- 1二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 20:31:04
 - 2二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 20:32:13
 - 3二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 20:37:00
色々言われてるけど声優交代に伴う改革がデカかったんじゃないかな
自然消滅みたいなもんじゃない? - 4二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 20:37:41
スレ主陰謀論とか好きなん?
 - 5二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 20:38:23
一応スタッフの考え的には原作を大事にしようってのが大きいんじゃなかった?
 - 6二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 20:39:59
製作者の発言はこんな感じだね
その後の監督作品ではドラえもんズを主役として活躍させました。今でも抱き合わせDVDで視聴可能です。でも、キャラ当番をひととおり終えたあたりで、スピンオフとして原作世界を騒がせすぎてはいけない気がして降板を決めました。 — 米たにヨシトモ (yonetanikantoku) 2020年09月15日
 - 7122/05/15(日) 20:41:30
最近全部見返してみたんだけどギャグの内容がハジケまくってて
なんかノリが違う!!って思ったんだよね。
楽しいことは楽しいが楽しさの質が『これはドラえもんとして見ていいのかな』という楽しさだった - 8二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 20:42:42
気持ちはわかる
ドラえもんズをドラえもんとして見ていいのかってなるよね
まぁ子供の頃はドラえもんの出番の少なさに泣いてた - 9二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 20:43:37
ドラえもんズを作ってたスタッフたち自身が、「ドラえもんはこんなこと言わね〜」ってなったってことじゃね?
 - 10二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 20:43:39
 - 11強いて言うなら原作厨22/05/15(日) 20:43:50
原作にない要素の彼らの不在を理由に新ドラを叩いてる人をリアルでみて、心象が悪い
 - 12二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 20:44:49
旧ドラ末期世代だが映画観に行ってないのもあって、ミリしらだわ
 - 13二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 20:45:01
解釈違い突き詰めると旧テレ朝TV版も等しく該当するから正直不毛な側面もある
 - 14122/05/15(日) 20:46:22
 - 15二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 20:47:01
ぶっちゃけわさドラに移行のいきさつとしてはドラズ空気化してからが本番
 - 16二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 20:49:31
映画の方も上映時間がどんどん短くなっていったのね
 - 17二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 20:52:53
 - 18二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 20:53:21
藤子先生が本気出すと子供がついていけない作品も目立つようになってドラミちゃんやドラえもんズは補完役としては優秀なんだよ
創世日記なんてお子様受け明らかに微妙で、ドラえもん過去編のリメイク(ドラえもんズ以降の過渡期)に救われてるし - 19二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 20:55:03
 - 20二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 20:55:33
 - 21二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 20:56:23
ドラえもんズが好きな勢とのぶドラが好きな勢だからある意味別だね
 - 22二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 20:56:39
後者は前者の仲間だと思ってる層もいるが前者過激派にとってはどうも蝙蝠野郎みたいな印象持たれてる
 - 23二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 20:59:16
そもそも出てた当時ですらのぶ代ドラとドラえもんズは別勢力として変にギクシャクしてるとこあったからな…
ぶっちゃけ派生作品としてヘイトありますかみたいな公式での質問もファンにしてて
どう反応があるかという実験台としての要素もあったので - 24122/05/15(日) 21:01:00
 - 25二次元好きの匿名さん22/05/15(日) 21:08:59
それぞれのファンの闇に堕ちた勢力は自分以外をほぼ低俗な同類扱いしてまとめているよ
そして自分の存在は棚上げしている
日ドラ「俺を忘れるな…道をあけろ」 - 26二次元好きの匿名さん22/05/16(月) 08:23:59
ドラミちゃんはアララ♥少年山賊団!が最高だなあ
原恵一監督で後のクレヨンしんちゃんにも通じるところがある - 27二次元好きの匿名さん22/05/16(月) 08:26:54
 - 28二次元好きの匿名さん22/05/16(月) 08:26:56
でもお前ら新ドラえもんズとか出たら喜ぶんだろ?
 - 29二次元好きの匿名さん22/05/16(月) 08:43:02
 - 30二次元好きの匿名さん22/05/16(月) 08:55:02
大好きだから新作出るなら是非見たいわ❤️
 - 31二次元好きの匿名さん22/05/16(月) 08:57:27
スピンオフとしてのドラえもんズを追うとなると
入りやすいのはオマケ映画なんだけど、そこから更に興味を持って漫画のほうに触れたいんとなったら
3DOの友情伝説から始まり、田中道明先生のザ・ドラえもんズ全6巻、
宮崎まさる先生・三谷幸広先生のザ・ドラえもんズスペシャル 全12巻、
三谷幸広先生のザ・ドラえもんズスペシャル ロボット養成学校編全3巻 といろいろある
ただザ・ドラえもんズ スペシャルに関しては、妖怪とかノストラダムスの大預言とか戦国時代とか
ドラえもんやドラえもんズというには毛色が結構違うので
田中道明先生のザ・ドラえもんズ全6巻から触れるのをお勧めする
(あとできれば3DOののび太が猫耳付けて戦うゲームこと「ドラえもん 友情伝説ザ・ドラえもんズ」も)
 - 32二次元好きの匿名さん22/05/16(月) 09:25:10
ドラえもんズスペシャルは掲載誌が小学五年生、六年生だったからか、内容がかなりギリギリなんだよな。
戦国時代編とかのび太の目の前で兵士の首に矢が刺さって死ぬシーンから始まるし、敵のバンパイアサイボーグがモブ兵士をミイラにして殺すシーンとかあるし。
1995年9月号~2002年3月号「小学五年生」に「ザ、ドラえもんズ」を連載。シナリオは宮崎まさる先生。本家ドラ世界に接触した内容がチラホラあったので「いいのかな。接触NG伝わってるよな。編集さんがOKしたのだからいいんだろうな」と悩みました。私の所で止めるべきだったのかな。未だに悩ましいです — 三谷幸広 (uBTpfEAU2cEZucx) 2020年12月16日
 - 33二次元好きの匿名さん22/05/16(月) 10:09:27
 - 34二次元好きの匿名さん22/05/16(月) 10:46:30
ポケスペとかも暴力表現は容赦なかったし。
 - 35二次元好きの匿名さん22/05/16(月) 13:37:51
よくあるこの作品は原作のパラレルですみたいな前置きはドラえもんズにはなかったのか
 - 36二次元好きの匿名さん22/05/16(月) 15:13:30