- 1二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 10:43:24
- 2二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 10:49:32
主人公たちのテーマが勝てば販促だし
- 3二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 10:50:13
ゼアルの途中からカードの裏の模様変わったけどアレアニメと紙で違いすぎてクレーム入ったからだっけ?
- 4二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 10:50:33
アニオリテーマ同士の対決ならともかく、既存テーマの販促をする為には展開を自由に考えやすいアニオリテーマの方が作る側としては楽なのでは?
- 5二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 10:53:51
それで20年近くやってきたんだ、問題ないさ
- 6二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 10:54:32
- 7二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 10:54:54
- 8二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 10:57:45
まあ後でocg化すれば結果的に販促になるからセーフ
- 9二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 10:58:18
放送当時は実装予定だったのかも…
- 10二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 11:00:02
- 11二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:08:11
ボス特有のアニオリくそつよカード好き
- 12二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:09:42
遊戯王は特殊だから...
販促アニメじゃなくて原作やアニメのカード化って言う唯一性よ - 13二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:11:26
- 14二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:11:33
- 15二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:12:45
よく考えたらアニメ出てから(しばらくして)カードになるのおかしいのか?
- 16二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:14:46
OCGが先にあってアニメを作ったわけじゃなくて原作があってそのファンアイテムとしてOCGができたからなぁ
遊戯王を販促アニメって言うのはちょっと違う - 17二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:15:51
いや販促アニメだよ原作漫画以外は
- 18二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:16:50
遊戯王だし販促しなくてもいいんだろう
と思ったがvr当時は遊戯王やばかった時期だったな… - 19二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:18:09「遊☆戯☆王」シリーズのデュエル構成・彦久保雅博に聞く、熱き決闘の舞台裏「お前カードゲーム好きだったよな」の一言から始まった20年超の仕事を振り返る - 20年以上の歴史を持つテレビ東京版のアニメ「遊☆戯☆王」シリーズには、「監督」「シリーズ構成」などと並んで、ほかのアニメでは見かけない「デュエル...natalie.mu
VRAINSの時期はコナミがなぜか数枚すらOCG化しなかったからな……
最近ようやくGゴーレムくん来てくれて嬉しい
- 20二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:20:44
VRの時期は明らかに枠があるのに二年目のカードは何故かOCG化全然されなくてもうアニメ販促やる気ないのかなと思ったら@イグニスターは大量にやるしマジで意味がわからなかった
- 21二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:21:35
DMからアニオリでティマイオスとか出すアニメが販促とか考えてるわけないんだよなぁ
- 22二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:23:29
ARC-VのOCG化率と速度が異常
- 23二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:23:33
- 24二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:24:17
5Dsもなかなかのものだった。てかGX以前が酷かったなぁ
- 25二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:24:33
OCGはOCGでアニメ関係ない背景ストーリー作ったりしてるしアニメも紙も各々好き勝手にやってるってだけ
- 26二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:28:26
辛辣な意見になってしまうがKONAMIオリジナルカードゲームがやりたいわけじゃないからそこんとこしっかりして欲しかったな…
ドローンはやく出してくれよ! - 27二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:28:45
- 28二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:30:32
>>19に置かれてるインタビュー読むと何となく察する事情よね
- 29二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:30:56
AVは幻影やEMとかのアニメテーマのOCGオリジナルが多かったイメージがあるわ
- 30二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:31:13
7作目にしてようやく足並み揃える事が出来たからな
これはラッシュによる仕切り直しのおかげもあるだろうけど - 31二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:31:29
GX期はみんなドロー力で何とかする時代だったから大変だったな
- 32二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:32:47
- 33二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:33:21
出版社、コナミ、テレビ局、制作会社と跨いでるから完全にアニメとOCGをうまく連動させるのは無理じゃねえかな
- 34二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:34:41
悪夢の蜃気楼!強欲な壺!バブルマン!
- 35二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:35:11
デュエル構成の人ドローソースが禁止になっていったときどんな気分だったんだろう
- 36二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:36:14
- 37二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:37:07
アニメとかで愛着持たせてからカード化はまあアリでは
- 38二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 21:37:36
バブルマンがアニメでは効果そのまんまだったの無いと当時の環境上構成が不可能だったのも大きいんだろうなって
- 39二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 22:11:23
5Dsゼアル期は味方は当たり前で敵側もZONEロットン四悪人ドン千以外は放送中に出してたのは今思うと凄い
- 40二次元好きの匿名さん22/05/03(火) 22:18:35
ハイドライブ「2年目通して準主役レベルでデュエルしまくって大量のカード使ってそれらが一切OCG化されてないけど、相手はOCG化テーマだから許してもらえそう」