- 1二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 21:06:39
- 2二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 21:08:24
右端はパウパーで、右から2番目はあにまんで知ってるけど残り知らねぇ…
- 3二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 21:16:48
左から順に
①紅蓮地獄で死亡せず、マナエルフから2ターン目に着地出来ることを買われて1996年のプロツアー優勝デッキに採用されたカード
②クリーチャーが大量に出るデッキが少ない環境なことを背景に、マナ加速から2ターン目に着地して相手を殴りつつ、争乱の崖地で相手クリーチャーを除去するのにも重宝されて日本選手権で三位になった
③単体で3マナ3/3のスタッツのお陰で、概ねカードが貧弱だった神河ブロック構築で突破戦力として採用され、グランプリミネアポリスでベスト8入り
④マナカーブという言葉の元にもなった初期の高速赤単デッキ、スライの主力として活躍した
⑤あんま知らんけど、旧枠モダンのドレイクアサルトで主力の一枚として活躍しているっぽい
⑥プロツアー東京で日本人として初めてプロツアーベスト8に残った藤田剛史のカウンターシャンブラーにおいて、脆弱だった序~中盤を支えることでデッキをグッと引き締めたカード - 4二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 21:19:05
- 5二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 21:30:19
あにまんでスレ立ってたやつ以外分からん…
でも言いたいことは分かる ある種の夢があるよな - 6二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 22:39:18
最近の例にそんなのあるっけ…
- 7二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 22:50:28
中々ない気がする
どうしても狭いカードプールで起きがちだからね、こういうのは - 8二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 22:51:56
サイカトグ…はあまりに爆発力おかしいから違うか
- 9二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 22:53:14
最終的にはゴリゴリの環境トップだったしな。認知されるのに時間がちょっとかかっただけで
「サイカトグなんて気付くわけがない」とは言われてたけど - 10二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 22:53:59
- 11二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 22:56:34
- 12二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 22:59:20
- 13二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 23:00:29
メタ系は案外チャンスある気はする
鉄爪のオークみたいなバリバリの主力は結構レかもも - 14二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 23:03:08
メタ読みきって大会で優勝とかはあるけど
環境通して存在感を発揮となるとなかなかなぁ - 15二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 23:09:34
一発芸にならずにちゃんと実績残し続けたけど弱いってのは結構特殊な事情が必要だよな
実績残し続けた時点で大抵はカード自体が気付かれなかっただけで十分強かったってなりがちだし - 16二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 23:11:04
鉄爪のオークみたいに
カード単体は弱いけど、デッキ構造が強くて中核として活躍するパターンが唯一かな?>一発芸じゃない
- 17二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 23:13:54
マタンゴって話題になったのは知ってるが結局定着はしたの?
- 18二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 23:18:26
鉄爪のオークはメタゲームというか
普通に当時の赤2マナなら最強格のクリーチャーだったよ - 19二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 23:23:15
- 20二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 23:37:10
- 21二次元好きの匿名さん25/10/31(金) 23:52:13
- 22二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 06:36:35
- 23二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 12:40:36
- 24二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 13:04:41
これは本当によかった
- 25二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 13:43:41
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 17:47:04
- 27二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 17:55:40
鉄爪のオークはメタの隙間と言うより性能自体当時なら優良コモンじゃなかったけ?
土地を切り詰め赤の軽量カードのみで構成するスライそのものが発明だっただけで - 28二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 18:12:20
スライの最大の功績はマナ否定戦略の発見、時点がデモコン理論の発見なので肉の質はあまり関係ないかも
ここ15年くらいの赤単は実際のところ赤単のグッドスタッフアグロなので実はシュナイダー的な意味でスライでは無いかもしれない - 29二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 19:19:38
野茂み歩き君は探検って能力が海のものとも山のものとも知れない時期だったしライフゲインも初心者向けだよね、って感じで
単体じゃ何もしないパワー1のクリーチャーとして最初の頃は評されてた覚えがある
でも>>21が実用的とされるくらい除去が弱い環境で成長しやすい&探検がアド源になることが分かってゴルガリ探検が成立したり
重い上にライフをゴリゴリ減らすボーラスの城塞まで土地を伸ばしてライフを確保する役目を担ったり
スタン落ちしてからもアマリア・コンボなんて物が生み出されたり
- 30二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 20:57:52
野茂み歩きが最初評価されて無かったのはシンプルにエネルギーの方が強かっただけ
エネルギーが禁止で強制退場させられて代わりになるミッドレンジ戦術を探した結果探検ギミックが思ってるより使える事が分かったから使われだした - 31二次元好きの匿名さん25/11/01(土) 21:39:25