- 1二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:34:37
- 2二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:38:11
昔は起動効果を召喚・特殊召喚時に使えた
例えばウリアを出した瞬間に伏せ破壊効果を使う事で奈落の落とし穴とかの発動を許さず安全に出したりできた - 3二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:42:03
昔はエクストラデッキの枚数に上限が無かった
- 4二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:42:52
昔は公式大会でも海外版カード使えたんだっけ
だから普通に韓国版とか取り扱ってた店も多かったみたいな - 5二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:43:42
使えたね
だから最高レアリティ統一デッキみたいなのしてるプレイヤーもいた - 6二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:45:12
このレスは削除されています
- 7二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:48:59
かつて、海外版の販売を担当していた会社が偽造カードを作っていたことがある
UpperDeck社というリアルにグールズやってたやつら - 8二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:50:16
フィールド魔法を発動する場所は1箇所しかなかった
- 9二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:51:05
- 10二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:51:26
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:51:57
- 12二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:52:24
ペンデュラム専用のゾーンがあったことすら知らない人結構いそう
- 13二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:53:58
- 14二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:55:51
- 15二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:56:53
- 16二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:58:15
海外版ネタで言うと昔は海外版の商品、特に米版と韓国版は取り扱ってる店舗も結構いっぱいあったよね
イオンのホビーショップとかでtin缶買ってたけど見なくなって久しいわ - 17二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 17:58:47
MDって昔遊戯王やってて離れてた人が結構いるからむしろこの辺のペンデュラム〜初期リンク環境のルール知らない人多そう
- 18二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 18:03:00
- 19二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 18:04:07
- 20二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 18:12:25
- 21二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 18:17:37
- 22二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 18:17:53
現在のダメージステップは開始時/計算前/計算時/計算後/終了時となるところ
かつてはカード毎に裁定が僅かに異なっており数え方によれば8ステップあったとも13ステップあったとも - 23二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 18:19:55
- 24二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 18:24:33
効果による破壊ではなくない?あくまでルールによる破壊だった気が
- 25二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 18:27:48
あくまで「破壊」だね
歯車街のトリガーも「効果破壊」じゃなくて「破壊」 - 26二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 18:50:18
歯車街を上書きする時はちゃんと裏側でセットするんだぞ
普通に発動すると破壊後に発動処理挟んでタイミングを逃すからな - 27二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 19:26:35
ワシの地元ではガチャガチャのカプセルに詰められてカードが売られておったのじゃ
- 28二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 19:28:56
何なら10年位前までフィールド魔法はお互いに1枚ずつではなく相手が貼ると自分の分が破壊されるルールだったな
- 29二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 19:29:33
遊戯王には原作があるがそれは元々カードゲームとは直接関係なかったんじゃよ
- 30二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 20:07:28
AV期に変わったね
アニメがアクションデュエルだったからフィールド魔法絡みの新要素でもあるのかなと思ったら特になかった
ルール絡みでややこしいというかメンドクサイところもあったけどやっぱフィールドはお互いで共有の方がなんかそれっぽさはあったなって思ってる今でも
- 31二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 20:15:56
- 32二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 20:22:33
- 33二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 21:24:17
昔はホログラフィックレアとかゴールドレアというものがあってなあ…
特に初代ゴールドパックはどこに行っても買えなかったんじゃよ
あと遊戯王のアーケードゲームがあってな…アーケードでしか出ないパワカがわんさかあったんじゃよ - 34二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 21:39:04
昔は「起動効果を召喚時に使えた」んだぜ
裁きの竜マジでインチキだった - 35二次元好きの匿名さん25/11/06(木) 21:53:11
過去の公式書籍(かなり初期のルールブック)でね…アンティルールが定められていたんだ
漫画のバトルシティみたいに1枚指定して…じゃなくてデュエル開始時に互いにデッキトップ1枚取り除いて勝者がそのカードを手に入れられるっていう…
ただこの通りにやった人はいなかったんじゃないかな… - 36二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 05:34:26
- 37二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 05:49:43
2人のプレイヤーが両方とも「フィールド魔法をセット」は当時から可能じゃなかったか?
- 38二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 06:20:54
嘘つき!上限がなかったのは融合デッキじゃん!
- 39二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 06:28:29
シンクロモンスターの登場を機に、融合デッキからエクストラデッキに名称が変わって枚数制限15枚になったんだっけ
- 40二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 06:59:25
- 41二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:23:10
昔はメインデッキに上限が無かった
- 42二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:27:29
- 43二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 10:37:00
- 44二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:12:25
- 45二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:15:29
ゴールドレアはそうだけど、ホログラフィックレアが無くなったのは割と最近やで
- 46二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 12:52:13
思い返すと当時バトルシティ編始まる前はみんな生贄無しで上級モンスター出して遊んでたのに
始まってからはエキスパートルールに従って遊びだしたし当時のジャンプの力ってすげーなって今思った - 47二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 15:04:46
昔はジュニアルールというレギュレーションが公式にあった
- 48二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 18:56:13
- 49二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 19:08:47
ギリギリその頃に遊戯王始めたけどまともにルール把握してなかったからマシュマロン専用ステップがガチなのか誇張なのかガセなのか知らないんだよね
- 50二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 19:25:44
- 51二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 19:27:32
それこそ永続に無力なブレイカーが禁止まで行ってるの想像つかない
- 52二次元好きの匿名さん25/11/07(金) 22:35:46
