ココ数年のMDで入ってきた初心者にいったら嘘つき扱いされるホントのトリビアを教えるスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:34:37

    つまり遊戯王ジジイスレだ。
    昔はそもそも生贄召喚の概念なくて、レベルが実質飾りみたいなもんでレベル高い=ステータスが高くて強いだったんだよ

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:38:11

    昔は起動効果を召喚・特殊召喚時に使えた
    例えばウリアを出した瞬間に伏せ破壊効果を使う事で奈落の落とし穴とかの発動を許さず安全に出したりできた

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:42:03

    昔はエクストラデッキの枚数に上限が無かった

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:42:52

    昔は公式大会でも海外版カード使えたんだっけ
    だから普通に韓国版とか取り扱ってた店も多かったみたいな

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:43:42

    使えたね
    だから最高レアリティ統一デッキみたいなのしてるプレイヤーもいた

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:45:12

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:48:59

    かつて、海外版の販売を担当していた会社が偽造カードを作っていたことがある
    UpperDeck社というリアルにグールズやってたやつら

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:50:16

    フィールド魔法を発動する場所は1箇所しかなかった

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:51:05

    昔は裏側攻撃表示があった
    といっても実戦レベルで使うものではないが

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:51:26

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:51:57

    昔はのぅ、プレイヤーAがフィールド魔法を発動中にプレイヤーBがフィールド魔法を発動するとプレイヤーAのフィールド魔法は破壊されたんじゃ

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:52:24

    ペンデュラム専用のゾーンがあったことすら知らない人結構いそう

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:53:58

    >>9

    恥ずかしながら今はできないこと知らなかった…

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:55:51

    >>13

    リンクの時になくなったよ

    リンクを裏にできてしまうとめんどいことになると思ったんだろうね

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:56:53

    >>13

    守備表示のないリンクモンスターが産まれたときにルール整備で抹消された記憶

    おかげで闇の訪れが……

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:58:15

    海外版ネタで言うと昔は海外版の商品、特に米版と韓国版は取り扱ってる店舗も結構いっぱいあったよね
    イオンのホビーショップとかでtin缶買ってたけど見なくなって久しいわ

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:58:47

    >>12

    MDって昔遊戯王やってて離れてた人が結構いるからむしろこの辺のペンデュラム〜初期リンク環境のルール知らない人多そう

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 18:03:00

    第9期に、エンドフェイズに適用終了する処理はテキスト内の「エンドフェイズ時」を「ターン終了時」に変更する大規模エラッタが行われた
    一部除く

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 18:04:07

    ゲーム出禁のノーマルカードがある

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 18:12:25

    昔はテキストに①とかの数字がなかった
    だから、墓地で効果無効になってるコイツを特殊召喚できないのを説明するには「こういうテキストは効果無効で無効にならないから」と説明するしかなかった

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 18:17:37

    コストで捨てていますので暗黒界のトリガーになりません



    効果で捨てていますので暗黒界のトリガーになります

    見分けつかないかもしれませんがそういう裁定です

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 18:17:53

    現在のダメージステップは開始時/計算前/計算時/計算後/終了時となるところ
    かつてはカード毎に裁定が僅かに異なっており数え方によれば8ステップあったとも13ステップあったとも

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 18:19:55

    >>11

    二人合わせて一枚って部分と効果破壊扱いになるって部分とで二重のショック受けそう

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 18:24:33

    >>23

    効果による破壊ではなくない?あくまでルールによる破壊だった気が

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 18:27:48

    あくまで「破壊」だね
    歯車街のトリガーも「効果破壊」じゃなくて「破壊」

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 18:50:18

    歯車街を上書きする時はちゃんと裏側でセットするんだぞ
    普通に発動すると破壊後に発動処理挟んでタイミングを逃すからな

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 19:26:35

    ワシの地元ではガチャガチャのカプセルに詰められてカードが売られておったのじゃ

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 19:28:56

    何なら10年位前までフィールド魔法はお互いに1枚ずつではなく相手が貼ると自分の分が破壊されるルールだったな

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 19:29:33

    遊戯王には原作があるがそれは元々カードゲームとは直接関係なかったんじゃよ

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 20:07:28

    >>28

    AV期に変わったね

    アニメがアクションデュエルだったからフィールド魔法絡みの新要素でもあるのかなと思ったら特になかった

    ルール絡みでややこしいというかメンドクサイところもあったけどやっぱフィールドはお互いで共有の方がなんかそれっぽさはあったなって思ってる今でも

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 20:15:56

    黎明期はなりきりごっことしての側面が大きくテキストの最後に!がついていたり、初期サクリファイスのテキストは枠の都合上原作読んでる前提のようなテキストになっていた

    今のしっかりとしたテキストと比べるとなんというか味わいが深い

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 20:22:33

    >>31

    ゲームのテキストとしてはガバガバ過ぎて失格なんだけどコレはコレで原作味があって好きだった

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 21:24:17

    昔はホログラフィックレアとかゴールドレアというものがあってなあ…
    特に初代ゴールドパックはどこに行っても買えなかったんじゃよ
    あと遊戯王のアーケードゲームがあってな…アーケードでしか出ないパワカがわんさかあったんじゃよ

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 21:39:04

    昔は「起動効果を召喚時に使えた」んだぜ
    裁きの竜マジでインチキだった

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 21:53:11

    過去の公式書籍(かなり初期のルールブック)でね…アンティルールが定められていたんだ
    漫画のバトルシティみたいに1枚指定して…じゃなくてデュエル開始時に互いにデッキトップ1枚取り除いて勝者がそのカードを手に入れられるっていう…
    ただこの通りにやった人はいなかったんじゃないかな…

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 05:34:26

    >>34

    魔導戦士ブレイカーは一度誘発効果挟むから当時も奈落を食らうのよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 05:49:43

    >>8

    2人のプレイヤーが両方とも「フィールド魔法をセット」は当時から可能じゃなかったか?

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 06:20:54

    >>3

    嘘つき!上限がなかったのは融合デッキじゃん!

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 06:28:29

    シンクロモンスターの登場を機に、融合デッキからエクストラデッキに名称が変わって枚数制限15枚になったんだっけ

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 06:59:25

    こいつが公式で美少女擬人化されてる

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:23:10

    昔はメインデッキに上限が無かった

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:27:29

    当時の環境デッキであるTGやジャンドで強謙がフル投入されてた

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:37:00

    >>32

    「自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、融合モンスター1体を融合召喚する。」

    一周回ってある意味初期テキストに近くなった最新融合

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:12:25

    墓地から取り除かれたカードはそのデュエルではもう使えなくなる

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:15:29

    >>33

    ゴールドレアはそうだけど、ホログラフィックレアが無くなったのは割と最近やで

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:52:13

    思い返すと当時バトルシティ編始まる前はみんな生贄無しで上級モンスター出して遊んでたのに
    始まってからはエキスパートルールに従って遊びだしたし当時のジャンプの力ってすげーなって今思った

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:04:46

    昔はジュニアルールというレギュレーションが公式にあった

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 18:56:13

    2000年11月発売の構築済みデッキセットにはな

    原作の雰囲気を取り入れやたら演出の凝ってる実写の公式解説ビデオテープが付いておったんじゃ

    >>47のジュニアルールの紹介や、40分40秒頃に>>9の言う裏側攻撃表示も映っとるぞ


    sm16593998 - 遊戯王EX-R ルールビデオ


  • 49二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 19:08:47

    >>22

    ギリギリその頃に遊戯王始めたけどまともにルール把握してなかったからマシュマロン専用ステップがガチなのか誇張なのかガセなのか知らないんだよね

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 19:25:44

    「実はこいつは昔禁止・制限カードだった」で1番「嘘つくなよお前」ってなるカードなんだろうな
    個人的にはサイクロンだが。こんな魔法罠1枚叩き割るだけのカードが規制されるワケ無いじゃん

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 19:27:32

    >>50

    それこそ永続に無力なブレイカーが禁止まで行ってるの想像つかない

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 22:35:46

    >>50

    個人的にはこれか闇の仮面、深淵の暗殺者、王家の神殿とかかね

スレッドは11/8 08:35頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。