- 1二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:25:51
- 2二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:26:51
個人的にステロイド(赤緑)以外の二色も欲しい
- 3二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:27:00
そうは言っても新しい名前つけるより〇〇抜きの方が分かりやすいし…
- 4二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:27:59
赤ぬき4色はMTGだとアトラクサカラーって言われることもたまにある 他は…うん無いな
- 5二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:28:03
- 6二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:30:11
MTG側に浸透していない以上引用のしようがないので自分達で新しい習慣を作り上げるしかないですな
- 7二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:30:45
これはmtgにある
- 8二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:30:45
黒抜きはオムナスカラーって呼んでる人見たことあるわ
- 9二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:31:42
普通にドリメテ(あるいは踊リアン)カラーで良さそうではあるんですけどどうでしょうか
- 10二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:31:44
ロイヤルエイリアンも忘れるな
- 11二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:36:06
2色はラヴニカのギルドで全種あるし、3色はアラーラの断片、タルキール氏族、ボルバーがいるけど4色はあんまりないよね。それこそアトラクサ、オムナスくらいじゃないか?
- 12二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:36:06
- 13二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:36:23
- 14二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:40:58
MTGだとネフィリムの名前で呼ぶことあったけどあまり定着してない
- 15二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:42:25
デュエマのカード名から取るとそのカードのデッキと混同されるからご先祖様から取ってくるのは理に適ってはいる
- 16二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 20:46:26
- 17二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:07:23
MTGの文化は4C以外だと(三色デッキ名)タッチ○○みたいな表記だな
白青赤のジェスカイに黒を足すなら
ジェスカイt黒とかダークジェスカイとか - 18二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:11:12
4色は何が無いかでしか特徴つけようがないみたいなデザイナーの話があったけどデッキ名でもそんな風になるのか……
- 19二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:11:59
- 20二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:14:16
- 21二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:18:34
- 22二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 21:23:29
- 23二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 23:20:01
- 24二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 23:26:27
カードテキストとかで文明並んでる時は基本光→水→闇→火→自然の順番になってたはず
- 25二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 23:30:35
公式のデッキ名は全部光水闇火自然の順でつけられてるね(デュエプレのレンタルデッキとか)
友好色や敵対色もこの並びから来てるし結構重要な要素よね - 26二次元好きの匿名さん25/11/12(水) 23:57:42
2色は日本文化における直感的な色並び順の逆向いてる事が結構ある
MtGデュエマの順:白青、日本で期待される順:青白 とか
それはそれとして赤白は少なくともMtGデュエマ的には赤白の順(WUBRG→Wに戻るループ上で飛ばす色数が少ない方)
- 27二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 02:23:07
色順の話の流れで色の組み合わせに固有名詞当てはめた方が良い理由がなんとなく分かったわ…
- 28二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 02:31:03
- 29二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 03:34:54
そういう意味じゃロイヤルカラーはいいと思うな
デュエマでロイヤル単独の単語は意味を持たないから
ロイヤルボルコンでもロイヤルナイトでも通る
ロイヤルエイリアンだけ一枚のカードかデッキかわからんけどギリ実用の範囲かな
- 30二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 05:36:51
マジックの方でも伝説4色サイクルが居るには居るんだが
公式で4色カードとかもうやりたいくないってスタンスなので多分定着しない
上で出てるアトラクサとかオムナスは背景設定が上手く作用した例外なので - 31二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 07:56:12
4色持ちカードをもっと増やせ
- 32二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 08:30:08
マジックで4色カードがデザインしたくねえよな理由の一つ
「欠けている色」をゲーム上表現するのが非常に難しい
4色が共有していて欠けた色のみが無いか対立するという概念は
効果で表現しようとしても網羅してる範囲が広すぎて実質不可能に違いし
よしんば見出せても漠然としがちでフレイバーに乏しくなるとか課題も多い
ちなみにかつて統率者デッキで4色を扱った時は4色vs1色の対立要素をこう定義していた
白青黒赤vs緑:人工(緑だけが人工物全てを憎んでいる)
青黒赤緑vs白:混沌(白は一切の混沌を望まず、秩序をもって制御しようとする)
黒赤緑白vs青:攻撃性(青の理念では問題解決手段に武力や闘争を用いない)
赤緑白青vs黒:利他主義(黒の利己主義に他者へ分け与え共有する概念はない)
緑白青黒vs赤:成長(赤は未来に向けた成長よりも刹那的な瞬間の力を重視する) - 33二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 18:19:17
助かるぜ、そんなのがあったんだ
- 34二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 18:24:43
MTGでも4色の呼称がアトラクサとオムナスくらいしか無いし(しかも公式名称でもないし、そのオムナスも最終的には黒が入る)、デュエマでも4色のめちゃくちゃ強いカードが出たらその呼称が定着するんでない?
- 35二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 18:56:42
- 36二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 19:06:42
オムナスはそもそも「(流れから見るに)色が増えるマナ塊のキャラクター(らしい)」という下地があった上で特に登場シーンも特筆説明もなく他色数と同じテンションで4色を経由して、たまたま4色の時だけ調整事故って猛スピードで絞められて名が知られただけ
最終的どころか2色~3色目くらいの時点で既に的外れ - 37二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 20:40:53
ネフィリム…
- 38二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 22:50:31
候補として
白なし→イドリス、ティム
青なし→サスキア
黒なし→オムナス、キナイオス、ティロ
赤なし→アトラクサ
緑なし→ブレイヤ、ダークジェスカイ(訳してダージェス)
↓参考元
色の組み合わせ - MTG Wikimtgwiki.com - 39二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 23:07:47
四色の〇抜きだと色の順番とか関係ないから略称もいらないんだよな
- 40二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 23:14:49
あーダークジェスカイはあったななっつバトランフェッチが生み出した色ガバ環境じゃん
- 41二次元好きの匿名さん25/11/13(木) 23:20:42
最新弾でも目玉となるカードがオムナス4色なんだけど
これも各色に対応する4つのメカニズムを参照するカードなのでというエクスキューズがある
4色カードはこういうデザインに対する強力な言い訳が恐らく必須 - 42二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 07:58:05
どのネフィリムなのか分からないから、そりゃ定着せんよ
- 43二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 08:02:56
ついでにパックのカードの型番もその順序に沿ってるな
- 44二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 10:07:41
ダークジェスカイばっか話題になるけどダークティムールとかライトスゥルタイとかはなかったの?
- 45二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 12:52:53
「抜き」とはわかってるんだけど、それでもデッキに入ってない色がデッキ名に書かれてると一瞬こんがらがっちゃう
結局は慣れりゃいいんだろうけど - 46二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 16:31:50
アブザンレッドとマルドゥブルーならあったよ
- 47二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 16:53:25
今でも〇抜き4cって表記あるのに今更固有名詞追加するのは検索しづらくなるから嫌
- 48二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 17:09:43
やるとしたらラヴニカのギルド連合とかじゃないかなぁとはなるくらい理由づけがめんどくさいよな
- 49二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 17:43:46
ティ、ティムクラカラー……
- 50二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 18:12:12
ラヴニカでやるとなると
1.少なくとも一箇所は友好色+対抗色になるがこれはギルドパクトの点対称に位置し最も仲が悪いという設定がある
→ラクドスシミックがギリ有りうるか(手足を増やせば派手に飛ばせますよとか言って)
2.グルールが赤も緑も無い所と組み得ない
→よってそうと気付かせずに扇動するディミーアしかない
この時点で白抜きが被るので破綻 - 51二次元好きの匿名さん25/11/14(金) 18:36:41
なのでウィザーズは4色統率者のために共闘を生み出しました
(デュエマで言うとデュエパでパートナーを2体選べるようになる能力) - 52二次元好きの匿名さん25/11/15(土) 00:34:18
MTGですら名前が無いならデュエマ由来で作るしかない
という訳でウィザーズかタカラトミーよ、いい感じな4色カードを作ってください