- 1二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 12:10:31
- 2二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 12:12:27
別なカードでも同じフレテキになってるあたり明言はされてないけど本人の座右の銘と思われる
- 3二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 12:12:34
大先生の座右の銘なのではないか?
作風にそれが如実に表れているのではないか? - 4二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 12:19:50
そのベクトルがレベチなんだよなあ…
- 5二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 12:22:33
- 6二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 12:25:01
でも月刊誌じゃないと多分大先生がもたない
- 7二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 12:35:31
- 8二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 12:37:49
- 9二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 14:16:14
WIN編もかなり重いからな
- 10二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 14:18:31
デュエルマスターズ、勇気と忍耐の話は一貫してるか…
- 11二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 21:27:41
本人が好きな言葉、くらいに考えておくのがいいよ
- 12二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 21:46:07
最終的にある程度ハッピーエンドにするにはどれだけ曇らせてもOKだと思ってそうな作風だしまあ…
- 13二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 22:02:23
やっぱ月間青年誌の漫画家向いてないかなぁこの人
- 14二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 22:03:57
- 15二次元好きの匿名さん25/11/23(日) 22:32:37
- 16二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 00:30:20
- 17二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 00:50:19
- 18二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 00:59:00
- 19二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 01:18:08
・ザキラ→才能故に教義を押し付けられて全てを親に決められストレスが爆発した子供
・黒城→売り飛ばされた孤児
・神月兄妹→謂れなき被差別者
・アダム→戦災孤児の復讐鬼
こんな感じで勝舞編の悪役たちって「現実的な社会問題の被害者」って側面が強いんだよね
あとドラゴンサーガ時代の勝舞自身が「金と名声に擦り寄ってくる民衆と世界への失望」だったけどこれ幾らかは大先生の実体験が混ざってそう
- 20二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 02:31:59
- 21二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 02:39:59
人生何があったらmtg漫画が新カードdmになるんだろうな
- 22二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 10:58:44
- 23二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 11:03:22
アニメ版はディアボロスZを受け入れてみんなで楽しくデュエマしてENDだったけど漫画版は悲惨すぎてなんとも言えなかったな…
- 24二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 19:49:56
作風がハードよりなんだろな
- 25二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 19:53:31
原作は特にインパクト強いから鬱の側面がよく言われるのもわかるけどしげのぶ御大は曇らせてからの逆転が面白いんだろ!と言いたくなる
頂天篇のジョーが最終決戦前にデッキ組むまでのストーリーとかよ - 26二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 20:21:08
わかる
光があってこその曇らせだしこの二つの要素はニコイチだから光のしげのぶの話はもっと語られるべきだよね
漫画でももちゃんが自然文明に行く話とゼーロ戦後に帰還できた話は前者の方が知名度圧倒的だし後者が全然語られないとちょっとモヤモヤするというか
あと超天篇のボルツいいよね…
- 27二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 20:31:58
でも勝舞は主人公の座から降りたら自分探しをエンジョイし始めてるし、
ハリウッドスター大リーガープロゴルファー世紀末覇王百獣の王内閣官房副長官を歴任した後総理大臣になってるし…… - 28二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 20:35:18
勝舞編は極端な話ほぼ全てザキラのせいで皆の人生が狂ってて当の本人は満足そうに死んだって事実が胸糞
- 29二次元好きの匿名さん25/11/24(月) 23:15:07
それこそ自分が戦ってきた悪役たちの背景にある「世界の闇と社会問題」を顧みるだけの見聞を「自身が身をもって味わう」という望まぬ形で広げてしまったからこそ一度世俗を離れて全てを見つめ直した上で「彼らのような人間をこれ以上生み出さない」って考えた末に「政治家」という道に着地するのは上手い落としどころだと思う
「社会を変えるにはそれこそ政治を変えるしかない」っていうこれまた教育的メッセージにもなっている
- 30二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 07:52:26
目一杯強がって見せただけで満足死ではないやろザキラは
- 31二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 07:54:59
なんならジョーの人生や現行のウィンですらドン引きされるし、一番マシと言えるかっちゃんすら驚かれたほど、人生が色々と濃すぎるわ切札メンバー
- 32二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 17:39:28
不亞幽の話も重かった
- 33二次元好きの匿名さん25/11/25(火) 19:06:38
力こそ全てと思って身一つでミッ土瓶タウンを制覇するも、結局周囲にはデュ円目当てに媚びへつらう奴らばかり集まって……
という世紀末覇王勝舞の過去を、当の勝太達は全然真面目に聞いてなかったのが好きなんだよね
兄貴は兄貴で苦労したんだろうけど俺は俺の青春で忙しいんだよと一蹴したのはむしろ未来への希望に満ちていると感じたからだ