- 1二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:58:02
- 2二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 17:59:57
統率者で解禁される日は絶対無さそう
- 3二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:02:07
どうしてアンタップインなんですか?
- 4二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:28:59
- 5二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:30:50
でも対策カードを日和るとクソ環境になるのはここ10年ぐらいが証明している
- 6二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:34:24
俺の友達がメカニズムを作るならそのメカニズムの対策も同じセットに入れておくというのが大切ってオリカ作成理論を唱えてたが一理あると思うんだ
- 7二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:37:43
レガシーで強いらしいね
- 8二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:40:24
- 9二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:44:55
- 10二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:47:32
同じセットでこそないがテーロスと同居してた自然に帰れも大概だった
- 11二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:55:32
いやでも除去避けにも使えるし……
- 12二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 18:56:32
- 13二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 22:08:14
デザイナーズへの対策がないとそれが暴れるのはわかるけど、やりすぎると何も起こらない
- 14二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 22:17:46
安全弁設けるのは良いんだよ
問題は最初から底が抜けてるようなレベルのカードが入ってる事だよ - 15二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 22:18:43
対策しないで壊れたケースもあれば
対策したせいでギミックそのものが死んだケース
そのどちらもあるからなあ - 16二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 22:51:08
当時からではなくαが発売された時点、つまりこのゲーム自体がリミテありきで始まってる
ガーフィールド博士は同じレアカードを4枚買って構築デッキを作るようなユーザーをそもそも想定すらしていなかったらしい
- 17二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 22:53:42
対策はやりすぎるくらいが丁度良いってカルドハイムが言ってた
- 18二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 22:55:44
- 19二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 22:59:44
対策カードが擦られる頃には全部禁止に突っ込まれてた親和
- 20二次元好きの匿名さん25/10/18(土) 23:24:28
自分のクリーチャー限定でも禁止されうる強さあると思う
- 21二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 08:47:59
神河に露骨に親和メタいたよなぁ
- 22二次元好きの匿名さん25/10/19(日) 09:39:49
対策を出した上で環境上位に食い込んでたケースもあるからな
ミラディンブロックっていうんですけど