【MTG】コラボばかりで大丈夫かと不安になったりもしたけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:07:56

    ウォーハンマーとか全く知らないのに普通にゲームできてるから大丈夫かぁ

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:10:48

    統率者しかなかったウォーハンとスタンでやるこれからのコラボは違うかもしれん

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:11:18

    steamにあるウォーハンマーの戦略SLGやったことあるけど複雑すぎてまじで世界観がわかんねえ
    ウォーハンマーやってる人は理解してるのか?

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:15:34

    コラボ自体よりも年に6つも7つも出してクオリティは大丈夫なのかと言いたい
    実際既にコーリ鋼だのビビだの出して禁止出してる訳だし

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:15:52

    あにまんにはウォーハンマーの中規模かつ活発なファンコミュニティがあるとは聞く
    ある場所が格闘技カテなので行ったことは無いが

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:16:53

    >>4

    コーリ鋼は自前のやらかしだよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:20:16

    >>6

    コラボじゃなくてセットを大量に出すことへの懸念だから自前か他所かは関係なくないか

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:21:02

    >>7

    よく読んでなかったわすまん

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:26:40

    いちおうモダホラとかの枠を削ってるのと、スパイダーマンみたいに枚数を減らすセットを混ぜてはいる

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:26:48

    知らないコラボの再現カード、新しい次元への訪問を描いたカードと別になんら変わらないんだよな
    コラボってだけでアレルギー発症する人多いけど

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:29:02

    コラボ自体が嫌な人とコラボのせいで商品数増えたのが嫌な人は分けて考えるべきじゃない?

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:35:46

    遊戯王民だけどコラボはガンガンやるべき、間違いなく裾野が広がってる
    フットワークの軽いMtGやデュエマが本気で羨ましいわ

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 15:37:08

    >>12

    確かにメリットも間違いなくあるしそこにも目を向けたい、ありがとうな

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 16:23:07

    ビビは例外としてFFみたいにそれ以外とのシナジーも考えてちゃんと使えるカード作るなら良いんだけどスパイダーマンみたいに内輪ネタで大して広がりがないクソ雑魚シナジーばっかり作られると困るんだよね
    蜘蛛だの悪人だのデッキ作れる程の広さも強さもないじゃん

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:05:46

    良い悪いは人それぞれあると思うが俺は今の方針も好きなところはある
    でも直して欲しいところもある、単独で独立しすぎとか

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:06:59

    >>12

    自社だけでやれるならそれに越したことはない

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:07:02

    スレ画のティラニッドがそもそもわからん
    エルドラージとスリヴァーの間の子みたいなもん?

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:08:01

    >>12

    俺はコラボ嫌いだからもう遊戯王しかやってないわ

    そういう人間だっているよ

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:09:48

    セット数が多すぎることとそれによって剥かれてるといってもすぐに次のセットに行って
    それ以降供給激減するせいで神話の値段の跳ね上がり方が異常な点は最悪だなって思うけど
    コラボ自体に悪感情はないというかむしろTCGの中では多元宇宙設定のおかげで一番コラボしやすいよなって思ってる

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:12:31

    遊戯王もやってるがあっちで外部コラボはやらんで欲しいな
    やるならコナミのIP内でやる分には気にならんのだが
    MTGの場合はコラボそのものがどうこうというよりも、商品数多すぎだしこの状態で新規が入ってくるの厳しくない?とかそういう感想になる

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:13:24

    MTGのコラボに関しちゃFF以外日本意識なんてしてないだろう

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:14:57

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:33:15

    コラボはいいけどコラボ以前に根本的なWotCの商売のやり方が気に食わないしコラボはそれを更に加速させるから結果的にMtGではあんまコラボやってほしくないなあって感じ

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:38:18

    >>20

    IP内ならOKもよくわからないんだよね

    世界観が合ってるか合ってないかって話じゃないのか?

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:56:04

    >>24

    さぁ…それは人によるんじゃないかね

    個人的には世界観は別にどうでもいいというか、MTGだって次元ごとに色々違うし、遊戯王なんて更に統一感ないし

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:10:37

    自社内なら版権由来の供給問題や変な忖度は起きにくそうという漠然としたイメージはある

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:24:30

    商品数が増えたのはwotcの方針だからコラボセットがなかったら年間セット数が少なくなるなんてのは都合のいい妄想
    仮にコラボがなくてもリマスター系みたいな商品がコラボの代わりに増えるだけ

    セット数を増やす方針自体それの良し悪しはコラボと無関係でスレチじゃろ

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:30:13

    コラボは品薄商法とも相性がいいのがクソだぜ

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:47:29

    mtgはコラボだけしてほしいわ
    多元宇宙とか誰も興味ないし

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 19:48:24

    >>29

    意見は自由だけど俺は興味あるから程々にやって欲しいね

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 21:54:28

    >>27

    けど実際問題としてコラボを始めた途端スタンリーガルのパックが爆増したのは事実だしなあ

    リマスターだったら下環境メインの人達だけ買えば良いけどスタンリーガルだと全プレイヤーが対象になるからデッキの入れ替わりが激しくなるし需要あるカードに値段が集中するしでキツイ

    更に言うなら下環境でも使えるようなカードを作ろうとして強すぎるカード生まれてる疑惑もあるので余計良くない

    というかリマスター系で環境別にカード追加してた頃は1年辺りの発売商品数もっと多かったよね

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 23:07:43

    スタンリーガルが増えたのはコラボセットをスタンリーガルに変えたからというのもある
    来年出る指輪物語の外伝もスタンリーガルで発売される
    ライト層が一番多いフォーマットなのでコラボカードを使ってもらうためにはまぁ合理的な選択だと思う

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 23:09:03

    >>31

    だからこそマローはすべてのカードを追う必要はないと言った訳で……

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 23:11:02

    末端のユーザーはそれでいいけど小売はそうもいかないんじゃないの

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 23:13:05

    >>33

    統率者ならその理屈通るけどスタンで全部追う必要ないっどういうことやねん 競技フォーマットだぞ

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 23:24:54

    >>25

    そこ良ければ特にコラボを否定する要素がないような気がしたがまあ人によるか

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 23:37:00

    >>35

    競技フォーマットだけどプレイヤーがすべて競技プレイヤーという訳では無いので

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 23:59:48

    >>37

    カジュアルでもある程度は追ってないと勝負にもならんやん

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 00:01:13

    >>38

    でも下環境向けだと勝負にもなんないじゃん

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 00:03:00

    ゲームバランス的にも印刷的にも翻訳的にも供給力的にも品質管理ちゃんとできるならいいけどどうせできないし、できないのにある程度売れてしまうからどちらかといえばコラボ嫌だわ

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 00:30:28

    まだGIジョーが出てないからセーフだと思ってる
    でも数年以内にはGIジョーセットが出てきそうで嫌

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 00:36:50

    >>39

    いやどういうこと?

    スタンでカジュアルデッキでもある程度最新のメタ抑えてないとって話と下環境関係あるか?

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 00:46:17

    >>42

    コラボカードが下環境向けだとカジュアルデッキでも対戦するのは下環境の(たとえカジュアルでも)パワフルなデッキ

    スタンダードリーガルなコラボカード入りのカジュアルデッキはスタンダードの(下環境に比べると)そこまでパワフルではないデッキ

    だからウィザードはUBをスタンダードリーガルにしたんですよね

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 00:57:43

    どう考えも売ろ上げのためだね
    プレイヤーはあーだこーだ理由求めるが

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 01:08:19

    >>43

    いや、スタンでティア3くらいのカジュアルデッキ握る場合でもある程度は環境理解してデッキ調整したりサイドカード弄ったりしないといけないって話であってコラボカードでカジュアルに遊びたい人の話は別にしてないぞ

    コラボカード使ってようがティア3くらいのデッキが組めるならモダンやエターナルリーガルでも問題ないしコラボカード使うためにそれ以下のジャンクデッキ組むような人間はそもそもどこのフォーマットだろうが関係ない

    そう言うのが使いたいなら統率者行ってくれ

    あそこだけは勝ち負けが基準じゃないから

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 01:11:14

    世界観が好きなら影響あるだろうけどそうでもないなら関係ないからね
    上でごちゃごちゃ言ってるけど基本的にコラボと本質的に関係ない話をこじつけ気味に文句言ってるだけ

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 01:12:37
  • 48二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 01:15:21

    ウィザーズ言い分を全面的には信用しないとしても、新規プレイヤーにスタンやらせたいの当然だからそうなるよねって感じ

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 01:23:45

    >>46

    本当に商品増えたのとコラボ始めたの関係ないか?

    ハズブロの売り上げが悪いからMTGで補填する為に商品増やします!

    そのためにデザイン空間が足りないからコラボ連発します!

    にしか見えないがな

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 02:05:00

    売上増やすためにコラボ企画するのは企業として自然なことだし
    それでデザイン空間拡がるなら願ってもないことでは?

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 02:21:17

    流石に量を考えてくれよ・・・
    ユーザーの財布は無限じゃないんだから年に6弾も7弾も出されたってついて行けねえよ・・・
    コラボのせいでしょっちゅう環境変わってカード買い足さないといけないわ買って置いたカードが使えなくなるわになるようじゃ流石に辛いんだわ
    内製2コラボ2で合計4弾とかなら納得も行くんだけどさ
    多元宇宙に拘りないから個人的には内製1コラボ3でもいいけど

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 03:03:15

    パック高すぎ封入渋すぎなのが悪いのでは

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 10:01:47

    難しい話だな

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 10:04:36

    個人的にはコラボに思うとこはないけど、世界観関係と値段に関しては文句出るのも理解出来る
    他はこじつけというか因果関係不明のものを断定してるだけのように見える

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 13:30:43

    >>54

    どう見てもコラボのせいで商品数増えてるでしょ

    ほぼ黒確なのに無理矢理擁護してるようにしか見えない

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 16:11:26

    俺は因果が逆だと思うけどな

    商品増やすのが先
    そのための弾がコラボ

    コラボがなくてもわけわかんない謎のパックが代わりに出るだけだと思うよ

  • 57二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:28:02

    >>56

    まさにアリーナでわけわかんない謎のパックが代わりに出てるのでセットの間隔短くするのが主目的な気がする

    DCG基準だと四半期に一つは些か長い

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 18:46:54

    スタンの半分がコラボになってセット間のテーマの連携がとりづらくなってそうなのは心配

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/20(月) 02:54:58

    >>57

    DCG環境を変えたいだけならアルケミーで対応して欲しいんだがなあ

    スタンは紙でもやってるんだからアリーナの都合に巻き込まないでくれ

    というかMOとかもあったのに何で急に早すぎるとか言われ始めたんだろう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています