TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないスレ025turn79

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 11:00:11

    《当スレについて》

    ・どのカードゲームでもOKです

    (ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)

    ・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです

    ・オリカやアレンジカードを相談し合うのもOKです


    《お願い》

    ・オリカを発表する際は、「無言でカードのステータスやテキストだけ書き捨てて終わり」は控えましょう

    そのオリカの解説(そのカードを考案するに至った経緯や、どんなデッキで何をさせたいのか、個人的なこだわり・面白要素など)を添えたり、デザインする上で誰かと相談したい部分なども併記していると、皆も反応がしやすくなります

    ・テキストの不備や曖昧な表記には注意しましょう。自分が思っているのと違う効果で読み取られてしまうかもしれません

    強制ではありませんが、なるだけ既存のカードのテキストを参考にするといいかもしれません

    そうしないと分かりづらい場合が多いです

    ・強すぎる言葉とカードは控えましょう


    《反応(評価・感想)について》

    ・強制ではありませんが、誰かにオリカの感想なり評価なりの反応を貰えると投稿者は喜びます

    「こういう部分が強そう」「〇〇と組み合わせて使ってみたい」などの簡単な文章でも全然OK!

    ※全てのオリカに反応をする必要はありません。オリカを投稿する方は反応が無い場合もあることを予めご了承ください ※試験的に方向性を変更しています

    ・評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください

    ☆ → 禁止・制限レベル

    ◎ → 環境レベル

    ○ → ファンデッキレベル

    △ → 使われなさそう…

    前スレ

    TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないスレ025turn78|あにまん掲示板《当スレについて》・どのカードゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです…bbs.animanch.com

    次スレは>>195を踏んだ方にお願いしますが、建てられなかったりスレの進行が速いようでしたら別の方が次スレを建てる等の調整をお願いします。

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 11:02:42

    テーマだったりたくさん作って出したい人は使って

    Writening テキストページを一瞬で作成ユーザー登録不要。テキストを入力すると、共有可能な専用URLが即座に発行されるテキスト共有サービスです。writening.net

    書き方の確認とかに使おう

    カード検索 | デュエル・マスターズdm.takaratomy.co.jp
    カード検索|遊戯王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ - カードデータベースカード検索|遊戯王OCGカードデータベースでは、全ての遊戯王OCGカードを検索したりデッキレシピの検索や自分のデッキの管理ができます。遊戯王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズのコナミ公式サイトです。www.db.yugioh-card.com
    カード検索|遊戯王ラッシュデュエル - カードデータベースカード検索|遊戯王ラッシュデュエルカードデータベースでは、全ての遊戯王ラッシュデュエルカードを検索したりデッキレシピの検索や自分のデッキの管理ができます。遊戯王ラッシュデュエルのコナミ公式サイトです。www.db.yugioh-card.com
    カード検索 | ポケカ公式ポケモンカードゲームの遊びかた、商品、イベント情報などをお届けする公式サイト。www.pokemon-card.com
    カードリスト | 「カードファイト!! ヴァンガード」 TCG公式サイトブシロードによる超大作オリジナルカードゲーム「カードファイト!! ヴァンガード」の公式サイト。カードリストのページcf-vanguard.com
    カードリスト超エンターテイメントTCG『ヴァイスシュヴァルツ』ws-tcg.com
    カードリスト | フューチャーカード バディファイト公式サイトフューチャーカード バディファイトの遊びかた、商品、イベント情報などをお届けする公式サイト。カードリストのページfc-buddyfight.com
    カードリスト | 開運コロシアムバンダイとコロコロコミックがつくった最新カードゲーム「開運コロシアム」公式サイト 勝って勝って勝ちまくりラッキーな日常を送ろう!www.carddass.com
  • 3前スレ未評価25/10/22(水) 11:03:42

    バトスピでとあるカードをそれっぽく再現+魔改造させてみました
    二つ目のカードは限定的ですがいわば機人・武装版ドラゴニックタウラスです

  • 4前スレ未評価25/10/22(水) 11:05:04

    黒魔法戦士の偃月刀

    ブレイヴ

    コスト4(軽減黄2) 系統:剣刃

    Lv1<1>4000 合体<0>+4000


    このカードの軽減コストは紫としても扱う

    合体条件:導魔&コスト5以上

    【スピリット/アルティメット合体中】『このスピリット/アルティメットのアタック時』

    相手のスピリット/アルティメットを指定してアタックすることができる

    系統または名称:「竜」「龍」を持つ相手のスピリット/アルティメットをアタックした時BP+6000し

    バトルで破壊したとき、相手のライフのコア1個をリザーブに置ける。

  • 5前スレ未評価25/10/22(水) 11:06:05

    犠牲のサトリ一休
    ゼロ/5/ツインパクト・クリーチャー/オラクル・セレス/1000
    ■水晶武装2:このクリーチャーが離れた時、進化ではない無色クリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。
    ■メガラスト・バースト
     ↑↓
    「水晶の為ならその身も惜しくなかろう?」
    ゼロ/5/ツインパクト・呪文
    ■S・トリガー
    ■自分のエレメントを好きな数選ぶ。相手はそれと同じ枚数自身のエレメントを選び、お互いは選ばれたエレメントを裏向きでマナゾーンに置く。
    ■各プレイヤーは自身のマナゾーンにある裏向きのカードの枚数だけ自身のマナゾーンにある表向きのカードを裏向きにする。


    オラクルセレスとなった犠心のイザナイ一休でついでにツインパクト化もした
    上面は破壊時に無色7以下の踏み倒しから水晶武装が達成されていれば離れた時に無色何でも踏み倒しに
    下面は自軍を選んだ数相手も選んでお互いに水晶マナに置いた後その分マナを裏向きに変える
    ちょっとテキスト書き間違えてたから再喝

  • 6前スレ未評価25/10/22(水) 11:07:08

    六花の一雫
    速攻魔法
    ・効果
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。このカードは自分フィールドの植物族モンスター1体をリリースして発動する事もできる。
    (1)自分フィールドに植物族モンスターが存在する場合、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。対象のモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。モンスターをリリースしてこのカードを発動した場合、さらにデッキから「六花の一雫」以外の「六花」魔法・罠カード1枚をセットする。

    六花用の一滴兼、任意の六花魔法・罠の疑似サーチ。

  • 7前スレ未評価25/10/22(水) 11:09:14

    火(5)ボルカロック・ザウルス
    クリーチャー:ロック・ビースト:4000+
    ■相手のマナゾーンにある水のカード1枚につき、このクリーチャーのコストを1少なくする。
    ■パワーアタッカー+2000
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーは、コスト6以下のクリーチャーに攻撃されない。 
    ■相手の水のクリーチャーが出た時、そのクリーチャーとこのクリーチャーとバトルさせてもよい。
    ■このクリーチャーが水のクリーチャーとバトルする時、このクリーチャーのパワーは+12000され、そのターン、そのクリーチャーの能力を無視する。

    ボルカニック・ザウルスのリメイクです
    ボルカニック・ザウルスのフレテキからリキッドピープルに強くしようと思いましたが流石に局所すぎたので水全体に強くしました

  • 8前スレ未評価25/10/22(水) 11:10:22
  • 9前スレ未評価25/10/22(水) 11:11:43

    別格の鉄人(ストーンパディー・ジャイアント)
    コスト:8/文明:自然/水/種族:ジャイアント/キカイヒーロー/カードタイプ:クリーチャー/パワー:16000
    ・マッハファイター
    ・T・ブレイカー
    ・相手のクリーチャーがバトルゾーンに出る時、相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、そのクリーチャーは出るかわりに持ち主のマナゾーンに置かれる。
    ・各プレイヤーが呪文を唱える時、相手とガチンコ・ジャッジする。自分が勝ったら、自分はカードを2枚引いてもよい。


    別格の超人のリメイク
    元になった石田さんの名前を簡単に英訳して異名の和の鉄人から本来超人や巨人のところを鉄人にした
    効果は単純に別格の超人の強化版

  • 10前スレ未評価25/10/22(水) 11:12:49

    火闇水(7)魂の脈動(タマシードゥーイット)
    呪文
    ◼️自分の手札のタマシードを好きなだけ見せる。それらのコストとの合計と同じ枚数までカードを引く。
    ◼️自分の手札をすべて表向きにして、手札からコスト4以下のタマシードをすべて出す。
    ◼️このターン、自分の、クリーチャーではないタマシードはすべて、カードタイプに「クリーチャー」を追加し、自分のタマシードはすべて「スピードアタッカー」「スレイヤー」「W・ブレイカー」を得、パワーが6000になる。

    カイホークみたいなことを即時で行えるようにしたくて作りました
    4以下にした理由はレコードがやばそうだったからです

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 12:54:54

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 13:04:01

    インフェルノイド・アノマリリス
    ペンデュラムスケール1
    ①:自分は「インフェルノイド」モンスターしかP召喚できず「インフェルノイド」モンスターを召喚条件を無視してP召喚できる。この効果は無効化されない。
    ーーーー
    効果モンスター
    レベル9/水属性/悪魔族/融合/効果/攻/2700守/2000
    「インフェルノイド」モンスター×2
    このカードの①の効果は1ターンに1度しか発動できず、このカードは融合、P召喚及び、以下の方法でのみ特殊召喚できる。
    ⚫︎自分の手札とEXデッキの「インフェルノイド」モンスター1枚ずつを墓地に送ることでEXデッキから特殊召喚できる。
    ①:このカードが特殊召喚した場合にこのカードを破壊して発動できる。デッキから「インフェルノイド」モンスター1枚を手札に加える。
    ②:モンスターゾーンのこのカードがフィールドを離れた場合に発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く。

    インフェルノイド・ソウル
    ペンデュラムスケール11
    ①:自分は「インフェルノイド」モンスターしかP召喚できず「インフェルノイド」モンスターを召喚条件を無視してP召喚できる。この効果は無効化されない。
    ーーーー
    効果モンスター
    レベル9/炎属性/悪魔族/シンクロ/効果/攻/2500守/2000
    「インフェルノイド」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
    このカードの①の効果は1ターンに1度しか発動できず、このカードは融合、P召喚及び、以下の方法でのみ特殊召喚できる。
    ⚫︎自分の手札とEXデッキの「インフェルノイド」モンスター1枚ずつをレベルの合計がこのカードのレベルと同じになるように墓地に送ることでEXデッキから特殊召喚できる。
    ①:このカードが特殊召喚した場合にこのカードを破壊して発動できる。「インフェルノイドトークン」(悪魔族・炎・星1・攻/守0)1体を特殊召喚し、デッキから「インフェルノイド」モンスター1枚を手札に加える。この効果で特殊召喚したトークンはそのモンスターの元々のカード名・効果と同じカード名・効果を得る。
    ②:モンスターゾーンのこのカードがフィールドを離れた場合に発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く。

    手札にインフェルノイドモンスターがダブついた時や除外封じをされた場合の対策で考えたカードになっています
    評価お願いします

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:27:13

    水晶の王(コードクリスタル) ヴィオラ・ソナタ
    9/ゼロ/クリーチャー/アンノウン・セレス、キング・コマンド・ドラゴン/13000
    ■水晶ソウル3
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。その後、自分の墓地のカードを1枚選び、シールド化する。
    ■このクリーチャーが離れる時、かわりに自分のシールドを1枚ブレイクしてもよい。そうしたら、自分のマナゾーンのカードを2枚選んで裏向きにする。
    ■ゼニスを召喚する時、自分のマナゾーンのカードをすべての文明として扱う。


    ヴィオラ・ソナタのセレス。
    もう一体の水晶の王とは違い、純粋なゼニス配下の存在として作ったつもり。
    出易くするための水晶ソウル3、シールドを増やしながら盤面を割り、S・トリガー等を発動できるブレイクで耐えて水晶マナを生成する真・エスケープもどき耐性、ゼニスの召喚サポート、を盛り込んだ。

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 14:42:01

    >>13

    ゼニスを召喚する時〜の効果はコトタローと書き方が違う上に強制効果なのでイギーを出そうとする時にマナのゼロ文明を進化元に出来ない点には気をつけたい

    正史でオラクルを作った存在を出しにくくするという意味では水晶の世界の象徴のようなデザインで好き

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 16:02:01

    王闘絆竜ボルシャック・R・NEX
    5コスト/5色(マナは1)/NEOドリーム・クリーチャー/アーマード・ドラゴン/ファイアー・バード
    ■NEO進化ー名前に「ボルシャック」または「ルピア」とあるクリーチャー1体の上に置いてもよい。
    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札を見る。その中から、名前に《ルピア》とあるカードを1枚、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。
    ■このクリーチャーが出た時、それが進化クリーチャーなら、自分の山札を見る。その中から名前に《ボルシャック》または《NEX》とある進化クリーチャーを1体、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。
    超魂x
    自分のバトルゾーン、墓地、マナゾーン、にあるファイアー・バード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+1000し、「パワード・ブレイカー」を得、攻撃する時、ゴッドのリンクをすべて外し、それぞれとバトルする。

    パワー6000+

    5Cになり火以外のルピア達との絆の力をさらに強くしたことで強化されたドリーム版のNEX
    Rは当然ルピアのRだけどルピア名称与えるとこれからこれを出しかねないからRという形で表現
    これ→バルキリールピア→神羅ライジング・NEXになれる
    パワーも結構上がることに加えて攻撃時にゴッドのリンクを外してそれぞれとバトルするので大体のゴッドは倒せると思う

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:31:23

    >>12

    なんか最近また見るようになったけど遊戯王に「破壊して発動」はないので注意


    アノマリリス ◎

    ノイドの共通効果を無視できるP効果は…と思いきや、これをPゾーンに置くにはひと手間かかるしP召喚のみだし、このくらいなら許される範囲だと思う

    実質手札のノイドがなんでもデカトロンになると考えれば結構すごいことになりそうだけど結局デカトロンへの誘発耐性を上げてるわけじゃないのでいいバランスかも

    EX枠を消費するデメリットも混ぜ物を拒否するスタンスとしては悪くない


    ソウル

    これ記載の方法で出そうとするとイヴィル(1)+アドラメレク(8)以外のパターンがないのできついなぁ

    (1)のテキストというか裁定がちょっとわからんのだけど

    「特殊召喚し、デッキから~」→同時に行うテキストになってるから、「手札に加えたカードのカード名・効果を持った状態のトークンを特殊召喚する」という効果になるのかな

    とするとNSSS効果をトークンでも発動できるのか?

    この手の効果って大体起動効果で、既に盤面にいるカードが効果を得るやつだからどうなるかちょっとわかんないな…

    「効果を得た状態でSS」なら、デカトロン効果を2回使えるなかなかのヤバカード

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 18:32:26

    >>7

    水のクリーチャー中心に展開するデッキだと大抵のクリーチャーがやられていく

    水以外のクリーチャーで倒すにしても6以下には殴られないので軽いマッハ持ちでは除去不可能なのも強い

    ただし呪文やタマシードや相手ターン中のクリーチャーの出た時耐性がなく種族シナジーはほぼ皆無なため対策すれば普通に乗り越えられると思う◎

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 19:03:05

    >>16

    評価ありがとうございます

    調べてみたところ確かに破壊して発動ってないんですね

    初めは合計がこれのレベルより8以上多くなるようにだったのですが儀式っぽいと思って同じになるようにへ変更したので特殊召喚するパターンがほぼないのは完全に失念してましたね

    儀式っぽいですが元々考えていた形にした方が良かったかもしれないです

    トークンはデカトロンと違い出た時にSS効果を使って罠やモンスターの全破壊がしたかったのでそちらの想定で大丈夫ですがやり過ぎですかね?

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 19:49:04

    《ブラック・ローズ・ドラゴン/バスター》
    特殊召喚・効果モンスター
    星9/炎属性/ドラゴン族/攻2900/守2300
    このカードは通常召喚できず、「バスター・モード」の効果でのみ特殊召喚できる。
    (1):相手のモンスターが召喚・特殊召喚する度に発動する。相手モンスター全ての攻撃力を半分にする。その後、自分フィールドに「バスター・ローズ・トークン」(植物族・闇・星4・攻/守1300)1体を攻撃表示で特殊召喚する。
    (2):「ローズ・トークン」モンスターがフィールドに存在する場合、このカードは相手が発動した効果を受けない。
    (3):このカードが破壊された場合、自分の墓地の「ブラック・ローズ・ドラゴン」1体を対象として発動できる。
    そのモンスターをEXデッキに戻す。その後、そのモンスターをS召喚扱いで特殊召喚できる。

    //ブラロのバスター化。
    //破壊の権化みたいなブラロがバスターな薔薇園を咲き誇らせ守護る効果に。除去られたらブラロ降臨で全て壊すん。

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:31:18

    闇(10) 邪卍罪 ジャ・ドランザーク 卍
    ドリーム・クリーチャー:ドラゴン・コード/ドルスザク/マフィ・ギャング/フュージョナー
    ■自分の墓地にあるフュージョナー1枚につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、コストの合計が8以下になるように、フュージョナー・クリーチャーを2体まで、自分の墓地から出してもよい。そうしたら、出たクリーチャーを好きなだけこのクリーチャーの下に置いてもよい。
    パワー:11000
    □超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える。)
    □このクリーチャーが攻撃するとき、このクリーチャーに含まれるカードの中からクリーチャーを1枚選び、それが持つ「このクリーチャーが出た時」で始まる能力を1つ使ってもよい。

    闇(2) 零魂(ゼーレ) アルハカバ
    クリーチャー:マフィ・ギャング/ゼロリスト/フュージョナーX
    ■このクリーチャーが出た時、自分の他のクリーチャー1体の下に置いてもよい。
    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を墓地に置く。その後、自分の墓地からカードを2枚選び、好きな順序で自分の山札の下に置く。
    パワー1000+
    □超魂XX(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力とパワーを与える。)
    □パワード・ブレイカー
    □このクリーチャーが攻撃する時、いずれかの墓地からカードを合計3枚選び、持ち主の山札の下に好きな順序で置いてもよい。そうしたら、カードを1枚引く。
    [パワー:+2000]

    前スレのオーラ再現闇編
    超魂XXは条件なしにパワー+する挙動としてこれが最適だと思ったのでそのまま
    「フュージョンライド」は語感は良かったけどテキスト欄を圧迫するため削減
    正直ジョニーの対偶としてドラガンザークが来る可能性は低いけど一応ね

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:35:52

    >>20

    抜けがないように確認したつもりが抜けがあったみたいで申し訳ないです

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 20:45:08

    >>20

    邪卍罪 ジャ・ドランザーク 卍 △

    挙動があれな点はあるがとりあえず問題点は2つ

    ・黒単で組むにしたら有用そうな超魂Xがあんまないこと、超魂設計図込みで黒緑で組むにしてもろくな緑のフュージョナーが少ないってのがある。そういう意味でもちょいと使いづらい

    ・この挙動にすんなら態々出してから敷くんじゃなくて直に敷いても良いんじゃない?あとはこいつにNEO持たせとくとか、態々出して敷くのはフュージョナーの「出た時」が使いたいって部分が出過ぎてる気がするかな


    零魂(ゼーレ) アルハ ◯

    書いてあることとコスト帯的に結構使いやすい

    比較的良カード

    超魂XXってやる意味はないが、仮にオリジナルキーワード能力作るよりは

    ■このカードがバトルゾーンにある時、パワーを+2000する

    こんな感じでまとめちゃえばいいんじゃない?

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 21:07:02

    正義と紋章と龍誕の決断(パーフェクト・サッヴァーク)
    無色(4)
    呪文:裁きの紋章
    ■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
    ▶自分の墓地、マナゾーンのカード、またはお互いのバトルゾーンのコスト5以下のエレメント一つを選ぶ、それをそのプレイヤーのシールド一つの上に表向きで置くかシールドにする。
    ▶︎山札の上から3枚を表向きにする、その中のメタリカと呪文を全て手札に加える。
    ▶︎次に実行する無色カードのコストを3軽減する。こうして実行したカードがクリーチャーならそのクリーチャーは相手プレイヤーに攻撃できる(召喚酔いを無視する)。
    ■この呪文を自分の手札から唱えた後、墓地に置くかわりにシールド1つの上に表向きにして置く。(そのシールドの束は1つと数える)

    無色パーフェクトが2つなんでキリ良く3つにするとしたらゼニスでもジョーカーズでもないならサッヴァークしかいねぇなと思ったので

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 21:07:35

    インフェルノイド・オーバー
    ランク1/炎属性/悪魔族/エクシーズ/効果/攻/1000守/2000
    レベル1モンスター×2体以上
    「インフェルノイド」モンスターをこのカードのX召喚の素材とする場合、そのレベルを1として扱う。
    ①:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。このカードの持つX素材の枚数と同じ分だけ自分のデッキから「インフェルノイド」モンスターを墓地へ送り、自分の除外されているカードを墓地に戻す。
    ②:自分フィールドの元々のレベルが2以上の「インフェルノイド」モンスターはレベルが1になる。
    ③:1ターンに1度、このカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。このターン、自分フィールドのカードはフィールドを離れる効果を受けない。この効果は相手ターンでも発動できる。

    インフェルノイド2体を出してXすることでリリスとネヘモスの効果に自分のカードを巻き込まないようにできレベル制限を無くしつつXするのに使った分のインフェルノイドが大体帰ってきます
    評価お願いします

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 21:23:12

    >>23

    キリ良く3とは…?

    唯一の偶数かつ素数からよくある奇数の素数になっているような…

    DG→サッヴァークみたいに文明移るなら元から0で白黒合わせたカードも0に近いとされているゴッドノヴァの方がそれっぽいとは思うな

    もし裁きの紋章にしたいならクリーチャーのダイヤモン将ですら入っているので命名ルール的にどっかには裁きって入れた方が良い気がする

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:03:40

    リンクゲート
    無色(7)呪文
    ◾️S・トリガー
    ◾️自分の手札から「G・リンク」を持つクリーチャーを1体コストを支払わずに召喚する。
    ◾️自分のバトルゾーンにあるゴッドのコストの合計と同じ枚数まで自分の山札から表向きにする。その中から、自分のゴッドとリンク出来るゴッドを好きな数コストを支払わずに召喚し、残りを自身の墓地に置く。

    1枚で3体リンクをしつつヨミとイズモの計画用の墓地を貯められるカード
    一応ニューオーダー範囲の新呪文でもある

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:26:10

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:32:02

    光厳のシダン フリル
    4/光/ツインパクト・クリーチャー/オラクル・セレス/3000
    ■ブロッカー
    ■このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。その後、自分のマナゾーンのカードを1枚、裏向きにしてもよい。
    ■相手の呪文を唱えるコストは、自分のマナゾーンの裏向きのカード1枚につき、1多くなる。
    ↑↓
    「水晶の華よ、どうか幸せを」
    7/自然/ツインパクト・呪文
    ■S・トリガー
    ■相手のエレメントを1つ選び、裏向きにして相手のマナゾーンに置き、自分の山札の上から1枚目を裏向きのままマナゾーンに置く。その後、このカードのクリーチャー側を出す。

    プレイス専用カードである、光厳のカルマ フリルのセレス体。
    オラクルを横並びにしなくても、単体でドローと最低でも呪文コスト増を行う。
    S・トリガーからもクリーチャー面が出せる他、自分と相手に水晶マナを1枚ずつ追加する。

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:36:02

    >>25

    裁きについては確かに……

    ポケモンとかで対もそうだけど三竦みとかの方がなんか綺麗な気がして……

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:51:25

    >>5 蠅の王やウェディング出しつつ大量にマナ加速と除去ぶちかませるのは5マナでしていいことではない ☆

    >>6 植物を初動に変換しつつ捲りしやすくなる。別にリリースしなくてもいいので◎

    >>9 わりと運次第で強さが変わる なるべく高コスト多めのデッキで使いたい 〇

    >>10 コストとの合計と同じ枚数までカードを引く。←コストのわりに大量ドローしやすいのでシャコガイルでめっちゃ悪用できそう。枚数指定にしたほうが良いと思う。4コス以下のSAスレイヤーダブルブレイカー大量展開は詰めに使えそう ◎~☆

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:59:43

    >>28

    大体水晶デッキは1ターンに1枚は水晶が作れるのでこれが出た時点で手打ちできない呪文は手打ち出来なくさせるよってカード

    多分1番活躍できるのは除去を呪文に頼りがちなデッキも多いデュエパだと思うが使ったら嫌われるし狙われる類なので注意して使いたい

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 01:03:24

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 01:33:54

    ラップをしないデッドマン
    闇(3)呪文
    ◾️相手は自身の手札を1枚選び、捨てる。
    ◾️このターン自分が他の呪文を唱えておらず、自分のクリーチャーがプレイヤーを攻撃していなければ、相手の手札を1枚見ないで選び、それを捨てさせてもよい。そうしたら、次の自分のターンの初めまで、自分は呪文を唱えられず、自分はプレイヤーに攻撃宣言を行えない。
    ◾️リサイタル闇(5)(この呪文を墓地からコスト5を支払って唱えてもよい。そうして唱えた後、墓地に置くかわりに自分の山札の一番下に置く)

    最近の動画でラップ仙人にあるまじき姿を見せたデッドマンをイメージしたリメイクカード
    呪文とプレイヤーへの攻撃を封じられる代わりに3コスト2ハンデスという強力なカードへと変貌する

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 02:59:40

    不死身のフッシシ
    闇/2/クリーチャー/ファンキー・ナイトメア/1000
    ■このクリーチャーが破壊された時、そのターンの終わりに、このクリーチャーを自分の墓地から出す。
    ■シビルカウント3:自分の闇のクリーチャーまたは闇のタマシードが合計2つ以上あればこのクリーチャーは「スレイヤー」を得、このクリーチャーが破壊された時、このクリーチャーを自分の墓地から出してもよい。
    ■シビルカウント5:相手のクリーチャーが攻撃する時、自分の闇のクリーチャーまたは闇のタマシードが合計5つ以上あれば、このクリーチャーに「ブロッカー」を与え、相手は自身の手札を1枚選び捨てる。

    シビルカウントで強くなっていくフッシッシのリメイクです

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 08:15:13

    >>15 焼き鳥の一番旨いところ。焼き鳥でクイーンルピアしなくてもアリス出せたり多少構築を歪めればバルカディアやライシスやバクテラスを出せるのでヤバい ☆

    >>8 ブレードや素サイファーがまともな制圧になる。雲竜は強いんだけどサイファーが全体的に微妙なのとプロジェキオンがデッキから出せないのとフィールド魔法のサーチが全体的に弱いので○ もっとカードパワーバカ高くしてもいいと思います

    >>26 トリガーでデスを出していきなり全破壊してくるやつ。完全体無限リンクゴッドが出せるのも強い ○~◎

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:50:37

    水晶の王(コードキング) ルードヴィヒ
    16/火/クリーチャー/アンノウン・セレス、キング・コマンド・ドラゴン/19000
    ■水晶ソウル3
    ■Q・ブレイカー
    ■スピードアタッカー
    ■このクリーチャーが攻撃する時、相手のパワー7000以下のクリーチャーをすべて破壊する。
    ■水晶武装8:このクリーチャーが出た時、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーをすべて、破壊する。


    「水晶よ、運命を無に還せ」
    9/ゼロ/呪文/ゼニス
    ■S・バック:ゼニス
    ■お互いのマナゾーンのカードをすべて、裏向きにする。
    ■水晶武装7:自分のマナゾーンに裏向きのカードが7枚以上あれば、手札または自分のマナゾーンの裏向きのカードの中からゼニスを1枚選び、コストを支払わずに実行してもよい。


    水晶武装持ちカード2種。
    純然たるゼニス・セレス配下として作ったセレスのルードヴィヒ、水晶ソウルにより早出し、元よりもブレイク数とパワーは多く、広い破壊範囲の攻撃時効果と、水晶武装によるブロッカー破壊を行う。
    呪文は、マナゾーンの文明を完全封鎖する無色化及び、水晶武装によるゼニスの踏み倒し。
    裏向きのカードは好きなタイミングで確認していいはずだから、これでも機能する、と思う。

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:43:39

    >>36

    裏向きのカードはいつでも確認できるだけで性質は無視されるのよ

    状態としては封印されたクリーチャーに近いかな

    というかお互いのマナ全部無色にできるのをタダで唱えられるのは流石にやり過ぎ

    デュエマはマナの色ないと基本カード使えないんだよね

    もう少しデュエマについて知るべきかな

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 17:54:59

    開拓のクリス ゴマギョウ
    4/ゼロ/クリーチャー/オラクル・セレス/3000
    ■ブロッカー
    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目を裏向きのままマナゾーンに置く。その後、相手のマナゾーンのカードを1枚選ぶ。相手はそのカードを裏向きにするか、手札に戻す。
    ■このクリーチャーが離れる時、かわりに裏向きにしてマナゾーンに置く。


    焦土と開拓の天変をクリーチャー化した、的にデザインしたクリーチャー。
    名前の由来は「護摩行」。
    出れば水晶マナを1ブーストして、相手に水晶マナ生成かマナバウンスを選ばせるハラスメントを仕掛ける。
    結構厄介な効果なので、再利用を難しくするために場を離れると強制的に自身が水晶マナになる。
    それも含めて水晶マナをばら撒く「開拓」を行う、ってイメージ。

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:17:47

    >>38

    零単ゼニスで2ターン目ニャハンからシャングリラが手札に無い場合の保険として1~2枚くらい入れるかあ?くらいのカードに思える。効果自体は面白いけどトリガーもGストもないから最低限の受けにしかならないのがネック。性能的には△~〇くらい。多分コモンかよくてアンコモンくらいのレア度。

    3マナなら間違いなく採用なんだけどな…

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:25:01

    >>33

    条件が条件なのと追加効果を使わない限りは弱いが3の2ハンデスはヤバいコストはせめて4にしよう⭐︎

    >>38

    お互いに2枚裏向きにするだけのビュートのことを考えるとブーストしつつ離れてもマナが増えるのはヤバい再利用されたくないなら超次元に置こう⭐︎

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:09:33

    「創新」の頂天 セーブ・ザ・デイト
    12/光水闇/クリーチャー/ゼニス・セレス、エンジェル・コマンド/16500
    ■水晶ソウル3
    ■ブロッカー ■T・ブレイカー ■ジャストダイバー
    ■カードが実行された時、カードを1枚引いてもよい。
    ■このクリーチャーが召喚によって出た時、オラクル、アンノウン、ゼニスを好きな数、自分の手札から出す。
    ■エターナル・K

    「終末」の頂天 オーエン・ザ・ロード
    13/光水闇/クリーチャー/ゼニス・セレス、デーモン・コマンド/17500
    ■水晶ソウル3
    ■ブロッカー ■T・ブレイカー ■ジャストダイバー
    ■相手がカードを実行した時、相手は自身の手札またはマナゾーンのカードを1枚選び、墓地に置く。
    ■このクリーチャーが召喚によって出た時、各プレイヤーは自身の墓地のカードをすべて山札に加えてシャッフルする。その後、自分はカードを3枚引き、自分の手札を3枚まで選び、シールド化する。
    ■エターナル・K


    ゼニスクロニクルデッキで登場した2体のゼニスのセレス化体。
    2体とも同じ文明とエターナル・Kを得た。
    セーブ・ザ・デイトは三種族を好きなだけ手札から踏み倒す召喚時効果、オーエン・ザ・ロードは手札を増やすかシールドを増やすかの選択を可能にする召喚時効果。
    カード実行時、というこれまでにない発動タイミングを創造してみたのだが、実際にどう機能するかはちょっとわからない。

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:16:05

    >>41

    またゼロになれない上にゼロに近いとされた闇と光の2つならまだしも水も持っているのは普通に可哀想

    何故か出す効果は普通に出すのでドローが起動しないアンチシナジーに加えて実行した時というのはもうあるという…

    多分保守目的なりでデュエマに興味なくてテキトーに作ったんだろうな〜ってカード

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:43:07

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:43:34

    ファイヤー・ボーズ
    星6/炎属性/魔法使い族/攻1500/守2000
    【条件】
    自分の手札・フィールドの魔法カード1枚を墓地に送って発動できる。
    【効果】
    相手に500ダメージを与える。その後、このカードの攻撃力は500アップする。

    伝説の爆球坊主(フレイム・ボーズ)
    星7/炎属性/魔法使い族/攻2400/守2000
    【条件】
    自分の手札・フィールドの魔法カードを3枚まで墓地に送って発動できる。
    【効果】
    このカード以外のフィールドのモンスターの攻撃力・守備力は、[墓地へ送った魔法カードの数]×500ダウンする。この効果で攻撃力または守備力が0になったモンスターは破壊される。

    火球の試練
    リチュアル魔法
    【条件】なし
    【効果】
    レベルの合計が7以上になるように、自分の手札・フィールドのモンスターを素材として墓地へ送り、「伝説の爆球坊主」をリチュアル召喚する(余分にモンスターを素材にできない)。
    このターン、自分はモンスター(炎属性以外)で攻撃できない。

    ファイヤー・魔球(ディアボリックボール)
    通常魔法
    【条件】
    自分の墓地のモンスター2体(炎属性)と魔法カード1枚(リチュアル魔法カード以外)デッキに戻して発動する。
    【効果】
    相手に500ダメージを与える。その後、自分の墓地のリチュアル魔法カード1枚を選んで手札に戻す。

    ファイヤー・ボール(と爆炎使い)のパロディ。モンスターもプレイヤーも焼いてしまいましょう。
    伝説と称しておりますがレジェンドカードではありません。

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:44:14

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:45:41

    神羅星龍パーフェクト・アース
    9/火水自然光闇(マナ0)/16000
    ワールド・ドラゴン
    ■究極進化:進化クリーチャー1体の上に置く。
    ■T・ブレイカー
    ■自分のシールドゾーンにあるカードすべてに「S・トリガー」を与える。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーは自分のシールドをすべてブレイクする。

    パーフェクト・アースの全シールドのトリガー化に、攻撃時にブライゼナーガによるセルフブレイク効果を合わせた馬鹿合体の究極進化。
    究極進化にしたのは、単純な進化だとちょっとお手軽過ぎる気がしたので。
    結構なげやり。

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:52:42

    >>46

    デュエパの5Cパートナーの候補になりそう

    後はGODに入れれば一応使えるとは思う

    出た時でなく攻撃時なのは利点でもあり損する点でもある

    評価自体は○

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 00:44:23

    次元型無限回収ストラトバッグ 
    2/ゼロ/タマシード
    ■すべてのゾーンのカードが効果によって離れる時、かわりに持ち主の超次元ゾーンに置く。

    ストラトバッグのリメイクでミロクの実験でストラトバッグが勝手になんでもかんでも回収するようになってしまったイメージでこれがある間カード効果で離れたものは全部超次元に回収されていく
    バトル効果やマイナス効果によって盤面のカードが離れた場合やブレイク効果によって盾のカードが離れた場合はルール上効果ではなく効果を行なった結果発生したイベントによるものなので対象外

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 08:04:55

    >>34 闇5体いれば1ハンデスブロッカーかつ無限チャンプブロッカーという最強カードになる ◎~☆

    >>48 面倒くささが遊戯王の次元の裂け目のそれ 次元の裂け目と違って範囲が広くデュエマに墓地を使わないデッキもそんなに多くないので☆ 

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 09:41:17

    黄金郷のエスピリトゥ
    永続罠
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
    (1)このカードは発動後、通常モンスター(アンデット族・光・星8・攻2500/守800)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する(罠カードとしても扱う)。自分フィールドに「黄金卿エルドリッチ」が存在する場合、さらにフィールドの表側表示カード1枚を選び、その効果をターン終了時まで無効にする。
    (2)自分・相手のエンドフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「エルドリクシル」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。

    黄金彊(エル・レイ・オプレシオン)エルドリッチ
    レベル10/光/アンデット族/攻2800/守2500
    ・効果(融合)
    「エルドリッチ」モンスター+アンデット族モンスター
    このカード名の(3)の効果は1ターンに2度まで発動できる。
    (1)このカードはフィールド・墓地に存在する限り、カード名を「黄金卿エルドリッチ」として扱う。
    (2)相手は自分のカードを除外できない。
    (3)自分・相手ターンに、自分の墓地・除外状態の「エルドリッチ」「黄金郷」「エルドリクシル」いずれかのカードと、相手フィールドのカードを1枚ずつ対象として発動できる。対象の自分のカードを手札に戻し、相手のカードを破壊する。

    エルドリッチ系列の2枚。
    エスピリトゥは悪霊、エル・レイ・オプレシオンは抑圧の王、の意。
    エスピリトゥは見ての通り、エルドリッチがいれば表側カードをなんでも無効にして、打点になる。
    黄金彊は、天敵である墓地除外メタと、回収とハラスメント破壊を2回まで行う。

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 09:53:23

    「真実」の頂点 コードレス
    10/ゼロ/クリーチャー/ゼニス・セレス/99999
    ■G-ゼロ-各プレイヤーのシールドにある表向きのカードとマナゾーン及びバトルゾーンにある裏向きのカードが合計4枚以上あれば、これをコストを支払わずに召喚してもよい。
    ■ヌル・ブレイカー
    ■このクリーチャーが召喚によって出た時、各プレイヤーは自身のシールドにある表向きのカードとマナゾーン及びバトルゾーンにある裏向きのカードをすべて山札に加えてシャッフルする。
    ■誰もシールドにあるカードを表向きに出来ず、表向きでシールド化出来ない。
    ■誰もマナゾーンのカードを裏向きに出来ず、バトルゾーンとマナゾーンに裏向きでカードを置けない。
    ■このクリーチャーはこれよりコストの低いカードの効果では離れない。
    ■カードを使うコストを少なくする能力は無効になる。
    ■クリーチャーのパワーは変わらない。(+されたり-されない。)

    E2世界でアンノウンがゼニスからの支配を逃れ真実の名に目覚めたこととは違う形で真実への解放をイメージ。
    コストやパワーはモーセの十戒の隣人に偽証してはならない→真実として10と9の羅列かつタブララーサにバトルで勝つ。
    タブララーサ単体にはやられないがだれかが操作されていたり、クリスゼブブがいるとやられてしまう可能性がある。
    効果は本来の置き方とは違う置き方のカードの全除去、そうすることへの封殺、ダイヤモン星と同様の軽減無効効果とパワー変動の禁止。

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 09:59:34

    プチセンシ
    星4/ 地属性/ 戦士族
    ATK/ 600 DEF/ 900
    このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない。発動後このターン、1度までしかLモンスターをExデッキから特殊召喚できない。
    このモンスターを召喚した際に発動する。デッキ・墓地から「プチ」と名の付いた通常モンスターを可能な限り特殊召喚する。

    プチセイシン
    星5/ 闇属性/ リンク 4/ 幻想魔族
    ATK/ 2500 DEF/ 2700
    カード名の異なる「プチ」と名の付いたモンスター4体
    このカード名の①②の効果は1ターンに1度しか発動できない。
    ①このカードがL召喚した場合に発動する。デッキ・墓地から「プチ」と名の付いたカードを2枚まで手札に加えるかフィールドにセットできる。この効果でセットしたカードはこのターンに発動できる。
    ②自分・相手がカードをセットした場合に発動できる。フィールドのカード1枚を選んでデッキに戻す。
    ③このカードがフィールドに存在する限り、自分はカードの効果を発動する際に手札を捨てなくてもよい。


    どうにかしてプチ〇〇系の最初期モンスター使えるようにならんかな、という気の迷いから発案された何か。
    「プチ」名称にマジック・キャ「プチ」ャーとかも引っかかってたり、永続コスト踏み倒しとかどう考えても悪用要素しかない。
    ちなみにセイシンは星辰です。

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 10:05:07

    暴邪龍覇デッドマン=デトネイター
    9/自然/11000
    ジュラシック・コマンド・ドラゴン/ドラグナー
    ■W・ブレイカー ■マッハファイター
    ■このクリーチャーが出た時、自然のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)
    ■多色マナ武装5:自分のクリーチャーがバトルに勝った時、自分のマナゾーンにカードが5枚以上あってすべての文明が揃っていれば、自分のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが小さいクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出す。

    新しいデッドマン。
    多色マナ武装でバトルに勝てば勝っただけ連鎖的にクリーチャーをマナゾーンから送り出す。
    ニガ=アブシュームでマナ染色して多色マナ武装を一手で揃えたり、デッドアックスやボアロアックスで更なる大量展開に繋ぎたい。

  • 54二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 10:18:26

    >>52

    流れで星5って書いてあるけど無視してください。L4です

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 10:46:20

    このレスは削除されています

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 10:50:48

    >>53

    カードタイプないけど普通のクリーチャーでOK?

    それによって評価違いそうだけどニガとゾルゲと合わせれば無限にドラゴンのcip使えるね

  • 575325/10/24(金) 10:52:00

    >>55

    >>56


    はい、通常のクリーチャーです。

  • 58二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 12:20:56

    水闇自然(8) 崇縁折と真影隊の決断(パーフェクト・トリプルディザスター)
    呪文
    ■自分のコマンド・クリーチャーに水と闇と自然の文明があれば、この呪文を自分の手札、マナゾーン、または墓地から[水闇自然(5)]を支払って唱えても良い。そうしたら、唱えた後、墓地に置くかわりに自分の山札の下に置く。
    ■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
    ▶︎自分の山札の上から4枚を墓地に置く。その後、自分の墓地からカードを2枚選び、1枚を手札に戻し、もう1枚をタップしてマナゾーンに置く。
    ▶︎コスト3以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出す。
    ▶︎相手のクリーチャー1体を選ぶ。このターン、そのパワーを-9000する。

    アダムスキーのデッキからの墓地送り(ただし自分(ここだけ無理やり))、サンマッドのマナから踏み倒し、デッドゾーンのパワーマイナス、そしてデドダムのアド生成能力を詰め込んだパーフェクト呪文です
    コマンドに3色があればSSS級な無法詠唱ができます
    名前は崇縁折(スペリオル)と真影隊(親衛隊=SS)で合わせてSSSです

  • 59二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 12:38:57

    進化する龍域 シダ=テリドファイト
    5/自然/ドラグハート・フォートレス
    ■このドラグハートが出た時または自分のターンのはじめに、自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンまたは超次元ゾーンにあるドラゴン・カードを1枚、手札に戻してもよい。
    ■自分のドラゴン・クリーチャーが破壊された時、そのクリーチャーよりコストが小さいクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出してもよい。
    ■龍解:自分のドラゴンまたはドラグハートが出た時、自分のドラゴンとドラグハートのコストの合計が20以上であれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。
    ↓↑
    五星龍命 シダ=マラティアーシ
    11/光水闇火自然/ドラグハート・クリーチャー/19000
    ワールド・コマンド・ドラゴン
    ■Q・ブレイカー ■スピードアタッカー
    ■このクリーチャーが攻撃する時、コスト10以下のドラゴンを好きな数、自分の超次元ゾーンから出してもよい。
    ■龍回避

    もっとドラゴンを使いたいと思い作ったドラグハート。
    名前はシダ植物の学名のテリドファイトと、シダ植物門のリュウビンタイ科の英語名マラティア・シーから。
    大体はモルトVERSUSかバーサス=ザ=デッドマンと一緒に使いたいと思っている。
    龍解条件と、龍解後の能力はストームG・XX/ラスト・ストームXXを意識している。

  • 60二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 13:47:55

    このレスは削除されています

  • 61二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 13:50:37

    >>58

    ■自分のコマンド・クリーチャーに水と闇と自然の文明があれば、この呪文を自分の手札、マナゾーン、または墓地から[水闇自然(5)]を支払って唱えても良い。そうしたら、唱えた後、墓地に置くかわりに自分の山札の下に置く。

    この文言は他のカードのテキストの書き方と違って分かりにくいので

    ■自分の水、闇、自然のコマンド・クリーチャーがあれば、この呪文を自分の手札、マナゾーン、または墓地から[水闇自然(5)]を支払って唱えても良い。そうしたら、唱えた後、墓地に置くかわりに自分の山札の下に置く。

    にした方が分かりやすいと思う

    後あまりにも水の要素が薄いので出す効果は手札からも出していいかもしれない

    SSS級は禁断相手のための存在らしいので元のカードや秘伝呪文と違って禁断を倒せなくなっている点は悲しい

    >>59

    ストームG・XX/ラスト・ストームXXを意識した割にはストームG・XXのメテオバーン覚醒で戻したものをラスト・ストームXXで出すこと等の元々にあった表面と裏面の繋がりの良さや使い方の工夫がないのは残念な点

    それだけならまだしもむしろ超次元のカードを回収しようとしているのはさらに残念な点

    超次元にカードを貯めることに意味を持たせて

    ■このドラグハートが出た時または自分のターンのはじめに、自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンにあるドラゴン・カードを1枚、手札に戻すか超次元ゾーンに置いてもよい。

    ■自分のドラゴン・クリーチャーが破壊された時、そのクリーチャーを超次元ゾーンに置く。そうしたら、そのクリーチャーよりコストが小さいクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出してもよい。

    にしてみるのもありだと思う

    ムザルミは対象外なことに気をつけたい

  • 62二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 13:56:46

    共戦士フレンド・クロー
    火①クリーチャー/1000+
    種族:ドラゴノイド
    ■このクリーチャーは可能であれば攻撃する。
    ■パワード・ブレイカー
    ■このクリーチャーが攻撃する時、このターン中に攻撃した他のクリーチャーのパワーを、このクリーチャーのパワーに追加する。
    ■自分のクリーチャーが破壊された時、このクリーチャーを破壊する。

    ブレイズクローの互換カード
    友と共に戦うことでパワーが上がるが友がやられる時に自分もやられてしまう

  • 63二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 15:15:19

    エンペラー・キリーク
    6/水/クリーチャー/9000
    サイバーロード/オリジン
    ■進化:サイバーまたはオリジン1体の上に置く。
    ■W・ブレイカー
    ■ブロッカー
    ■このクリーチャーが出た時、各プレイヤーは自身のシールドを3枚選び、それ以外のシールドを山札に加えてシャッフルする。
    ■相手のクリーチャーが出た時、そのターン、そのクリーチャーはシールドをブレイクできない。

    進化なので進化元は必要だが、cipで自分と相手の両方にシールド3枚残してのデッキバウンスを行い、相手のクリーチャーを出たターン限定のヌル・ブレイカー化させる。

  • 64二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 15:32:12

    このレスは削除されています

  • 65二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 15:33:27

    >>63

    盾に触れる進化サイバー

    >>62

    一見強そうに見えて実はそこまでではない

    今まで殴ったクリーチャーの分パワーを上げられるとしてもその途中で誰かが破壊されたら自分もやられてしまう

    さらに言えば途中までで殴るクリーチャーで盾を割るとせっかくのパワーブレイカーが活かしにくくなる

  • 66二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 15:40:15

    伝双の邪王門  
    5/闇火文明/呪文
    ■鬼エンド:クリーチャーが攻撃する時、シールドが1つもないプレイヤーがいて、自分のマナゾーンに闇文明と火文明があれば、この呪文を自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
    ■自分の山札の上から3枚を墓地に置く。こうして墓地に置いたカードの中から、闇または火の、コスト4以下の進化ではないクリーチャーを1体出す。そのクリーチャーは「スピードアタッカー」と「スレイヤー」と「ブロッカー」を得る。

    邪王門のリメイク
    出せる範囲が狭まる代わりにブロックされない持ち以外は基本止められるようになり即時打点にも出来る

  • 67二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 16:02:46

    >>50

    エスピリトゥ:◯

    まあ単純に無効持ちはありがたい。打点も高いし

    ただ残りは共通効果なのと星8がアンヘルに使い辛いから便利止まりか


    新エルド:⭐︎

    これ誘いのΔ1枚から縛りつかずにL値1稼ぎながら出るから出張で使った方が強くない? 墓地にエルドいるから1回は効果使えるし(アンヘルカイドは手札に戻らない関係上破壊はできない)

    逆に純だと2アド×2をフリチェで毎ターン飛ばせるのは幾ら何でもやりすぎだしバランス悪すぎるように感じる

    アンヘルカイドで実質L1なことを考えたら③はターン1にして、出張できないよう場にいる限りアンデ縛りぐらいつけた方がいいと思う

  • 68二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 18:29:59

    >>44 ラッシュエアプだから分かんないけどターン1なしの条件ゆるゆるバーンと永続パンプが許されると思えない☆ おそらく他は適正だと思う

    >>52 プチセンシ レベル3天使×2とレベル2ドラゴン×2を調達できる 強い☆

    プチセイシン 名称指定が面倒くさくなりそう あと手札コストを踏み倒せるので封魔の呪印くんがクソ強い ◎

  • 69二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 18:46:03

    >>24

    素材カードのレベル書き換えは

    「このカードをX召喚する場合、「インフェルノイド」モンスターをレベル1モンスターとして素材にできる。」が正しいかな


    適当なノイド2体から立てれて?最低2枚ノイド落とせて?盤面のレベル制限を実質無視して?素材切ることで墓地のノイド供給しつつ盤面カードに除去耐性?

    やりすぎじゃねえかなあ


    そして「フィールドを離れる効果を受けない」かぁ…

    一時期見かけた「フィールドを離れない」よりは100倍マシだけども

    これも実在しないオリジナルテキストなので裁定も何もないのでちょっと悩ましいところ


    >>52

    「名の付いたカード」っていう表記はもう10年以上前の書き方なんだけども…カード自体あんまり触れてない感じ?


    プチセンシ ○

    非公開領域から「可能な限り」っていう処理がめんどくせえ…

    出せるのは「プチモス」「プチリュウ」「プチテンシ」の3体か

    まあリンク縛り付くからすぐ考え付くのはエクシーズだけども

    ランク3ならベイゴマタケトンでいいし、ランク1か2だけども2に強く寄せるならスプライトでいいし、ランク1エクシーズはどれもパッとしないし

    いつか弾けるだろうけど何年後かな、という感じ


    プチセイシン ○

    なんか変な方法で出せねえかなあと思ったけど思いつかないな

    (1)のセットする効果ってカード種別判別せずに行えたっけな…

    手札コスト踏み倒しも悪くはないんだけどこれ目当てに採用は厳しい召喚条件

    というか(1)の効果でリンク素材にした「プチ」カード回収できるんだから手札コストはこれ使えばいいわけで

    まあなんかのループパーツに使ってくださいとしか書いてないな


    そもそもの大前提をマジレスするけども

    「プチモス/Petit Moth」と「命の代行者 ネプチューン/The Agent of Life - Neptune」で齟齬が起こるのでこのカード自体まず無理

  • 70二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 19:21:00

    >>69

    評価ありがとうございます

    事故した時に最低2面は出せるのでそこから最低限の面を作れるようにしつつ上振れの補強をと思いましたがやり過ぎましたか…

    フィールドを離れる効果を受けないはアニメでズァークが持っていたと思ってつけましたが紙だと対象耐性になっていて存在しないんですね

    勉強不足で申し訳ないです

  • 71二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 22:07:17

    このレスは削除されています

  • 72二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 22:08:25

    >>68

    評価ありがとうございます!

    ラッシュは基本記載なしでターン1なので、無限バーン&バンプになることはありませんのでそこは大丈夫ですb

  • 73二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 00:22:45

    孤高兵ハイランダー
    特殊召喚・効果モンスター
    星10/闇属性/戦士族/攻3500/守2000
    このカードは通常召喚できず、このカードの効果でのみ特殊召喚できる。
    (1):自分フィールド上に「孤高兵ハイランダー」が存在しない場合に発動できる。同名モンスターが出るまで自分のデッキの上からカードをめくる。こうして同名モンスターが出なかった場合、手札からこのカードを特殊召喚する。この効果に対し、相手はカードの効果を発動できない。
    (2):表側攻撃表示のこのカードはリリースされず、戦闘で破壊されず、相手の効果を受けない。
    (3):1ターンに1度、自分・相手のメインフェイズに発動できる。相手フィールド上のカード1枚を選んで除外する。

    ソリティアデッキあるいは本当の意味でハイランダー構築にでもしないとまず出せない。
    だから出せたら超強い。
    そんなカード。

  • 74二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 00:59:17

    >>73

    このカードを主軸にしようとしても入れられて2枚までなので(「影星軌道兵器ハイドランダー」と同じ理屈)

    「ダブル・ワイルド」「三眼の死霊」でも使って引き込みたいけどそれも1枚ずつしか採用できない

    デッキに採用できる誘発も散りまくるから安定性とは無縁のデッキにはなりそう


    とはいえこれをカードとして見ると

    相手が先行1ターン目にこれを出してきました

    SS効果は妨害できません、立ったら3500打点で戦闘破壊できません、リリースで処理もできません、効果効きません超融合もダメです

    相手のフリチェで飛んでくる1枚除外や握ってる誘発をかいくぐってなんとかサロス出せるまで頑張りましょう

    サロスに巻き込んでなんとか除去できました、しかし相手はカード1枚失っただけです

    ってなるこのカード、果たしてゲームとして面白いか?というのが最大の問題

    評価はパスで…

  • 75二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 01:21:59

    >>70

    アニメのカード効果は時々演出の関係で実際のゲームにおける効果処理では再現が難しいテキストが含まれてる場合があるから参考にする際は気を付けよう

    >>1にもチラッと書いてるけど既存のカード、特に公式がゲームとして出してるバージョンのカード(遊戯王ではOCG版)を参考にするのがベストだね

  • 76二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 03:12:58

    このレスは削除されています

  • 77二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 05:28:34

    このレスは削除されています

  • 78二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 05:29:48

    次元混沌
    永続魔法
    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
    ①:自分・相手ターンに、自分フィールド・墓地に「神炎皇ウリア」「降雷皇ハモン」「幻魔皇ラビエル」のいずれかが存在する場合に発動できる。自分・相手の除外状態のカードすべてをデッキに戻し、自分のデッキ・EXデッキ・墓地から「幻魔」モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。この効果で特殊召喚されたモンスターは融合・S・X・L召喚の素材にできずリリースできない。
    ②:フィールドに融合モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。そのモンスターのコントロールを元々の持ち主ではないプレイヤーに移す。そのカードが「幻魔」融合モンスターであれば元々の持ち主のLPをそのモンスターのレベル×300ポイント回復する。

    幻魔強化に加えて虚無幻影羅生悶をもっと使いたくて作ったカード
    ①の効果で虚無幻影羅生悶を出して②の効果でコントロールを移して大量ライフ回復とエンドフェイズ時の全体除去を狙う
    ラビエルも出せるので覚醒の頭数揃えにも使える

  • 79二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 05:42:31

    このレスは削除されています

  • 80二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 05:50:44

    ゼロ(5)フェアネス・リーブラ
    呪文
    ▪️残りのゲーム中、誰もターンを追加できず、誰もクリーチャーで攻撃される以外の方法でゲームに負けない。
    ▪️1番手札の多いプレイヤーより手札の枚数が少ないプレイヤーは同じ枚数になるようにカードを引く。
    ▪️1番マナゾーンにあるカードの枚数が多いプレイヤーよりマナゾーンにあるカードの枚数が少ないプレイヤーは同じ枚数になるように自身の山札の上からタップしてマナゾーンに置く。
    ▪️1番墓地にあるカードの枚数が多いプレイヤーより墓地にあるカードの枚数が少ないプレイヤーは同じ枚数になるように自身の山札の上から墓地に置く。

    全員が山切れ等で負けないようにしつつリソースの枚数を同じにする
    ついでにEXターンも取れなくさせた
    コストが5なのはループ系や特殊勝利系のデッキが最終地点に無理矢理ゲンムエンペラーを立てて勝てるように出来る最大コストだから

  • 81二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 06:55:01

    神聖危プログレッシブ
    7/ゼロ/クリーチャー/9000
    オラクリオン
    ■G・ゼロ:自分のマナゾーンに無色カードが4枚以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選び、そのターン、そのクリーチャーのパワーをー10000する。その後、カードを1枚引いてもよい。
    ■プレイヤーがカードを実行した時、そのターン、無色ではないクリーチャーすべてのパワーをー3000する。

    完全新規オラクリオン。
    無色マナが4枚あれば無償召喚できる。
    無色デッキ以外では使えないとは思うが、使える場面はそこそこあるかと思う。

  • 82二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 07:10:10

    魔界台本「帝政の沈黙」
    通常魔法
    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①手札から『魔界劇団』Pモンスター1体をEXデッキに表側で加えて発動できる。デッキから『魔界台本「帝王の乱世」』以外の『魔界』カード2枚までを手札に加える。
    ②自分のEXデッキに表側表示の『魔界劇団』Pモンスターが存在し、セットされたこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。次のうちから1つを選んで適用する。
    ●このターン、相手はモンスターの効果を発動できない。
    ●このターン、相手は魔法・罠カードの効果を発動できない。

    魔界台本「妖渦の亡骸」
    速攻魔法
    このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動出来る。このターン、そのモンスターが発動する効果は『相手フィールドにセットされた魔法・罠カード1枚を選んで破壊する』となる。その後、自分のデッキから『魔界台本』カード1枚をセットする。
    ②自分のEXデッキに表側表示の『魔界劇団』Pモンスターが存在し、セットされたこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。フィールド上のカードを2枚まで選んで持ち主の手札に戻す。この効果で選んだ相手カードはデッキに戻すこともできる。

    新しい魔界台本2種類です
    得意なサーチがさらに強くなりつつ妨害もされにくくできると思います
    亡骸の方の効果は対象としたモンスターがそのターン効果を発動するとその効果が『』内の効果になるという先例がなかった効果なのですがこれで伝わりそうですかね?

  • 83二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 07:18:09

    >>81

    ゾロスターがやられてしまうから最後の効果はいらないかな

    ゼロの力を持ったままゾロスターの支配下を逃れられたみたいでそのためにゼロを失ったエモーショナルハードコアの特別性が薄れちゃうと思う

  • 84二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 07:32:32

    >>66

    前寄せの邪王門デッキならこちらを優先するのもありかなという感じ

    アーテルやコブラのような単体のパワーの高いカードは出ないがSAとスレイヤーの付与がかなり偉そうに見えるね

    最近のカードだとこれを回収しつつハンデスかブレイクに繋げられる4コストのゼナークなんかは相性が良いかな?

    別に強くはない気もするけど墓地肥やししつつ即時打点に出来るようになるのでデビルモモと合わせて使ってみると面白いかもしれないね

    一部熱狂的なファンのいるジライヤ斎がSA付きで出せることに喜ぶ層が少なくともいそうなのも面白いところ

    後は単純に掘れる枚数が増えたことで単騎マグナムを出せる可能性が上がったのは純粋にこういうカードが存在することによる利点になってきそう

    評価としては◎かな

  • 85二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 07:57:25

    チッテ・ルピア
    2/闇/クリーチャー/2000
    ファイアー・バード
    ■相手の多色クリーチャーが出た時、または相手が多色呪文を唱えた時、相手のクリーチャーすべてのパワーを-3000してもよい。
    ■このクリーチャーが破壊される時、かわりに自分の手札から多色ではないカードを1枚選び、墓地に置いてもよい。

    タッテ・ルピア
    2/光/クリーチャー/2000
    ファイアー・バード
    ■相手の多色エレメントが出た時、または相手が多色呪文を唱えた時、そのターン、相手の同じカードタイプの多色カードを実行出来なくさせてもよい。
    ■このクリーチャーは、相手に選ばれない。(ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい。)

    サッテ・ルピア
    2/水/クリーチャー/2000
    ファイアー・バード
    ■相手の多色エレメントが出た時、相手はそのエレメントと同じコストの自身のエレメントを1枚選ぶ。自分はそれを手札に戻させてもよい。
    ■このクリーチャーは、攻撃されない。

    クッテ・ルピア
    2/自然/クリーチャー/2000
    ファイアー・バード
    ■相手が多色カードを実行した時、相手のマナゾーンのカードを1枚選び、それを墓地に置いてもよい。
    ■このクリーチャーが離れる時、かわりに自分のマナゾーンにある多色ではないカードを1枚選び、墓地に置いてもよい。

    マッテ・ルピア的なカードを他の文明にもというカード達です
    能力は多色に対して反応するメタ効果と何かしらの除去への対応効果を共通させています
    マッテ=待ってだと思うので散って、絶って、去って、食ってがそれぞれの名前であり効果はそれぞれの名前をイメージしたものになっています

  • 86二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 08:07:04

    >>69

    評価ありがとうございます。センシの方はジャンクスピーダーがあるからまあ行けるやろと思いました

    あれ初見びっくりしましたよね、ブリューナク最強時代の化石にはあまりにも意味わからんこと書いてあって、本当にそんな挙動するのかと止めずに動き眺めて負けましたもん……。そんなあれ行けるならコレも行けるやろの精神

    セイシンの方はなんか強いこと書いてある、悪さできそうくらいの認識ですが思ったより微妙なんですね。L4リンクちょっと眺めてきます。「プチ」指定は薄々感づいては居ましたが、英語版の存在は完全に抜け落ちてました。確かにそりゃダメですわ

  • 87二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 08:18:38

    このレスは削除されています

  • 88二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 08:29:10

    >>78

    まず永続魔法はフリーチェーン効果は無理(ルール上の問題)、永続罠なら通る


    永続罠と仮定して相手のターン終了時に虚無幻影羅生門出せれば全除去した上でこちらのターンに回ってこればほぼ勝ちになるけどそこまでの状況が整ってる中でこの罠がセットされて放置ってことはないしターン終了時までに虚無幻影羅生門が除去なり無効にされるなりしてる盤面を作られてる可能性は大


    決まれば勝ち確だけど通すまでが問題かな ○

  • 89二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 08:42:10

    >>88

    評価サンキュー

    解門で回収したくて永続魔法にしたけどやっぱ無理か

    そもそも出ないことに比べたら通すだけが障壁になったあたりマシになったんかな

  • 90二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 08:55:35

    魔壊超皇 デストピア 
    光闇(7)クリーチャー
    種族:デーモン・コマンド・ドラゴン/オラクル 
    パワー:9000
    ■お互いの墓地にカードが2枚以上あれば、このクリーチャーを召喚するコストを2少なくしてもよい。
    ■ブロッカー
    ■W・ブレイカー
    ■相手がエレメントを出した時または呪文を唱えた時、相手は自身の手札を2枚選んで捨てる。そうしなければ、相手は自身のエレメントと自身のマナゾーンにあるカードを1枚ずつ選び、墓地に置く。
    ■このクリーチャーが離れる時、かわりに自分のクリーチャーを1体選び、破壊してもよい。

    デストピアのリメイク
    デストピアは無色だから盛りにくかったのではないかと予想して光と闇でゼロに近しい存在の状態にすることでカードパワーを少し盛りにいった
    背景的にはデスシラズ∞になり途中のデストピアで考えたので軽減効果はデスシラズやデスゴロスに共通する4とヘルオアヘルやデストピアの2から決めた

  • 91二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:01:54

    >>78

    ①の効果、永続魔法にするなら誘発即時効果はダメだ 永続罠にするならOK

    (この間違いする人結構よく見かけるけど、なんでだろ?)

    そのうえで考えると相手ターンに除去困難な虚無幻影羅生悶を送り付けできるから結構強そう

    あちらの②で除外したカードをこちらの①でバウンスすることもできるし、ライフゲインもかなりのもの

    さらに融合デッキ相手なら普通に②がメタとして刺さるというのも面白い

    問題があるとするなら①が場か墓地に三幻魔が1体でもいれば使えちゃう点かな…幻魔出張を使えるデッキが上振れ時に悪いことしないとも限らなさそう

    まあ発動タイミングが難しいから大丈夫かな?


    >>82

    ・帝政の沈黙

    まず「手札からPカードをEXデッキに表側で加える」がコストというのが気になるところ…類似効果あったっけ?

    でもまあ魔界劇団って後攻テーマらしいし、「手札からカードを墓地へ送る」のPテーマ版と思えば…?

    あと「「魔界」カード」って書き方だとデスガイドとかのテーマ外カードも一部引っかかちゃうのと、こちらにも英語表記の問題があるからダメかもしれない

    とはいえファンタスティックシアターとニゲ馬車をテーマ内で持ってくる手段が(ほぼ)ない点は気になるところだからそこの改善を図ったのは理解できる

    前者はプロデューサーで貼ろうと思えば貼れるから後者を名指しして「●「魔界劇団」カード ●「魔界台本」カード ●魔界大道具「ニゲ馬車」」から2枚をサーチできるみたいにするといいかも

    ちなみにサーチ先から外されてる「魔界台本「帝王の乱世」」は帝政の沈黙の開発初期段階での名前かい?

    ②の効果での封殺もかなり強いね 半分相手依存ではあるし魔界劇団を現代レベルにするならこれぐらい渡してもいいかも


    ・妖禍の亡骸

    相手モンスター1体の効果を実質的に無効にできるというのはテーマ内にはファンタスティックシアターにしかない妨害効果なのでかなりありがたい

    セット状態で破壊された場合の効果も強いので先攻を渡された時もこれで能動的な妨害を構えることもできて強い

    強制発動系の効果を持ってるモンスター相手に打てると面白いことになるね

    ちなみにこのテキストだと①の無効目当てで出張採用できちゃうけど大丈夫?気になるなら①の効果に「自分フィールドに「魔界劇団」Pモンスターカードが存在する場合」とかの発動条件は付けてもいいかも

  • 92二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 09:08:21

    このレスは削除されています

  • 93二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 10:08:18

    氷水宝クリスタル・カーディア
    通常魔法
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)フィールド(表側)の「氷水」カード1枚対象として発動できる。対象のカードを墓地へ送る。その後、自分は3枚ドローし、手札を1枚捨てる。
    (2)自分フィールドの「氷水」カードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。

    氷水の新しいドローソース及び耐性手段。
    エギル召喚してコレをサーチしてそのままドローに繋げられる。

  • 94二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 11:14:30

    カルマ壊皇 デストピア
    7/闇/ツインパクト・クリーチャー/7000
    デーモン・コマンド/オラクル・セレス
    ■G・ストライク
    ■ブロッカー ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、自分のマナゾーンのカードを2枚裏向きにしてもよい。そうしたら、相手は自身のシールドを1枚選び、墓地に置く。
    ■相手がカードを実行した時、相手は自身の手札を2枚選んで捨てる。
    ↑↓
    「貴様の罪は、貴様自身で贖え」
    10/闇/ツインパクト・呪文
    ■相手は次の中から2つ選び、自分がそれを使う。
     ▶相手は自身のマナゾーンにあるカードをすべてタップする。次の相手のターンのはじめに、それらはアンタップしない。
     ▶相手は自身のエレメントをすべて超次元ゾーンに置く。
     ▶自分はゼニスを1枚、自分の墓地からコストを支払わずに実行する。

    裏オラクル教祖のデストピアが、クリス=タブラ=ラーサにセレス堕ちさせられた姿の妄想体。
    そちらの世界でデストピアになったのはバラモン同様別個体だと思いドラゴンではなくし、カルマの創始者なのでカルマに。

  • 95二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 11:22:22

    >>91

    82の評価感謝です


    帝政の沈黙はまさしく「手札からカードを墓地へ送る」のPテーマ版で今までサーチしにくかったカード含めてサーチをしやすくしに行くつもりだったのでその認識で大丈夫です

    サーチ前にテーマモンスターをEXデッキに置くのでテーマ外が多少加えられても影響ないと思いましたが確かに英語版だと無理かもしれないことは抜けていました

    それと名前の件は帝王の乱世という名前にしてしまうと帝王魔法のサーチに引っかかるので名前を変えたのですがテキストの方直し忘れてました…


    妖渦の亡骸の方は展開の初めを止められないことを意識した部分もあるので条件をつけていませんでしたが他のテーマで普通に使えてしまうのは問題ですね

    テーマだと基本マドンナを使う展開が多く影響が薄いので使ったターンは『魔界劇団』モンスターしかEXデッキから特殊召喚出来なくさせる方が良かったです

  • 96二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 11:28:04

    >>94

    間違ってたら申し訳ないけどバラモンとかインカみる限りE世界でオラクルだったクリーチャーのオラクル・セレスは文明変わらないんじゃないの?

    特にゼロが重要視される世界でゼロじゃなくなるのはおかしい気もする

  • 97二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 11:30:34

    CodeReBirth(9510) 水3 クリーチャー デリートロン 1000
    ▪️このクリーチャーを場に出した残りのゲーム中、自分はオレガ・オーラをクリーチャーとして場に出すことが出来、クリーチャーにオーラを付けることが出来る。
    ▪️オレガ・オーラを付けたクリーチャーは場を離れる代わりにデッキの一番下に送られる。
    ▪️オレガ・オーラを付けてないこのクリーチャーは攻撃できない。

    オリジナルフォーマットでもオーラを使えるようにしたカード

    オーラプランニング 水2 呪文
    ▪️シールドトリガー
    ▪️デッキの上から5枚を見る。その中からオーラをすべて手札に加え、残りを好きな順番でデッキの一番下に戻す。

    オーラバージョンの設計図

    ναコートニー オレガ・オーラ 水2 デリートロン +1000
    ▪️オレガ・オーラを使用する場合マナゾーンのオレガ・オーラをすべての文明を持つカードとして扱ってもよい。

    オレガ・オーラ染色カード 闇オーラを使いたいので

  • 98二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 11:49:51

    絆のシダン デカブル&コブル
    8/自然/クリーチャー/11000
    ドリームメイト/オラクル・セレス
    ■自分のマナゾーンにある裏向きのカード1枚につき、このクリーチャーのコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
    ■W・ブレイカー ■マッハファイター
    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚を裏向きのままマナゾーンに置く。その後、無色カードを2枚まで、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。

    自前のコスト軽減とマッハファイターに、二角の巨人の亜種効果持ち。
    水晶マナを回収できるので、ほぼなんでもマナから拾える。

  • 99二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 11:53:12

    このレスは削除されています

  • 100二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 11:55:40

    >>97

    ①クリーチャーとして出す場合に召喚宣言は行えるとしてもオーラ単体では存在できない部分がどうなるかやオレガ・オーラとしては使えないのかやその場合GRをするか等々謎が多すぎ

    場やデッキなど文言も何か変

    ②5枚見たカードの内どれがオーラと相手に確認する方法がないのでイカサマし放題である

    文言の話は前述

    ③染色は自然の範囲なので自然のオーラにすべき

    全体的に荒いのでもう少しデュエマに向き合おう

    >>98

    何でも回収したいなら水晶マナを増やすじゃなくて向き変える方がいいと思う

  • 101二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 11:56:13

    サイバネット・リエントラント
    カウンター罠
    相手のフィールド・墓地に以下の効果を持つカードが存在する場合、このカードは手札から発動することもできる。
    〇効果が発動した時にチェーンしてフィールドまたは墓地で発動し、その発動または効果を無効にする効果
    このカード名の効果はデュエル中に1度しか使用できず、この効果を発動するターン、自分はサイバース族モンスター以外のモンスターの効果を発動できない。
    (1):自分フィールドに「ファイアウォール」Lモンスターまたは「コード・トーカー」Lモンスター以外のLモンスターが存在せず、自分のサイバース族モンスターの効果の発動に対して相手がモンスター・魔法・罠カードの効果を発動した場合、チェーン3以降に発動できる。このカードの発動時に積まれていたチェーン上の、全ての相手のモンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にし破壊する。

    「タキオン・トランスミグレイション」を少し後手捲り向きにしてサイバース化しま等した。
    かなり考えて作ったつもりですが、ご指摘等ありましたらよろしくお願いします。

  • 102二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 12:00:29

    >>101

    この手札から使える条件って無効して破壊とか除外するのも含まれるのでOKなんだよな?

  • 103二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 12:01:56

    >>102

    OKという考えで作りました。

  • 104二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 12:14:10

    このレスは削除されています

  • 105二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 12:14:41

    >>91

    >>89でも書いたけど解門で回収したかったんだよ

    だからダメかもな〜と思いつつ確認の意味も込めて出した感じ

    俺の記憶が正しければ幻魔出張で3幻魔出さねえだろ

    それこそ少し前までMDのユベルが原因で解門と招来神が規制入ってたけどユベルから3幻魔出て来なかったと思うぞ

  • 106二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 12:17:27

    サウザンドアイズ・ドラゴンフライ
    5/水自然/G-NEOクリーチャー/ジャイアント・インセクト/4000+
    ■G-NEO進化:光、水、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
    ■マッハファイター■パワード・ブレイカー
    ■このクリーチャーが攻撃するとき、または相手のクリーチャーがブロックする時、自分の他のクリーチャーを1体選び、これの下に置いてもよい。
    ■このクリーチャーのパワーは、下にあるカード1枚につき、+4000され、このクリーチャーの下にあるカードと同じコストを持つ相手のクリーチャーは攻撃またはブロック出来ない。

    スリーアイズ・ドラゴンフライのリメイクカードになってます
    テキストの「攻撃する時、または相手のクリーチャーがブロックする時」は子供の頃の自分がスリーアイズを使う際に勘違いしていた部分から着想を得ました
    攻撃とブロックを止める効果は昔チョロっと見ていた遊戯王のサクリファイスからイメージしたものです

  • 107二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 12:20:39

    超超超DX アース将軍
    メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団
    コスト5 火・自然 パワー6000
    ・W・ブレイカー
    ・このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、山札を4枚表向きにする。その中からハムカツ団を全て手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。その後、相手のコスト6以下のエレメントを1つ破壊する。
    ・自分のマナゾーンにハムカツ団が3枚以上あればこのクリーチャーはスピードアタッカーを得る。

    数ヶ月ぶりにオリカ作りたいと思って作ってみたのですが、途中から流石にてんこ盛りすぎるような感じがしました。

  • 108二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 12:21:39

    >>107

    あ、普通にクリーチャーです。

  • 109二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 15:50:15

    このレスは削除されています

  • 110二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 17:34:33

    (6)無記無機の化身(ワードレス・トーテム)
    文明:ゼロ
    カードタイプ:クリーチャー
    種族:ミステリートーテム/ハンター
    ◾️このクリーチャーを召喚する時、自分の手札をすべて相手に見せてもよい。そうしたら、自分の手札とマナゾーンにあるクリーチャーのうち、カードに能力が書かれていないクリーチャーの数までこのクリーチャーの召喚コストを1少なくする。
    ■このクリーチャーは攻撃出来ない。
    ■このクリーチャーを出す時、「かわりに」とあるテキストを無視する。
    ■バトルゾーンにカードに能力が書かれていないクリーチャーがあれば、「無記無機の化身」以外のクリーチャーの能力はすべて無視され、このクリーチャーは離れない。
    ■カードに能力が書かれていないクリーチャーをゼロ(1)マナ支払って召喚してもよい。
    ■カードに能力が書かれていないクリーチャーが出た時、カードを1枚引いてもよい。

    パワー691691

    全員バニラにして手札リソースを確保していればバニラデッキでも勝負になるだろうというバニラサポートカード
    結局引かないとどうにもならないので大号令か気合いで引こう
    ムキムキだが無機なので何かしないと殴れない
    691=ムキ

  • 111二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 17:59:53

    このレスは削除されています

  • 112二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 18:01:06

    EM(エンタメイト) プラッシュファイア・キーボード
    ペンデュラム・効果モンスター
    星4/炎属性/魔法使い族/攻1000/守1000
    【Pスケール:青0/赤0】
    このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):自分フィールドの表側表示のPモンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
    このカードを特殊召喚する。
    その後、自分は1000ダメージを受ける。
    (2):このカードがPゾーンにある限り、自分は以下の効果を得る。
    ●自分はEXデッキからメインモンスターゾーンにP召喚できる。
    ●自分はPモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
    【モンスター効果】
    このカードはEm(エンタメイジ)カードとしても扱う。
    このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):自分フィールドのモンスター1体を対象に発動する。そのモンスターのレベルを1~4の任意の数値に変える。

    DUELIST BOXのペンデュラム予測
    カードイメージとしてはヒグルミ+モンキーボード
    ペンデュラムのルールを旧ルールに変える代わりにPモンスターしか特殊召喚できなくするがメインです
    レベル変更はランク4狙いでもあります

    モンスター効果に1ターンに1度がついていなかったので修正

  • 113二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 19:24:14

    >>101 ○~◎

    発動条件のせいで「レッド・リブート」のようには使いづらいけど

    カウンター罠なのもあって妨害合戦にはまず勝てるのは確かに強い

    ただ「サイバネット」無効罠には「サイバネット・コンフリクト」が存在するので、そことの勝負になる

    発動条件の盤面制限は「リンク・デコーダー」「スプラッシュ・メイジ」との兼ね合いが気にはなるし

    チェーンまとめて無効破壊も強いっちゃ強いんだけど「サイバネット・コンフリクト」でいいんじゃないか、という気もする

    これ1枚で後攻すごく頼れる!とはならなさそう


    >>112

    まずテキスト、「プレイヤー自身が効果を得る」というのはない

    「時を裂く魔瞳」のように「以下の効果を適用する」が正しいかな

    んー、「EXデッキから特殊召喚するPモンスターはEXゾーンに出す」というルールを効果で上書きできるのかは前例がないからまあできるものとして

    このカードはどういう使い方するべきだろうかと考えるとちょっと難しいな

    継続リソース要員として置き続けるにはEXからのPモンスター縛りがキツいし

    1ターン目からEXにPモンスター貯めつつ一気に、っていうならPデッキは必然的に展開にリンク噛ませる都合上何か劇的に変わるわけでもないし

    この効果が欲しくなるのって盤面のやり取りし終わった数ターン後なんだろうし結局ヒグルミとして使うのがいいんだろうか…

  • 114二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 19:47:28

    >>113

    112です。評価&指摘ありがとうございます


    使い方に関しては、汎用スケール0と考えています。終盤でEXのリンク全部使い切った後最後の切り札みたいな感じで考えています

    まあ、自分だけ旧ルールに戻すのですか特殊制限は無いとまずいかなと思っています

  • 115二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 21:35:16

    >>113

    サイバネット・リエントラント考案者のサイバースGS使いです。

    評価感謝です。

    流石に汎用サイバースリンクに手を出したら壊れすぎじゃないかなという理由でカテゴリ縛りを付けました。

    あと、個人的にM∀LICEヘイトがあったのでM∀LICEで使えないようにしたい、というのもありました。

    誘発で止まるラインは必ず確保しながら(この条件かつスペルスピード3でうららとかを止めだすとカードパワーがおかしくなるので)後手捲りのパーツになるようにしたいと考え、このような条件で落ち着かせた感じです。

    効果条件は前述の通りあくまで後手想定であるというのと、評価でも挙げていらっしゃったコンフリクトとの差別化になります。

    先手が取れたならコンフリクトで良いし、後手で引ければバロネスといった制圧カード対策になって美味しい。

    これを目指しつつ、サイバースGSの弱点である「後手の弱さ」を克服するならどうすればいいか?と考えた結果がトランスミグレイションでした。

    現環境では泡影ヴェーラー程度の効果じゃ捲りの助けにはなりませんし、かといって発動封じレベルまで踏み込むわけにも行きませんから。

    なので、このくらいがギリギリ強いなぁレベルで踏みとどまれるかな、といった感じでした。

    自分はまだオリカ作成に慣れていないので荒削りではありましたが、考えて作るのは楽しかったですし評価を貰えたのも嬉しかったです。

    疲労と睡魔で上手く頭が回っておらず文章がおかしいところがあるかもしれませんがお許しください。

    評価ありがとうございました。あと長文失礼しました(>_<)。

  • 116二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 22:58:06

    >>105

    すまん書き込み中88がいなかったから気づかんかった

    覚醒の三幻魔なら永続罠回収ができるしそっちとのシナジーも考慮してそうな書き方してたから採用してると考えれば永続罠でも全然問題ないと思う


    あと幻魔出張云々は上振れ時にそういう悪いことをしてくる構築もできたりするのかな〜ぐらいのつもりだった

    まあ実用上は三幻魔の素引きがキツいわな

  • 117二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 00:56:43

    >>80 山札が0になっても負けないので山札の消費が激しいデッキで使われそう。一応シャコガイル等の敗北置換やじーさんの敗北をケア出来たりもする ◎

    >>85 サッテは同コスト封印かつデイガよりに出来る焼鳥に自然に入れられるタッテと比べると見劣りする○チッテは普通に−させられるので強い◎クッテは自然単で多色の牽制及び強力な耐性を持つユニットとしての運用が可能 ◎

    >>107 デュエプレのブリキンアースの完全上位互換。神でもハムカツ団で組む意義が出来る ◎

  • 118二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 03:35:47

    闇(5)変化城カラクリ・コンバージョン

    城:自分のシールドを1つ選び、このカードを付けて要塞化する。その要塞化されたシールドがシールドゾーンから離れた時、このカードを自分の墓地に置く。(「S・トリガー」能力を使う場合は、このカードを墓地に置く前に使う)
    ■自分がカードを実行する時、かわりに、そのコストと同じコストのカードを自分の手札から見せてもよい。そうしたら、見せたカードを実行する。
    ■この城を付けて要塞化したシールドが他の城によって要塞化されていなければ、そのシールドが相手のクリーチャーにブレイクされる時、かわりに自分のシールドを1つ手札に加えてもよい。

    コストが大きいだけのトリガーが強力な大型になったりする可能性を作れるし呪文を唱える効果でクリーチャー出したりできるようになる
    他にもツインパクトのコストの小さい方を参照してから使うことで大きい方を実行したりもできる
    ただし出すターンは大きな隙ができるので注意が必要

  • 119二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 09:23:51

    闇(1) 深髄 ハート・オブ・ジャシン
    オーバー・タマシード:アビスロイヤル
    ■このカードは、ゲーム開始時の5枚の手札に加える。
    ■自分のクリーチャーが出た時、または自分のターンの終わりに、自分の山札の上から1枚を墓地に置く。
    ■逆天:自分のカードがどこからでも墓地へ置かれた時、自分の墓地にカードが13枚以上あれば、このカードを自分の水、闇、または火のクリーチャーの上に重ねてもよい。そうしたら、このカードをクリーチャー側に裏返す。
    ■このカードが山札、シールドゾーン、またはマナゾーンにあれば、他の能力を無視して自分の墓地に置く。この能力は無視されない。

    /水闇火(13) 終淵の邪神(アビスカリプス) コスモスベル・ジャシン帝
    オーバーG-NEOクリーチャー:アビスロイヤル
    ■G-NEO進化-水、闇または火のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
    ■T・ブレイカー
    ■このカードが出た時、または逆天した時、相手のクリーチャーを3体選ぶ。このターン、そのパワーを-∞する。
    ■相手のクリーチャーが離れる時、かわりに持ち主の超次元ゾーンに置く。そうしたら、自分はカードを1枚引く。
    ■自分のターン中、コスト5以下のクリーチャーを1体、自分の墓地からコストを支払わずに召喚しても良い。そうしたら、このターン、それは「スピードアタッカー」を得る。
    パワー:17000

    目醒めの刻版ドキンダムを参考にして作った「オリジナルで使える両面カード」
    墓地13枚で裏返ったら、マイナス無限を三体、離れるとき超次元送りを強制して1ドロー、ターン1で5以下踏み倒しSA付与とだいぶなんでも出来る
    デメリットは「マナゾーンに置いても即墓地に行くから手札が窮屈」アビスならアビスラッシュで解決なさい
    アプルやキクチ師範代による強制ループでのノーコンテスト対策で、墓地送りは他能力を無視するように(ジークシュトルツのことも考慮して無視されなくした)

  • 120二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 09:25:16

    >>106 進化させずに出しても7999以下進化させたら11999以下を上から殴ることが出来て攻撃もブロックも止めることが出来る 〇~◎

    >>110 バニラを1コスにできて理論上最短2ターン目に出せる全体無効化ドロソ。マツリダワッショイやアクアティーチャー不要になるかと思いきや最短3ターン目じゃないと効力を発揮しないのでアクアティーチャーは入る 〇

    >>118 ACE-Curaseを見せて蠅の王やエムラクールやバルカディアやプラドックス飛ばしたり龍・獄・殺からアカシック3やモアイランドや10コス飛ばせたりする。水3コスあれば水晶の祈り経由でサイバーJイレブンが出せるのも強い ◎~☆

  • 121二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 09:47:49

    >>68

    見落としていて申し訳ない、評価ありがとうございます

    自分の感覚としてもセンシが強いなといった感じで、まあ制限か準制限で初動になるにしても手札事故要因4枚を加味すると制限で許してくれるかなという小賢しい思考もあります。セイシンに関しても悪さができるにしても出し方がどうしたって固定+以降リンク縛りだし行けるやろという、これまた小賢しい思考で考え付いております

    ただ、他の方の指摘の通りカード自体無理でしたが

  • 122二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 10:13:00

    >>119

    未だに目醒めの刻をデュエパに入れた場合初手枚数をどうするかで話し合いが始まったりするくらいなので新規とひて作るならその点はどうにかして欲しいところだが…

  • 123二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 10:41:59

    >>120

    118だけど確かデュエマのルール上ツインパクトカードであっても使う時は使っている面しか参照しないのでそれは出来ない

    あくまでコスト参照して見せたカードを実行する時に見せたカード自体にはツインパクトが両面含まれるから使えるってだけ

    例えばベンゾ(4)/星竜(7)をベンゾの面で実行する時に勾玉(4)を参照してACE-Curase(15)やベンゾ(4)を参照して星竜(7)は使えるが星竜(7)を参照してボルシャックセブンス(7)/サンバースト(13)やホーリエンド(7)/ナウオア(5)は使えない


    私がルールを勘違いして作ってたなら申し訳ないがそうでないならルールも勘違いしていて1コストのカードを参照すればツインパクト版は普通に出せるJイレブンを使おうとして3コストのカードを使うことが例として出るあたりデュエマをまともにやってないのか?

  • 124二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 11:27:10

    >>123 カードの処理を勘違いしてました

    上使えば上と同じコストを持つカードしか使えない

    下使えば下と同じコストを持つカードしか使えない

    ということなんですね


    ツインパクトのコスト低い方使って高い方出したり、10コスを使う代わりにバロム砲やアカシック3を踏み倒したりするのは可能ではあるので


    ○~◎

  • 125二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 12:47:28

    百識の終斗(ノレッジ・ピリオド) アカシック
    4/水/クリーチャー/3000
    オラクル・セレス/サイバーロード
    ■このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。
    ■各ターンの終わりに、このターン、カードを引いていれば、自分のマナゾーンにあるカードを1枚、裏向きにしてもよい。

    血塗られし終斗(ブラッド・ピリオド) スクリーム
    3/闇/クリーチャー/3000
    オラクル・セレス/ゴースト
    ■このクリーチャーが出た時、山札の上から3枚を墓地に置く。その後、クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻してもよい。
    ■各ターンの終わりに、このターン、カードがどこからでも墓地に置かれていれば、自分のマナゾーンにあるカードを1枚、裏向きにしてもよい。

    終斗の地(ピリオド・アース) ディオニソス
    4/自然/クリーチャー/4000
    オラクル・セレス/ガイア・コマンド
    ■このクリーチャーを自分のマナゾーンから召喚してもよい。
    ■このクリーチャーが出た時、自分のクリーチャーを1体選び、マナゾーンに置いてもよい。そうしたら、相手は自身のクリーチャーを1体選び、自身のマナゾーンに裏向きで置く。
    ■各ターンの終わりに、このターン、カードがマナゾーンに置かれていれば、自分のマナゾーンにあるカードを1枚、裏向きにしてもよい。

    元アウトレイジの終斗オラクル・セレス達。
    ドローのアカシック、墓地落としのスクリーム、マナ送りのディオニソス。

  • 126二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 12:52:54

    >>125

    マナ置くはまだ良いとしてもカード引くは確実に発動するから2枚以上とかにした方が条件達成感が出ていいと思う

  • 12711025/10/26(日) 12:54:56

    >>120

    評価感謝

    先出しして使える時期があるのもそうだが出した後も1で出る殴れる頭数だからそういう面でも入れておけるデザインにはしてる

  • 128二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 13:55:34

    熟コウシー
    4/無色/ツインパクトクリーチャー/ジョーカーズ
    ■このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンにあるジョーカーズを3枚タップしてもよい。そうしたら、このカードの呪文側をバトルゾーンに置いたまま唱える。
    ■自分のターン中、1枚目のカードを引く時、かわりに次のうちから1つ選んでもよい。
    ▶︎自分の手札と同じ枚数のカードを引く。
    ▶︎自分のマナゾーンにあるカードと同じ枚数のカードを、自分の山札の上からタップしてマナゾーンに置く。
    ↑↓
    タイム・スキップン
    3/無色/ツインパクト呪文/ジョーカーズ
    ■次の相手のターン中、相手はカードを出せず、実行出来ない。
    ■次の自分のターン中、自分はカードを出さず実行出来ない。
    ■次の自分のターンの初めまで、クリーチャーは攻撃されず、各プレイヤーは、クリーチャーに攻撃されない。

    お互いに1ターンずつ動けないようにする下面を上面の効果で使うことで7コストで手札かマナの倍化を出来るデザイン
    普通に上面を除去られないのを祈って出したり下面で後1ターンの部分を稼いだりも可能
    自分が攻撃出来るタイミングがずれ込むのはちょっとしたタイムパラドックスが起きたとでも思ってくれると助かる

  • 129二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 14:01:51

    闇火(2)アシドメ入道

    クリーチャー:デモニオ/鬼札王国

    ■相手のターン中、相手がマナゾーンのカードをタップせずにクリーチャーを出す時、かわりにそれを持ち主の墓地に置いてもよい。そうしたら、自分のシールドを1つ墓地に置く。

    <鬼タイム> 自分と相手のシールドの数が合計6つ以下なら、このクリーチャーのパワーを+3000し、「スピードアタッカー」を与える。

    パワー2000+


    闇火(4)「色即」の鬼 ジャドウ権現

    クリーチャー:デモニオ/鬼札王国

    ■このクリーチャーを[闇火(3)]支払って召喚しても良い。そうしたら、このクリーチャーが出た時、自分のシールドを1つ墓地に置く。

    ■スピードアタッカー

    ■このクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドを1つ墓地に置く。その後、デモニオ・メクレイド5する。

    <鬼エンド> シールドが1つも無いプレイヤーがいれば、真上の■能力でデモニオ・メクレイド5する時、かわりにデモニオ・メクレイド8する。

    パワー5000


    自分のシールドを鬼のように溶かす

    あとジャドウ権現のネーミングは本家でも絶対出ると思ってた

  • 130二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 14:46:34

    >>129

    1つ目はシールド無くても使えてしまうので「相手のターン中、相手がマナゾーンのカードをタップせずにクリーチャーを出す時、かわりに自分のシールドを1つ墓地に置いてもよい。」の方がいいかな

    2つ目は3から5に1枚で繋がる上に8にも繋げられるのはやりすぎだと思う

    盾を焼くのはデメリットだけどだからって何しても良いわけでもない

  • 131二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:01:15

    龍素記号 Tp ダイサンゲドラ
    9/水/ツインパクト・クリーチャー/9000
    クリスタル・コマンド・ドラゴン
    ■コストを支払うかわりに自分のクリーチャーを3体手札に戻して、このクリーチャーを召喚してもよい。
    ■W・ブレイカー ■ブロッカー
    ■メガ・ラスト・バースト
    ↑↓
    ホワイト・ポップ・チューン
    5/水/ツインパクト・呪文
    ■S・トリガー
    ■カードを3枚引く。その後、自分の手札を1枚捨てる。
    ■自分の手札の枚数以下のコストを持つ相手のクリーチャーをすべて、持ち主の手札に戻す。

    麻雀系クリスタル・コマンド・ドラゴンの大三元。
    Tpは「T」win「P」actからで、呪文面はの名は白発中から。
    フォーエバー・オカルトみたいな代替コスト召喚で手札を増やしながら出てくるのと、呪文側で手札増やして手札枚数に応じた大型バウンスをしかける。

  • 132二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:10:42

    蒼き革命ドギラゴン王(キング)
    コスト8 火 メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団
    パワー13000 Tブレイカー
    革命チェンジ コスト五以上のドラゴン
    自分の革命軍は全てスピードアタッカーを得る
    ファイナル革命 このクリーチャーが革命チェンジによって出た時、手札かマナからコスト6以下のクリーチャーを一体出せる
    革命0 このクリーチャーがアタックする時、自分のシールドが一つも無ければこの攻撃の後に自分の革命軍クリーチャーを全てアンタップする

    ドギラゴンがファイナル革命と革命0を同時に使ったらみたいな感じ
    革命2までつけるとテキスト欄ギッチギチになりそうだったのでやめた

  • 133二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:10:56

    サンダーパニッシャー
    闇属性/レベル4/雷族/効果
    ATK1800/DEF900
    ①:チェーンが3つ以上積まれた場合に発動する。このカードの攻撃力を200アップし、相手フィールド上のカード1枚を選択して破壊する。(同一チェーン上では1度まで)。

    ライトニングパニッシャーのリメイク
    出しやすいステにするだけでも大分違うと思う

  • 134二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:29:12

    >>131

    ダイサンゲドラってのはダイサンゲンの誤変換かな?

    ただ3つよりもリキッドピープル3体みたいに条件をつけた方が大三元のイメージに近いと思うな

    >>132

    出せるってのは出してもよいってことでいいかな?

    ファイナル革命の条件はファイナル革命をそのターン使っていないってものもあるはずなんだけど全体的にテキストが荒いから書き忘れなのかそもそもデュエマを知らないのか…

    バスターが殿堂の中でこれが出ると思えた理由もデュエマを知らないなら納得が行くし…

    >>1にもあるようにある程度既存のカードのテキストを参考にしつつ書いたらいいと思うな

    >>2で調べればすぐ出ると思うよ

  • 135二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:24:57

    このレスは削除されています

  • 136二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:33:55

    暴龍覇グレンリベット 
    闇/6/クリーチャー
    デーモン・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆/ドラグナー
    ■このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚まで墓地に置き、墓地のカードを1枚選び手札に戻す。その後、そのカードと同じ文明を持つコスト4以下のドラグハートを1つ、自分の超次元ソーンから出してもよい。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札から3枚まで墓地に置き、墓地のカードを1枚選び手札に戻す。その後、そのコスト以下の相手のクリーチャーを1体選び破壊する。

    フルールが来たので親父のリベットも闇のリメイクでデストロキールをちょっとイメージしてる

  • 137二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:34:10

    潰・龍覇 DEATHボロフ
    6/闇/クリーチャー/6000
    デーモン・コマンド・ドラゴン/ファンキー・ナイトメア/ドラグナー
    ■このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。その後、自分の墓地にあるカードの枚数以下のコストを持つ相手のクリーチャーを1体選び、相手の超次元ゾーンに置く。
    ■このクリーチャーが出た時、コスト4以下の闇のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンから出してもよい。それがウエポンなら、このクリーチャーに装備する。

    墓地召喚可能なのと、cipで墓地の枚数準拠の超次元ゾーン追放及び、闇のドラグハート出し。

  • 138二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:38:22

    >>136

    パワーがないけどWだしフルール意識なら6000?

    フルールのこと考えると墓地から出せるならもう少し効果を抑えても良いかもしれないね

    >>137

    こっちもフルールと比べるとって感じ

  • 139二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:11:06

    インビンシブル・ファイナル
    火(13)呪文
    ■相手のシールドを3つまで選び持ち主の墓地に置く。
    ■相手はのマナゾーンにあるカードを3枚まで選び、持ち主の墓地に置く。

    インビンシブル・シールド
    光(13)呪文
    ■自分の山札の上から3つまでシールド化する。
    ■次の自分のターンの初めまで自分のバトルゾーン、マナゾーン、シールドゾーンのカードは離れず、自分はゲームに負けない。

    インビンシブル・トゥルー
    水(13)呪文
    ■自分の山札を見る。その中から好きな枚数のカードを手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。
    ■次の自分のターンの初めまで、自分の手札の枚数よりコストの小さい相手のクリーチャーは攻撃もブロックも出来ず、相手は自分の手札の枚数よりコストの小さい呪文を唱えられない。

    インビンシブル・マイアズマ
    闇(13)呪文
    ■相手はバトルゾーンにある自分自身のクリーチャーをすべて自身の墓地に置く。
    ■相手は自身の手札をすべて捨てる。

    インビンシブル・エナジー
    自然(13)呪文
    ■このターン、自分のクリーチャーすべてのパワーを+8000し、「T・ブレイカー」を与える。
    ■次の自分のターンの初めまで、相手のクリーチャーが出る時、かわりにマナゾーンに置き、相手のクリーチャーはタップするかわりに、マナゾーンに置かれる。

    インビンシブル呪文達の強化版です
    ツインパクトが来たのだからそろそろ出してくれても良いでしょう

  • 140二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:26:00

    とある動画を見てかんがえてしまったネタオリカ。このカードは『アルバスの落胤』とは関係ありません。というミームが流行った理由をみたので名称指定指定先をモリモリにしてみた

    《とても強欲で貪欲な壺》
    このカードの②の効果は1ターンに1度しか発動できない。
    ①自分の墓地のモンスター5体を対象として発動できる。
    そのモンスター5体をデッキに戻してシャッフルする。
    その後、自分は2枚ドローする。
    ②墓地のこのカードを追放して発動できる。山札から「E・HERO ネオス」か「青眼の白龍」か「ブラック・マジシャン」か「ワイト」か「アルバスの落胤」か「古代の機械巨人」か「ヴィサス=スタフロスト」か「クリボー」か「人造人間-サイコ・ショッカー」か「ハーピィ・レディ三姉妹」か「ブラック・マジシャン・ガール」か「ユベル」か「ラーの翼神竜」か「Dragoon D-END」か「覇王龍ズァーク」か「青眼の白龍」か「炎の剣士」か「竜騎士ガイア」を公開する。その後山札を切り直す。

  • 141二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:54:47

    >>140

    追放とは何でしょう?

    デッキと山札で表記がズレてることも理由が分からないです

    一部EXにしか存在しないモンスターが書かれていることも謎です

    その投稿者の方は知りませんが身内ネタならその動画のコメント欄でお書きになればよろしいかと…

  • 142二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:08:18

    ピンポイントRush
    永続罠
    ①:自分・相手ターンのメインフェイズ開始時、またはこのカードの①の効果で自分フィールドにモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。お互いはそれぞれ自身のEXデッキの裏側表示のカードを1枚選ぶ。そのカードをお互いに確認し、同じ種類(融合・S・X・リンク)だった場合、相手が選んだカードを墓地に送り、自分が選んだカードを特殊召喚する。さらに元々の種族・属性が同じだった場合には、相手は自身が選んだカードの攻撃力分のLPを失う。違う種類だった場合、自分が選んだカードとこのカードを墓地に送り、相手は自身が選んだカードを特殊召喚する。
    ②:フィールド上に表側表示で存在するこのカードが①の効果で墓地に送られた場合、自分は5000LPを失う。

    ピンポイント奪取の効果を何度でも使えるかわりに失敗したら酷い仕打ちが待っているというカードです
    相手のデッキを考えつつ引き際を見極めましょう

  • 143二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 20:21:00

    >>141

    追放は除外をうっかり間違えた

  • 144二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 20:31:23

    このレスは削除されています

  • 145二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 20:35:52

    編隊機動
    速攻魔法
    このカード名のカードの(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):デッキからレベル4以下の機械族・光属性モンスター2体を特殊召喚する。この効果を自分メインフェイズで使用した場合、そのメインフェイズを終了する。
    (2):このカードが相手によって破壊された場合に発動できる。デッキからレベル4以下の機械族・光属性モンスター1体を特殊召喚する。
    (3):自分の元々の攻撃力が1200以下の機械族・光属性モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に、墓地のこのカードを除外して発動できる。そのモンスターの攻撃力は1200アップする。

    ビッグバイパー系列のサポート。展開後は強制的にメインフェイズが終了するため、そのままバトルフェイズに入って超時空戦闘機で殴りかかれというのがコンセプト。
    無効にされても破壊されたら1機出てくる。まだ残基は残っているぞ!
    あとオマケ程度に打点強化付き。

  • 146二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 22:01:32

    >>145

    …このテキストの書き方だとドローかスタンバイに撃てばデメリットなくない?

    展開札としては使わせたくなくてバトル中に使わせたいんだろうけどそれなら発動をメイン・バトル限定にした方がいいと思う

    先攻で使えないならまあ環境で使うことはなさそうだけど、呼べる範囲は広いのでサイバー、新XYZなどで活用できそう

  • 147二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 22:18:34

    フルール・ド・サーヴァント
    星7/ 風属性/ 魔法使い族/ 効果
    ATK 1300/ DEF 1700
    このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない。
    ①このカードを墓地へ送って発動できる。デッキから「フルール」モンスター1体を墓地へ送る。
    ②墓地のこのカードを除外して発動できる。墓地の「フルール」モンスター1体を特殊召喚する。


    フルール・ド・カウンテス
    星9/ 風属性/ 魔法使い族/ チューナー/ 効果
    ATK 2400/ DEF 3000
    このカード名の②③の効果は1ターンに1度しか発動できない。
    ①このカードが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。デッキから「フルール」モンスター1体を選び、破壊する。
    ②自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果で特殊召喚されたモンスターのレベルは1になる。
    ③自分・相手のメインフェイズに発動できる。このカードを含むフィールドのモンスターを素材としてS召喚を行う。


    バロネスを循環させたくて考えた使用人と伯爵
    想定としてはサーヴァント効果でカウンテスを墓地へ送り、そのまま蘇生。カウンテスの効果でネクロ・フルールをデッキから破壊してソシエールを出しつつ②効果でネクロを蘇生。そのままシンクロでバロネスが出せるので1枚からバロネス+ソシエール+相手墓地のモンスターが何か1体並ぶ流れ
    スタンバイでバロネスの効果で伯爵を出して、伯爵の効果で適当な墓地モンスターを拾ってから効果③のS召喚で妨害が再生したバロネスが再度立ちます
    やり過ぎ感はだいぶある

スレッドは10/27 08:18頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。