エネルギーカウンター好きなんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 11:39:45

    別ゲーが始まる感じがあって公式からはあんまりスタンダードには再登場させたくないんだろなってのがひしひし伝わる
    その代わり最近は下環境で増えてきてるので嬉しい

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 11:42:06

    増えてるというかモダホラで無理矢理増やしたというか…

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 11:43:29

    >>2

    あれは確かに無理矢理感はある

    急なアッパーよな

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 11:44:20

    モダホラのアレはあんだけパワカ増やせばそりゃ増えるよなっていう

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 11:51:19

    エネルギーは単体で強いデザインは本来良くないから出すとしたら複数枚出さないといけないし…

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 11:52:56

    ギミックがめんどくせぇから多少強くしてもいいだろ…で困ったちゃんが生まれてしまったからもうスタンでは触りたくないんだと思う

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 11:54:21

    関連カードにしろ妨害カードにしろ専用カード出さないといけなくて触りづらいのが強みになってるからな

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 11:59:03

    他のメカニズムとの相互作用がほぼ無だから、弱いと全く使われないし、強いと一気に壊れるという極端な性質になってるとストーム値の記事で言ってた

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 12:09:41

    >>8

    その反省を活かしたのが食物トークンなのかな


    何らかのコストとして要求されて、最悪単体でもアーティファクトシナジーや回復に使えるという

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 12:21:27

    なるほど…つまりEも二個取り除いて無色1マナとか腐らないギミックをつければいいんだな

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 12:22:48

    いわゆる「セットの脅威」と呼ばれている問題で前後の相互作用を持たず単独で完結するがゆえに
    構築級のデッキになると構成が殆ど変化しないままローテンションまで居残るという非常に厄介な事態になる
    昔は「ブロックの脅威」だったけどブロック制廃止につきよりメンドクサイことになってる

    他の例としては親和、感染など

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 12:23:46

    Fallout、モダホラ3、霊気走破のおかげでエネルギー統率者が組めるようになって楽しいぜ
    うおおお行けリバティプライム!赤い共産主義デッキをぶっ飛ばせ!!

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 18:45:53

    >>11

    それを避けるためにあんまり強いメカニズムを作ったり再録するのを渋ってる感じか

    そしてエネルギーは強くなるか弱くなりすぎるかの2択のタイプ…!

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/25(土) 23:03:33

    モダホラは昔のカードが使われない新規で微妙な心境になる

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 00:45:57

    相手が対策しにくいリソースなのが調整めんどくさそう

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 01:06:59

    デッキの大半を固めないと強さを発揮し難いからどっちに転んでも極端になるんだよな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています