アクションマジック前提で魔法コストのカードを色々入れる戦術、結構好き

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 12:52:45

    でも真澄は何でアクションマジックを手札にキープせずに必要なタイミングでその都度拾いに行ってるんだろう…?

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 12:55:13

    しかもジェムナイトにはジェムナイトフュージョンがあるからアクションマジック拾えなかったり普通のデュエルでもそんなに腐りにくいのがいい

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 12:56:59

    アクションマジックをコストだけじゃなくてアクションマジックとしても使用することを視野に入れてるからじゃないか?
    回避使いたい状況でコスト用のフルターン握ってても無駄じゃん

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 12:59:22

    頭は良いけどアニメでの見栄えは悪かったかな

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 13:02:05

    >>3

    自分ターンに拾ったアクションマジックを相手の攻撃に合わせて使うのと相手の攻撃を受けて拾ったアクションマジックを使うのとで防御の期待値は変わらなくないか

    自分ターン相手ターンの状況に応じて拾えるアクションマジックの内容が書き変わるならともかく

    …書いてて思ったけど割とありそうな仕様だなこれ

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 14:20:42

    必要になってからアクションマジック拾いに行くのはアクションデュエルの構成欠点じゃないか
    一週目でも北斗vs遊矢とかプレアデス出される前に取っとけよって思ったし

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 14:26:39

    MDのイベントとかで実際にアニメのシチュみたいな変則ルールで遊ぶ機会も増えたけど特殊なルール上でそれを活かせるようなデッキやコンボを探すのっていつもの決闘とは別腹の楽しさみたいなのある

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 15:19:00

    観客受けが悪いんじゃないか
    あのズァークを生んでしまった世界の一部だから事前にキープみたいな堅実プレイよりピンチな状況でAカードを取り合う派手で過激な絵面の方が需要がありそう
    梁山泊塾のリアルファイトが少なくともルール上は禁止されてないくらいだし

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 15:24:17

    >>5

    北斗が得意なフィールドならどこにどのAカードあるのか把握してたっぽいから書き変わったりはしないと思う

    北斗がゲーム進行に応じてどう書き変わるのかまで把握してたなら話は別だが

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 15:28:12

    ぶっちゃけ常に走り回るのは作画的にキツいとか予めAカードをキープしておいて敵の攻撃防ぐのは見栄えが悪いとかの制作側の都合でしかないと思うよ
    真澄に限らず相手が回してる時はAカード探しに行かず攻撃始まってから慌てて探しにいく展開多いし

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 15:28:59

    手裏剣戦術はTCGとしていけないと思うけど
    どこかであれを描く必要は間違いなくあったと確信してる

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 15:34:48

    今のところ毎回必要になったらそのたびに確保しに行く場面しかないけど
    Aカードってターンまたいで手札にキープできるんだっけ

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/21(火) 16:40:26

    >>12

    特に言及は無かったと思う

    自分が知ってるのは拾いに行ける時間が1分間って事と、1度に1枚までしか持てない事くらいだし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています