第1弾のSTカードです

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 09:34:28

    他の文明と比べてパワー低くないですか?

  • 2二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 09:37:20

    初期はコスト論が無茶苦茶やからしょうがない。
    サイバー・ブレインとかも割とおかしいんじゃなかったけ?

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 09:38:29

    火文明は「やられる前にやれ!」みたいなものだし…
    やっぱ弱いわ

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 09:39:15

    >>2

    1ドロー→1〜1.5マナ相当

    シールドトリガー→1マナ相当


    だから本来なら5〜6マナが適正のはずなのに何故か4マナなんだ

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 09:39:35

    文明違うとはいえ1マナ上にデモハンがいるからな…

  • 6二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 09:41:55

    >>3

    それでも3、4マナのブロッカーで大分止められるからなぁ。

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 09:42:15

    文明の特色とか出さないと行けなかったし…
    それでも弱い?まぁ…うん…

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 09:53:34

    火文明は、
    聖拳編→火炎流星弾
    転生編→幻竜砲リメイク
    とマジでスタートパックに恵まれてないな・・・

  • 9二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 09:54:15

    アニメではカッコよく使われてた覚えある

  • 10二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 10:06:07

    イラストは好き
    ただ子供心に弱いとも思ってた
    バーストショットくんは悪くなかった

  • 11二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 10:10:17

    1弾時点だと2マナで2000破壊だからコスト論的には正しいのだよな…

  • 12二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 10:21:11

    >>10

    バースト・ショット自体は優秀なんだけど、当時の火文明と相性悪いのがなぁ。

  • 13二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 10:21:55

    >>12

    無差別攻撃だからなぁ

  • 14二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 11:26:18

    >>4

    初期から数年のカードは実はmtg元ネタなので

    おかしなことになっている


    例えばサイバーブレインもmtgだと適切コストのドローだし、インフェルノゲートと同じ(何ならおまけ効果もないから弱い部類のリアニメイト


    ただし、このゲームはmtgではなくて

    デュエマだからご覧の有り様に

    この辺の違いの理由考察したら面白そう

  • 15二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 11:29:06

    スレ画の場合、赤のダメージ火力が元ネタだと思うがdmの方がタフネスに値するパワーの数値全体的にインフレしている上に高コストのカード出すゲームなのにそのままの感覚で実装したから弱い

  • 16二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 11:33:10

    初期のデュエマって単色で組んでも大したことないからな。

  • 17二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 11:34:19

    デュエプレの1弾環境だとリースやポルコンが強いのもあって色合わせも兼ねて結構使われてたイメージ

  • 18二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 11:37:47

    スケルトンバイスもmtgだと3マナでも全く使われんカードだしな……でもdmは初期手札が5枚だから
    それ考えて4マナなら普通やな!!

    で、生まれた壊れだしね……
    初期手札7枚と5枚の差は使われない空気カードが1マナ重くなっても壊れになるには十分な差だった

  • 19二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 11:38:42

    なんなら1マナで3000火力出しても良かったんだよ?

  • 20二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:59:05

    エピソード3ぐらいまで火の除去って闇との差別化で、小型除去が殆んどだったな
    めったぎりスクラッパー辺りでコスト指定になったり、バトクロスバトルとか強制バトルの除去が出てきた印象がある

  • 21二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 13:23:32

    >>14

    初期特有のドロー軽視のそのせいなんかね

    初期手札7枚から手札増えるのと5枚から増えるのとではだいぶ違うな…

  • 22二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 13:25:57

    >>17

    マグマティラノやブレイザーやピカリエ焼けたのが便利なのん

  • 23二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 13:28:05

    >>19

    ラウラギガが飛んじまう

  • 24二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 13:30:11

    スケルトン・バイスはコストやテンポアドの大切さを教えてくれる
    GBAの勝舞君はコレやバジュラを使った陰キャ戦法をしてくる

  • 25二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 13:30:30

    >>21

    初期はドローを軽視してるんじゃないよ

    最初の頃はゆっくりになりがちだから加速させるために刷ってる

    人気出たら規制する方針よ

  • 26二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 13:36:10

    >>21

    後、ギャザは土地って言う引き過ぎると役に立たん紙がデッキの三分の1以上はデッキに入る

    後、土地事故の関係とかそれ踏まえたデッキのマナカーブとかね


    このせいで間接的にドローの価値落ちていたが

    デュエマはそう言う縛りもないからドローの価値がでかい

  • 27二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 13:39:07

    後少し書いたがインフェルノゲートが壊れたのは
    これもmtgと同じコスト論だから

    高いマナのクリーチャーがdmの方が明らかに強いし、デッキに入れやすいし、墓地に落とす手段豊富だしで壊れた

  • 28二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 13:40:30

    ギャザ始めたときにハンデスはテンポ損っていつのを強く感じるのはライフ制なこと
    トリガーないから遠慮なくライフ詰めて来るんだよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています