達がが永続で死ななくなっていることが結構大きいと思われる
最後のカウンター罠はよく色々なテーマにある万能無効とリソース回収が合体しており普通に強い
- 18二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 11:23:06
鯨馬の超人(バクバクジャイアント)
自然(2)クリーチャー
ジャイアント 2000+
◾️パワードブレイカー
◾️自分のターンの終わりに、自分の山札をシャッフルし、1番上のカードをこのクリーチャーの下に裏向きで置く。その後、自分のマナゾーンをすべて裏向きにしてシャッフルし、1番上のカードをこのクリーチャーの下に裏向きで置き、自分のマナゾーンのカードをすべて表向きにする。
◾️ このクリーチャーの下にあるカード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+2000する。
◾️ このクリーチャーが離れる時、下にあるカードを裏向きにしてシャッフルする。その後、1番上から1枚を表向きにする。そのカードをコストを支払わずに実行してもよい。残りを墓地に置く。
名前は鯨飲馬食から
存在するだけで実質マナが増えなくなるがその代わりに段々デッキとマナを食べてデカくなる
やられる時も食べたものをゲロって何かが出てくるかもしれないのでちょっと除去を躊躇って欲しい
最後の効果でエレメントが出た場合はジュピターキングエンパイアの裁定的にcipは起動しない - 19二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 11:26:51
- 20二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 11:43:50
展開例書いときました
- 21二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 11:54:16
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:06:46
超死滅恐皇グラヴィッツZ
闇文明/コスト6/パワー6000
クリーチャー:ダークロード/ドラゴン・ゾンビ
◾️相手がバトルゾーンに、クリーチャーを出した時、それがこのターンに初めて出たクリーチャーでなければ、相手はそのクリーチャーと自身のクリーチャーを1体ずつ選び破壊する。
◾️W・ブレイカー
◾️ハイパー化
ハイパーモード
パワー16000
◾️相手がバトルゾーンに、そのターン最初のクリーチャーを出した時、相手は自身のクリーチャーを1体破壊す
る。
◾️T・ブレイカー
ハイパー化することで大体ブラックルシファーのメガメテオバーン使った後みたいに出来るグラヴィッツZのリメイク - 23二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:08:09
ステージ・セレクト 速攻魔法
①デッキからカード名の異なるフィールド魔法カードを2〜3枚相手に見せ、相手はこの中から1枚選ぶ(このカードをセットした状態から発動した場合、相手の代わりに自分が選ぶことができる)
その選んだカードをフィールドゾーンに表側表示で置くかセットし、残りのカードをデッキに戻してシャッフルする
フィールド魔法サーチの新規 - 24二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:28:22
これ3枚を選ぶことがまず起きなくねぇか?
相手が選ぶにしても自分が選ぶにしても3枚選ぶ必要が思いつかん
例えばこれがデッキトップを捲る効果なら2枚見て選べる範囲を狭くするか3枚見てフィールド魔法が捲れる確率を上げるかの択が生まれるがそういうものがねぇからマジで3枚選ぶ目的が分からん
- 25二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:29:23
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:35:12
①◎〜☆
ラグありとはいえ2コストで除去耐性持ちの展開札はかなりやってる寄り
ハッターの下位互換のマクスハトですら(それ以外にもちゃんと環境で戦えるパワカ配られてる+殿堂の影響もあるとはいえ)環境トップ取れるレベルなの考えるとそこから更にコスト下げるのはちょっとライン越えな気が
②〇
ルーター効果は初動として申し訳程度だけどそれに加えて実質的な除去誘導持ってるのはまあまあ使えそう
総合的な性能面は同期に劣るけど差別化点はちゃんとあるのでそこは良いと思う
③〇
やってることが実質強化版デュエプレブリザードでそこから更に条件付きとはいえ踏み倒し効果まで持っててかなりヤバそうに見えるけどその分現代デュエマにおける最大コストの9かつDDDでも現状最大コストの7なのでしっかり使いづらそう
そういう所含めてガッツリフィニッシャーらしいデザインしてるので個人的には好き
- 27二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:42:27
六花の一雫
速攻魔法
・効果
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。このカードは自分フィールドの植物族モンスター1体をリリースして発動する事もできる。
(1)自分フィールドに植物族モンスターが存在する場合、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。対象のモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。モンスターをリリースしてこのカードを発動した場合、さらにデッキから「六花の一雫」以外の「六花」魔法・罠カード1枚をセットする。
六花用の一滴兼、任意の六花魔法・罠の疑似サーチ。 - 28二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:49:02
天魔龍エンジェリック・サタナエル
光属性/レベル7/ドラゴン族/効果
ATK2000 DFF1800
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードを召喚・特殊召喚した場合、相手フィールド(表側表示)モンスター1体を対象にして発動できる。そのモンスターを永続魔法カード扱いで元々の持ち主の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。②:お互いの魔法&罠ゾーンに永続魔法・罠カードが発動または置かれる場合、魔法&罠ゾーンに存在する表側表示の永続魔法・罠カードの上に重ねて置くことができる。こうして永続魔法・罠カードの上にに置かれたカードは下に重ねて置かれた永続魔法・罠カードの効果を得る。③:このカードの攻撃力・守備力は自分の表側表示の永続魔法・罠カード(それらの下に重ねてある永続魔法・罠カードも含む)1枚につき、500アップする。
そう言えば遊戯王に永続魔法・罠カードの下にカードを重ねたりする効果ってないよな。と思い作ってみました。 - 29二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:57:36
ブレイブ・モスキート
コスト1 クリーチャー 自然文明
ジャイアント・インセクト
パワー2000
このクリーチャーが攻撃する時、山札の上から1枚をマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンから1枚を手札に戻す。
単純にスナモスの強化版
ジャイアントのチェンジ元になればいいな - 30二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 12:58:32
- 31二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:09:06
王導聖霊(アルファディオス)の正裁Z
呪文:裁きの紋章Z
光 6コスト
■サバキZ
■光ではないエレメントを1つ選び、表向きにシールド化する。その後、光のエレメントを1つ選び、持ち主のシールド1つの上に表向きにして置いてもよい。
■この呪文を自分の手札から唱えた後、墓地に置くかわりに自分のシールド1つの上に表向きにして置く。
アルカディアスの紋章呪文が出たのでアルファディオスも考えてみた
NEO推してるシリーズでサバキZの確定除去が穿ツだけは流石に無理過ぎる - 32二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:11:50
- 33二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:14:03
X素材はモンスターとして数えないことを考えると③の効果は混乱の元になりそうに見える
- 34二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:16:43
- 35二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:20:54
超次元マキシマム・ホール
8/火水光/呪文
■自分の火、水、または光のドラゴンまたはコマンドがあり、この呪文が自分のシールドゾーンにあれば、この呪文に「S・トリガー」を与える。
■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
▶コスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンから出す。(それがウエポンであれば、自分のクリーチャーに装備して出す)
▶コスト10以下のドラゴンまたはコマンドを1体、自分の超次元ゾーンから出す。
▶呪文を1枚、自分の超次元ゾーンからコストを支払わずに唱えてもよい。そうしたら、それを唱えた後、墓地のかわりに山札の下に置く。
とにかく超次元ゾーンのカードを展開したい超次元呪文。
コスト7にしたのは、スペル・サイクリカ等での使い回しを避けるため。 - 36二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:22:37
- 37二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:26:44
- 38二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:33:59
- 393525/10/18(土) 13:37:21
- 40二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:38:25
クロノダイバー・マインリピーター
ランク4/闇/サイキック族/攻2500/守2000
・効果(X)
レベル4モンスター×2
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)1ターンに1度、自分のメインフェイズに発動できる。手札の「クロノダイバー」カード1枚をこのカードのX素材にし、カードを2枚ドローする。
(2)自分・相手ターンに発動できる。EXデッキ・墓地から「クロノダイバー」Xモンスター1体を特殊召喚し、このカードのX素材1つを、そのモンスターのX素材にする。
(3)相手がモンスターを召喚・特殊召喚した場合、フィールドのX素材を1つ取り除いて発動できる。フィールドのカード1枚を選んでデッキに戻す。
クロノダイバーの新エクシーズ。
ドロー補助、X展開、除去を搭載。 - 41二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 13:49:25
⭐︎
流石にやり過ぎ
手札は増えるわ盤面も増えるわ何なら③のX素材は相手のも使えるわで盛り盛り過ぎる
しかも①が手札から仕込む都合上魔法・罠も②で出すやつに入れられるじゃん
こういうのは1枚に詰め込まず色々なカードを使ってそれぞれに役割を与える形にした方がいいんじゃない
- 42二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:17:12
- 43二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:23:00
- 44二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:23:25
火(5)ボルカロック・ザウルス
クリーチャー:ロック・ビースト:4000+
■相手のマナゾーンにある水のカード1枚につき、このクリーチャーのコストを1少なくする。
■パワーアタッカー+2000
■W・ブレイカー
■このクリーチャーは、コスト6以下のクリーチャーに攻撃されない。
■相手の水のクリーチャーが出た時、そのクリーチャーとこのクリーチャーとバトルさせてもよい。
■このクリーチャーが水のクリーチャーとバトルする時、このクリーチャーのパワーは+12000され、そのターン、そのクリーチャーの能力を無視する。
ボルカニック・ザウルスのリメイクです
ボルカニック・ザウルスのフレテキからリキッドピープルに強くしようと思いましたが流石に局所すぎたので水全体に強くしました - 45二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:32:15
- 46二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:39:07
- 47二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:43:59
- 48二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 14:52:14
- 49二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:13:32
王の供物(ジェネレイド・オファリング)
通常魔法
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①デッキから「ジェネレイド」モンスター1体を選んで手札に加える。
②このカードを素材として持っている「ジェネレイド」Xモンスターは以下の効果を得る。
●このカードのX素材の数によって、このカードは以下の効果を得る。
●1個以上 このカードの効果及び効果の発動は無効化されない。
●3個以上 このカードは効果で破壊されない。
●5個以上 このカードはフィールドを離れる効果を受けない。
●8個以上 このカードは「ジェネレイド」、「神秘」カード以外の効果を受けない。
●12個以上 このカードは素材にされず、「ジェネレイド」カードの効果発動以外のためにはリリース出来ない。
ボス挑戦の供物(初動)兼ボス強化の供物
オルムの効果を生かしつつよりエースっぽくする為に考えた効果、対象にはなるけど巨体になるほど揺るがなくなる感じ。
サーチは今どきテーマ内サーチならこんな感じだしジェネレイドなら許されるだろうたぶん。 - 50二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:57:07
- 51二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 16:08:10
このレスは削除されています
- 52二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 16:09:12
このレスは削除されています
- 53二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 16:27:42
正譚龍(ギャラクシア)サッヴァーク
光(7)ドリーム・クリーチャー
メタリカ/マスター・ドラゴン
■ドラゴン・T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、バトルゾーンにあるカードを1枚選び、そのカードを持ち主のシールド1つの上に、表向きのまま置いても良い。
■ 自分のクリーチャーが離れる時、かわりにいずれかのシールドゾーンにある表向きのカードを1枚選び、持ち主の墓地に置いてもよい。
■いずれかのプレイヤーの表向きのシールドが離れた時、カードを1枚引いてもよい。その後、自分の手札から裁きの紋章を1枚実行してもよい。
パワー13500
サッヴァークのナイトメア・クリーチャー
出た時の除去効果を自分に敢えて当てることで元々貼ってあった裁きを剥がして手札から裁きを唱えたりも出来る
名前は生誕のもじりかつ自分らの考えを常に正しいとしか捉えられなかった頃のキラ親子を表している - 54二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 16:46:29
UNO! 速攻魔法
このカードは自分の手札が1枚の時のみ発動できる
①手札のカードを公開する。そのカードの種類によって以下の効果を適用する。公開できない場合、次の相手ターンの開始時までターンをスキップする。
魔法カード:そのカードを墓地に送る
魔法カード以外:デッキからカードを2枚ドローする。この効果を適用したターン、自分はモンスターを1体しか特殊召喚できない
②このカードを発動し墓地に送られたターンのエンドフェイズ時に自分の手札が0枚で相手の手札が4枚以上の場合に発動する。自分はデュエルに勝利する
ウノモチーフのカード、緑一色の新たな切り札が欲しいなと思って
1ターンキルはできないように1度伏せる工程が必要な速攻魔法なのが特徴 - 55二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:51:44
護機地龍 13910n-4v414nch3(レギオン-アヴァランチ)
ガイア・コマンド・ドラゴン/メカ・デル・ステラ/ガーディアン
P7000 コスト5 光自然闇
W・ブレイカー
シールド・セイバー
▼このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンまたは墓地からカードを1枚、手札に加えてもよい。そうしなければ、山札の上から1枚をシールドゾーンに置いてもよい。
▼相手のターン開始時、自分のシールドから2枚を選び、墓地に置いてもよい。そうした場合、Wメカ・メクレイド5を行う。その後、自分のクリーチャーは次の自分のターン終了時まで攻撃もブロックも出来ない。
光機の大地 デメテル・ボルツ
ガイア・コマンド/メカ・デル・ソル
P4000 コスト4 光自然
▼このクリーチャーが出た時、コスト4以下のエレメントを1枚選び、持ち主のシールドゾーンに裏向きにして置いてもよい。
▼シビルカウント6:バトルゾーンに光のクリーチャーまたはタマシードが6枚あれば、自分のクリーチャーの攻撃出来ない効果とブロック出来ない効果を全て無視する。(召喚酔いも無視する)
ネクラメカを成立させることが出来るカードたち
かなり強く作ったつもり - 56二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:01:47
人造人間-サイコ・バッファー
星2/闇/機械族/ATK1200/DEF850
①:このカードが墓地に存在する限り、自分フィールドの「人造人間」モンスターの攻撃力・守備力は400アップする。
②:自分フィールドの「人造人間-サイコ・ショッカー」がカードの効果によって破壊・除外される場合、代わりに手札のこのカードを墓地に捨てる事ができる。
人造人間-サイコ・ウェイカー
星3/闇/機械族/ATK1500/DEF0
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の手札・フィールドに存在するこのカードと他のカード1枚を墓地に送り発動できる。自分の墓地からレベル4以下の「人造人間」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
②:このカードが墓地に送られていないターンに、墓地のこのカードを除外して発動できる。このターン、自分が「人造人間」モンスターをアドバンス召喚する場合に1度だけ、自分フィールドのモンスターの代わりに相手フィールドのモンスターを必要な数だけリリースできる。
ショッカー及び人造人間強化です。
1枚目の①の効果は《幻獣クロスウィング》のようなもので、複数墓地で最大1200アップです。②は破壊の身代わり。
2枚目の①は下級「人造人間」のサルベージ。リターナーやジャッカーを能動的に扱えます。②は「人造人間」専用の《帝王の烈旋》。
続きます。 - 57二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:14:38
人造人間-プロト・ショッカー
星4/闇/機械族/ATK2400/DEF0
①:このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「人造人間-サイコ・ショッカー」として扱う。
②:このカードは召喚・特殊召喚されたターンのエンドフェイズに破壊される。
③:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に、相手フィールドにセットされたカードを2枚まで対象として発動する。対象のカードを確認し、そのカードが自分ターンに効果を発動可能なカードであれば持ち主の手札に戻す。どちらともそれ以外の場合または対象にできるカードが存在しない場合はこのカードを破壊する。
④:フィールドのこのカードが破壊された場合に発動できる。自分の手札・デッキ・墓地から「人造人間-サイコ・ショッカー」1体を特殊召喚する。
人造人間-サイコ・ヴォイド
融合/星9/闇/機械族/ATK3100/DEF2400
「人造人間-サイコ・ショッカー」+闇属性・機械族モンスター3体
このカードは上記の融合素材による融合召喚でしか特殊召喚できない。このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①:自分がこのカードを融合召喚するために「融合召喚する」効果を発動した場合、EXデッキのこのカードを相手に見せて発動する。この融合召喚では自分のデッキの「人造人間」闇属性・機械族モンスターを3体まで素材にする事ができる。この効果を発動するターン、自分は「人造人間」モンスター以外を特殊召喚できない。
②:このカードが融合召喚に成功した場合に発動する。相手の手札を全て確認し、以下に当てはまる効果を持つカードを全て除外する。この効果と発動に対して相手は効果を発動できない。
●手札または墓地から効果が発動可能なカード ●罠カード
1枚目は相手の伏せカードを種類問わず確認できます。こちらのターンで発動できる効果ならリバース効果含めバウンスできますが、相手の場に表側表示がない場合は自滅します。自壊した場合はショッカーを喚べるので無駄にはなりません。
2枚目の①は「融合」カードを《未来融合-フューチャー・フュージョン》化するもの。リターナーや上記のバッファーを送れば盤面の強化に繋げられます。地味にうららに阻害されない気がします。②は劇物ハンデスで先攻では強いですが後攻ではあまり期待できないかも。
コメント・評価よろしくお願いします! - 58二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:56:02
簒奪のクリス ゼンジョウ
4/ゼロ/ツインパクト・クリーチャー/オラクル・セレス/5500
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま、マナゾーンに置く。
■水晶武装4:自分のマナゾーンに裏向きのカードが4枚以上あれば、このクリーチャーは「メガ・ラスト・バースト」を得る。
↑↓
8/ゼロ/ツインパクト・呪文
■自分のエレメントを好きな数選び、自分のマナゾーンに裏向きで置いてもよい。そうしたら、相手はこうしてマナゾーンに置かれたカードと同じ数、自身のエレメントを選び、好きな順序で山札の下に置く。
■水晶武装10:自分のマナゾーンに裏向きのカードが10枚以上あれば、手札からゼニスを1枚、コストを支払わずに実行してもよい。
水晶武装でメガ・ラスト・バーストを得て、呪文面を使う様に動く。
可能ならば、此方の面で大量に水晶マナを得て、水晶武装10を使って好きなゼニスを射出するのを狙う。 - 59二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:23:51
バッファー ○
「墓地に存在する限り適用し続ける効果」は「幻獣クロスウィング」「カースド・フィグ」とか、最近は全然出てないし、効果自体も剥ぎづらいので面白さとしてどうかな…
ウェイカー △
2枚使って1枚蘇生はさすがに微妙、リターナーやジャッカーを蘇生してどうするのよという感じ
>>57に関してはテキストがだいぶ…なぁ
プロトの(3)は対象にできるカードが存在しない場合そもそも発動自体ができないのでこうしないとダメかも
(3)このカードが召喚・特殊召喚した場合、以下の効果から1つを選択して発動する。
●相手フィールドにセットされたカードを2枚まで対象として発動する。対象のカードをお互いに確認し、そのカードがそのカードのコントローラーから見て相手ターン中に発動できるカードの場合、そのカードを持ち主の手札に戻す。この効果で相手の手札にカードが戻らなかった場合、このカードを破壊する。
●このカードを破壊する。
ただこれはこれでテキスト長すぎ文字数多すぎ
ヴォイドに関してはまず「効果の発動」と「効果の処理」の違いを学ぼう
「融合」魔法カードの発動時点ではどの融合モンスターを融合するか決定しない
効果処理に入ってから、「どのモンスターを融合するか」「そのための素材はどうするか」を決定する
だから「サイコ・ヴォイドを融合召喚するために「融合召喚する」効果を発動した」というシチュエーション自体が存在しえないし
何を融合するか決定した時点で効果処理に入っているのでそれに対して何か効果を発動することはできない
それはそれとして効果自体は微妙、重さに釣り合ってないかな…
それとこれはあくまでも個人的な好みだけど「○○する効果」みたいなカードのくくり方の多用はあんまり好きじゃない
- 60二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:58:11
メカで何故ネクラ…?
そもそも自然持ってるメカ自体10枚(うち半数は使い物にならない時代遅れの遺物だしそのまた半分も専用構築でしか使えない堅物だから実質3枚)しかなくてその上自然単色はノーマルスペックな受け札のメッサーシュミット1枚だけっていう終わり具合だから構築のハードルハチャメチャに高いけど大丈夫かな
なんて思ってみたら案の定全然しっかり駄目そうだったから逆に安心した
1枚目に関してはそもそも自然の初動無いのにどうやって5コストに繋ぐんだってのは置いといてせっかく5コストで5のWメクレイドなんてジャガイスト以来の無法やってるのにその代償で自軍全体に攻撃ブロック不可付けるのあまりにも自殺行為過ぎる
そんなとんでもデメリット付けてまで殿堂カードのスペック目指すくらいなら普通のメクレイド5で全然良いと思う
まあ2枚目でそのデメリット踏み倒せるデザインなのは分かるっちゃ分かるけど結局それ自分で勝手に負ったマイナス0にしてるだけで別に勝ってないんだよな
そういう別にそこまで強い訳でもないのに無駄な縛りプレイ強いてくる辺りはめちゃくちゃメカっぽいデザインではある
- 61二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 20:57:26
これ公開するのが効果だから公開できないとそもそも発動出来ないはずだから公開できない場合のテキストはいらないんじゃ無いかな
- 62二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 21:46:32
~遠方より窺う邪眼(スターゲイザー・イヴァン)~
5/水闇/G-NEOクリーチャー/デーモン・コマンド、スチーム・ナイト/7000
■G-NEO進化:闇、水、または光のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。これが進化クリーチャーなら、相手は自身の手札を2枚選んで捨てる。
■このクリーチャーが攻撃する時、手札を1枚、捨ててもよい。そうしたら、自分の墓地にあるカードの枚数以下のコストを持つ、エレメントを1つ、破壊する。
邪眼の銃鬼イヴァンII世のスチーム・ナイト。
使い方はブラックサイコと多分似る、ルナティック・フォーのアタックトリガーから出て来ると強そう。 - 63二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 21:58:10
- 645825/10/18(土) 22:02:40
すいません、忘れてました。
簒奪のクリス ゼンジョウ
4/ゼロ/ツインパクト・クリーチャー/オラクル・セレス/5500
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま、マナゾーンに置く。
■水晶武装4:自分のマナゾーンに裏向きのカードが4枚以上あれば、このクリーチャーは「メガ・ラスト・バースト」を得る。
↑↓
無の水晶(クリスタル・ヴォイド)
8/ゼロ/ツインパクト・呪文
■自分のエレメントを好きな数選び、自分のマナゾーンに裏向きで置いてもよい。そうしたら、相手はこうしてマナゾーンに置かれたカードと同じ数、自身のエレメントを選び、好きな順序で山札の下に置く。
■水晶武装10:自分のマナゾーンに裏向きのカードが10枚以上あれば、手札からゼニスを1枚、コストを支払わずに実行してもよい。
- 65二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 22:39:07
あっ普通に書き忘れだったのか
- 66二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 22:39:55
評価ありがとうございます!
・バッファー
確かに面白みというか、コンボ要素が足りないかなぁとは薄々感じております…
ただサイコショッカーは打点不足も課題ですので、場のショッカーを守りつつ墓地に落とせるだけでも大分助かるかなと思いこの効果にしました
・ウェイカー
一応アドバンス召喚にも繋げられたり能動的に手札も切れるからありかなと思ったのですが、微妙ですか…
「自分の墓地からレベル4以下の「人造人間」モンスターを2体まで選び守備表示で特殊召喚する。」でいかがでしょうか?
続きます。
- 67二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 22:50:58
・プロト
②③はこれでしょうでしょうか?テキストを少し短くし、アドバイスも取り入れてみました!
②:このカードはエンドフェイズに破壊される。
③:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動する。相手フィールドにセットされたカードを2枚までお互いに確認し、そのカードがコントローラーから見て相手ターン中に発動できるカードの場合、そのカードを手札に戻す。この効果で相手の手札にカードが戻らなかった場合、このカードを破壊する。
・ヴォイド
んー、やっぱりテキスト変でしたよね…②を強化しつつ①の効果を頭こねくりひねくり回して考えてみました
人造人間-サイコ・ヴォイド
融合/星9/闇/機械族/ATK3100/DEF2400
「人造人間-サイコ・ショッカー」+闇属性・機械族モンスター3体
このカードは上記の融合素材による融合召喚でしか特殊召喚できない。このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①:EXデッキのこのカードを相手に見せて発動する。このターン中にこのカードを融合召喚する場合、自分のデッキの「人造人間」闇属性・機械族モンスターも融合素材にする事ができる。この効果を発動するターン、自分は闇属性・機械族モンスター以外を特殊召喚できない。
②:このカードが融合召喚に成功した場合に発動する。相手の手札と相手フィールドにセットされたカードを全てお互いに確認し、以下に当てはまる効果を持つカードを全て除外する。この効果と発動に対して相手は効果を発動できない。
●手札または墓地から効果が発動可能なカード ●罠カード
- 68二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 23:09:09
ミュートリア抑制装置
永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、手札及びデッキ内の自分のモンスターの中から、レベル4以下の「ミュートリア」モンスター1体を選んで除外できる。
②:このカードが魔法・罠ゾーンに存在する限り、自分フィールドの表側表示の闇属性「ミュートリアス」モンスターは効果の対象にならない。
③:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。デッキのレベル8の「ミュートリア」モンスター1体を除外し、そのモンスターと属性が異なった除外されている「ミュートリア」モンスターを特殊召喚する。
この効果は自分フィールドに融合召喚された「ミュートリアス」モンスターが存在する場合、相手メインフェイズにも発動できる。
①と③を使うと1枚初動になるし、時間差で発動することでGB88を多少使いやすくなるかな?ってカード
あと②で究極体を効果対象耐性+破壊するのも面倒なカードにしたので究極体を取り除く効果以外に究極体の①を使いやすくした - 69二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 23:59:36
このレスは削除されています
- 70二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 01:17:04
このレスは削除されています
- 71二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 01:22:30
烏合の誓い
ゼロ文明(2)/DMフィールド
◼️すべてのゾーンにある各プレイヤーのカードは種族をすべて失う。
お互いに種族を無くすことで全てのカードを烏合の集と化するカード
大量のモブキャラ達が写っているイメージ - 72二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 01:32:03
このレスは削除されています
- 73二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 01:35:26
このレスは削除されています
- 74二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 01:35:50
流石に強すぎる気がする
メクレイドを全否定出来るのがだいぶやってる
ジョー星の二の舞になりそうだけど種族消しをアドに繋げられない事はまだマシか?
とはいえコンプとかの種族関係無いデッキは貼っただけで勝つことには変わりないので即刻規制案件
- 75二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 01:37:14
このレスは削除されています
- 76二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 01:38:23
このレスは削除されています
- 77二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 01:52:02
ムサイア
夢裁悪 サッヴァーク
光 7コスト ドリーム・クリーチャー 13500
マスター・ドラゴン/メタリカ
■ドラゴン・T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、全てのシールドゾーンにあるカードを表向きにしても良い。その後、3枚までカードを引き、全てのシールドゾーンにある表向きのカードの枚数以下のコストになるように手札から裁きの紋章を2枚まで唱えても良い。
■各ターン、初めて裁きの紋章を実行した時、相手のクリーチャーを1体選びタップする。そのクリーチャーは次の相手のターンの初めにアンタップしない。
■自分のクリーチャー全てにブロッカーを与え、ターン終了時にアンタップする。
夢裁悪ノ正裁Z
光 4コスト 呪文
裁きの紋章Z
■サバキZ
■カードを1枚引き、その後相手のエレメントを1つ選び、持ち主のシールド1つの上に表向きのまま置く。
■この呪文を手札から唱えた時、墓地に置く代わりに自分のシールド1つの上に表向きのまま置く。
ナイトメアサッヴァーク
メサイアと夢を掛けてムサイアにしていて、夢と悪が両方入っており名前の中で悪夢が作れるようになっている(煌を入れられなかったのは残念)
サッヴァークは初代サッヴァークの耐性を強化しつつ、リソースを伸ばすか除去出来るようにデザイン
煌世主から出しても受け札として機能しやすくする為にブロッカー付与
あとドラゴンTブレイカーの裏目を消すためにアンタップ能力も追加
紋章の方はメタ除去兼受け札
序盤の妨害としては転生が絡まないと微妙かも - 78二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 02:26:45
一値団結
永続魔法
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動出来ない。
①:相手スタンバイフェイズに自分フィールドに表側表示で存在するレベル4以下のモンスター1体を対象として発動できる。このターン、相手は対象のモンスターしか攻撃できず、攻撃可能な相手モンスターは攻撃しなければならない。
②:フィールドのレベル4以下のモンスターが攻撃対象に選択された場合に発動する。そのモンスターのコントローラーは手札からレベル4以下のモンスター1体を効果を無効にして特殊召喚し、そのモンスターの守備力を特殊召喚したモンスターの守備力分アップさせる。
下級が仲間を何度も呼び出しその力を受け取るカードが欲しかったので手を繋ぐ魔人を元にして作成
手札が続きさえすれば結構強いと思う - 79二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 03:18:02
このレスは削除されています
- 80二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 03:19:38
ウラメシア
光⑦恨救世主サッヴァーク
ドリーム・クリーチャー/種族:マスター・ドラゴン/メタリカ
パワー:11500
■シンパシー:メタリカ
■ドラゴン・W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、各プレイヤーのシールドすべての向きを変える。(表向きなら裏向きに、裏向きなら表向きにする。)その後、自分のシールドの表向きのカードの枚数まで、クリーチャーを選んでタップし、裏向きのカードの枚数まで自分の山札の上からシールド化する。
■自分のクリーチャーが離れる時、かわりにいずれかのシールドの表向きのカードを1枚選び、裏向きにしてもよい。
■マスターラビリンス: 自分のシールドまたはクリーチャーの数が相手より多ければ、自分はカードを実行出来ない効果を無視し、カードを実行した時、1枚引いてもよい。
光②水晶ノ裁キ ニサンカケイ将
クリーチャー/種族:メタリカ/サバキスト/裁きの紋章
パワー2000
■このクリーチャーがバトルゾーンまたは自分のシールドゾーンに表向きであれば、各ターンに一度、自分のメタリカ、または裁きの紋章を実行するコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない
■このクリーチャーが破壊された時、自分のシールド1つの上に表向きにして置く。(そのシールドの束は1つと数える)
サッヴァークのナイトメア・クリーチャー
ウラメシアの恨は今まで倒してきたクリーチャー等からの恨みです
並べるタイプのメタリカと裁き系の両方で使えるように考えてみました
ニサンカケイ将の方はクリスタの互換でこれも並べるメタリカと裁き系の両方で使えるようにしています
名前はクリスタ→クリスタル→水晶→二酸化ケイ素です - 81二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 03:32:17
評価:◯
ドライアドは0マナ1/1だったのが色々悪用できた訳でこれは真っ当にマナクリ+αって感じ
最低限熊なので使いやすいとは思うけど、土地シナジー活かさなければ普通にもっと強いマナクリは色々あると思うので、そこを前提に使っていくのかな
- 82二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 04:36:27
とりあえず永続魔法の効果は原則スペルスピード1なので、③のフリチェ化はルール的に不可能
③を相手ターンに使いたいなら、何かしらをトリガーにした誘発効果にしてみたらどう?
例:③:「ミュートリア」カードが表側表示で除外された場合に発動できる。デッキからレベル8の「ミュートリア」モンスター1体を除外する。その後、そのモンスターと属性が異なる、除外状態の自分の「ミュートリア」モンスター1体を特殊召喚できる。
- 83二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 07:12:48
ガジェット@イグニスター
レベル4/光/サイバース族/攻1400/守300
・効果
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1)自分フィールドのサイバース族モンスターを「@イグニスター」LモンスターのL素材とする場合、手札のこのカードもL素材にできる。
(2)このカードがL素材として墓地へ送られた場合、自分の墓地の「ガジェット@イグニスター」以外のサイバース族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを、効果を無効にして守備表示で特殊召喚する。(フィールドのこのカードを素材とした場合、効果を無効にせずに特殊召喚する)
サイバース・ガジェットの@イグニスター化。
リンクスレイヤー@イグニスターの様に、手札からもリンク素材にできて、素材になれば墓地のサイバース族を復活させる。
場から素材になれば、無効にせずに戻せるので、高リンクの素材にして素材にしたリンクモンスターに繋げると凄い勢いで展開する。 - 84二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 07:24:23
>>7 フィールド魔法封じや名称変更は古いテーマには刺さるけど最近のテーマはステータス依存が多いので○ ただ手札にテーマモンスターがいれば初動持ってこれるので強い
>>9 2コス低パワーのジェニムーンとかいう最強ブロッカー。これで大抵の相手は詰むし、しかも選ばれないので遅延も可能。呪文をメインにするデッキの遅延手段として ◎
>>11 実質3コスで最大24コスト踏み倒せると考えると強いけど性質上ハイランダーにしなければいけない。ただエモコア、マジョラム、左ヨミ、スタバック、デストピア、ストロガノフなど強力なオラクルを出せるので強い ◎
>>22 二体目以降の展開を制限し、超化することで一体目も牽制する欲張りなカード ◎
- 85二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 10:39:32
>>83 ○
うーん
貫通札として見るとバックアップ@イグニスターの存在がちらつくし、あちらは初動にもなる
墓地から蘇生してリンク値稼ぐのもバックアップから持ってこれるウィザード@イグニスターが存在する
こちらはリンク値+1、あちらは+2なので、このカードでしかできないこと…何かしらの採用理由何か欲しいところ
ところでALIN以降の新規@イグニスターは全部闇(バックアップも)なんだけどこれは光のまま?
光だとバックアップから持ってこれない点も厳しい
(2)の効果、「素材にしたリンクモンスターに繋げると~」から察するに
「フィールドのこのカードを素材にした場合、効果有効・表示形式選択可能」「手札のこのカードを素材にした場合、効果無効・守備表示」って意味?
だとすると
「このカードがL素材として墓地へ送られた場合、自分の墓地の「ガジェット@イグニスター」以外のサイバース族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。手札のこのカードを素材とした場合には効果を無効にして守備表示で特殊召喚する。」
のほうがいいかも(参考:「マイクロ・コーダー」)
- 86二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 11:07:58
無千家(ジャミングハム)
星2/闇属性/獣族/攻950/守950
このカードの①の効果は1ターンに1度しか発動できない
①自分・相手メインフェイズに発動できる。デッキから「無千ジャミング」1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く
②自分フィールド上の表側表示の永続魔法カードが破壊される場合に発動できる。代わりにライフポイントを3000ポイント払う。
無千ジャミングのサポートカード、デッキからサーチする効果と破壊の代わりにライフを払う効果を持ちます、ステータスは無線ジャミング下では最大
ちなみにハムとはハムスターのことではなくアマチュア無線家のことだぜ - 87二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 11:37:49
インフェルニティ・ゾーン
フィールド魔法
①:このカードの発動時の効果処理として、自分の手札を任意の数だけ選んで捨て、その数だけこのカードに煉獄カウンターを置くことができる。
②:このカードに煉獄カウンターが置かれている場合、このカードは効果では破壊されず、相手はこのカードを効果の対象にできない。
③:自分の手札が0枚の場合、自分は速攻魔法カードをセットしたターンに発動できる。
④:このカードの煉獄カウンターを1つ取り除いて発動できる。
デッキから「インフェルニティ・ゾーン」以外の「インフェルニティ」カード1枚を手札に加える。
ハンドレスにしつつ指名者も使えるようにしました - 88二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 11:46:08
- 89二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 15:16:35
共超融合
速攻魔法
このカードの発動に対して魔法・罠・モンスターの効果は発動できない。
①:自分・相手フィールドのモンスターを融合素材とし、融合モンスター1体を融合召喚する。この効果で特殊召喚されたモンスターを融合素材に出来ない。
②:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動する。相手はこのカードの①の効果を適用できる。
相手も使えるかわりに手札コストをなくした超融合
返し札に使えるかも? - 90二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 15:21:29
再興伝説 鬼丸王子(サイコーでんせつ おにまるプリンス)
火(3) クリーチャー 4000
エイリアン/ハンター
・パンドラ・シフト:このカードを実行するコストの代わりに、 火(2)を支払ってこのカードを自分の超次元ゾーンに置いてもよい。
・このクリーチャーを超次元ゾーンから召喚してもよい。
・このクリーチャーが出た時またはこのカードが自分の超次元ゾーンに置かれた時、次のうちいずれか1つを選ぶ。
■自分の手札を1枚超次元ゾーンに置き、その後、カードを2枚ドローする。
■相手のコスト3以下のクリーチャー1体を選んで破壊する。
ロイヤルエイリアンの初動兼メタ焼きを兼ねるクリーチャーとして。
理論値で言えば、2ターン目にこいつをシフトさせてファーザーを送りつつドロー→ファーザーでこいつを出してさらにドロー→超次元にマザーか王家置いてドロー→3ターン目にロイヤルエイリアンシフトさせて適当にエイリアンだしてロイヤルエイリアンに進化、そのまま手札交換しつつ盾飛ばして殴る の3ターンキルができる。それを狙わなくても4ターン目にはほぼ安定して盾全部飛ばして殴ることが可能。
案外ロイヤルエイリアン軸デッキの初動ドローとメタ焼き兼ねるのがいないなと思って考案。 - 91二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:00:45
こいつが連鎖することで馬鹿みたいに山を掘れてしまう行動は明らかに2コストでやる動きではない⭐︎
- 92二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:58:38
古代の機械混沌兵(アンティーク・ギア・カオス・トルーパー)
レベル6/地/機械族/攻2400/守1000
・効果
このカード名の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(3)(4)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)このカードは手札・デッキの「アンティーク・ギア」カード1枚を墓地へ送り、手札から特殊召喚できる。
(2)このカードが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できない。
(3)このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。手札・フィールド(表側)の「アンティーク・ギア」カード1枚を墓地へ送り、手札・墓地・除外状態の「古代の機械巨人」1体を条件を無視して特殊召喚する。
(4)このカードが効果によって墓地へ送られた場合、自分フィールドの「アンティーク・ギア」モンスター1体を対象として発動できる。対象のモンスターの攻撃力はターン終了時まで倍になる。
古代の機械の初動の追加。
サーキュラー効果で着地が可能で、単体でダークゴーレムまで繋がる。
(3)と(4)の効果はシナジーあり、また融合召喚の際にも攻撃力倍化は可能。 - 93二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:35:53
- 94二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:56:27
実は水闇両方を持つデモコマって結構少ないのでその点が貴重なことに加えてリソースを稼ぎつつ相手のリソースを奪えるので普通に便利
ブラックサイコと違ってただで出ないかわりにリソース増やせるのでサイコstarの方が近いかも〇
- 95二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 19:57:17
ボルシャック・ドリーム・ドギラゴン DRM 火文明 (7)
NEO進化ドリーム・クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍 13000+
革命0トリガー:クリーチャーが自分を攻撃する時、自分のシールドが1つもなければ、このクリーチャーを手札から見せてもよい。そうしたら、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。そのカードがドラゴンまたは火の進化ではないクリーチャーなら、バトルゾーンに出し、このクリーチャーをその上に置く。
NEO進化:自分のドラゴンまたは火のクリーチャー1体の上に置く。
パワード・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、攻撃するまたはバトルに勝った時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。
このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーのパワーを自分の次のターンの終わりまで+5000する。
ボルドギのドリーム化。純粋に受け性能強化 - 96二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:19:25
革命覇龍 モルトREVOLUTION
7コスト 火自然 クリーチャー 6000
ガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆/ドラグナー
■T・ブレイカー
■スピードアタッカー
■このクリーチャーが出た時、コスト4以下のドラグハートを2つまでバトルゾーンに出しても良い。(ウェポンならこのクリーチャーに装備させる。)
■龍マナ武装7:このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンにドラゴンカードが7枚以上あれば自分のバトルゾーンにある全てのドラグハートのコストの合計以下になるように自分の超次元ゾーンからドラグハートを好きな数出しても良い。
モルトリメイク
VERSUSのより即時性に重きを置いたカード
クリーチャー面を直接出したり、ある程度盤面が整ったところに出すと汁が出る
QEDeuxなどのドラグナートリガーの返しに建てても強い - 97二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:29:43
- 98二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:44:36
どちらの効果にも色指定もドラグハートの種類指定等々の制限がないためかなり好き放題できるがアドバンス限定でドラゴン7枚貯められる余裕はあまりなく他のドラグナーはこの特色を持たないことを考えると4以下を2枚出す場合も結局他のドラグナーの文明に合わせたカードを超次元に入れたいため活かしにくい
特に即座性という面では基本的にDREAMに軍配が上がってしまう可能性が高く逆に各文明バラバラに4以下を入れてデッドアックスで出すというデッキも考えられはするがそうしてまでは使わないと思う
ただし制限がほぼないということを活かしてネタデッキは色々考えられるので確実に使われはする〇
- 99二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 20:57:21
ちょっと気になったんだけどなんで6000でTなん?
- 100二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:07:54
雄大の化身(デカズギトーテム)
1コスト 自然 クリーチャー 12000
ミステリー・トーテム
ヌル・ブレイカー
1コストで一応アタック可能なクソデカパワーの半バニラ
2ターン目のワラシベイベー突撃のためだったり、12000サポートを受けられて一応殴れる小型だったり、あとは高パワーを生かした序盤の殴り返し要員として活用したい - 101二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:12:12
- 102二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:48:19
ブレッシング・タイフーン
水/自然 (4) 呪文
・S・トリガー
・カードを3枚引く。その後、自分の手札を1枚捨て、1枚マナゾーンに置く。
FT:吹きすさぶ嵐が、大地を耕す。
コンセプトはデュエプレで青緑シャコを成立させうる札です
手打ちはほぼフェアリーシャワー、トリガー時はバイケンを投げる……って感じを想定してます - 103二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 21:58:08
共生妖精 パニオンγ
2コスト 自然/光 クリーチャー 2000
スノー・フェアリー【サバイバー】
SV-エスケープ
SV-自分のサバイバーの召喚コストを1少なくする。ただし0以下にはならない。
サバイバー(このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分の他のサバイバーも上のSV能力を得る)
サバイバーを軽減しつつ、エスケープでの除去体勢をばらまく展開要員
サバイバーを並べれば並べるほど、どんどんコストを下げて大量展開できるようになる - 104二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:01:31
〇 強くもなく弱くもない、って感じのカード。デッキによっては使い道があるくらいの。
マナに置くのが任意だったら、後半は手札補充に専念するみたいな使い分けができてより使い勝手がよかったかもしれない。それくらいは許される性能。
- 105二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:06:04
- 106二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:09:59
- 107二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:24:23
分かるけどこういうカードが来ると逆に新規擦られづらくなるタイプなんだよ
- 108二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 22:50:41
《マジックカード「クロス・ソウル」》の超融合バージョン
相手も使えるとはいえ実質コストなしの《超融合》かつ出したモンスターは融合素材にできないとなると名称ターン1をつけたとしてもかなりの壊れだと思う
>ハムとはハムスターのことではなくアマチュア無線家のことだぜ
◇この獣族は…?
冗談はさておき、《無千ジャミング》の存在もあって戦闘においてはかなり強いモンスター
自身に何も耐性がないのが運用上の懸念点ではあるが②がジャミング以外の永続魔法にも対応することを考慮するとこれぐらいがちょうどいいか
あと既存の類似効果から考えると②は発動しない効果扱いでいいぜ
②の効果で上がるのは守備力のみなので適当な下級をNSしてこれと一緒に構えるということができないという点で弱い
…と見せかけてこのカードの真の強みは①の攻撃対象ロック効果と②の展開効果
要は「手札で腐ってる誘発モンスターを4体まで実質的な戦闘破壊耐性を付与しながら展開できる」と書いてあるわけで、効果で除去されなければ次ターンに展開リソースにする…という運用ができる
あと何の因果か>>86の《無千家》は効果条件を満たす戦闘に強いモンスターなうえにこのカード自身が永続魔法なのであちらの②で守ることもできる…という謎のシナジーがあり、最初に述べた「適当な下級をNSするのでは力不足」という問題が解消されるのでこの2枚の組み合わせはかなり強いと思われる
こういうオリカとオリカのシナジーとかも思いつくと楽しいな
- 109二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 23:02:51
サイファー関連4枚
マスターデュエルで触れたけどびっくりするほどままならなかったからこんなの欲しいを叩きつけてきた
サイファー新規ください | Writening光波宙域(サイファー・バース) フィールド魔法 このカード名のカードは1ターンに1度しか発動できない。 ①このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分フィールドの「サイファー」XモンスターがX素材を…writening.net - 110二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 07:13:54
サンダーストック
永続魔法
①:フィールドにモンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動出来る。以下の効果から1つを適用する。
●このカードにサンダーカウンターを1つ置く。
●このカードのサンダーカウンターを2つ取り除き、フィールドのモンスターを1体を選んで破壊する。
②:カウンターの5つ以上乗っているこのカードがフィールドから離れた場合に発動できる。相手フィールドのモンスターをすべて破壊する。
自分や相手が展開すればするほど破壊効果を使えるようになるカード
破壊効果を敢えて使わずに自壊させて全体破壊も狙える - 111二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 08:06:26
宵征竜ーナイトヴェール
効果モンスター
星2/闇属性/ドラゴン族/攻0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):ドラゴン族か光属性のモンスター1体とこのカードを手札から捨て、
デッキから「超竜災禍」をデッキからセットする。
(2):ドラゴン族か光属性のモンスター1体とこのカードを自分の墓地から除外し、
自分の除外、EXデッキの「暁征竜-デイブレイク」1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
暁征竜-デイブレイク
リンク・効果モンスター
リンク2/光属性/ドラゴン族/攻2500
【リンクマーカー:左下/右下】
属性の異なるドラゴン族レベル7以上のモンスター×2体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがL召喚した場合、自分の墓地・除外状態の属性の異なる「征竜」モンスター2体を対象として発動できる。
そのモンスター「征竜」モンスターをこのカードのリンク先に特殊召喚する。この効果発動後、自分は次の相手ターンの終了時までドラゴン族以外のモンスターの効果を発動できない。
(2):このカードのリンク先にあるドラゴン族Xモンスターは相手の効果の対象にならず、その特殊召喚時に相手は効果を発動できない。
なんかこれぐらいのサポート欲しい - 112二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 11:36:12
《鬼魂珠(ラウドラ・タン・ゲンド)》
闇/火/自然文明 (5)
クリーチャー:デモニオ・オーブ/ディスタス
5000
◾️G・ストライク
◾️このクリーチャーが出た時、相手の手札を見て1枚選び、捨てさせる。その後、自分の他のディスタスがあれば、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
◾️ササゲール2
カード化しそうだった感じはあったので - 113二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 11:52:03
無謀なその場しのぎ
カウンター罠
このカード名のカードは1ターンに1度しか発動できない。このカードは1000LP支払うことで手札から発動することができる。
①:相手が手札から魔法・罠・モンスター効果を発動した時に発動できる。その効果を無効にし、無効にしたカードを手札に戻す。
なんの意味もないように見せかけて無効にしているのは効果なので発動ターン1制限あるカードはこれで防げる - 114二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 16:50:26
鬼魂珠 △~◯
ディスタス、デモニオどっちから見ても絶妙に評価に困る一枚。
このカラーリングならマナか墓地から出せる効果あったらちょっともう強かったかもなぁと思わなくはない。
龍魂からの差別点はマナ増やせなくなったことと「ドラゴン」種族の剥奪か、代わりにデアリカラーとGスト、ランハン、デモニオを得たけど正直釣り合ってないような気がする。
特にデアリカラーなのが結構なネック。ディスタス、ディスペクターデッキを作る際に3色で作るか5色で作るかの選択肢は常にあるのだが、このカードのスペックを強制的に使おうとすると5c強制になってしまう点が結構な残念ポイント(ディスペクター派閥には現状黒赤緑のカラーが存在しないため、最低4c、4cをタッチ以外で作るぐらいならミラクルを使えるという意味で5cのが楽なので必然的に5cになる)。
個人的にはササゲール以外の展開補助効果か、デモニオ軽減効果ぐらいはあっても良かったんじゃないかなと思う、あるいはササゲール対象にデモニオ追加するとか、ちょいちょい残念かなぁという印象が拭えない。
現状だと龍魂珠の下位互換に近いのでもうちょっと強かったら嬉しい
- 115二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 16:57:32
ギラギラ・ジョーカーズ
光 コスト:3
呪文 ジョーカーズ
G・ストライク
自分の手札からコスト4以下になるようにジョーカーズを2体まで出す。
元ネタはヘブフォ、コスト1あげて、縛りにジョーカーズ追加して光単色にしたのでまぁギリギリのラインな気がする - 116二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 17:10:05
E1電融 ガイロウズ
火/水 コスト:7 パワー:6000
クリーチャー:レインボーコマンドドラゴン/ハンター/エイリアン/ディスペクター
■ジャストダイバー
■EXライフ
■Wブレイカー
■相手のシールドをブレイクする時、そのカードを相手の手札に加える代わりに表向きにする、そうして表向きにしたシールドと同じコストの手札のクリーチャーを出す。そのクリーチャーに「ジャストダイバー」を与える。
E1っぽい感じで出そうなのこいつらよなぁと思って作った - 117二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 17:20:31
このレスは削除されています
- 118二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 17:36:57
- 119二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 17:41:12
レッドコマンドとサイバーコマンドどっちも取り込ませたいけどどっちの要素にも偏らせたく無かったから最終的にどっちもレインボーコマンドになるからと言う意味でレインボーコマンドにした
コマンドドラゴンまではあれば嬉しいけど、あまり意味のないレッドか環境的にヤバいサイバーよりかはレインボーのが余計な使い道無さそうなのでそうしたのもある
- 120二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 17:45:25
このレスは削除されています
- 121二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 17:54:53
このレスは削除されています
- 122二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:01:00
完善終斗(アーマー・ピリオド)ルーパス
2/自然/クリーチャー/オラクル・セレス、ビーストフォーク/13000
■ガードマン
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
■相手のクリーチャーは可能であれば、自分のタップ状態のクリーチャーを攻撃する。
■相手のクリーチャーが離れた時、自分のマナゾーンにあるカードを1枚、裏向きにしてもよい。
ガードマンしながら、タップクリーチャーへの攻撃を強制する、完善武装ルーパスのオラクル・セレス化。
元アウトレイジのオラクル・セレスが持つ水晶マナ発生条件は、相手クリーチャーが離れた時。 - 123二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:23:12
別格の鉄人(ストーンパディー・ジャイアント)
コスト:8/文明:自然/水/種族:ジャイアント/キカイヒーロー/カードタイプ:クリーチャー/パワー:16000
・マッハファイター
・T・ブレイカー
・相手のクリーチャーがバトルゾーンに出る時、相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、そのクリーチャーは出るかわりに持ち主のマナゾーンに置かれる。
・各プレイヤーが呪文を唱える時、相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、自分はカードを2枚引いてもよい。
別格の超人のリメイク
元になった石田さんの名前を簡単に英訳して異名の和の鉄人から本来超人や巨人のところを鉄人にした
効果は単純に別格の超人の強化版 - 124二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:43:39
相手のクリーチャーが離れた時がトリガー条件なのはあまり自然文明らしくないので同じく離れた時なら自分のマナゾーンのカードが離れた時とかにした方が良いと思います
それとアウトレイジが元になったピリオド達の水晶マナを作る効果はターン終了時なのでそこも揃えた方が美しいと思います
後はこのパワーラインとコストで条件なしにクリーチャー殴るカードは存在せず誘導もあることから実際クリーチャーの殴り合いに有利になり過ぎるきらいがあるので攻撃可能な条件を与えるかコストを4あたりにするのがよろしいかと
- 125二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 18:54:24
- 126二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 19:13:02
火闇水(7)魂の脈動(タマシードゥーイット)
呪文
◼️自分の手札のタマシードを好きなだけ見せる。それらのコストとの合計と同じ枚数までカードを引く。
◼️自分の手札をすべて表向きにして、手札からコスト4以下のタマシードをすべて出す。
◼️このターン、自分の、クリーチャーではないタマシードはすべて、カードタイプに「クリーチャー」を追加し、自分のタマシードはすべて「スピードアタッカー」「スレイヤー」「W・ブレイカー」を得、パワーが6000になる。
カイホークみたいなことを即時で行えるようにしたくて作りました
4以下にした理由はレコードがやばそうだったからです - 127二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 21:40:31
虹色に染める光(2)
エンチャント
基本でない土地は全てのサブタイプと能力を失い、名前が《虹色の眺望》になり、「(T),1点のライフを払う,虹色の眺望を生贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地・カードを1枚探して戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。」を持つ。
特殊土地をフェッチランドにしてしまえば除去されたあとも特殊土地が消えたままになるのでは?という思いつきで作られた特殊土地対策カード。相手のデッキに十分な基本土地が入っていれば存在する間のマナ基盤拘束は思いつく中では一番弱くなるが基本土地に変えると除去後もそのままになるので特殊土地メタの中ではバランスが取れているのではないかと思っている。
mtgwikiにアクセスできないので文法が崩れてるかもしれない - 128二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 00:56:29
このレスは削除されています
- 129二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 02:28:45
このレスは削除されています
- 130二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 03:35:36
この書き方だと、速攻魔法以外はセットしてから発動すればすり抜けられちゃわない? それにルール上、「自身を手札コストとして発動したモンスター」は無効にされた後手札に戻ってこないんだよね(サイバネット・コンフリクトをうららに撃つと除外されないのと同じ)
後は書式の問題になるけど、魔法罠は「魔法・罠カードを(手札から)発動した時」、モンスターは「手札のモンスター効果を発動した時」で書き方が違うと思う(魔法罠は手札から発動する場合でも実際に発動する場所はフィールドなので)から、文章を分けた方が良いと思う
可能な限り想定しているであろう挙動を再現するならこんな感じかな
①:以下の効果から1つを選択して発動できる。
●相手が魔法・罠カードを発動した時に発動できる。その効果を無効にし、そのカードを手札に戻す。
●相手が手札のモンスター効果を発動した時に発動できる。その効果を無効にし、相手はそのカードを見せる。相手がカードを見せられなかった場合、さらに相手は自身の墓地・除外状態の、この効果で無効にされたカードと同名のカード1枚を手札に戻す。
その上で評価すると、使用ターン1の効果を止められるのは割と面白いと思う
ただ、これ先攻がGやニビル弾けちゃうの普通にまずいと思うんだよね…
それでこれでこれ自身を弾けちゃうからどんなデッキでも3積みするしかなくなるような気がするのは明らかに不健全な気がする
先攻の初動→後攻のこれ→先攻のこれってやり取りだと後攻側はきっちり発動ターン1に引っかかるし先攻有利を尚更助長するだけになる感…
強さは⭐︎だけど、流石に先攻が使えないような調整はした方がいいんじゃないかなぁ
手札の効果しか無効にできないからEXや盤面のモンスターには当てられなくない?
- 131二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 03:49:12
- 132二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 07:14:02
>>77 ムサイア コイツの効果でほぼ確実に紋章打てる。煌龍 サッヴァークの置換除去体制と組み合わせて実質的にクリーチャーの数だけ盾焼却が出来るのも強力。タップ効果は龍終でいい ○
夢裁悪ノ正裁Z 1除去1ドローの4コスなので汎用 ◎
>>53 表盾を身代わりに出来るのは強い裁きの紋章は聖堂や断罪を使いたい ○
>>80 ウラメシア 聖堂で事前にアレフティナを出して一気に盾増やしてワンショットする型が流行りそう ○
ニサンカケイ将 ドラゴンブレイカーで表にしても強い。クリスタより範囲が広く破壊されても一回までなら軽減することは変わらないのも良い ◎
>>111 上と下のカード合わせてL4出せるので実質ドラリン最強新規。召喚権を使わずに除外テーマモンスターを出せるのでお手軽にシャスマティスに繋げられるのが強い ◎~☆
>>110 相手がモンスター二体出したら1体破壊できるので牽制として強すぎる。不快感強めのメタビカード◎~☆
>>129 2コスの呪文封じ ☆
- 133二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 07:23:04
奉祀のコード ニューウェイヴ
8/ゼロ/クリーチャー/アンノウン・セレス/13579
■水晶ソウル2
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、または攻撃する時、相手のエレメントを1つ選び、破壊する。
■自分のシールドが離れた時、このクリーチャーは相手のシールドを1枚ブレイクする。
聖忌祀ニューウェイヴのアンノウン・セレス化。
出し易さ、破壊能力、カウンター効果、と全体的に強化した。 - 134二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 08:02:23
- 135二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 08:35:43
蒔利GOLD-3
自然 (3)
GRクリーチャー:グランセクト/テクノサムライ 3000
・このクリーチャーが出た時、自分の場の進化クリーチャー1体につき自分の山札の上から1枚マナゾーンに置く。
超魂X
・このクリーチャーがアタックする時、このクリーチャーにカードが3枚以上含まれていれば、このクリーチャーと同じ文明でマナゾーンの枚数以下のコストのクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出してもよい。
新規でGRクリーチャー欲しいしオウ禍武斗と来て超魂X化とかならんか…?
流石にここまで縛れば大暴れはないじゃろ - 136二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 09:05:57
ちょうど自然のオーラだと攻撃時に乗っけられるのが多いから良さそうに見えたがオーラは出せないのか
それにあまりコスト制限なくクリーチャーを出せてしまうのはGRに許されるスペックではない気もするのでオーラを自分に乗っけるくらいの方がいいんじゃない?というのはある
- 137二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 09:28:59
轟速 ジャ・ゼット
ソニック・コマンド/侵略者/フュージョナー
火/闇 4コスト
クリーチャー パワー6000
■スピード・アタッカー
■Wブレイカー
■超魂X:このクリーチャーが攻撃する時、以下の中から選ぶ
▶相手のクリーチャーを選ぶ、そのクリーチャーにこのクリーチャーのパワーに等しい数値のパワーをマイナスする。
▶このターンの終わりまで、相手クリーチャーすべてにパワー-3000を与える
ゼットの完全上位互換みたいなレッドエンドでたし、これぐらいのパワーになって超魂X版でねぇかなというアレ - 138二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 11:06:48
- 139二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 12:31:35
このレスは削除されています
- 140二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 12:36:58
水(6)ア・ステロイド・ゼーレ
クリーチャー:トリックス/フュージョナーX
⚡S・トリガー
■フュージョンライド:このクリーチャーが出た時、自分の他のクリーチャー1体の下に置いてもよい。
■このクリーチャーが出た時、これよりパワーが小さいクリーチャーをすべて、持ち主の手札に戻す。
パワー:1000+
□超魂XX(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力とパワーを与える。)
□パワード・ブレイカー
□このクリーチャーよりパワーが小さい相手のクリーチャーが出た時、このターン、そのクリーチャーは攻撃できない。
[パワー:+4000]
水(5)Code:459-10-1059(コード:ヘル・アンド・ヘブン)
クリーチャー:コード・ドラゴン/トリックス/フュージョナーX
■フュージョンライド:このクリーチャーが出た時、自分の他のクリーチャー1体の下に置いてもよい。
■このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。その後、コスト3以下のカードまたはコスト5以下のフュージョナー・クリーチャーを1枚、自分の手札から実行してもよい。
パワー:2000+
□超魂XX(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力とパワーを与える。)
□パワード・ブレイカー
□このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。そうしたら、そのクリーチャーの「このクリーチャーが出た時」で始まる能力をすべて使う。
[パワー:+4000]
オーラリメイクフュージョナー
超魂XX(ちょうこんダブルクロスと呼ぶ)はパワー追加を標準搭載した超魂Xの上位能力。素の状態でもアステロイドゼーレはパワーが1000+4000になります。(カード的には右下にパワー追加が乗る)
アストラゼーレはAoEを買って防御寄りのデザインにしました
Code:1059はアタック終了時を買って攻撃寄りのデザインにしました - 141二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 12:40:47
このレスは削除されています
- 142二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 12:41:47
- 143二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 12:48:05
はさみ込み
通常罠
①:自分フィールド上に存在するモンスター2体とその間と同じ縦列にあるフィールド上に存在するモンスターをすべて破壊する。
はさみ撃ちのリメイク
挟んだ範囲のを全員破壊したいんだけどテキストの書き方これであってる? - 144二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 12:56:38
それはそう
一応理由はあって「このクリーチャーのパワーを+4000し「パワード・ブレイカー」を与える。」って書くとなんか回りくどいってのと、文字数と、視認性向上(オーラと同じく何枚もパワー増加が重なるのでパワー増加分をデカくして計算しやすくする)ってのがある
- 145二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 15:46:43
- 146二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 16:10:07
- 147二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 17:28:42
- 148二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 18:02:11
不死の終斗(アンデッド・ピリオド) シックス・センス
4/闇/クリーチャー/オラクル・セレス、デーモン・コマンド/7000
■このクリーチャーを墓地から召喚してもよい。
■ブロッカー ■スレイヤー
■このクリーチャーは攻撃できない。
■各ターンの終わりに、このターン、クリーチャーが墓地から出ていれば、自分のマナゾーンにあるカードを1枚、裏向きにしてもよい。
全力の終斗(ハッスル・ピリオド) イカリ
3/水/クリーチャー/オラクル・セレス、サイバーロード/3000
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、またはバトルする時、カードを1枚引いてもよい。
■各ターンの終わりに、このターン、自分か相手の手札が増えていれば、自分のマナゾーンにあるカードを1枚、裏向きにしてもよい。
元アウトレイジのオラクル・セレスの新規2枚。
墓地から出るスレイヤーブロッカーで自分を出せば水晶マナ生成のシックス・センスと、出れば確定で水晶マナ生成のイカリ。 - 149二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 18:10:14
評価ありがとうございます
速攻魔法以外ならセットして抜け道できるのは仕様です、飽くまでも手札誘発妨害用カードなので
ただこのテキストだとこのカードの存在だけで魔法を一々セットしてから発動するのはクソだなと今になって思ったので「手札から速攻魔法・罠カードが発動した時」にしたいと思います
先行悪用は…「自分フィールド上にカードが存在しない場合、1000LPを支払って手札から発動できる」でどうでしょうか
- 150二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 18:12:24
- 151二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 18:16:13
イカリの方の条件はドロー、ハンデス、カード使用で手札の枚数の増減が起きた上で収支が+になれば良いのか一度でも手札が増えた事実があれば良いのかどっちなんだろう
- 152二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:38:04
水晶の恵み ゼロ文明 (2)
呪文
自分の山札の上から1枚目を裏向きのままマナゾーンに置く。
↑↓
終末録の水晶(クリス=ダイ=ゲドン) ゼロ文明 (11)
呪文:ゼニス
自分のマナゾーンに裏向きのカードが3枚以上あるなら、自分のシールドゾーンにあるこの呪文に「S・トリガー」を与える。
自分の山札の上から2枚を裏向きのまま、タップしてマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンにある裏向きのカードの枚数以下のコストを持つ相手のエレメントをすべて、好きな順序で山札の下に置く。
水晶ゼニスの防御札少なすぎ問題を解決したい
初動として使えつつのある程度準備が整っていればトリガーで相手を吹っ飛ばし、たまったマナで大型ゼニスを出して捲り返すというコンセプト - 153二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 20:46:27
どんな文明のデッキでも2ターン目にブーストが出来るようになり2→4の動きが出来るようになる上に大抵そういうデッキのブーストは水晶に頼っているのでトリガーでも使える可能性があるデュエパ勢大歓喜カード
欲を出せば各プレイヤーのにして欲しかった◯