新規TCGってさ

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 11:46:43

    三強の前にスレ絵とバトスピと戦えるようにならないといけないのめちゃくちゃ厳しいよな

  • 2二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 11:53:44

    ビルディバイドもちょっと触ったが普通におもしろかった
    けどやっぱ売れるのは難しそう
    紙シャドバは出たしいい感じだし頑張ってほしい

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 11:54:54

    ゲ…

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 11:55:26

    遊戯王はラッシュも盛り上がってるんだろうか

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 11:55:28

    三強っていつも聞くけど遊戯王とデュエマともう一つ分からん
    マジギャザ?

  • 6二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 11:55:59

    >>5 日本ならポケカじゃない

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 11:56:02

    >>5

    多分ポケカ

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 11:56:12

    >>5

    ポケカじゃないか?

  • 9二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 11:57:19

    新デジカが成功したのは1弾買ってなくても2弾のカードだけでもデッキが成り立つようになってるからって考察見た
    ちゃんと商品全体として後追い層にも手を出してもらいやすいようにするの大事なんだねぇ

  • 10二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 11:57:35

    遊戯王、MtG、デュエマ、ポケカ、ヴァンガ、バトスピ、ウィクロス、ヴァイス、シャドバ…

    適当に浮かぶだけでもカードゲームってたくさんあるな…

  • 11二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 11:58:15

    >>10

    抜け落ちたデジモンに悲しい過去

  • 12二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 11:59:02

    >>3

    ゲは開発者が好きじゃないけどそのものは面白いかもしれないと手を出そうとしたけどルールがわかりずらすぎて辞めたし辞めて正解だった

    >>5

    国内ならポケカだね

    海外だとデュエマがギャザになるっぽい

  • 13二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 11:59:04

    ただ面白いってだけじゃ新規ユーザー取り込みは難しいんだよな
    ただでさえTCGというかアナログゲーム自体が斜陽気味の時代だから大手も新規獲得に躍起になってるし古参タイトルはそれだけファンも多いし

    ゲームシステムなり世界観なり独自のセールスポイントがあってなおかつ初心者が参入したいと思える程度の敷居の低さがないと

  • 14二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 11:59:34

    >>11

    デュエマ出てくる前はポケカ、遊戯王、デジモンの三強だったよ子供の中では

  • 15二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:00:39

    既存の強力なTCGは基本どこも敷居低いからな…
    値段がネックだったデュエマも公式が手を打ったしますます人気どころから客を奪うのは難しくなる
    シャドバの紙が盛り上がるようなら尚更ね

  • 16二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:01:04

    次に控えてる新世代

  • 17二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:01:05

    サイファですら生き残れないぐらいの魔境だからな…

  • 18二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:02:22

    ヴァンガ初期の女性層の取り込み凄かったな
    カードのイベントで男女比半々ぐらいの割合になってるのは当時では異様だった

  • 19二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:02:30

    参戦作品は割と気になってるけどこれはどうなるか…

  • 20二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:02:48

    実際○ー○○ー○ーも目の付け所自体は悪くないと思うのよ
    TCGの異種格闘技戦みたいなのは昔から子供達は良く考えるしYouTuberの動画企画とかでも良くある題材だし

    開発者がアイツなのとコンセプト的にどう足掻いてもバランス取るの困難で商品化するのが現実的じゃないってだけの話でな

  • 21二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:03:12

    >>16

    キャラクターカードゲームって先祖返り感あるよな……

    ジョジョ

    シャーマンキング

    MAR

    植木

    ガッシュ

    etc.....


    20年くらい前は漫画のカードゲーム化が大ブームだった

  • 22二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:04:18

    ワンピースはその昔ミラバトってカードゲームがありましたね…

  • 23二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:04:45

    >>22

    懐かしいな……

  • 24二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:05:00

    ゼクスはイラストが気に入ったからいくつか買ったけど高えわ取扱店舗少ないわでデッキ構築しようとまでは思えなかった

  • 25二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:07:50

    >>21

    なんならワンピースも3回死んでる……

  • 26二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:09:34

    >>25

    バンダイはカードゲームとして終わったやつをすぐ穢土転生したがるから…

  • 27二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:09:52

    既存のtcgと差別化しないといけないからか新しい奴になるにつれ基本ルールとかが面倒だったり細かかったりしてイマイチ流行らないんだよね

  • 28二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:10:43

    >>26

    モンハンとかも出てたっけ

  • 29二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:12:21

    カードゲームに限った話じゃないけど新規コンテンツはある程度若い世代も取り込まないとジリ貧だからな

  • 30二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:12:23

    モンハンのカードはあったな、バンダイかは分からないけどVジャンでモンハンのカードの紹介をしてたの憶えてる

  • 31二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:14:00

    ソシャゲ流行る前は人気マンガはとりあえずカードゲームにしてた気がする

  • 32二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:14:55

    >>25

    もう1個あるぞ

  • 33二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:16:54

    紙のシャドウバースは評価どうなの?おま環かもしれないけどまったく評判流れてこない

  • 34二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:17:55

    >>33

    田舎だけど売り切れる程度には売れてる

  • 35二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:18:25

    遊戯王でtcgブームきたらそれに乗っかってファンアイテムの一つとして出まくってただけでしょ

  • 36二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:18:46

    >>33

    売れてるとは聞くし実際周りでも売り切れてるけどゲーム内容の話は確かに聞かないな

  • 37二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 12:22:23

    ラッシュにしろシャドバにしろ元々知名度あるものからの派生だから完全新規となると広げるの難しそうよね

  • 38二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 13:35:29

    モンストのカードゲームとかあったな

  • 39二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 14:10:23

    ヴァイスはTCG界のスマブラとして根付いてるからいいけど
    今からアニメ系TCGはもう無理だろ

  • 40二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 14:14:13

    いまデジカが熱いぞ

  • 41二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 14:15:04

    >>38

    今はヴァンガードに転生したぞ

  • 42二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 14:15:58

    おいLyceeもまだ生きているぞ

  • 43二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 14:16:58

    ラッシュって売上どんくらいなんじゃろ、去年の夏跳ねたとは聞いたが

  • 44二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 14:17:32

    シャドバは準備物多くて管理項目多いらしいけど割と面白いらしい


    ちなみに公式のサポートアプリはエモート付きというファン歓喜の仕様

  • 45二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 14:17:44

    ガンダムウォー生き返れ…

  • 46二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 14:25:36

    何でサイファ終わってしもたん?

  • 47二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:52:27

    >>46

    FE(マイナー)とTCG(マイナー)が合わさった結果としか

  • 48二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:53:25

    >>44

    すげえ煽り放題やん!

  • 49二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:56:42

    カードゲームでコラボやるなら最低でもこれレベル要求されるのハードル高いよね

  • 50二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:59:49

    バンダイ半減のお陰もあるだろうけどバトスピはコラボの度に人増えて話題になる強みがあるイメージ
    ガンダムとかデジモンとかコラボがめっちゃ強いんだよね?

  • 51二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 17:04:29

    >>50

    強い。アルケーガンダムとインペリアルドラモンパラディンモードがアルパラって言われるグッドスタッフデッキとして環境入りしてそれぞれ一枚制限になるぐらいには強い。というか、基本コラボカード限定で配られてるチェンジっていう効果(マジック効果を使った後に対象スピリットと入れ替える)が中々に強い。

  • 52二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 17:13:31

    TCGって基本的にごっこ遊びの延長から始まるというか、漫画ゲームアニメとのマルチメディア展開を前提にしてないとそもそもユーザーが寄ってこないんだよね
    ビルディバイドにしろシャドバエボルヴにしろアニメやゲームっていう参入するための入口があったからこそスタート好調に切れた部分はあるだろうし

    それこそ今の三強と言われてる遊戯王ポケカデュエマも大元は漫画や別のゲームだし

  • 53二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 17:18:05

    >>21

    なんなら遊戯王もポケカもその頃のが未だに生き残ってるバケモンな訳だし

  • 54二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 17:20:01

    >>46

    親コンテンツであるゲームの方で新作の目途が立ってなかったのとコロナが流行り始めたから早めに損切りしたってところかなあ

  • 55二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 17:54:39

    MTGだけ大きく客層違うから競合として上がらないな
    MTGの競合は結婚による引退だわ

  • 56二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 17:55:25

    >>51

    コラボしたのに制限なんてあるのか…

  • 57二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 18:02:36

    >>56

    強すぎたんだよ…

    アルケーガンダムはライフが減った時に召喚含めて3コスト払うだけで手札から飛んできつつ、回復含めて2回分の壁+相手の7コスト以下破壊(中型〜大型)を破壊するんだ。

    しかも自分がアタックする時なら上記の効果+ハンデス+ライフバーン+デッキ破棄を持ってるんだよ。

    この性能のおかげで基本何のデッキにも入って来られるんだ。

  • 58二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 19:16:32

    あと看板カードのデザインに何年経っても(性能が時代遅れになろうと)根強い人気が残るような良さが必要不可欠よな
    遊戯王のブラマジ、デュエマのボルシャック、バトスピのジーク、ヴァンガのブラブレは多かれ少なかれそれがある

  • 59二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 19:19:16

    国産TCGはキャラクタコンテンツと結びついてるからなぁ
    メディアミックス込みじゃないと土俵に上がるのすら困難じゃねーかな

  • 60二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 19:22:06

    ビルディバイドはアニメ終了からどれだけ持つか

  • 61二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 19:24:13

    ゼノンザードのAI周りやifバトル全部のDCGに実装してくれないかな

  • 62二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 19:27:15

    ぶっちゃけ今はヴァンガードよりヴァイスの方が全然売れてるぞ

  • 63二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 19:28:31

    プレメモがまだ生きている事実

  • 64二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 19:28:55

    >>52

    カズキングと松本大先生の功績とポケモンというバケモンコンテンツのパワーに匹敵できるやつはそうそう出んわな

    それこそヴァンガとバトスピはアニメも結構良かったけどそれでも三強とは比べられるほどでもなかったし

  • 65二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 19:31:37

    純粋なカードゲームのシステムとしてはD-0好きだったけど後から考えると生き残れる要素皆無だったわ

  • 66二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 19:31:39

    ヴァンガードは自滅した印象が強い
    まぁどうすれば良かったのかは分からんが

  • 67二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 19:33:41

    デュエマの妹分であるwixossはアニメのダークな鬱っぷりから話題になって総集編映画が作られる程度には人気が出たのがデカかったな

  • 68二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 19:33:43

    本来ヴァイスに行くはずのタイトルがReバースに行ってるからReバース早く終われという声はよく聞く
    リゼロ2期なんかが特にそれ

  • 69二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 19:41:37

    サイバーワンとかいうDCGのプロトタイプみたいなの昔あったけどシャドバと同じ時期くらいにスタートだったら生き残れたのかな?

  • 70二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 19:52:48

    遊戯王デュエマとヴァンガバトスピ見てて思うのは、一度世代交代したならやり切る覚悟がないとダメだなって
    キャラ人気が一極化しすぎるのも問題よ

  • 71二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 20:51:08

    あとカードの質感とかも重要だと思うわ
    売れてるカードゲームはみんな肌触りよくて薄めでスリープに入れやすいもん

  • 72二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 20:54:37

    今の時代シャドバみたいにアニメなりゲームなりでファンを掴んでからじゃないと紙はキツいと思うわ
    紙質も安っぽいと離れる原因になりそう

  • 73二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 20:55:09

    >>64

    ポケカなんてバックがポケットモンスターとかいうバカデカクソ強コンテンツだからね

    TCGとして上回ることはあってもポケカが廃れることは無いんじゃないかな

  • 74二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 20:55:38

    >>70

    初代擦り過ぎると世代交代せずに先細りするっぽいな

  • 75二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 20:56:15

    >>71

    例のnot焼き芋はともかくそれ以外でダメなやつとかあるの……?

  • 76二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 20:57:05

    >>71

  • 77二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 20:58:58

    ヴァンガードに関してはGの時点でアイチらと切り離さないといけなかったと思うわ
    それが遅れに遅れて今の現状だと思う

  • 78二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:07:48

    >>19

    参戦作品的にめっちゃ楽しみにしてるわ

    ヴァイスはルールが大味なのとイラストが使いまわし多くてハマりきれなかったからなぁ…

  • 79二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:09:39

    >>77

    Gは最終的に未来へ進むぜ!って感じで過去ではなく明日を生きようって結論を出したのに公式がリメイク路線に走ったのがほんと頭おかしくなりそうだった

    Gシリーズ自体はカードゲームアニメとして間違いなく名作なのに

  • 80二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:18:18

    ヴァンガードはGの後にすぐDに移行してたらまだ舞えたと思うよ
    そしたらアイチ→クロノ→ユウユと3年周期で世代交代出来たと思う

    Vやるにしても焼き直しは愚策でしかなかったかと

  • 81二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:24:56

    Gはストゲまでしか知らんがギアクラのレジェンド登場は燃えた(AL4とのチーム戦は個人的ベストファイト)から過去作擦るのが悪いとは言わんがリメイクはダメだわ

  • 82二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:41:00

    >>70

    遊戯王は単独で映画化したのは初代だけでGXと5Dsは歴代集合映画のみだしデュエマも映画3作全て初代主人公時代だもんな

  • 83二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:49:11

    どうせすぐ消えると思って気にしてない

  • 84二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 21:53:56

    ヴァンガードはリメイクはともかく新右衛門編とIFは好きだった

  • 85二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 22:11:12

    >>80

    スタン落ちするにしても世界観やシステムの大規模工事を最初のスタン落ちでやれてたらなあ

    あそこまでガラッと変えるならスタン落ちも受け入れられたと思うんだけど

  • 86二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 23:09:46

    あの伝説のカード達と邂逅!ってそれ既に3年前に経験してるんですわ

  • 87二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 23:13:09

    >>68

    あんまその辺知らんけどリバースとヴァイスに両方あるタイトルでいうならホロライブがリバースで出た一年半くらい後にヴァイスで出たな

  • 88二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 23:14:57

    >>70

    少なくともメインテーマとエースカードはガッツリ変えないとな

    まあデュエマは基本ドラゴンドラゴンアンドドラゴンだけど

  • 89二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 23:20:53

    >>42

    Lyceeは生きてるというか蘇ったというか……。

  • 90二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 23:23:42

    なんだかんだ死んだり生き返ったりできる 
    遊戯王 デュエマ ポケカ MtG
    この4つだけは別格に強いわ
    他だとそのまま死んでもおかしくないよう事をやらけしても生き返ってくるもん…

  • 91二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 00:36:47

    >>70

    バトスピの場合

    初代2回くらい企画したらユーザーからの反応がなくてひどい目にあったり

    この前終わったけど一応アニメで次作やって、またアニメ作れる機会のか 今はもうわからない状況

  • 92二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 00:43:56

    >>91

    バトスピは色々言われがちではあるけど、しっかり代替わりに取り組んではいるんだよね。そもそもサーガブレイヴも3話ぐらいしか新規のアニメが作れないから人気があって、世界観の説明も必要ない弾さんの続きが選ばれた訳だし。問題は恒常的な放送枠が無いことと、アニメを作るには予算不足っぽいこと。

  • 93二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 00:52:33

    >>92

    そしてその代替わりをきちんと一人のシリーズ構成がやってたわけだからな

    冨岡さん何だかんだで他の作品もその後は構想ありそうな人だし

  • 94二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 01:28:31

    遊戯王もGXまでなら繋がりも強かったがDホイール乗り出してから世代モーメント回しだして次で世界もかっとビングさせたところで振り切れたから3作目で壁を乗り越えた気がする
    ここで乗り越えないと過去が自分を縛り付ける

  • 95二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 02:57:34

    TCGって店舗大会やシングル販売等の
    遊ぶ為のインフラがある程度整ってないと
    遊び続けられないけど、
    そのインフラの最低限レベルが
    バトスピ、ヴァンガだと思ってる

  • 96二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 07:22:48

    始まった時からこれすぐ終わるだろって思ってたら今10年選手だったりするから割と複雑怪奇な業界

  • 97二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 11:42:11

    >>96

    ヴァンガは最初に朝アニメ+キャラ人気で固定ファン作ったのが大きい

  • 98二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 17:20:59

    >>97

    良くも悪くもキャラ人気分かってたからか、

    キャラを変える判断もラブコメみたいなものもできなかった印象

  • 99二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 17:54:45

    >>47

    FEがマイナーは聞き捨てならんは

    サイファは対戦というよりコレクションがメインなところはあったと思う

  • 100二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 18:27:14

    サイファは身近に取り扱い店舗が少なくてまともに買えなかったなぁ…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています