- 1二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 11:55:40
- 2二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 11:57:20
恐らくだが一番の問題は「カードを操作しながらキャラを移動するという2つの事をしないといけないのが大変すぎる」だろうな
- 3二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:19:17
- 4ニ次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:22:00
- 5二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:30:23
実際アクションカード取るのに集中してたらプレイングミスしそうだからな
- 6二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:31:49
- 7二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:32:45
ライディングデュエルとアクションデュエルの失敗を見ても同じことが言えるかな?
- 8二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:44:55
プレイ難度が上がって楽しめるのはゲーム得意なプロゲーマーだけなんよ
プレイ難度が上がるってのはコアな人気になってもライトユーザーの敷居が高くなる諸刃の剣 - 9二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:49:59
バトスピが似たようなのだしてなかったっけ
- 10二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:52:12
ロックマンエグゼもカード使って動きながらバトルするしそもそも割と使い古されたシステムだ
- 11二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 12:53:54
- 12二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 13:09:13
MDで、ターンの持ち時間1分で1分経過したらエンドフェイズにもならず強制的に相手ターン……て感じなのできないかな?
- 13二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 13:31:29
ライディングデュエルは確かバイク操作しながらデュエルするゲームがあるんだっけ?
- 14二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 13:39:46
- 15二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 13:47:35
スターダストアクセラレーターとか5D's期のWCSなんかにゲームとしてはある、あと全く毛色が違うのだとウィーリーブレイカーズとか(これはほぼデュエル要素ないマリカー擬きだけど)
だからまあアクションデュエルもゲームとして出来なくはないんじゃないかな、デュエル要素とアクションカード探しをどう両立させるのかっていうバカデカい問題があるけど
- 16二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 14:00:31
正直どういったものを想像してるかわからない
ポケモンは1体だしてそれの攻撃を選ぶけどデュエルモンスターズは複数体同時に出すしで - 17二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 14:41:10
まあリアルでやるのがやっぱ正解だわアクションは
ゲームじゃオタクおじさんが必死に噛まずりまわってもデュエルマッスルに勝てずにAカード取られまくるとかそういうケンカの強さネタとかできないし面白くない - 18二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 14:54:56
アクションマジックはシンクロ次元方式(というかマリカー)なら楽しそうな
- 19二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 15:34:30
たぶんデュエル要素ない単にモンスター動かせるアクションゲームの方が面白くなる……
そして遊戯王である必要がないことに気づく…… - 20二次元好きの匿名さん25/11/08(土) 15:39:45
ぶっちゃけカードゲーム要素は間違いなく枷になると思う