- 1二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 18:58:00
- 2二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 18:59:16
- 3二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:02:02
欲を言えば城之内にも出番欲しかった
- 4二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:03:37
語れる人はこっちの方が多いからここでいいじゃん
いいよね原作の続きとしての映画
それまで侮られがちだった表遊戯=えげつないを決定づけた作品だ - 5二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:04:22
アニメやるなら今後この形式にしたらいいんじゃないかなと思ってる
- 6二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:05:13
言い回しも原作のテイストがあるのもいかすんだよね
- 7二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:05:23
生贄とリリースの違いなどを言う訳にもいかないのでぼかした結果より原作の遊戯王っぽくなった好例
- 8二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:08:05
ルール?知ってるな?
効果?どうせお前ら言わなくても見るだろ?
はい - 9二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:08:29
海馬「貴様は墓地のドラゴンの怒りを受ける!」
海馬の墓地にドラゴン3体
遊戯のLP4000→2200
視聴者「ああ、墓地にいるドラゴン1体につき600のダメージを与える効果か」 - 10二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:09:11
確かに優秀な描写なんだけどこれ遊戯王に慣れてる視聴者向きに作られてるからできることで
販促兼ねたアニメだとできないんだよね - 11二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:09:25
マシュマカロンは分裂再生する!も大体伝わったしな
- 12二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:09:36
「マシュマカロンは分裂復活する!」
なるほど素早いモモンガか - 13二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:10:29
「罠発動!戦士の献身!頼んだぞ!サイレントソードマン!」
なるほど手札からlv5捨ててその攻撃力分だけ相手の攻撃力を下げたのか - 14二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:12:40
- 15二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:16:23
- 16二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:18:50
デュエルが複雑化してるからアニメにできないって言うけどぶっちゃけデュエル描写ってこんなもんでもアニメとしては十分だよね
まあ紙の商品にするときに弱過ぎると困るのかもしれないけど - 17二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:18:54
- 18二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:19:43
本編後主人公&ライバル&オリジナルボスだからね…
- 19二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:21:51
事前にカードの効果把握してないとわけワカメになるなった
改めてカード効果読み直したらちゃんとその通りの展開にちゃんとなってるんだが - 20二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:23:45
原作で決着もついたのに少しでも心に闇があれば体を変形させるレベルの闇堕ちをさせる千年リングとかいう呪物
- 21二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:23:48
映画という金を作品に直接落とさないといけない媒体ってのを活かし切ってたと思う
メインの客層向けに説明を簡略化してその分中身を濃くしてある名作 - 22二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:23:55
このレスは削除されています
- 23二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:25:37
何時ものが現れたしその内自演レスバ始めるから管理した方がいいよスレ主
- 24二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:25:59
次元領域決闘を強制なんて俺ルールの押し付けじゃねえか!じゃあそれを逆手に取るねで負けるのなかなかにエグい
- 25二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:28:07
- 26二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:30:59
- 27二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:32:12
本当はやる予定だったっていう城之内vs藍神で次元領域デュエルの気力パワー部分映すつもりだったんかね
まぁ尺的に城之内までデュエルさせるの無理ゲーだったから仕方ないけど - 28二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:32:23
- 29二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:34:36
- 30二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:36:58
OCG的には守護神官マハードがいるけど、劇場版での処理ではブラマジが2つの精神で火力バグったみたいなあつかいだったらいいなってことじゃない?
- 31二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:37:17
- 32二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:42:50
- 33二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:45:31
- 34二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 19:57:57
最後のドローするときに表遊戯の姿も重なってたから、心身ともにボロボロのところで倒れそうになったのをアテムが支えてくれてドローできたって感じだったよね
- 35二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 20:01:27
- 36二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 20:03:46
なおこの世にいないなら自分からあの世に行く!を敢行する社長
- 37二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 20:03:49
効果知らなくても台詞のお陰で何となく状況を察せれるの上手くできたる
- 38二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 20:10:56
(あ、これループいけそうだな…)
- 39二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 20:12:31
販促アニメって見方をするにしてもいちいち効果の説明してたら長ったらしかなるのはその通りだし
遊戯王よく知らない層はいきなり効果の説明なんてされたって分かりゃしないし
アニメの方でふわっとした説明に留めておけばいざカード化する際に融通も利きやすくなる
アニメ内で逐一効果の説明ってしない方がメリット多いのではなかろうか…? - 40二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 20:14:07
映画館で見たときに闘いの儀の黄金櫃のやり取りを思い出したよあのシーン
- 41二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 20:14:21
あと説明するにしても簡潔にするとかね
- 42二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 20:16:03
- 43二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 20:19:14
原作の遊戯王は競技っていうよりカード等のゲームを使った異能バトルって感じだからね
アニメの方は遊戯王“デュエルモンスターズ“っていうタイトルで始まったからそこんところの違いはあるのよな - 44二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 20:19:35
原作の後日談としてはマジで完璧な出来だった
- 45二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 20:38:43
- 46二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 21:00:46
このレスは削除されています
- 47二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 21:02:44
市民権持つにはデッキが必要とかいう目茶苦茶なルールが社長ならやるだろうなって納得されててダメだった
- 48二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 21:05:27
特になんの説明もされず演出と社長のキャラパワーで全てを納得させる地面ドロー
- 49二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 21:10:21
小さい頃アニメを見てた程度の知識しかない友達と観に行ったけどデュエル知らなくても勢いで楽しめたみたいだよ
自分も次元領域決闘とかよくわからなかったけど面白かったし - 50二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 21:23:22
ファンは海馬と遊戯の「決闘」を見に来てるんだから細かい情報量は削っても何ら問題ないんだよな
鍵になるカード達は死ぬほど見たんだからわざわざ説明要らないし、そんなカード達が大活躍してくれれば万々歳よという手法は超融合から更に洗練された
まぁ不満と言えば城之内のデュエルが無いくらいだが他がギッチギチ過ぎて重箱の隅をつつくレベルや - 51二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 21:26:12
この映画見る上でOCGのことはほぼ知らなくても良いけど、遊戯王原作のことは知っとく必要がある……ぶっちゃけそういう作品
- 52二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 21:27:20
なんだったら原作終盤とRでの手腕見てたら表遊戯がえげつないのファンも知ってるから海馬が負けるのも妥当って印象受けるよね
本当に原作ファンへのご褒美作品だったと思う 映画で見られたのは人生の自慢 - 53二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 21:28:11
- 54二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 21:33:12
- 55二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 21:35:32
初見で見た時はOCGってより原作の王国編を見てる感じだったけどあとから実際のカード確認したらちゃんと効果通りで感心したな
とくにマハード - 56二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 21:36:16
- 57二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 21:36:28
- 58二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 21:38:50
アンディメンション化したモンスター生贄にオベリスク
コストでアンディメンション化したモンスターをリリースしたことで効果無効が消えたのでゴッドハンド!は挙動としてもふつくしくてよかった - 59二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 21:39:22
- 60二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 21:39:50
荒らしだから構わんでいい
- 61二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 21:39:57
最後王様が出てきたけどやった事は遊戯がやろうとしたことを代わりにやってあげただけってのが凄く好き
決闘者としては遊戯の勝ちだったから闇の部分は俺がやるみたいな感じで - 62二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 21:41:37
地面からドローしたオベリスク無茶苦茶ではあるんだけど海馬のデッキ自体がARだから本当にそのカードが入ってるかどうかの物証がなくてある意味問題ないという
- 63二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 21:54:16
- 64二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 21:56:08
それはそれとして本筋結構意味わからんところがあった
遊戯達の進路について知れたり海馬がアテムと会って戦いたくてぶっ飛んでるのは好き - 65二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 21:58:35
最近モルガナイトで話題になったけど生贄(リリース)不要な状態でも「3体リリースして」って明記されてるオベリスクだからアドバンス召喚できてロック解除できたのまさに「神だから」可能なルール通りの処理なんだよね
- 66二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 22:04:30
たぶん本来用意してたループコンボの必要カードが1枚減ったとかそんなんだと思ってる
- 67二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 22:23:20
- 68二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 22:28:58
・生贄にできないので場が埋まってると召喚できません
・そのモンスターが存在すると効果が無効化されます
↑の対処法が「神だ!(ルール上正しい処理)」なの凄い
その後のコストにすれば効果が有効なのもOCG通りだし
- 69二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 22:39:15
- 70二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 22:53:26
教会のシーンで闇遊戯の背中映る
ぼく「ファッ!???!闘いの儀でいなくなったんじゃ…」
↓
社長による自らの前に引き摺り出すのは苦労した発言
ぼく「はえーなんかよくわからんけど超科学で冥界に行ったアテム呼び戻したんかすげー」
↓
VRだと判明
ぼく「えっえっ社長何してんの???戦いたくてAIで故人を再現したの??ってうわぁなんか突然冷静なるなや!!!肖像権どうなってんの!!?(大混乱)」
というのが前日譚読んでなかった初見時の反応です - 71二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:00:32
あと名言されてないから推測だけど次元領域決闘は隠しルールで「手札から特殊召喚モンスターをバトルフェイズに特殊召喚できる」ってルールがあるはず
よく言われる方界の連続合体以外にも実はバトルフェイズ中に海馬がオルタナティブを出してる - 72二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:04:20
- 73二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:07:40
おれたちはアニメ最終回で相棒の強さを知ってるとしたり顔でいたらそれを上回るインパクトを叩きつけてきた映画
- 74二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:10:23
映像がとにかく綺麗で好き
ディープアイズホワイトドラゴンとガンドラxの対比が美しいと同時に遊戯さんのエースモンスターが禍々しいビジュアルなのが本当に好き - 75二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:11:13
- 76二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:17:06
カードテキストについてはあらかじめ新しいの何枚か公開されてたんだっけ
- 77二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:20:28
- 78二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:29:40
- 79二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:40:11
メタ的には海馬らがテンポよくモンスターを出せるようにするための、藍神ではなく相手の展開補助する側面が強いかな
儀式や罠モンスターを多用したのもこのためだし
現に方界はデュエルでは特殊ルールの恩恵を一切受けていない。常に対戦相手の方がルールに助けられている側だった
- 80二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:45:58
無限ループ読む人もいたのか...すげぇな遊戯王はワシはちゃんとやってねぇからよ
- 81二次元好きの匿名さん25/11/20(木) 23:51:23
- 82二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 00:00:43
『死者は現世に留まってはならない。アテムは遊戯と別れなければならない』という原作のラストに対し
『でも遊戯や城之内君がピンチならアテムはどうする〜??? もちろん!助けに来るぜ!!』という美しすぎるアンサー
をやってる横で
『ほーん死者って現世に干渉できるんや。ほなこっちから冥界にも行けるやん?』する社長 - 83二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 00:36:39
- 84二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 00:41:23
DSOD成功したんだし、ペルソナの映画とか鬼滅の映画みたく連続で何本か上映してくれる形式でアニメ遊戯王復活してくんねぇかなぁ
- 85二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 00:44:24
- 86二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 01:26:34
死人に口無しってわけよ
- 87二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 07:40:07
- 88二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 08:50:57
- 89二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 11:44:51
あれって一々データを登録してるんじゃなくて人々の記憶(認知)を読み取ってデータ化してるっていうトンデモ設定じゃなかった?
だから普段は神のカードは存在しないけどあの場では葬祭殿の王の記憶がクラウドに干渉してオベリスクが使えたんだと思ってる
- 90二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 15:28:39
社長の記憶の中では煽られまくってたことになってるんだ……
- 91二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 15:30:59
- 92二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 16:21:29
勝ったら勝ったでこんなの遊戯じゃない!になる社長身勝手すぎて好き
- 93二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 16:24:05
余計わからなくなったシャーディー
お前マジで何だったんだよ…… - 94二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 16:27:29
この構成を通常アニメでやろうとするとカード部分が意味不明になってウィクロスアニメみたいになる
それはそれで一つの形なんだけど遊戯王とあってるかどうかはわからん - 95二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 17:21:48
- 96二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 17:52:18
言っちゃあなんだが海馬瀬人は遊戯王における第三勢力(たまに味方になる)だから敵対者を煽りまくってる姿の方が馴染みがあるんだ
城之内くんや遊戯が開発に携わったら口の悪くないAI王が出力されたと思う
- 97二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 22:32:29
高橋先生が存命だったら更なる設定が明かされたかもしれないけど、もう叶わないからね・・・。
- 98二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 23:08:56
「登場するが喋らない」
死者は蘇ってはならない作品のテーマに対してでもみんなアテムともう一度会いたいよねえ!に対する完璧なアンサーだと思う
なおAI闇遊戯はファンサで出すものとする - 99二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 23:11:30
『劇場版 遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』予告編本編見る前:藍神って奴がめちゃくちゃ悪いやつで海馬と協力したあと2人で決闘するのかな〜
見たあと:思ってたんと違うな…!?
- 100二次元好きの匿名さん25/11/21(金) 23:11:53
まぁ遊戯王は声優界の登竜門って言われてるからそういうとこありそうだし