カードゲームにランダム要素って要らないよな

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:21:04

    結局運ゲーじゃん

  • 2二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:21:34

    >>1

    将棋とか囲碁でもやってもろて

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:21:52

    ポーカー「おっそうだな」

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:21:59

    チェスなりオセロなりすればいいのでは?

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:21:59

    じゃあじゃんけんで勝敗決めるか

  • 6二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:22:03

    リバーシでもやるか?

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:22:08

    将棋とかオススメ

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:22:17

    麻雀に喧嘩売ってんのか

  • 9二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:22:28
  • 10二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:22:28

    ディメンションゼロだっけか

  • 11二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:22:45

    トランプの存在全否定

  • 12二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:22:59

    流行る

  • 13二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:23:03

    ドローできないじゃん

  • 14二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:23:15

    >>1

    構ってちゃんきっしょ

  • 15二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:23:39

    デッキの概念こわれる

  • 16二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:24:09

    でもこれでコインが表なら面白いよな?みたいな展開好きだからいるぞ

  • 17二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:24:10

    運ゲー要素といっても回避できる運要素は避けるよね(例えばコイントスとか)

    ただ初手の事故とかは避けられないから向き合う必要があるかと

  • 18二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:24:17

    この域に達すればいい

  • 19二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:24:52

    デッキ編成だけしてオートバトルするカードゲームもあったけどあんま流行らないんだよな

  • 20二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:25:23

    >>3

    ポーカーが手役で勝負するだけのゲームだったらクソだったろうな

  • 21二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:26:37

    初中級者が同じデッキで上級者と戦って100回やって100負けるゲームはゲームとしてつまらない

  • 22二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:27:27

    「初期手札っていう最大のランダム要素持ってるのにそれ以上のランダム要素要らなくね?」の意味かもしれない

  • 23二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:28:17

    それを排除したDCGがあったけどサ終したぞ
    毎ターンデッキから任意のカードをドローできるやつ

  • 24二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:29:28

    >>19

    スカイガレオンかな?

  • 25二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:29:59

    初期手札まで廃するとどっちかというとボードゲームになるよな。
    ロジカル真王みたいな感じになるんじゃね?

  • 26二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:30:14

    >>18

    腕時計の仕込みの事を考えると

    カードゲームなんてイカサマすればいいんだよ!かな?

  • 27二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:30:54

    デッキシャッフルしてドローしてる時点で運絡むだろ

  • 28二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:31:34

    少し考えればわかる矛盾のネタスレ相手にガチになって相手してる人がいるのは一体・・

  • 29二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:33:25

    運ゲーしようぜ!

  • 30二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:34:06

    >>27

    それを無くすって話じゃないのか

  • 31二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:35:03

    ゲートルーラー好きそう

  • 32二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:36:10

    運要素が無いと結局プレイヤーが言い訳できないから売れない

    有識者もそう言ってる


    環境デッキのコピーを使い、借り物の力で、ある程度の実績を持っていた中級者は、D0で「本当の強さの壁」に打ちのめされ、プライドを砕かれて去っていった。

    残ったのは、負ける事も楽しめる人か、求道者のみ。だから市場は伸びなかった。

    言い訳の出来る適度な運ゲー。それが売れるTCG

  • 33二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:36:14

    ガッシュのカードゲームみたいになりそう

  • 34二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:37:39

    あの時これドローしてたらな〜って言えなくなるからね
    ストイック過ぎるのもダメなのよ

  • 35二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:38:36

    そんな日もある、って割り切る方が楽よ

  • 36二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:39:36

    運を排他して構築通りに展開が進むのだとガッシュとディメンションゼロみたいな感じになるよね

  • 37二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:42:02

    >>32言ってることは間違ってないんだけど言い訳のスペシャリストに言われるとなんかね…

  • 38二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:43:15

    麻雀が将棋になれない理由

  • 39二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:44:08

    お前ら池っちと同意見なのかよ

  • 40二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:46:42

    >>38

    麻雀が将棋になる必要もないし将棋が麻雀になる必要もないからな

  • 41二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:48:01

    >>39

    別にこれ自体は何も間違ってないし...

    例えばポケカならどんなに強い人でもサイド落ち次第でどうにもならんときがあるし

    遊戯王はなら誘発の有無

    そういった運要素はカードゲームにおいては必須と思ってる

  • 42二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:48:27

    カルトの基本は9割くらいまともな事を喋りつつ1割程度ヤバめの話を混ぜることだゾ

  • 43二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:50:00

    >>42最初はその割合いに近かったのに逆転しちゃったね

  • 44二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:50:52

    そもそもパック買う段階で運を試されるからな

  • 45二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:52:07

    「誰々が言った事は全て間違い!肯定してる連中は儲!」って言うのもそれは別ベクトルの信仰なのよね

  • 46二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:52:54

    カードゲームはパック剥いてる時が一番至福だし
    盛り上がるのはトップ解決の瞬間だぞ
    我々は運ゲーにこそ楽しみを見いだし、望んで浸っているんだ

  • 47二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 12:58:11

    一応その運ゲーになる確率を突き詰めるためにデッキ構築があるけど最終的にはやっぱり運ゲーになるし、それがないとみんな同じデッキになったり構築しなくなるからな

  • 48二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 13:06:53

    上のはじゃあフリーやルムマのカジュアル環境で遊べばいいじゃん、てなるんだが

  • 49二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 13:21:54

    >>48いや別に環境一強とか環境最強ってなるデッキがあるのは構わないけどそれを上手く回すため、最適解に行き着くために構築ってのがあるけど運ゲー要素なくしたらそれすらしなくなるでしょって話

  • 50二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 13:22:49

    運ゲーだけど何の問題もない

  • 51二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 13:24:59

    >>29

    確定ガチャやめろ

  • 52二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 13:25:01

    新品のトランプ二つでシャッフルせずにスピードすればサイコーに楽しいゲームが出来るってこと?

  • 53二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 13:25:32

    >>28

    お前はクッソサムいネタなのかなんなのかわからんスレに出没して「ここはネタスレだからwww」って勝手に認定だけするおじさん!?

  • 54二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 13:27:19

    >>52

    ちゃんと数字の順番通り並べたトランプ二つ用意して人間性能で戦うのか

    トランプ使う意味ねーな…

  • 55二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 14:31:05

    ドロー以外の運要素は正直好きじゃない
    同じカードを同じ順番でプレイして、発生する結果が異なるのってなんか気持ち悪く感じる

  • 56二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 14:38:10

    ランダム要素がないと楽しくないだろ?

  • 57二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 14:39:06

    ブレイドロンド、もしくはその前身のマーガレットでも遊んでもらってれば運要素のないゲームの息苦しさがわかると思う

  • 58二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 14:55:47

    運要素がないゲームはもはやスポーツなんよ
    テレビゲームだろうがボードゲームだろうがランダム要素があるから遊びとして成り立ってんだ
    カードゲームは遊びじゃねえんだよおじさんは知ら管

  • 59二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:14:52

    >>58

    それを運と呼ぶかはともかくスポーツにもある程度以上の不確定要素はあるぞ

    根本的に自分の身体がイメージ通りに動くかがすでに不確定なわけだし

  • 60二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:17:42

    D0は賞金制競技カードゲーム目指しただけあって実力差かなりハッキリ出たな
    出過ぎて初心者バイバイ過ぎた(他にも理由たくさんあるけど)
    やっぱ勝てて嬉しい、はモチベーションになるんだよ

  • 61二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:35:49

    >>49

    間違ってたら謝るけど売れるTCGの発言に言ったんだ

  • 62二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:37:19

    >>59

    ルール上の話やろ

  • 63二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:39:01

    自分の体がイメージ通り動かないって、体力がない(動いてなくなってる)だけでは?

  • 64二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 15:44:59

    これ言っちゃおしまいだけど勝ち負けが発生する時点で相手に求めるのは気持ちよくボコられとけに帰結しちゃうんすよね

  • 65二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 21:16:17

    ギャザで相棒がルール変更された理由の一つに、試合展開が毎度同じになるからっていうものがあるんだ
    つまりそういうことなんだ

  • 66二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 21:21:37

    完全実力勝負は新規が離れるのはもう格ゲーが証明しちゃってるだろ!!!

  • 67二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 21:24:13

    『運に頼る』ことを嫌うのではなく、運も戦略に組み込みましょう。

  • 68二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 21:25:43

    初期手札5枚だけランダムでその後山の順番を自由に操作できるってのは面白そうだよね。
    問題は山操作の段階で手札に何が有るか分かっちゃう所だけど……一応、ドローする山と初期手札の山が別なら行けるか?

  • 69二次元好きの匿名さん22/05/04(水) 21:26:34

    そもそも運の要素排除するってなんだろうね
    ルールに運要素を組み込む方がよほど運をコントロールしてると思うんだが

  • 70二次元好きの匿名さん22/05/05(木) 08:34:53

    理論派デリートみたいな運要素を確定で発動するデッキもあるしそういうのを使えとしか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています