ゴードンは強欲な壺より強い?

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 10:16:47

    構築に悩んでTwitter検索してるとゴードンのメリットとして「他のドロソと比べて10枚もデッキ圧縮できる」ってトーナメントプレイヤーの意見を目にしたので気になった
    自分はどうしても除外のリスクを嫌って(デッキに上振れピン刺しのカードも多い)使えないんだけど、強い人ほど強貪をデッキにたくさん入れて2枚目も積極的に撃つイメージがあるから…

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 10:18:01

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 10:18:59

    除外されているカードはわかるしドローするカードの選択肢が減るから戦術をコントロールしやすいってことじゃない?
    キーカードが制限だったりするデッキは採用しないほうがいいとは思うが

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 10:19:45

    だイーザとかガンドラ使うなら入れろ

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 10:20:16

    コントロール系には運の要素を減らせるカードってことか…

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 10:22:12

    フェイカー3投できるようになったオルターならこれも2枚くらい入るようになるんかな?

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 10:22:50

    昨日ゴードンでテラフォ引いた!こいフィールド魔法!からのフィールド3枚落ちで涙を飲んだ

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 10:24:18

    引けなきゃ除外されてるのと同じ理論だったとおもう

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 10:24:29

    電脳だと本当に飛ばしたくないカードは戻せるから使える

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 10:24:37

    何かしらのキーカードを使うテーマにとっては鬼のように重たいデメリットなんですよね

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 10:24:50

    オメガ出せるデッキなら間接的な墓地送りになったりするのも利点といえば利点

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 10:25:28

    上手い人の構築ってめっちゃ上手い人じゃないと使いこなせないって場合も多いよネ
    形だけ真似しても全く強くない

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 10:25:46

    >>8

    デモコン理論ってサーチカード主体の現代遊戯王だと型落ちした(規格違いの)理論だと思ってるわ

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 10:26:09

    ランダムなカードを使えないゾーンに送るのをデッキ圧縮とは言わんぞ
    デッキ内の質が上がらんからな

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 10:26:18

    サーチが豊富な遊戯王でデモコン理論は微妙だと思う

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 10:28:28

    その10枚の中に必要なカードがなければある程度トップ解決を期待してデッキを回せるからね
    鉄獣だとフェリジットとかの1枚ドローで引くことをより期待できるし
    まあその中に必要なのがあったらダメだから確率は変わらなくてただ立ち回りを変えられるだけだと思う

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 10:29:21

    情報アドっていう点なら12枚めくれるのはデカすぎる

    でも、それはそれとして遊戯王は初手以外で今引きを
    考えるゲームじゃないし、やっぱり使えなくなるのは
    どう見てもデメリット

    デッキ内の把握的には圧縮できてるけど、握れる確率自体は
    目当ての札が除外されるリスクのせいで圧縮できてない

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 10:30:53

    構築段階では確率を意識するけどプレイ中はなるべく確率を考慮に入れない派としては不確定要素が増えるカードは入れたくない

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 10:33:37

    ネクロフェイスと一緒に握ってる時はたまに使うけど積極的には打ちたくない

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 10:36:01

    そのキーカードがサーチ出来るものだったら除外はリスクになるけど
    出来ないものだったらそもそも引く前に終わるかもしれないんだから2ドローに賭ける

  • 21二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 10:38:55

    入れないデッキがない(強欲な壺は入ってないデッキは紙束呼ばわりされる)カードと、
    デッキをそれなりに選ぶ強欲で貪欲な壺を比較すること自体がナンセンスだろう

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 10:45:33

    うまく行ったときはいいけどカードゲームの都合上初手で壺に頼るしかないハンドの可能生はどうしてもあるわけで
    そこで使ったときにキーカード3積みが全部ぶっ飛ぶ可能性がある強貪はそれなりにリスクがあると思って使うほうがいいやね

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 11:07:49

    強欲なツボより強いかは別として
    強貪が使えるかは構築しだいだよね
    例えば私のデッキは3種類合計8枚のカード以外全部誘発と展開補助と切り返しのカードで最悪なくていいから
    除外のデメリットは全く気にせず撃てる

  • 24二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 11:14:21

    例えば展開パーツは全部3積みの1枚初動、それ以外全部汎用手札誘発や汎用妨害札みたいなサーチ手段の少ないカード群でメインデッキが構成されてて、出すのに手間がかかる(複数枚採用しづらい)カードは全部EXデッキに入ってるってタイプのデッキならゴードンは強く使える

    例えばイビルツインがゴードン採用するのもこの理屈から来てる
    まぁイビルツインはキスキルかリィラが複数枚飛ぶと即サレとまではいかないにせよかなり厳しくはなるが

  • 25二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 11:24:02

    強貪はピンさしが必要な構築だとうまく使えないね、除外される可能性あるから
    逆に何引いても強いような構築だとめちゃくちゃ強く使えるよ
    そう、十二獣だ

  • 26二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 11:24:40

    だから滅びた…

  • 27二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 13:30:03

    これ実際確率的にデッキ圧縮になってんのか
    必要なカードも同じ割合で消えるから変わらなくない

  • 28二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 13:31:17

    どうせ引けないならデッキにあろうが除外されてようが同じ

  • 29二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 13:33:53

    現代環境のデッキで強貪を強欲に変えて困るのダイーザくらいじゃない?

    どう考えても強欲のほうが強いと思うが

  • 30二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 13:36:27

    何が飛んでもプレイングでフォローできるタイプのデッキなら当てはまるかもしれないけどパッと思いつかないな

  • 31二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 13:37:35

    >>30

    例のうらら刺さらない壊獣カグヤみたいな何引いてもいい上サーチカード使わないデッキならいいと思う

  • 32二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 13:38:48

    その人の使うデッキにもよるしネタで言ってる可能性もあるんじゃない?
    強貪でキーカード吹き飛んで負けたエピソード前提の身内向けのネタの可能性

  • 33二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 13:41:09

    サーチカード引く為に強貪撃つわ
    そもそも引けなきゃそこで終わりだし

  • 34二次元好きの匿名さん22/04/29(金) 15:27:57

    罠コードトーカーの強貪は吹っ飛んだカード見て
    モンスターor罠のどちらが引きやすくなったかを確認してゲームメイク出来るから強いって言う意見なら見たことあるな。

    まあ罠コードはグッドスタッフに近いデッキだから可能なんだろうけど。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています