- 1二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 08:25:56
- 2二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 08:32:43日本風?古典?術式それだけで王道行ってるしカッコいいよね 
- 3二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 09:00:32呪霊操術とか十種もその枠なんかな 
- 4二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 09:11:59
- 5二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 09:15:09十種は呪い感より神の力感の方があると思います 
- 6二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 09:24:06平安はそういう術式結構ありそうでそういう意味でも見たい 
- 7二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 09:51:32釘と藁人形とかいうめちゃくちゃ有名かつ古典的な戦い方正直好き 
- 8二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 10:36:21芻霊呪法は痕跡さえ見つかれば謎解きパートを無視できるから通常任務がメインなモジュロだと出禁説好き 
- 9二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 10:47:41おは保守派 
- 10二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 10:50:39
- 11二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 10:59:20京都学長は五条にバフかける時に琵琶使ってたし 
 楽器いろいろ試してエレキギターが一番攻撃の出力高いな……ってなったのかもしれん
- 12二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 11:03:14新宿決戦の時に呪術師の技量とはいかに威力を落とさずに過程を省略するかって解説されてたし現代的な道具を使うことも省略の一種なのかもな 
- 13二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 11:07:52あるんだろうななんかこう…本人の音のイメージなのかなんなのか向き不向きの楽器が 
- 14二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 11:14:16死滅回遊の受肉型にはこういう保守派ウケのいい術式の強者大量出現を期待してた 
- 15二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 11:15:59
- 16二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 11:52:42歴史自体は無下限もかなり深いハズなんだがね、日本由来の概念で説明すんの無理あるレベルのやつだからね… 
- 17二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 12:15:07歌姫(中年)の術式も古典的じゃない 
- 18二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 19:49:24レジィの術式とか昔はお札使うやつだったのかな 
- 19二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 23:30:32真人宿儺戦といい刺さればめちゃくちゃ刺さるからなあれ…共鳴りが無法 
- 20二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 23:34:26釘と藁人形のあまりにも王道な術式だけどもうちょっと藁人形要素多くて良くないか?と思っちゃったね 
 釘を強化して刺突が発動するカンザシがあるなら藁人形強化して何か別途発動する技とかあったら見栄えも良かったのに
- 21二次元好きの匿名さん25/10/28(火) 23:35:41共鳴りの時のみ出てくるから特別必殺技感あって好き派だなあ 
- 22二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 08:56:00呪言そこまで呪術っぽい印象ない気もするけど何でこんな呪術っぽい感じがするんだろ 
- 23二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 13:13:47
- 24二次元好きの匿名さん25/10/29(水) 13:24:54要は言霊使いだから典型的な呪術やん