受肉のルールがいまいち分からないんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 19:11:46

    呪物を食べたら基本人間は死ぬのは分かるんだけど、その呪物の器になれる素質があったら受肉する、器になれなかったら死ぬだけ。
    これが宿儺のパターンだけど受胎くそう図(感じで書けなくてごめん)の時だと飲ませれば受肉するから誰でもいいってなってる。
    もしここで宿儺だけが特別で器が必要だと仮定して他呪物は別に誰でもいいならなんでケンジャクは死滅回遊を始める際、受肉させる人間の器としての能力を上げたの?
    受肉のルール含めて教えて欲しい

  • 2二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 19:14:46

    スレ主だけど虎杖悠仁みたいなパターンがあるから、受肉できる器の才能がある人間に受肉させると呪物を食った人間は死ぬというより肉体と魂の主導権的なものを呪物に取られてるだけなんじゃ無いの?って疑問もあるんだけど…

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 19:15:13

    器に対してなにか細工したのか … 虎杖に対しては可能性あり 他の器は不明

    基本宿儺以外の呪物の器は受肉成功したら呪物に上書きされて消滅するし
    強度とかいじってまでやる必要はないと思ってる

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 19:15:58

    強度いじったなんて説明されたっけ?

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 19:18:36

    >>2

    受肉したら器は死ぬっていうか消える

    器の面影が物理的に残るのは血塗のように呪物として弱かった場合

    それでも人の形が残った程度で意識は残っていない

    いま出てきてる過去の術師は呪物として弱いとは思えないし器の面影はほぼ無いと思っていい


    一番残るのは器の知識だけどこれも過去の術師が現代に馴染み

    会話が成立するための設定っぽいしあまり大きな意味はないと思う

  • 6二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 19:19:07

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 19:20:11

    >>4

    この会話のこと

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 19:21:03

    逆に九相図が特殊で他の呪物と比べてだれでも器に出来ると解釈してたわ

  • 9二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 19:23:33

    >>7

    受肉した呪霊じゃなくて、あくまで人間の術師として戦うのが見たいとか?でもそれだとゴキブリみたいな呪霊まで解き放つ意味もないか

  • 10二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 19:24:00

    もし器の強度を上げて上書きせず現代人の肉体を乗っ取って使う状態にしてるのなら
    「烏鷺亨子を受肉させるから器は若い女にしよう」とか選んでることになるんで手間がすごいな

  • 11二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 19:25:39

    呪物に完全に乗っ取られない、虎杖みたいな共生するパターンの泳者もいて欲しかったんじゃない?色んな奴がいた方が回遊盛り上がるし

  • 12二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 19:25:47

    器になれないと死ぬ、器だと強度によって姿から変化したりしなかったり乗っ取られたり乗っ取られなかったりって思ってた

  • 13二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 19:29:52

    >>8

    自分もこれ、普通の呪物は器を選ぶが九相図は特異な生まれの影響でただの一般人でさえ器に出来ると思ってた、なんなら呪霊ですら器対象に入るんじゃない?

  • 14二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 19:30:41

    そこんとこまだあやふやなのか。つまりまだ作者の方針によってはなんとでもできる設定なのか。可能性広かったわ

  • 15二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 19:34:59

    ①受肉とは

    ⑴呪物>器→一般的な仕様。呪物が受肉し、呪力も容姿も呪物のものに上書きされる

    ⑵呪物>>>器→受肉できず、器は死ぬ

    ⑶呪物<器→イレギュラーな仕様。呪物は受肉しているが、器は自我を保ち容姿も変わらず、呪物を抑え込む

    例:血塗は⑴だけど呪物としての力が弱いので⑶の要素があって、器の面影が一部残っている


    ②器について

    呪胎九相図→器を選ぶものではない、その辺の一般人でもよい

    死滅回游受肉組→器を選ぶものか不明だが、羂索は無為転変で器の脳の構造を整え強度を上げた(力が強い呪物の場合、何も準備しないと①の⑵になってしまうから?)

    両面宿儺→器を選ぶ


    って考えてるよ

  • 16二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 22:43:05

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 22:46:00

    >>15

    おー詳しく解説してくれるじゃん…と思ったら「考えてるよ」なのね

  • 18二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 22:49:03

    九相図飲ませる時の説明を参考にするなら、特殊なのは九相図じゃなく寧ろ
    使い手を選ぶ宿儺の方だと思うけど
    まぁ1話の伏黒は、特級飲むと基本は死ぬって認識だけど

  • 19二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 22:49:41

    受肉に限らず難しい条件付けとかあるわりに説明があったりなかったりだからわかりにくいってことは多々ある
    しかも登場人物語りは間違ってる可能性まであるし
    ただそのわかりにくさが考察材料になってここまでオタクに受けてるんだろうなと

  • 20二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 22:53:00

    受肉、死滅回遊ルール、六眼、領域
    この辺の設定がふわふわしてる印象
    あとキャラの思考行動がクラシンと思われかねない描写多くなったような
    時系列も分かりづらいし
    連載休んでもいいから一回設定とか時系列を整理してまとめてほしい

  • 21二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 23:36:02

    >>15

    自分もこれだわ

    普通は九相図のように器を選ばないけど宿儺は強すぎるから1000年器になれるものがいなかった

    死滅回游に参加するのにあまりに弱かったら困るから強度をあげたんだと思う

  • 22二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 05:51:42

    >>11

    なるほどつまり今後虎杖のようなキャラが出てきてもなんら不思議じゃないんだね

  • 23二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 06:28:34

    >>15

    ①に

    (4)呪物<<<器→器が呪物の呪力だけを得て、受肉はせず呪物は消える

    (5)受肉体が更に呪物を摂取した場合は、より強い呪物が弱い方を消す

    を加えたら大体網羅…かな?


    九相図の四男以下は受肉もできないって話なのは、誰が食べてもこの(4)に当たるのかなーと

    (5)の場合、消される呪物の呪力は(4)のケースから考えると残るのかな?それなら受肉体使った呪物の蠱毒で呪力オバケ作れそう

  • 24二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 14:11:40

    >>17

    あくまでも作中の情報から考えられる推測だからね、勝手に決めつけることはできんよ


    >>21

    やっぱ宿儺がイレギュラーっていうイメージが湧くよね

    羂索が死滅回游に備えて器の強度を上げたのも「特級」とひとくちに言ってもかなり開きがある(宿儺も漏瑚も虫君も特級)からなのかなと思ってる

    器に対して宿儺に次ぐほどの負担をかける強い呪物だったら器が保たないから強度を上げる必要がありそう


    >>23

    なるほど、九相図四男以下は「誰が取り込んでも呪力になる」のか「虎杖が取り込むと受肉に至らないで呪力になる」のか判定に迷ってたんだけど血塗未満の力って考えると「誰が取り込んでも」かもしれないのか…?

    ⑸に関しては「呪物の受肉のシステム」で必ず起こることなのかな…?ファンブック読んだ時、自分は「宿儺は異物混入を嫌う&呪物を複数取り込める可能性がある虎杖の器強度のイレギュラーさ」って印象を持ったんだよね

  • 25二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 00:13:06

    というか受肉体の石合流の髪型はリーゼントだけど呪物本体は千年前の術師のはずだよね。受肉したら受肉された人間の体は呪物の影響を受けるはずだからリーゼントは呪物の影響を受けてできたってことになる。千年前にリーゼントが何故あるんだ

  • 26二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 01:16:31

    >>25

    チョンマゲとか結った髪からビーム出していたんだろう

  • 27二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 01:24:33

    >>25

    受肉直後はノーリーゼントだったけど、受肉元からの知識で「なんだこの髪型かっけぇ!」となっていそいそセット、グラニデの発射方法も変えたとかかもしれん

  • 28二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 01:28:10

    九相図の四男以下は呪力が弱くて受肉できない&毒性があるので毒耐性がない人が飲むと死ぬだと思ってた

  • 29二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 01:30:17

    >>27

    よくよく考えると受肉後に髪型セットして技名も現代っぽいの考てたかもしれないのか…

  • 30二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 01:32:17

    >>29

    400年の渇望とか言ってたくせにとっとと参加せず割と呑気だなコイツ… いや参加した後暇だったからそうしたのかもしれんけども

  • 31二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 01:33:56

    >>25

    石流は400年前だぞ

  • 32二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 02:23:46

    >>31

    四百年前にリーゼントがないのは変わらないでしょ

  • 33二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 02:25:23

    >>27

    石合さんどう見ても髪下ろした方がカッコいいのになぁ

  • 34二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 02:30:31

    >>18

    まあでもそれ宿儺と九相図を比較した場合の話だから今回の死滅回遊に使われてる呪物もその説明通りのものとは限らないわけで

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています