作った奴ルール知らねぇだろってなったカードを挙げるスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:11:53

    こいつはカイザル・バジキューラ君
    相手のマナゾーンに火のカードがあればブロックされなくなるぞ
    ちなみに火文明はデュエマで唯一単色のブロッカーが存在しない文明だぞ
    出てくるカードゲームをMTGと間違えてますよ

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:13:01

    ※こいつ自身が「ロイド」機械族モンスターじゃないから絶対発動できない

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:14:36

    >>2

    出たな手札から発動しない限り条件を満たせないカード

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:15:56

    >>2

    ?と思ったけどロイド以外のモンスターがいない時じゃなくてロイド以外のカードがない時なのか

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:17:25

    >>2

    そいつといい暗黒恐獣といいGXの頃の開発は「フィールド」が何なのか分かってない節があるのが怖い

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:17:40

    >>2

    こういうのがあるのにコンマイ語とか理解力ないやつが言ってるだけみたいな主張あるの不思議

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:18:01

    >>2

    嘘だぞ そういう解釈ができるのと一時期そういう裁定があったけど別に発動できるぞ

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:18:13

    >>1

    これはまぁ多色デッキ想定ってことじゃないのか

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:21:45

    >>8

    このカードが出た時って多色カードがまだ存在してないんだよね

    一応多色デッキ自体は組めるけど…多色カードのない多色デッキってなぁ

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:24:10

    >>6

    今はそこから整備されてるのに未だにコンマイ語が〜って言ってるからでしょ

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:24:13

    >>7

    むしろこう言うテキストの不備がちょいちょいある癖にテキストから全てを読み取れみたいな無理のあるルールだから叩かれるんだぞ

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:27:03

    >>1

    せっかく作ったステルスつけたかったんだろうな…

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:28:12

    >>6

    20年も前の骨董品に何を言うとるんだ……


    10年前にはエラッタされてちゃんと使えるようになったし

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:28:42

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:32:33

    >>14

    スレ画はデュエマなんだけどコンマイ語言いたいだけ…?

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:33:00

    ダメステのルール知らなかったんだろうなって…

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:33:15

    >>14

    流石に冤罪すぎるだろ…

    デュエマと遊戯王の区別もつかないの…?

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:36:03

    >>14

    年取ると粘着しか出来なくなるからしゃーない

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:36:31

    >>16

    一応レイドボスを倒した報酬を与えるってフレーバー全振りのカードって可能性も0ではない

    ただ「相手がデッキからカードを手札に加える」のをトリガーに動くジェネレイドで相手にドローさせるカードなのが疑惑を深めてくる

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:36:37

    「その後、」というテキストを巡って一悶着あった時に出たカード
    発表当時は開発陣この裁定知らなかっただろと散々言われた

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:39:01

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:43:44

    >>20

    「〇〇なら△△。その後□□」みたいなテキストの場合『〇〇』を満たしてないと『△△』は出来ないけど『□□』は出来るって微妙に分かりにくいルールだから間違えちゃったんだろうね

    今は『〇〇』を満たしてないと『△△』も『□□』も出来ないってルールに変更されたんで解決したが

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:51:13

    最近のデュエマだとこれ
    公式の動画でNEOクリーチャーを出してたのが後からミスだと訂正されたけど、本来はラブエクスパンジョン重ねられるのを想定してたんじゃないかと思う

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:54:19

    >>9

    言うて当時カードプール狭いから単色は青単ぐらいで他は多色デッキだらけだよ

    赤はヴァルボーグに赤白でラルバギアか赤青でアストラルリーフかを加えてた時代

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 01:59:24

    >>23

    NEOって場以外だと進化じゃないんだよな

    俺は最近知った

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 02:14:36

    スーパーチャージはちゃんとエラッタされてるけど一時期はジェットロイドの効果でしか発動できないカードだったことは間違いない
    まぁGX期はそういうカード多かったよ漆黒の魔王とかね
    ランパートガンナーもそうだけどその時期のコナミは魔法罠の存在を忘れてフィールドという表記をしてるとしか思えないカードを度々刷ってた

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 02:17:50

    >>19

    その理論これ以外の相手にドローさせるジェネレイドカードが全部コンボ前提の時点で破綻してるでしょ

    なんで1種類だけ相手にメリット与えるだけのドロー効果作る必要あるんだ

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 02:20:52

    ヴァンガードやったことある人間ならまず設定しないコスト

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 02:33:53

    恐らくデザイン上の想定通りに動かないならこれもそうだな
    送り付けた状態で相手の場でこっちのカード効果で破壊されるから、極神の蘇生条件を満たさない
    ただデカ物送り付けて相手がターン終えてくれるのを祈るカード
    送り付けたカードが破壊されなかったら全体除外効果も発動しないから、当時でもアドバンス召喚の素材にされたら損しかしない謎のカード
    別にアニメで使ったでもないのになぜ…?というか極神絡みのサポートは新しいやつら以外こんなんばっかだな

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 02:35:01
  • 31二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 02:40:00

    初期側のカードだから仕方ないんだけど謎のタイミング指定のせいで即発動出来ず1ターン伏せてから本来通常魔法が使えないスタンバイフェイズに例外的に使えるようになったやつ

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 02:40:32

    >>28

    ヴァンガードも止めろよ

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 02:46:16

    デュエマで1番やばいのこれでしょ
    サーチ対象がルール上存在しない

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 03:12:35

    >>33

    書いてある通りだとただデッキシャッフルするだけなの笑う

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 03:45:04

    対戦相手殴るのかとか言われてたカード
    なんだよデュエリストって

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 04:17:38

    そいつはルール知らないとかじゃなくてMTGでいうところの未来予知に相当するパックの、今は存在しない種類の名前を書いてるカードじゃない?

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 04:23:24

    >>36

    つまり>>33もいずれ新たな究極進化と究極進化MAXが登場して既存の究極進化がサーチできなくなる可能性も…?

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 04:31:25

    それに関してはテキスト不備と変な裁定のコンボだしどうでしょうね…

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 06:04:01

    >>35

    これに関しては並行世界のカードって設定のパック産で『デュエリスト』ってカードタイプが存在する世界のカードってデザインなんだから俺等からすると意味不明なのが正しいカード

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 06:11:01

    >>1

    そいつはまだブロッカーやWブレイカーの役割があるからいいじゃないか

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 06:47:52

    >>1 は単純に光と火が対立してるというフレーバー的な意味合いが大きいと思う

    ちなみにこいつはカードとしては高スタッツのブロッカーWブレイカーな時点で十分強かったらしいけど、同じく闇と自然の対立を表した>>40 はまぁ、うん…

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 07:42:41

    >>36,>>39

    「デザインとして意味不明なのが正しい」も真だけど、「作った奴が当該文のルールを知らない」も文字通りに読めば真ではあるという

    「機能しない単語を使ったらルール上どうなるかなら知っていた」とは言えるが

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 07:44:27

    >>41

    なんならスレ画は長らくイニシエートの最高パワーの持ち主だった

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 08:15:08

    >>24

    これもあるし、セットそのものが光自然と火闇がそれぞれ同盟を組んだ(アクアン初登場の弾でもあるので水は中立)の第4弾、文明の垣根を超えたサバイバー登場の第5弾って背景ストーリーでも多色デッキに対する導線があった少し後(第7弾)のカードだから、>>40も込みの『敵対色に対するステルス』を割り振るのはおかしくない流れなんだよね

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 08:17:58

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 08:19:48

    女神の聖剣エアトス

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 08:22:33

    >>45

    対になるモンスターで墓地に送るとタイミングを逃して不発になる悲しきコンボカード

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 09:01:29

    山札を消滅させて残り山札○○以下で効果を発動させるってテーマのフィニッシュ要因なのだが消滅されることがトリガーのせいか何故か一回場に出るせいでコスト軽減もバフも発動せず山札が消滅しても弱めのカードが手札に加わる最低保証にしかなってなかった後にバフされた辺りほんとにミス感がある

  • 49二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 09:13:35

    この手のスレでお馴染みのやつ
    伝説の海アトランティスは2001年に初収録されてこいつは2007年に初収録だから確実にルールが分かってない

  • 50二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 09:48:03

    自然ステルスはマナブの関係で機能することは火ステルスよりはありえるんじゃないかな

  • 51二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 09:56:04

    >>49

    こいつに関しては「いや普通に考えたらどういう効果か分かるでしょ?」みたいな内容にいちゃもん付けられてるだけなのがな…

    処理として困る部分全くないし適切な文章にすると余計ややこしいかんじになるし

  • 52二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 10:02:59

    >>51

    イチャモンじみてるけどルール的に考えたら出来ないからね

    残念ながら擦られ続ける理由としては芸術点が高すぎる

  • 53二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 10:05:28

    ぶっちゃけ2005年くらいまではKONAMIもタカラトミーもルールよく理解してないんじゃないかって思うんだぁ不死鳥編とかな

  • 54二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 10:10:41

    >>49

    これに関しては探しても見付からない伝説の都感あって、実用面はともかく芸術的には好き

  • 55二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 10:18:46

    デュエマみたいにマナ加速に手札消費するルール下でないと作られないカード
    ついでに"覚醒"を忘れたからドロー条件を10PPにした

  • 56二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 10:20:04

    >>33

    多分同類

    まあルールを知らないというかカードプールを知らないって言ったほうが正しそうだけど

  • 57二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 10:22:10

    >>20

    「その後」のルールに関しては開発者どころかプレイヤーもジャッジも誰も知らなかったからしゃーない

  • 58二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 11:00:02

    >>28

    V攻撃放棄はバミューダにもあるし…

    え?スペライしてコスト踏み倒すだろ?さて何のことだか

  • 59二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 11:09:52

    基本ルールは知ってたけど過去の類似効果は知ら無かった疑惑がある奴

  • 60二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 12:01:48

    >>59

    これはそもそも過去の類似効果の方が裁定おかしかった側

  • 61二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 12:10:02

    当時暴れてたとあるカードに対するメタ能力を詰め込んだ露骨な対策カード
    ……とプロすら初見では勘違いしたが実は全くメタになってないという
    別に対策の意図なんて無かっただけかもしれないけど

  • 62二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 12:19:22

    遊戯王の装備魔法は装備するモンスターに条件がある場合装備したあとでも装備モンスターが条件不適切になった時に破壊されるというルールがある

  • 63二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 12:20:48

    エラッタ前のイクシオンバーニングレイブ
    イクシオンが攻撃した時に進化元を出してスピードアタッカーを付与して追撃するのがコンセプトだけど
    ・イクシオンの下からクリーチャーを出す→移動扱いなのでcipは使えない
    スピードアタッカー化→イクシオンがタップしている状態は進化元にも引き継がれるのでそもそも攻撃できない
    なので実際の挙動はcipを封じられたクリーチャーをタップ状態で出してすぐに破壊するというよく分からん能力

  • 64二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 12:20:57

    >>56

    サルタヒコは現カードプールに存在しないとかじゃなく

    究極進化クリーチャーはルール上山札だと進化クリーチャーなのに指定してる(ついでにテキストの書き方も変)

    ってのがおかしい理由だから大分違う、アトランティスの戦士の方が近い

  • 65二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 12:21:19

    >>62

    ついでにいうと遊戯王の種族はデュエマ等と違って種族変更効果は変更後の種族としてのみ扱う

  • 66二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 12:29:58

    >>28

    Vねかしてコストまで払ってやることがしょっぺぇ………

    なんなら攻撃しなかった分の浮いたユニットで上書きすればいいだけでは?

  • 67二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 12:32:57

    >>62

    >>65

    これは初期のルール固まってないときのカードだからルール作ってる途中のカードだぞ

  • 68二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 12:43:04

    >>59

    こいつはむしろ知ってるからこそのテキストだよ

    カードアドバンスだけ他の召喚権追加カードの基本挙動から外れた裁定だったおかげでひと悶着あっただけで

  • 69二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 13:11:04

    >>1

    火文明にブロッカーがいないのは別にルールで決まっているわけではなくない?

  • 70二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 13:21:49

    >>1とか>>56とかの特定のサイクルのうちの一体みたいなのは別に知らなくて作ったわけじゃねえだろと思う

  • 71二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 13:26:18

    ウィンドフレームは発売時にその効果が適用されるカードが存在しなかったうえに次のパックに入ったシムルグが特に意味もなく手札で通常モンスター扱いになる謎効果付いたからなぁ
    まぁルール知らないってかカードプール調べてないの方が正しいと思うけど
    ちなみにサイクルの一部だけどそこから20年くらい経ってもいまだに全属性揃ってない、まぁもう当時ですら通常モンスター限定のダブルコストモンスターとか時代遅れだったしな

  • 72二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 13:28:30

    >>70

    全属性に出てるならそうかもだけど水と炎のフレームは居ないんだぞ

  • 73二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 13:41:10

    >>72

    出てないからなんなんだ?

    明らかにサイクルのカードであることには変わらんでしょ

  • 74二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 13:45:00

    サイクルのカードだろうと効果使えないカード出したらそりゃこのカードゲーム知らんのか、って言われますよ

  • 75二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 13:49:03

    サルタヒコはツインパクトと一言も書かれてないツインパクトが指定できるんだから何も問題なくない?

  • 76二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 13:59:25

    >>75

    あれはルール上ツインパクトカードだからまた別

    究極進化クリーチャーは総合ルールに記述がないので能力でしかない

  • 77二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 14:55:15

    フレームどもはそもそも制限されたダブルコストモンスターみたいなもんだからなんでそんなサイクル作ったという意味でプール理解してないよね

  • 78二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 14:56:50

    ギャラシβは骨董品ばかりのコンマイ語と違って令和のカードなのに登場から丸一年ずっと超サバイバーがギャラクシールドがどう連動するのか正答が定まってなかったから格が違う
    wikiすらコイツ単品での挙動を推測でしか記述出来なかったのが狂ってる

  • 79二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 15:05:02

    >>28

    ヴァンガードだとお前とは逆の意味でシラヌイ輪廻とかガードのルールしらんやつが作ったのか?ってなる

  • 80二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 15:11:18

    >>33

    wiki見てきたけどめちゃくちゃうるさくて笑っちゃう

  • 81二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:12:30

    >>78

    超サバイバーは1年どころか7年以上曖昧なままだった

    何がひどいって、このカードのちょっと前にサバイバー全体の裁定を変更したせいでおかしくなったから結局その裁定を元に戻したっていう余計な二度手間が発生したこと

  • 82二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:23:09

    >>74

    サせめてバニラ以上の性能は与えてやれってやつだな…カードゲームはたまに文字がないほうが強い時がある

  • 83二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:36:18

    次のドローフェイズで爆散する釜

  • 84二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 16:42:24

    >>83

    インフェルニティポーンという相方がいるし、とりあえず次の自分のターンのドローフェイズまでは維持できる以上、ルールはわかってると思う

    単なる弱い・ヘンテコなカードを挙げるのは違うと思うぞ

  • 85二次元好きの匿名さん25/11/17(月) 17:16:31

    >>84

    そもそも釜は漫画が初出のカードをOCGに落とし込んだものだし、ちゃんとルールをわかってるからこそ弱体化させられた側の筆頭だと思う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています