未OCG化のボステーマファンスレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:41:51

    派手な大型エースをポンポン出せるボステーマ好きだからもっと増えろ増えろ…
    アニクロが廃止になったからOCG化する機会減ったけど何とかならないかな…
    スレ画は個人的にほしい奴

  • 2二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 18:42:54

    PPある分漫画版の方が拾ってもらいやすくなったからな

  • 3二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 19:15:17

    ダークネスのデッキはどうすんだろ

  • 4二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 19:17:26

    >>3

    虚無と無限で運ゲーみたいなことやりながらネオスフィア踏み倒しまくるデッキとか?

  • 5二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 19:18:02

    >>3

    クリアーのヤケクソみたいな強化の仕方的にフィールドに効果全部内蔵した上でランダム要素完全に撤廃するんじゃないかと思ってる

  • 6二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 19:18:14

    この手の詰まってるやつだいたいテーマ枚数多すぎ

  • 7二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 19:20:40

    >>3

    裏守備モンスター限定とはいえ一応カードの位置をシャッフルする効果は前例があるのよね

    ダークネス系列を単体でも使えるようにしつつ、虚無と無限で発動した時の追加効果を強くするとかかなあ

  • 8二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 19:24:39

    TFとかで再現されてたとは言えZ-ONEの時械神がセフィロンとメタイオン以外もOCG化されたのは驚いたな

  • 9二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 19:30:30

    スレ画って零王の回想を踏まえた上で見ると皮肉たっぷりで好き
    モンスターの精霊を機械に閉じ込めてコントロールするコンセプトはモンスターの精霊を信じずにオカルトと切り捨てた結果大変な事になった反省が感じられるし
    OCG化してほしいけど効果を2度使うコンセプトはどうすればいいんだろうか

  • 10二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 19:33:19

    対象のモンスターの効果を適用する。みたいな感じでいけそうだけどな

  • 11二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 19:34:57

    ハイドライブは……まぁ無理だよなそもそも枚数が多すぎる

  • 12二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 19:35:12

    >>9

    キラーチューンみたいに「⚪︎⚪︎した場合に発動する効果」とかで括るなら、コピー対象にできる効果の発動タイミングを絞って纏めて「その効果を2回適用する」というテキストにするとか…?

  • 13二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 19:37:13

    エリファスのニューオーダーズ
    アストラルフォースが同じ種族しか出せなかったり2ランクアップだからランク12→13が無理だったり相手のデッキを大量にX素材にしたりも無理ありそうだな…

  • 14二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 19:37:59

    リライティングってやっぱ無理?

  • 15二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 19:40:02

    >>13

    種族はカード化する時しれっと変えた実績はあるし13はアスフォ捨てて重ねて出す方式で行けそうだからそこまで難しくないとは思うが

  • 16二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 19:43:57

    >>14

    本来非公開領域であるデッキが絡むから無理そうだけど、逆に言えば公開領域に留めればなんとかなるかも…?

    相手のデッキの上から何枚かめくって、その中の別のカードの効果を代わりに適用するとか

    ただそれだとランダム性が強くて書き換えより素直な無効破壊の方が使いやすいってことになりかねないから、もうちょいメリットを増やす必要はありそうだが

  • 17二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 19:44:22

    複雑な効果の再現だけならいろいろこねくり回せば可能だとは思う
    長期戦前提のボステーマを現代遊戯王に落とし込むことのほうがよっぽど難しそうなんだよな

  • 18二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 19:51:12

    >>16

    原作再現になってるかはわからないけど、相手のカードの効果を自分フィールドのヌメロニアスとかヌメロンXモンスターを破壊する効果に書き換えるとかはどうだろう?

  • 19二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 19:56:14

    昔ダークネスをOCGに落とし込むのは考えたが、色々工夫しても本当にテキスト枠が足りん
    カードパワーはメインモンスターや罠の性能を盛ればどうとでもなるんだけど、フィールド魔法に詰め込まれてる機能が多すぎて再現が厳しい
    魔法罠ゾーンが埋まるから永続魔法に効果を分割して〜というのもできないのも面倒

  • 20二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 19:56:50

    ボーマンはもう一つのカードに複数のモンスターを混ぜ込んでいかんと無理だなって

  • 21二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:01:14

    >>19

    ダークネスの効果がこれなんだしそんなテキスト枠必要…?


    発動時に自分の魔法&罠カードゾーンのカードを全て破壊する。

    手札及びデッキから「虚無」「無限」「ダークネス1」「ダークネス2」「ダークネス3」を

    1枚ずつランダムにセットする。

    この効果でセットされたカードを確認する事はできない。

    お互いのターンのエンドフェイズに自分フィールド上の罠カードをセットされた状態に戻し、

    セットされた場所をランダムに変更する。

    自分フィールド上の魔法・罠カードがフィールド上から離れた時、

    自分フィールド上の魔法・罠カードを全て破壊する。

  • 22二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:04:25

    正直虚無無限の処理の方が色々ややこしいと思うダークネスのカードは
    とはいえタッグフォースで作れてはいるから正直どうとでもなると思うけどね

  • 23二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:05:40

    >>21

    今なら「虚無」と「無限」にルール上「ダークネス」カード扱いする効果つけて「『ダークネス』魔法罠をデッキから可能な限りセット」とか「『ダークネス』のカード名が記されたカードを5枚までセット」とかでテキストは圧縮できるしな

  • 24二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:08:07

    それだと意味ないけど虚無無限を合計5枚セットとかも出来ちゃうから5種セットの方がいいな

  • 25二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:12:15

    エリファスのカードはずっと放置されるとは思わなかった

  • 26二次元好きの匿名さん25/11/22(土) 22:21:50

    多い多いつっても問題になるほど嵩張ってるのリンク1が属性毎に分かれてるのだけでしょ

  • 27二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 03:14:02

    >>26

    CCCなんかもそうだけど、属性別で分かれてるのって属性変更効果とか追加しつつ1枚に纏めるとかできないもんかね

    原作再現とは離れちゃうけど流石に6セット作るよりは現実味ありそうだし

  • 28二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 08:36:58

    色んな効果ができる今だからこそ「こういう効果にすればアニメ再現できるんじゃない?」って考えるの楽しい

  • 29二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 08:41:55

    >>21

    サイクロンで死ぬのが致命的

  • 30二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 08:47:54

    キメラ・ハイドライブのデオキシス感好きだからカード化してくれないかな
    属性決めサイコロの部分を手札のモンスター見せるとかにすれば運ゲー感も薄まるし

  • 31二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 08:52:59

    >>26

    リンク1とドラグリッド(ヘッド)の属性ごとをひとまとめにしたら10種類だな

  • 32二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 08:54:13

    >>21

    いやこれね、確認不可能なセットカードを発動可能にするっていう何らかのテキストが必須なんですよおとり人形とかカード効果で裏向きのカードを強制発動させることはできるけど、プレイヤーが優先権を行使してセットされたカードを発動する場合にそのカードが分からないと不都合が生じる

    例えば仮にそのテキストだとして、一時的にダークネスを無効にする→ダークネス罠をどけて適当な発動条件を満たさないカードをセット→次ターンのエンドフェイズにそのカードごとシャッフルされる

    するとセットしたカードを発動しようとするが表向きにしたら発動条件満たしてないので発動できない…みたいなことが起こる

    遊戯王は(強制効果以外は)空撃ち不可なので発動できないカードを発動宣言できない原則に反してしまう

    だから例えば自分はセットしたカードを効果でしか発動できない&自分の魔法罠ゾーンのカードを発動する効果みたいなのを付ける必要があるんよ

  • 33二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 09:01:05

    虚無無限の片方が発動したらもう片方を自動発動する処理もどうするのか

  • 34二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 09:06:48

    >>33


    虚無(ゼロ)

    永続罠

    このカードは「ダークネス」カードの効果でのみ発動でき、このカードのカード名はルール上「ダークネス」カードとして扱う。

    ①このカードが「ダークネス」の効果によって発動したターンに1度、自分の魔法&罠ゾーンにセットされたカード1枚を対象として発動できる。そのカードを発動する(発動できない場合、そのカードはセットされた状態に戻す)。

    ②このカードが「無限」の効果によって発動したターンに1度、発動できる。このカードと「無限」の間に存在するセットされた魔法・罠カードを全て発動する(発動できない場合、それらのカードはセットされた状態に戻す)。


    前オリカスレに投げたやつだけどそれはこんな感じで考えてた

    発動時効果処理にするとOCGのルール上他のカード効果で発動する際に適用できない(メタバースでペルレイノ発動してもサーチができないのと同じ)のでフリチェ効果にしてる

  • 35二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 09:08:21

    >>32

    この内容なんだからテキスト枠そんなにいらんでしょってことよ

    仮に「このカードが表側で存在する場合、互いのプレイヤーは自分の場のセットされた魔法罠を選択できる。選択したカードをめくって確認し、そのカードが罠カードだった場合、強制発動させる。発動タイミングが正しくない場合、その効果を無効にし破壊する。」

    みたいなおとり人形的な文章くっつけりゃいいんだし

  • 36二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 09:09:50

    ダークネスの「セットカード確認不可」は色々面倒そうだからいっそ消した方が取り回し良くなりそう
    モンスターによるチラ見&並び替えはシャッフルしてのランダムセットを好きな場所にセットする効果に書き換えるみたいな感じで

  • 37二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 09:15:46

    まぁ今の時代だとターン終了時に泡影とかの位置参照カードが強制シャッフルされるだけでもだいぶ鬱陶しいかもしれない
    まぁ当時はともかく今ならどうとでも出来るんじゃないかなやる気があれば
    根本的な部分として遊戯王における単純に考えたら2/3のカードがまともに機能しなくなる可能性がある超危険カードとも見れるから一生出ない気もする

  • 38二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 09:17:20

    この手の奴は
    全種類作ってほしい気持ちや化石融合みたいに歯抜けでも出してほしい気持ち、
    どっちもあるのが。

  • 39二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 09:17:54

    ダークネスが本来やりたい事は巨大な強化・除去・火力の三方攻撃であって、魔罠ゾーン枠とテキストを食う闇雲ギミックは本命をフェアぶって通すために課された制約側に過ぎない
    ルールやカード枠フォーマットの制約に歯向かってまで踏襲再現する必要はないからこそボスデュエルダークネスは位置も確率も知らねえ設計になってるんだと思う

    OCG化の指針傾向で行くとワンチャン「虚無無限を内蔵したフィールドダークネス」「123を複合した永続罠ダークネス」の2枚くらいで済みそう
    死のメッセージや機皇帝パーツと同じくらい一纏まりになるための虚構が大部分を占めてる

  • 40二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 09:19:27

    >>35

    いやいや、そのテキストなしで>>21を13期テキストに直すだけでもう240文字くらいあるんよ

    遊戯王の魔法罠最長テキストがクリアー・ワールドの253文字なんだからもう他のテキスト詰め込む余裕がない

    それがキツいって話をしてる

  • 41二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 09:24:37

    >>25

    永続魔法が自分の効果でモンスター化というOCGだと前例のない神秘のモノリスと対エクシーズでしか効果ないエースの効果がアカンのかな…

  • 42二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 09:26:01

    >>40

    その書き直したテキスト見せてよ

  • 43二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 09:28:48

    涅槃の超魔導剣士とかヤバいテキスト量だしあのくらいの文字のサイズにすればいいんじゃないの

  • 44二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 09:31:54

    ボーマンのキャラクター性を考えるならサイコロは外せないんだけどサイコロめちゃくちゃテキスト食うねん!!

  • 45二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 09:37:18

    >>43

    涅槃あれP効果あるから長いだけで

    モンスター効果は普通に248文字しかないです…

  • 46二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 09:37:28

    ボーマンのサイコロ効果は1~6に各属性を割り振って、自由に宣言した数字+サイコロで出た数字の両方で効果を適用すればただの運ゲーじゃなくできるかなって考えたことある
    宣言とサイコロで同じ数字ならドローとかの追加効果も適用する感じで

  • 47二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 09:43:51

    >>42

    ①:このカードの発動時の効果処理として、以下を適用する。●自分フィールドの魔法・罠ゾーンのカードを全て破壊する。●自分の手札・デッキから「ダークネス」永続罠カードを5種類選び、シャッフルして自分フィールドにセットする。②:自分の魔法&罠ゾーンにセットされているカードを自分は確認できない。③:自分の魔法&罠ゾーンのカードがフィールドから離れた場合に発動する。自分フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。④:自分・相手エンドフェイズに発動する。自分の魔法&罠ゾーンのカードを裏側にしてシャッフルし、セットする。


    ほいよ(257文字)

    ①が変な書き方になってるのは普通に「その後」で書くと魔法罠ゾーンのカードを破壊できないとダークネス罠をセットできないから

  • 48二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 18:20:55

    やっぱアイのイグニスターってボステーマの中でも異例のOCG化率だったんだなあと感じる

スレッドは11/24 04:20頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。