何が卵泥棒だ

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:32:33

    こんなもん敵の命(タマ)泥棒の間違いだろ

  • 2二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:34:24

    実はオヴィラプターの卵泥棒の学説は今では修正され、自分の卵を守り育てていた化石だったことが判明している

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:35:36

    >>2

    そうなんか。古生物学ほど定説が変化する学問は中々ないな。

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:36:38

    自分の卵砕きまくってるんすけど…いいんスかコレ…

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:37:02

    オヴィラプトルは結構早い段階で自分の卵を守ってたって学説有力になってたよ

  • 6二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:37:06

    >>2

    なんか可哀想だな、誤解されてるの

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:38:16

    それはそれとしてカラスみたいに他の恐竜の卵を食べてた説は有力だし
    卵は栄養満点だからね

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:38:47

    まあ他人の卵食うか食わないかで言ったら食うだろうけど

  • 9二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:38:49

    モンハンのクルルヤックはその辺の生態をモデルにしてるんよね

  • 10二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:47:02

    古生物関係はちらほらやらかしが多いことを教える
    サウルスって名前付いてるけど実際は恐竜一切関係ない鯨の先祖であるバシロサウルスとかもいるぞ

  • 11二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:54:10

    >>10

    まあどの分野でも説がひっくり返ることの十や二十はあるものだ

    光とか波動説と粒子説を行ったり来たりした結果どっちでもあるとかいう結論に辿りついたし

  • 12二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:56:16

    >>10

    そもそもサウルスは恐竜の特権じゃないしエラスモサウルスとかモササウルスとか(ラテン語でトカゲ)

    クジラにつける名前じゃないけど

  • 13二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:57:59

    やらかしの究極形態
    ‥流石にここまで事故することは無かったけど
    いや、原型がないって意味だと最初のイグアナドンはいい勝負かも?

  • 14二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 00:59:38

    >>13

    もはや元ネタ不明のキメラマン

  • 15二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:01:12

    恐竜に限らず古生物はそれまでの定説が覆るのはしょっちゅうやね
    画像は180度回転してる

  • 16二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:02:00

    遊戯王で学ぶ古代生物

  • 17二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:03:34

    >>15

    この頭っぽい部分は頭じゃなくてケツで頭みたいに膨らんでたのは糞だったという

  • 18二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:03:37

    >>15

    元ネタが前後と上下が間違ってたやつか。

  • 19二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:03:48

    スピノサウルスが4足歩行に変わってたのはビビった
    現代のワニの4倍近くの全長の奴が走ってくるとかチビるわ

  • 20二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:04:02

    ハルキゲニアは足だと思ってたのが触覚で触覚と思ってたのが足で、頭だと思ってたほうが堆積した泥とかで潰れて尻から飛び出した内臓だった
    こんなことが起きるのが古生物学だからな

  • 21二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:04:13

    >>15

    あれ、これもしかして前後左右全部ひっくり返った状態の絵?

    ハルキゲニアは足と棘が逆さに(化石で棘は2列確認できたけど、足は片方が埋もれて1列しか確認できなかったから、2列のほうが足に)

    そして前後も逆に(化石になったときに潰されて穴から出た内臓の跡が頭だと思われた)

  • 22二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:05:33

    >>15

    コイツ逆のネタで構成されてたのか

  • 23二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:05:39

    >>19

    つくづく燃えたの惜しい‥

  • 24二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:09:30

    アノマロカリスも三葉虫食べれなかったらしいからな
    ‥方解石の甲殻なんて齧れるか!!!

  • 25二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:10:14

    昔持ってた図鑑に間違ったハルキゲニア載ってたな
    今の学説が将来的に間違って事になるかもしれないから間違ったは不適切かな?

  • 26二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:12:09

    そんなん言ったら現代ですらちょっと前まで何で蜂が飛べるのか分からなかったから「飛ぼうとしてるから飛べる」とかいうトンチキ学説出してきたやつもいるし
    今は空気の粘りをどうたらこうたらで説明出来るらしいが

  • 27二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:12:57

    >>24

    知らなかった……柔らかい魚モドキみたいな奴らを食べてたってこと?

  • 28二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:13:17

    >>13

    骨の色を変える事でごちゃ混ぜになっている事を表現しつつ名前で創り出された幻の存在である事を示すオシャレなカード

    効果はオシャレじゃないけど

  • 29二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:14:36

    >>24

    え、じゃあコイツが食ってた説裏付けしてた身体の欠けた三葉虫の化石ってなんだったんだ?

  • 30二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 01:18:41

    >>29

    wikipedia調べだがどうやらラガニアっていうアノマロカリスの親戚の歯形だったらしい

  • 31二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 05:51:39

    発表時に笑いが起きたそうな…

  • 32二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 05:55:56

    はえーって恐竜つよいよなーって覗いたら別の案件で良スレだった

  • 33二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 05:59:26

    バージェストマト新規で来ないかなって思ってたら別方向から採用されて驚いたやつ

  • 34二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 17:41:20

    >>29

    三葉虫等の節足動物は体を大きくするために甲殻を一時的に柔らかくして、その間に甲殻をデカくする必要がある

    その柔らかいときの甲殻なら食べれる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています