MTGの5色とカラーパイの概念ってとてもいいと思うんよ

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 14:33:09

    色ごとに得意不得意があって相性もあるというのが好きなゲームバランス

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:10:33

    形骸化した対抗色のカードはピーキーという特性

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:12:31

    青なのです

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:15:26

    カラーパイの理念としての緑が好き
    他の色の理念を否定せず、あるがままの幸福を第一とする

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:17:35

    >>4

    多色化しやすい理由も分かりやすいよね

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:22:50

    カラーパイの色でキャラクターの思想とか行動原理がおおよそ説明できるのもいいよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:28:25

    同じ白単色でも設定的に秩序よりだったり俺ルールのカスだったりするのが面白い

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:52:06

    アーティファクト(機械)もエンチャント(現象)も全て自然に帰すという緑の帰化すきよ

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 15:56:01

    赤白という勇者的な色良いよね

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:14:57

    >>9

    ボロス軍とかほんとすき

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:24:51

    2色や3色になった時に理念の方向性が混ざったり変わったりするの面白い
    概念としては好きなんだけど具体的にこの色はこうなるって覚えきれないんだよな

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:27:02

    >>11

    ラヴニカのギルドを参考にすれば良い点悪い点がよく分かるぜ!

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:30:31

    白赤って友愛を重視するヒーローともいえるし
    勝手に他人の怒りを自分に履き違えてキレるお気持ちマンともいえるからな

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:37:28

    創作上のヒーローもその辺りの危うさとか持ち合わせたり似た失敗して反省するパートあったりするからな

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:39:53

    緑と黒はどっちも命の色なので、対抗色でありながら実質友好色だとか言われる矛盾
    しかも安定してこの色の組み合わせは強い

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:41:25

    実際ボロス軍もわりと独善的なイメージが強い……

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:47:25

    >>1

    知らずに読んだらこの「相性」がポケモン的な三すくみに誤解されそう

    実際は仲の良さっていう

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 16:53:24

    カラーパイでいうとMTGのラヴニカとデュエマのチーム王国が同じ2色の組み合わせなのに理念の捉え方が全然違って面白かったな
    特に赤白と青緑はそういうのもありなんだ…ってなった

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 22:27:41

    >>18

    mtgの世界にはインスタとかツイッターなんてないからな……

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 22:30:29

    >>4

    除去弱くてランプして大型出すってのはその辺一番理念として現れてる感

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 22:33:01

    同じ2色の組み合わせでもラヴニカとストリクスヘイヴンで解釈が変わってくるの好き
    色のどの一面をフィーチャーしてるかで解釈が変わるのが面白く感じる

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 22:34:59

    >>16

    ボロスは実際ギルドとの縁切りでギデオンに言われてるからね

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 22:45:22

    ギルドは特に都市機能としての側面があるからどうしても秩序・組織的なのよね
    色の理念はあるけど数を束ねる力の側面が強め

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 22:46:20

    赤白の話するならロアホールドでしょ
    感情・友愛・感覚の赤と真実・霊魂・名誉の白で歴史学にフィーチャーしつつ、そのフレイバーとして墓地追放をメカニズムにしてた
    ストリクスヘイヴンの対抗組み合わせはラヴニカから懸け離れたものも多くて面白かった
    クアンドリクスもやってること自体は面白かったんだけどどうしても数字にかかわる以上+1/+1カウンターを触るからシミックっぽいって印象が抜けなさそうだったなのがな……

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/03(月) 22:49:27

    >>22

    実際にはいってないセリフ来たな…

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 08:13:44

    >>19

    多分そこじゃなくて多重キッカーみたいな能力のことだとおもうよ

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 10:09:59

    ふと赤は相手の感覚を混乱させるみたいなのりで相手に衝動ドローさせるみたいなのってアリなのだろうかとか考えた

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 11:25:07

    増改築繰り返したせいとインフレのおかげで形骸化甚だしいのがまぁまぁ悲しいところ

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 11:54:25

    黒は利益に貪欲で利益を稼ぐのが得意
    だけど利益にだけ執着して理想や目的を見失うと利益を稼ぐだけでさほど強くないという事態に陥りがち
    黒単色デッキの代表例であるハンデスが良い例で、ハンデスという相対的利益を稼ぎまくっていてもいざ勝ちに行く手段に乏しくなりがちなので最終的には逆転されることも珍しくない

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 17:25:27

    >>28

    あなたの感想な気もする

    枠組みは拡がったが破綻してるほどでもない

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 19:26:28

    「TCG客の精神性と楽しみ方を踏まえてバランス取った配分」じゃなくて「そういうの一切考慮してない現実の哲学配分」なのは功罪あって個人的に困り所


    >>27

    自身の精神異常性・短絡性を相手にも押し付けたり感染させるのは感情・混沌の色たる赤のそこそこ得意分野(ブロック制限、攻撃強制、一時的奪取、乱闘型格闘等)

    直接根拠としては危ういラインだが異端ウラブラスクの前例もある


    ただ、ドロー妨害メカニズムは体験感情悪化の点で査定を重く取られて実用に足らなくなりがちな気がする

    ホイーリングの中でも相手に引き直させる成分はランデスやランダムで恒例の赤振れ不快罪で奪われてる流れだし

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 22:15:05

    青の打ち消しって役割が好き

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 22:26:58

    >>13

    ゲームでも軍隊を率いて白のカードで全体強化したり赤の火力を組み合わせて速攻を仕掛けたりする一方で赤のカードで動きを止めて白の全体破壊で制圧するコントロールもあったりするから面白い

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/04(火) 23:26:48

    それぞれの色に特色出す為に作ったのは分かるんだけど結局はウィザーズの胸先三寸次第でどうとでもなる内容だからなあ
    今の白はドローだろうが除去だろうが何でもできる色と化してるし黒がエンチャ触り始めたり赤がマナクリ追加されたりしてる一方で緑だけカラーパイを守る事に固執して明らかに環境に置いて行かれてる状況は何とかして欲しい
    不得意な事解決すると色の差が意味なくなるから駄目って言うならせめて得意分野をもっと伸ばしてくれないですかね
    最後に緑の生物がちゃんと強かった環境いつ?

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 08:52:01

    >>34

    アンケートでも送ればいいんじゃないっすかね

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 09:53:13

    青緑のクアンドリクス大学は好き
    「円周率、面白いほど身の回りにあるぅ〜」「オイラーの等式、完璧すぎて美しすぎぃ〜」とかずっと言ってるような奴ら。まあやってることは+1/+1カウンターなんだけど
    一見関係ないような緑と数学を結びつける「体感」と言うファクターには驚嘆だわな

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 13:47:47

    >>34

    リミテは緑1強で取り合う環境になって久しいから間違いなく生物の質は突出してる

    そんなに緑が好きならリミテやれば?

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/05(水) 21:06:00

    ベイロスとか面白いカードも結構あるし前よりは良くなってると思うんだけどな
    緑はちゃんとクリーチャーの色

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 06:37:27

    ストリクスヘイヴンのカラーパイの再解釈はとても好きよ
    それまでの銭ゲバイメージを塗り替える言葉の魔術を使うシルバークイルとか

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 06:50:05

    >>39

    ゲームシステム的に噛み合ってなかったのを次の再訪で直して欲しいね

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 16:06:14

    >>40

    アルケヴィオスの秘密に迫ったり外から留学生来たりでやること多すぎるから対抗2色要素薄くなりそう何だよなぁ

    あえてひねる試み好きだから楽しみなんだけどね

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 21:55:02

    4色の組み合わせ・ネフェリムカラーも推してくれよ!

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 07:24:51

    >>42

    アトラクサが完成度高すぎてあれ以上を出せる気がしない

    ほかの組み合わせは本当に数少ないし

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 09:39:16

    >>42

    ネフェリムと統率者2016でしかほぼ使われてないやつじゃん

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:48:40

    色インタビューで赤くんが愚痴ってたけど赤は衝動的・暴力的な面以外ももっと押し出してほしいよね

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 13:14:58

    >>45

    了解!!

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 13:16:28

    だからって混沌のねじれ系統を増やすのもねぇ・・・
    マナ加速の手段増やしてみる?

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 14:25:42

    >>42

    >>44

    ネフィリムです…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています