マスターデュエルがいいゲームなのは前提としてさ

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:11:00

    こうして毎日デュエル漬けになってみると、元々から遊戯王のルールってデジタルに寄り添った傾向があるんだなって思う

  • 2二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:13:42

    まあ待機効果好きな順に解決できて盤面に制限ないデュエマとかと比べるとまだかなり実装しやすそうよね

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:16:03

    正直なぜ発動できない・・・って友人と頭抱えること多いし自動で処理してくれないと正しくプレイできない
    紙じゃ絶対にやれないわ

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:17:12

    ルールは思ったりより簡単だぜ!って思ってたけどデジタル処理体験するとルールは思ったより簡単そうに見えてやっぱり複雑だぜ!ってなった

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:17:29

    モンスターのステータス上げたり下げたりする効果とか紙でやってたら絶対忘れるわ

  • 6二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:17:37

    複雑化したことでコンピューター向けになるくらいに複雑になったのがね。


    そのためのラッシュデュエル。

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:18:19

    >>4

    簡単なルールが積み重なって複雑になったぜ!

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:18:26

    かなりシステマチックなゲームだなと思う
    「わからない、俺たちは雰囲気でこのゲームをやっている」みたいな感覚は無いな、システム複雑過ぎておぼえらんねーって感じで雰囲気でやる事はあるけど

  • 9二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:18:28

    概念は理解できるが
    絶対に忘れる処理が多数ある

  • 10二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:19:31

    ターン1効果が多いせいで紙で出来る気がしない

  • 11二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:20:15

    複雑そうで複雑!

  • 12二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:20:19

    >>8

    そうなんだよね、よく言われてるような「適当さ」とはむしろ真逆のゲーム


    ガチガチのロジックの上で遊ぶゲームなんだけど、その場の人間がアナログで処理するにはコードが多いって印象

  • 13二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:20:31

    遊戯王は一見複雑なルールに見えるけど実際は複雑なルールなんだ!

  • 14二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:21:56

    MDだと1枚1枚処理してくれるから不発になる理由とかタイミングを逃すとかもわりと理解しやすい
    変なテクニックとかも文字だけだとよく分からなかったけどいざ見てみればすんなり納得出来た

  • 15二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:22:41

    マスターデュエル君でも御されなかったポールポジション君…

  • 16二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:23:21

    トークン出したり攻撃力増減させたりゾーン使えなくしたり
    デジタルじゃないのにどうやって処理してたかすら覚えてない

    友達とデュエルした後のデッキ調整で本来無理な処理をして勝ってたのに気づいた時は頭抱えたな

  • 17二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:26:51

    デッキからサーチする動きが紙で処理すると案外時間かかってしまう

  • 18二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:28:17

    紙だとサーチ先が何故か見つからん!とかあったな
    大体はスリーブが重なってる

  • 19二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:30:46

    でも素材の影響は表示してくれない・・・

  • 20二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:33:12

    デジタルに寄り添ったというかアナログじゃ管理しきれないというか

  • 21二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:33:13

    >>19

    ちゃんと見せてくれるぞ

    エクシーズモンスタークリックすれば、影響タブ出てきてそこから参照できる

  • 22二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:33:14

    >>15

    君はロジカルにやったらえらいことになるから…

    身内ルールくらいでやっと使える

  • 23二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 16:34:28

    >>21

    シンクロやフィールドのモンスターは破壊されない系もください!

  • 24二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 17:10:20

    あれ? 効果発動できないけどなんでだ……(一分ほど思考)
    ! ああそっか、そういう事か!

    ソロモードで初めて組んだデッキを試してるとこういう事がよくある

  • 25二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 17:12:11

    ブラックガーデンとかの攻撃力変化カードとかレベル変化カードはデジタルじゃないと計算とか覚えるのが面倒極まるからな

  • 26二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 17:14:10

    自分で忘れてた身代わり効果も聞いてくれるからありがたい
    自分がプレミしない限り悔いが残りづらい

  • 27二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 17:16:29

    理解できないルールはあんまりない
    自分で処理しろって言われたらできない

  • 28二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 17:18:35

    でもほぼ目指す盤面はひとつな訳だしルーティンさえ覚えればやることはほぼ同じなのでは?

  • 29二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 17:20:49

    ねえ、助けて助けて入れて出して入れってばぁ(出禁)

  • 30二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 17:20:55

    1番デジタル化の恩恵受けてるのエンディミオン使いなのではないかと思っている

  • 31二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 17:22:56

    カードゲームは情報のやり取りで数字の優劣を決めて勝敗を着ける。
    だから、元々ロジカル。
    ロジカルだからデジタル化が容易。

  • 32二次元好きの匿名さん22/05/02(月) 17:23:43

    >>30

    六武衆かもしれない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています