Arc-vのocgテーマは割と完成度が高いってよく言われるけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 20:01:17

    1つの召喚法にこだわらない強化をしやすい、9期産だからある程度のパワーが保証されているっていうのに加えて、キャラクターからデッキの特徴をイメージしやすいっていうのもあるのかなと思った。

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 20:02:55

    上手く伝わるか分からないけど、例えば
    赤馬…若干16歳でプロデュエリストかつ巨大企業の社長を務める天才少年
     →4種類の召喚法を使いこなし現実ですら回すのが難しいDD
    権現坂…アクションデュエルでも一歩も動かず魔法・罠をほぼ使用しない不動のデュエル
     →守備表示モンスター、Pモンスターのみで攻撃、防御、妨害、展開をこなす超重武者
    素良…普段の可愛い姿とハンティングゲームを行う融合次元の一員としての二面性
     →ファンシーなモンスターのファーニマルと禍々しいエッジインプの組み合わせで召喚される不気味なデストーイモンスター
    みたいな

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 20:04:00

    エースが個性的というよりデッキ単位で個性を出してるという印象はある

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 20:04:47

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 20:08:25

    ゼアル以前と違ってOCG化でアッパーするようになったからってだけでしょ

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 20:08:28

    アニメでありがちなやたらピンポイントなカードの役割をアクションカードがになったおかげで不純物が減った印象はある

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 20:08:34

    特徴がはっきりしてる個性的なデッキばかりだから、個性を伸ばす・弱点を補うって方向性が定めやすいのはあるよね
    「他の召喚法を学んで取り入れる」って展開もあるから、デッキらしさを崩さずに別系統の召喚を混ぜられるってのも面白いし

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 20:09:38

    ARC-Vはカード化する時に構成しやすいアニメ効果に加えて実用的な効果生やしたりしてリアルの方のデッキも動きやすくしつつアニメ再現はできるようにし始めたからね
    こんな感じに

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 20:09:47

    理由は色々あるだろうけど9割方はその時期からやる気見せ始めたってだけじゃあ

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 20:11:53

    デッキ単位で方向性がわかりやすいは事実じゃないか?

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 20:21:16

    >>8

    アニメ版とか初代やGX時代のカードって言われたら納得しそうなぐらいの効果

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 20:24:48

    >>8

    少なくとも幻影騎士団のモンスター墓地効果はOCGが先だからな…

    9期のインフレでカード作る側の自由度が上がったのが大きいと思う

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 20:30:48

    単純にカードパワーが上がった側面も大きいだろうけど、5D'sやゼアルの頃ってエクストラのシンクロやエクシーズが主体でメインデッキ側はその素材になる役割だった印象
    アークファイブは色んな召喚法が出たことでテーマごとの方向性が固まったり、メインデッキのモンスターも素材になる以上のテーマとしての動きを得たというか

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 20:34:52

    キャラクターからデッキの特徴がイメージしやすいと言うか、DDDと超重武者は作中で4つの召喚法を作るのと魔法罠使わないって個性が出てたからな

    とはいえ、DMのペガサスのトゥーン、ヴァロンのアーマーモンスター、バクラの終盤のネクロ系、GXの影丸の三幻魔混合、ヨハンの宝玉獣、アモンのエグゾディオス、ダークネスのダークネスなどなどちゃんとOCG化すれば個性のあるテーマは結構あったような…

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 20:37:17

    >>2

    リンクショック問題をなんとかするために生えてきたP持ちアーク産のリンクモンスターはマーカーの向きが大体↙︎↘︎を出しやすくするためだった印象

    未だにビルガメスは両隅空ける必要があるにしてもデッキからスケール置くのは破格だと使ってて思う


    >>8

    実質フォトンスラッシャーだったベイゴマは

    マジでよくサーチ付いてきたなと

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 20:39:32

    勝鬨くん、ストロング石島の強化待ってます

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 20:49:49

    ARCオリジナルテーマもだけど、古代の機械、剣闘獣、地縛、機械天使みたいに半分忘れられてるんじゃないかと思っていたテーマにも強化新規だしてくれたり未ocgを実装してくれたのは個人的に嬉しかった、

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 21:17:08

    >>4

    キャラかデッキかはともかく、土台があるから強く作り安いって話じゃないの?

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 21:31:05

    忘れがちというか、たまに関係ない奴もいるから無理ないけどエドのD-HEROデッキも幽獄の時計塔なんか含めて魔法の発動を未来で確定させたりする時間関係のデッキだったりするんだけどね…
    アークはそこら辺特徴を言及しているキャラのメイン率が比較的多かったとは思う

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 21:34:22

    完成度じゃなくて単純にカードパワーが高くなっただけだよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 22:01:23

    >>18

    アニメ効果だと強過ぎるからってクソ雑魚効果で実装された奴らもいっぱいいるし本当にただのKONAMIの匙加減ってだけじゃない?

    それまでのアニメテーマだってオリジナル強化カードで強化しようと思えばいくらでもできただろうし

    実際完全オリジナル効果の漫画版HERO配られたらちゃんと強くなってたわけだしさ

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 22:09:36

    というか遊戯王自体がテーマデッキベースに完全に移行したのが概ね9期頃なので...

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 23:05:59

    >>21

    どうだろ

    元から展開ある程度あるのとだと追加枚数とか変わってくるからどうとも

    VRやAVはその辺最初からやってるわけだし

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 23:17:35

    ゼアルはエクシーズ体の効果で差別化図るタイプ多かったから下級ワンパターンでテーマ新規作りずらそうだったな
    ゼアル新規枠がNoだらけで色々言われたもんだ
    GXはテーマ自体少なめだが新規作りやすいヒーローやサイバーにばかり新規集中してた記憶
    5Dsもテーマ枠少ないから新規微妙やったな

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/19(水) 23:20:47

    スレ内それは違うってレス多いけど概ねスレ主のレス内に内包されてるで

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています