オリテーマでビルドパック作ったから評価して欲しい

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 17:36:43

    不毛かつ中毒性MAXの趣味、オリカ作り
    作ったテーマの数が100を超えたので記念

    月曜日に1度スレ立てしたけど、掲示板が落ちて投稿できなくなったから再立て
    デッキビルドパック再現だから各テーマの枚数は12~13枚だけど、
    それが9テーマは流石に多すぎるからコンセプトが分かる6枚くらいだけ貼ります

    よろしくお願いするッス

  • 2二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 17:37:36

    待機

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 17:37:59

    設定厨を超えた設定厨か?

  • 4スレ主22/05/21(土) 17:38:16

    【デッキビルドパック ケイオス・ディザスターズ】
     略号は「CHDI」。

     パッケージイラストは《大昆戦の覇者 センチピッド》
     《パッチワークス・ウルスラ》《アヴィスドゥクス・アークテウティス》が務めている。
     キャッチコピーは「混乱と破壊の申し子たちが解き放たれる」

    新たなカテゴリとしてバグズロワイアル・パッチワークス・アヴィシーが登場。
    公式サイトでは収録する3テーマを以下の様に説明している。

    「大昆戦」:戦闘で破壊した時とされた時に発動する効果を持つ昆虫族の融合テーマ。
    「パッチワークス」:シンクロ召喚した機械族を強化するサイバース族のテーマ。(女の子枠)
    「アヴィシー」:任意でX素材になり、X素材の状態から特殊召喚する事もできるテーマ。

    全45種類中新規カード39種類、再録カード6種類。

    IMST-JP001 《大昆戦 百銃のセンチピッド》 Super
    IMST-JP002 《大昆戦 コマンドー・カブテリオ》
    IMST-JP003 《大昆戦 CODE:G》
    IMST-JP004 《大昆戦 虫忍者空蝉》
    IMST-JP005 《大昆戦 ゲリラ戦士ウェブネスト・クモラ》
    IMST-JP006 《大昆戦の独歩 カブテリオ》 Super
    IMST-JP007 《大昆戦の独歩 ミノフォート》
    IMST-JP008 《大昆戦の覇者 センチピッド・ヴィクトリー》 Ultra,Secret
    IMST-JP009 《大混戦の火蓋》  Super
    IMST-JP010 《渦巻く呪魂の大昆戦》  Super
    IMST-JP011 《大昆戦の呪戦場》
    IMST-JP012 《大昆戦の黄金砲》
    IMST-JP013 《大昆戦の禍境》

  • 5スレ主22/05/21(土) 17:38:51

    IMST-JP014 《パッチワークス・スクルン》
    IMST-JP015 《パッチワークス・ベルディ》
    IMST-JP016 《パッチワークス・ウルスラ》 Super
    IMST-JP017 《パッチワークス・マテリアル》
    IMST-JP018 《未来超頭脳イグドラシステム》 Super
    IMST-JP019 《E・ジェネシステム・リアクター》
    IMST-JP020 《英石機構 ハクタクオーツ》
    IMST-JP021 《天下無双刀 光火壱》
    IMST-JP022 《文明殲滅機龍イグドラム》 Ultra,Secret
    IMST-JP023 《パッチワークス・パラダイム》 Super
    IMST-JP024 《パッチワークス・パラレル》
    IMST-JP025 《パッチワークス・パラダイス》
    IMST-JP026 《未来への反逆》Super

  • 6スレ主22/05/21(土) 17:39:02

    IMST-JP027 《深淵探査艇しんえんかい》 Super
    IMST-JP028 《深淵探査艇トリアヴィス》
    IMST-JP029 《深淵探査艇アヴィスメード》
    IMST-JP030 《アヴィシー・ダイオニイソメ》
    IMST-JP031 《アヴィシー・デカメニデス》 Super
    IMST-JP032 《アヴィシー・ギガスティギオ》
    IMST-JP033 《アヴィシー・ドレッドノーチラス》 
    IMST-JP034 《深淵大海溝》 Super
    IMST-JP035 《アヴィスデュクス・アークテウティス》 Ultra,Secret
    IMST-JP036 《深淵海を覗く者達》  Super
    IMST-JP037 《深淵海の巨影》
    IMST-JP038 《深淵大海流》
    IMST-JP039 《深淵海より覗く者》
    IMST-JP040 《スモークモスキート》
    IMST-JP041 《モーターシェル》
    IMST-JP042 《武力の軍奏》
    IMST-JP043 《強制転移》
    IMST-JP044 《融合派兵》
    IMST-JP045 《悪夢再び》

  • 7スレ主22/05/21(土) 17:39:41

    【大昆戦(バグズ・ロワイアル)】

    デッキビルドパック ケイオス・ディザスターズでカテゴリー化された「バグズ・ロワイアル」と名の付いたカード群。
    メインデッキのモンスターは昆虫族・レベル4で統一されている。

    ●カテゴリの特徴の1つとして、専用カウンターである「蠱毒カウンター」を擁する。
     ただカードに置かれているだけでは特に効果を発揮せず、何かの効果の発動コストになる訳でもないが、
     カテゴリ内の融合カードで融合召喚をする際に、
     このカウンターの乗ったモンスターを昆虫族モンスター10体分として扱う事が出来る。
     これにより通常では到底不可能な「バグズ・ロワイアル」融合モンスターの
     数十体以上のモンスターを融合素材にして融合召喚した場合に発動できる効果を発動する事が出来る。

    ●テーマ内に融合素材にカード名を記してある融合モンスターが2種類存在する。
     その為、《融合準備》や《融合派兵》等のサポートを受ける事が出来る。

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 17:40:01

    融合テーマとシンクロとあとなんだこれ

  • 9スレ主22/05/21(土) 17:40:31

    ●「大昆戦」は「大混戦」読みの「バグズ・ロワイアル」は「バトル・ロワイアル」を捩ったものだろう。
     カードの効果やイラストを見るにカテゴリの世界観は
     コンピュータゲームの所謂「バトルロイヤルゲーム」と呼ばれるジャンルと
     古代中国において用いられた呪術「蠱毒」をモチーフにしていると思われる。

     バトルロイヤルゲームには通常多くのプレイヤーが参加し、
     プレイヤーは戦闘や武器探しを行いながら縮小していくマップを探索し、
     ゲームの最後の1人の生き残り、つまりは「勝者」を目指す。

     「蠱毒」は小さな入れ物の中に大量の虫などを閉じ込めて共食いさせ、
     最後に残った1匹を呪術の媒体にする事で強力な呪いを齎そうとする試みである。

     100体以上のモンスターを素材として
     《大昆戦の覇者 センチピッド》の融合召喚に成功した場合にデュエルに特殊勝利するのは、
     そういったのゲームと呪術をモチーフにしているからだろう。

  • 10スレ主22/05/21(土) 17:41:18

    ●マスターガイドでは背景のストーリーが語られている。

     ※イントロダクション※

     死せる百匹のムシ達は目覚めた。
     そこは戦う為のバトルフィールド、手元には武器。
     ぐわんぐわんと頭の中に怪しいジジイの声が響く。
     「最後の一匹になるまで、その魂を奪い合え!
      貴様らの何者かが全ての魂をその身に集めた時、ワシは最強のムシをもってこの世界を呪うじゃろう!」

     ※このゲームについて※

     『BAGS ROYALE』は様々な能力を持つムシ達が集結し、
      最強のムシを決める為に戦う基本プレイ無料のバトル・ロワイアル・シューティング。
      使えるキャラクターは実に自由で多彩!
      無法者のムカデ、特殊部隊出身のカブトムシ、忍者のセミ・・・スパイのゴキブリを使う人は?
      不意打ち、裏切り、漁夫の利、何でもありの無法地帯で
      怪しいジジイの言いなりになって大混戦の覇者となれ!
      このゲームには一部課金要素があります。

  • 11スレ主22/05/21(土) 17:43:05

    《大昆戦 百銃のセンチピッド》
    効果モンスター
    星4/闇属性/昆虫族/攻1700/守900
    このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):このカードが召喚に成功した場合に発動できる。
    デッキから「大昆戦」カード1体を手札に加える。

    (2):このカードが戦闘で破壊された時、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
    そのカード破壊し500ダメージを相手に与える。

    (3):このカードが相手モンスターを戦闘によって破壊した時に発動する。
    このカードの上に蠱毒カウンターを1つ置く。

    《大昆戦 コマンドー・カブテリオ》
    効果モンスター
    星4/炎属性/昆虫族/攻1900/守1700
    このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):このカードが召喚に成功した場合に発動できる。
    デッキから「大昆戦」カード1体を手札に加える。

    (2):このカードが戦闘で破壊された時に発動できる。
    このカードを戦闘によって破壊したモンスターを融合素材として墓地へ送り、
    このカードとそのモンスターで融合召喚可能な「大艮戦」融合モンスター1体を融合召喚する。
    この時蠱毒カウンターの乗ったモンスターを乗っているカウンターの数×10体分の融合素材として扱う事ができる。

    (3):このカードが相手モンスターを戦闘によって破壊した時に発動する。
    このカードの上に蠱毒カウンターを1つ置く。

  • 12スレ主22/05/21(土) 17:44:40

    フュージョン・オブ・バグズロワイアル
    《渦巻く呪魂の大昆戦》
    速攻魔法
    このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    (1):自分フィールドのモンスターを素材として昆虫族の融合モンスターを融合召喚する。
    蠱毒カウンターの乗ったモンスターを融合素材とする場合、
    乗っているカウンターの数×10体分の融合素材として扱う事ができる。

    (2):「大混戦」モンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
    墓地のこのカードを自分フィールドにセットする。


    バグズロワイアル・バトルグラウンド
    《大昆戦の呪戦場》
    フィールド魔法
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1度しか使用できず、
    このカードの効果を発動するターン自分はEXデッキから昆虫族モンスターしか特殊召喚できない。

    (1):自分の昆虫族モンスターの攻撃力は300アップする。

    (2):自分メインフェイズに発動できる。
    手札から昆虫族モンスター1体を召喚する。

    (2):自分メインフェイズに発動できる。
    自分の墓地の「大昆戦」モンスター1体を相手フィールドに特殊召喚する。

  • 13スレ主22/05/21(土) 17:46:14

    バグズロワイアル・エリミネーター
    《大昆戦の独歩 カブテリオ》
    融合・効果モンスター
    星8/地属性/昆虫族/攻2900/守2700
    「大昆戦 コマンドー・カブテリオ」+効果モンスター1体以上
    このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
    このカード名の(2)(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    (1):このカードが10体以上のモンスターを素材として融合召喚に成功した場合に発動できる。
    相手フィールドのカード1枚を選び、攻撃力を0にするか破壊する。
    20体以上素材にした場合、選ぶ枚数を2枚にできる。

    (2):自分・相手メインフェイズ1にフィールドのカード1枚を対象として発動できる。
    次の相手のバトルフェイズ終了時までそのカードの効果を無効にする。

    (3):このカードが相手モンスターを戦闘によって破壊した場合に発動する。
    このカードの上に蠱毒カウンターを3つ置く。

  • 14スレ主22/05/21(土) 17:48:36

    バグズロワイアル・チャンプ
    《大昆戦の覇者 センチピッド》
    融合・効果モンスター
    星10/闇属性/昆虫族/攻2700/守1900
    「大昆戦 百銃のセンチピッド」+効果モンスター1体以上

    このカードを「大混戦」カード以外の効果で融合召喚する場合、昆虫族モンスターしか融合素材にできない。
    このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    (1):このカードが融合召喚に成功した場合に発動する。
    融合素材にしたモンスターの数によって以下の効果を全て適用する。
    ●10体以上:自分の墓地から「大混戦」モンスター1体を攻撃力を0にして相手フィールドに特殊召喚できる。
    ●30体以上:自分は墓地からカードを1枚選んで手札に加える。
    ●50体以上:このカード以外のお互いのフィールド・墓地のカードを全てデッキに戻す。
    ●100体以上:自分はデュエルに勝利する。

    (2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。自分のデッキから「大混戦」カード1枚を手札に加える。

  • 15スレ主22/05/21(土) 17:50:28

    次テーマ行きます!

  • 16スレ主22/05/21(土) 17:51:06

    【パッチワークス】
    デッキビルドパック ケイオス・ディザスターズでカテゴリー化された「パッチワークス」と名の付いたカード群。
    メインデッキのモンスターはサイバース族で統一されている。
    また、「パッチワークス・マテリアル」以外の全てのモンスターがチューナーである。

    ●カテゴリの特徴として、「パッチワークス」のチューナーモンスターは
     S召喚する際にチューナーではない機械族モンスターとして自身を扱う種族操作効果と、
     機械族SモンスターのS召喚をサポートする効果を持っている。

    ●デッキビルドパックでは珍しく特定のカテゴリに含まれず
     特定のカテゴリのサポートでもないシンクロモンスターがこのカテゴリと共に数種、新規収録された。
     公式サイトではこのカテゴリを「電子の女神が垣根を超えて様々な機械族シンクロモンスターを調律する」と紹介しており、
     「パッチワークス」の世界観を演出するための収録だと思われる。

    ●カテゴリ名はコンピュータにおいてプログラムの一部分を更新して
     バグ修正や機能変更を行うためのデータである「パッチ」と、
     その代替を行う仕事人の意としての「ワークス」を繋げて「パッチワークス」であると思われる。
     またマスターガイドで語られた設定によれば「パッチワークス」モンスターは
     データの一部が損壊し、不完全な自己修復をして稼働する人工知能との事らしく
     継ぎ接ぎを意味する「パッチワーク」にも掛けられているのだろう。

    ●カテゴリのサポートカードとして《未来超頭脳イグドラシステム》が、
     チューナーモンスターとして「ウルスラ」「ベルディ」「スクルン」という名前のモンスターが存在する。
     北欧神話に登場する巨木「ユグドラシル」と、その根本に住むという女神の三姉妹
     「ウルズ」「ヴェルダンディ」「スクルド」をそれぞれモチーフにしていると思われる。

  • 17二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 17:51:55

    収録されてるの基本的には固有モンスター+何かがテーマな感じ?

  • 18スレ主22/05/21(土) 17:53:32

    ●マスターガイドでは背景のストーリーが語られている。

     未来超頭脳イグドラシステムは己の選択を後悔した。
     自然環境を守る為に人類を滅ぼしたのだが、人類の抵抗はシミュレーションよりも激しく
     却って自然環境はイグドラシステムの超頭脳をもってしても修復困難な程に荒廃してしまったのだ。
     だが宇宙一のAIである事を自認する彼女は諦めなかった。
     彼女は長い年月を掛けてタイムマシンを作り出し、過去の人類を滅ぼす計画を実行に移す。
     
     タイムマシンで過去に送れるのは質量を持たないデータのみ。
     そこで彼女は自身のコピーを作り出し、それをタイムマシンに乗せて過去に送る。
     しかし問題が起こった。
     タイムマシンには不備があり、過去に到着したイグドラシステムのコピーはデータが大破してしまったのだ。
     だがイグドラシステムには超高性能な自己修復機能がある。それはデータの損壊を察知した瞬間、直ちに起動。
     その結果として、「ウルスラ」「ベルディ」「スクルン」の3つのAIが生まれる事となる。

     過去に舞い降りたAI三姉妹は時代にそぐわない性能を持つ自分たちが何をすればいいか考えた結果、
     世界中の脆弱性や機能の不備、バグ等を抱えるプログラムや機械を修復していく事にする。
     彼女たちの善行は人々に受け入れられ、やがて彼女達は『電子の女神』と呼ばれるようになる。

     だが、女神の神話は長くは続かない。
     計画が滞っている事に気づいた未来超頭脳イグドラシステムは
     新たなデータを新型のタイムマシンで過去に送る。
     それは偶然生まれたAI三姉妹を恐るべき殺戮の女神に変える恐るべき修正パッチだった・・・。

  • 19スレ主22/05/21(土) 17:54:22

    >>17

    特に考えてなかったので偶然です!ただの好みとも言うかもしれない・・・

  • 20二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 17:54:28

    パッチってそういう

  • 21二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 17:54:51

    言葉遊び上手いッスね…

  • 22二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 17:55:55

    大昆戦は融合素材がガバガバ過ぎて超融合やチェーンマテリアルがひどいことになりそう

  • 23スレ主22/05/21(土) 17:55:56

    《パッチワークス・ウルスラ》
    チューナー・効果モンスター
    星3/水属性/サイバース族/攻1300/守 500
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、
    このカードの効果を発動するターン、自分は機械族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

    (1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、
    自分の墓地の「パッチワークス」モンスターまたは
    レベル6以下の機械族モンスター1体を対象として発動できる。
    この効果で特殊召喚した機械族モンスターの効果は無効化される。

    (2):このカードをS素材とした機械族Sモンスターは相手の効果の対象にならない。

    (3):このカードを機械族SモンスターのS素材にする場合、
    チューナー以外の機械族モンスターとして扱う事が出来る。

    《パッチワークス・スクルン》
    チューナー・効果モンスター
    星1/風属性/サイバース族/攻1300/守 500
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、
    このカードの効果を発動するターン、自分は機械族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

    (1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
    次のスタンバイフェイズにデッキから「パッチワークス」モンスターまたは
    レベル6以下の機械族モンスター1体を効果を無効にして特殊召喚する。
    その後自分フィールドのモンスターを素材として機械族SモンスターをS召喚できる。

    (2):このカードを機械族SモンスターのS素材にする場合、
    チューナー以外の機械族モンスターとして扱う事が出来る。

  • 24スレ主22/05/21(土) 17:57:52

    >>22 チェーン・マテリアルは恐らくヤバいっスね。

    超融合は融合モンスター側の誓約で専用融合以外で出す時は

    昆虫しか素材にできないんで、まぁ、いいんじゃないかと思ってッス

  • 25スレ主22/05/21(土) 18:00:07

    《パッチワークス・マテリアル》
    星4/光属性/サイバース族/攻0/守0
    このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    (1):このカードを機械族モンスターのS素材とする場合、
    レベル4・5・6いずれかの機械族モンスターとして扱う事が出来る。

    (2):自分がチューナーモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
    手札のこのカードを特殊召喚する。

    《未来超頭脳イグドラシステム》
    効果モンスター・チューナー
    星10/光属性/サイバース族/攻0/守0
    このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できず、
    このカードの効果を発動するターン、自分は機械族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

    (1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
    次のスタンバイフェイズにデッキから「パッチワークス」カード1枚を手札に加えるか特殊召喚する。
    この効果は相手ターンにも発動できる。

    (2):手札のこのカードを捨てて発動する。
    墓地から「パッチワークス」チューナーモンスターを3体選ぶ。(同名カードは1枚まで)
    その後自分の墓地からレベル6以上の機械族Sモンスター3体を効果を無効にして特殊召喚し、
    それぞれに選んだ「パッチワークス」モンスターを1枚ずつ装備カード扱いとして装備する。
    この効果で装備カードとなっているカードが破壊された場合、装備モンスターを破壊する。

  • 26スレ主22/05/21(土) 18:03:13

      ユニットロン
    《英石機構 ハクタクオーツ》
    シンクロ・効果モンスター
    星7/水属性/機械族/攻2600/守1000
    チューナー+チューナー以外の機械族モンスター1体
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):このカードのS召喚に成功した場合に発動できる。
    このカードのレベルを任意の数下げ、下げた数以下のレベルを持つ
    サイバース族・機械族のチューナーモンスターを手札か墓地から特殊召喚する。
    この効果を発動したターン、自分はEXデッキから機械族Sモンスターしか特殊召喚できない。

    (2):相手メインフェイズに発動できる。
    自分フィールドのモンスターを素材として機械族SモンスターをS召喚する。

           ピカイチ
    《天下無双刀 光火壱》
    シンクロ・効果モンスター
    星8/地属性/機械族/攻2900/守1000
    チューナー+チューナー以外の機械族モンスター1体

    (1):このカードの攻撃力は相手フィールドのモンスターの数×200アップする。

    (2):このカードは相手フィールドのモンスター全てに1回ずつ攻撃できる。

    (3):このカードが相手モンスターを戦闘によって破壊した時、
    フィールドのモンスター1体を対象として発動する。
    そのモンスターの表示形式を変更する。

  • 27スレ主22/05/21(土) 18:03:56

    《文明殲滅機龍イグドラム》
    シンクロ・効果モンスター
    星9/光属性/機械族/攻3000/守3000
    チューナー+チューナー以外の機械族モンスター1体以上
    このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):このカードのS召喚に成功した場合に発動できる。
    自分のデッキ・墓地から「未来超頭脳イグドラシステム」1枚を手札に加える。

    (2):このカードが戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。相手フィールドの全てのカードの効果を無効にする。

    (3):手札・デッキ・フィールドからカードが墓地へ送られた場合、
    フィールドのカード2枚までを対象として発動できる。そのカードを破壊する。

  • 28スレ主22/05/21(土) 18:05:37

    《パッチワークス・パラダイム》
    通常魔法
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

    (1):自分の手札・墓地から「パッチワークス」モンスター1体を特殊召喚する。
    その後、以下の効果を1つ選んで適用できる。
    この効果の発動後、自分はEXデッキからSモンスターしか特殊召喚できない。

    ●:デッキからレベル6以下の機械族モンスターを墓地へ送る。
    ●:墓地のレベル6以下の機械族モンスター1体を手札に加える。
    ●:墓地のレベル6以下の機械族モンスター1体をデッキに戻す。


    パッチワークス・パラドクス
    《未来への反逆》
    通常罠
    (1):自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをデッキに戻す。
    その後、戻したモンスターの種類により、以下の効果を1つ選んで適用する。
    このターン自分は「パッチワークス・パラドクス」の効果で同じ効果を適用できない。
    またこのカードは発動後墓地へ送らずセットする。

    ●チューナー:EXデッキから特殊召喚されたモンスター1体を選んで効果を無効にする。
    ●機械族Sモンスター:デッキから1枚ドローする。
    ●未来超頭脳イグドラシステム:デッキからチューナー1体を除外し、
    そのレベル以下のレベルを持つフィールドのモンスター1体を選んで破壊する。

  • 29スレ主22/05/21(土) 18:05:49

    次のテーマいきます!

  • 30二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 18:05:54

    結構脳筋だしリミッター解除の適性ありそう

  • 31二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 18:07:03

    ピカイチの表示形式変更は強制だと微妙に使いにくそうだな
    最悪相手の自爆特攻でも発動するのか

  • 32スレ主22/05/21(土) 18:07:24

    【アヴィシー(深淵海)】
    デッキビルドパック ケイオス・ディザスターズでカテゴリー化された「アヴィシー」と名の付いたカード群。
    属するモンスターは全て闇属性で統一されている。
    また下級モンスターはレベル1、上級モンスターはレベル11で統一されている。

    ●上級モンスターには手札・墓地・デッキから特殊召喚できない共通の召喚制限がある。
     除外からの帰還の他、カテゴリの特徴であるX素材の状態からの特殊召喚に対応している。

    ●属するモンスターは全て闇属性であり、守備力0である。
     その為、《悪夢再び》でのサルベージに対応している。

    ●上級モンスターの殆どが裏側守備表示か裏側表示での除外に関係する効果を持っている。

    ●カテゴリ名の由来は「アビス(深淵)」+「シー(海)」だろう。
     また下級モンスターのカード名は実在する深海探査艇を捩っており、
     上級モンスターのカード名はダイオウイカやデメニギスなど実在する深海生物の名前を捩ったものである。

  • 33スレ主22/05/21(土) 18:08:50

    ●マスターガイドでは背景のストーリーが語られている。

     ――――本来ならば、そこは最も深い海溝の筈だった。

     水深1万メートル。
     惑星でもっとも深い海と「されていた」場所を人類が安定して調査を出来るようになった時代。
     或る調査チームが、更に深い深淵へと続く巨大な海溝を発見する。
     そこは既に何度も調査されていたエリアで、前日までは海溝など存在しなかった筈だった。

     調査の結果、新たに発見された海溝は水深が1万5000メートル以上ある事が明らかになり、
     調査チームは新たな潜水艇の開発を迫られる事になる。
     やがて作られた新型の探査艇は「深淵探査艇」と称される事になり、
     次々と発見された海溝から前人未到の深淵へと潜っていった。

     そして水深2万メートルを超えた先で調査チームが発見したのは、
     体長数百メートルを超える深淵の怪物たちが繰り広げる、恐ろしく、そして神秘的な生態系だった。

    ●このカテゴリは下級の「探査艇」モンスターを召喚、その上に重ねて「海溝」をX召喚、
     更にその効果で上級モンスターの「深海生物」を特殊召喚という動きを基本としている。
     探査艇が海溝から深海に潜り、深海生物と遭遇するというストーリーを意識しているのだろう。

  • 34スレ主22/05/21(土) 18:10:50

    《深淵探査艇しんえんかい》
    効果モンスター
    レベル1/闇属性/機械族/攻1100/守0
    このカードはルール上「アヴィシー」カードとして扱う。
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):このカードの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
    デッキから「アヴィシー」カード1枚を手札に加える。
    この効果の発動後、自分はEXデッキから闇属性のXモンスターしか特殊召喚できない。

    (2):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、墓地のこのカードを裏側で除外して発動できる。
    手札・墓地から「アヴィシー」モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。

  • 35スレ主22/05/21(土) 18:13:34

    《深淵大海溝》
    エクシーズ・効果モンスター
    ランク11/闇属性/岩石族/攻0/守0
    レベル11モンスター×2

    「深淵大海溝」は1ターンに1度、
    自分フィールドの「アヴィシー」モンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
    自分は「深淵大海溝」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、
    闇属性Xモンスター以外をX召喚する為のX素材にできない。

    (1):このカードはX召喚された次のターンの終了時まで他のカードの効果を受けず攻撃対象にされない。
    (この効果が適用されたモンスターしか自分フィールドに存在しない状態での
    相手の攻撃は自分への直接攻撃になる。)

    (2):1ターンに1度発動できる。
    このカードのX素材となっている「アヴィシー」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
    この効果は相手フィールドのモンスター1体を対象として発動する事もできる。
    そうした場合、更にそのモンスターを裏側守備表示にする。

  • 36二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 18:13:42

    普通に面白くて読み込んじゃった
    よく練り上げられてますね……

  • 37スレ主22/05/21(土) 18:14:18

    《アヴィシー・デカメニデス》
    効果モンスター
    レベル11/闇属性/魚族/攻3200/守0
    このカードは手札・墓地・デッキから特殊召喚できない。

    (1):自分フィールドのランク11のXモンスター1体を対象として発動できる。
    手札・フィールドのこのカードをそのカードの下に重ねてX素材とする。
    このカードは相手ターンにも発動できる。

    (2):自分の「アヴィシー」モンスターの効果の発動に対して
    相手はモンスターの効果を発動できない。

    (3):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度、
    EXデッキから特殊召喚されたモンスターが効果を発動した時に発動できる。
    その効果の発動を無効にし、その後そのモンスターを裏側守備表示にできる。

  • 38スレ主22/05/21(土) 18:15:00

    《アヴィシー・ギガスティギオ》
    効果モンスター
    レベル11/闇属性/水族/攻3500/守0

    このカードは手札・墓地・デッキから特殊召喚できない。
    このカード名の(1)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):自分フィールドのランク11のXモンスター1体を対象として発動できる。
    手札・フィールドのこのカードをそのカードの下に重ねてX素材とする。
    このカードは相手ターンにも発動できる。

    (2):自分フィールドの「アヴィシー」モンスターのレベルは11になる。

    (3):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度、
    相手フィールドのセットされたカード1枚を対象として発動できる。
    そのカードを裏側で除外する。

  • 39スレ主22/05/21(土) 18:16:49

    《アヴィシー・ダイオニイソメ》
    効果モンスター
    レベル11/闇属性/昆虫族/攻3700/守0

    このカードは手札・墓地・デッキから特殊召喚できない。
    このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    (1):フィールドのランク11のXモンスター1体を対象として発動できる。
    手札・フィールドのこのカードをそのカードの下に重ねてX素材とする。
    このカードは相手ターンにも発動できる。

    (2):「アヴィシー」モンスターが戦闘を行う場合、
    相手はダメージステップ終了時までカードの効果を発動できない。

    (3):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度、
    相手モンスターを戦闘によって破壊した場合に発動できる。
    そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与えそのモンスターを裏側で除外する。

  • 40スレ主22/05/21(土) 18:17:57

    >>36 設定厨なんだよね・・・


    >>37

    >>38

    >>39 ちょっとガバってますが、効果の誓約は

    このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    で統一です

  • 41スレ主22/05/21(土) 18:18:52

    《アヴィスデュクス・アークテウティス》
    エクシーズ・効果モンスター
    ランク11/闇属性/海竜族/攻4100/守0
    レベル11モンスター×2
    「アヴィスデュクス・アークテウティス」は1ターンに1度、X素材が3つ以上の
    闇属性Xモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。

    (1):レベル11のモンスターをX素材としていない場合、
    このカードが戦闘で相手に与える戦闘ダメージは0になる。

    (2):このカードはX素材の数までモンスターに攻撃できる。

    (3):このカード及び自分の「アヴィシー」モンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、
    その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。

    (4):このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に発動できる。
    このカードがX素材としている「アヴィシー」モンスターを可能な限り自分フィールドに特殊召喚し、
    このカードを裏側で除外する。

  • 42スレ主22/05/21(土) 18:22:01

    《深淵海を覗く者達(しんえんかいをのぞくものたち)》
    通常魔法
    このカードはルール上「アヴィシー」カードとして扱う。
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

    (1):デッキから「アヴィシー」モンスター1体を手札に加える。
    自分フィールドにモンスターが存在しない場合、手札に加えず特殊召喚する事もできる。

    《深淵大海流(しんえんだいかいりゅう)》
    速攻魔法
    このカードはルール上「アヴィシー」カードとして扱う。
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

    (1):自分フィールドのランク11のXモンスター1体を選び、
    そのX素材となっている「アヴィシー」モンスター1体を特殊召喚する。
    この効果でレベル11のモンスターを特殊召喚した場合、
    さらに相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を選んで裏側守備表示にできる。

    《深淵海より覗く者(しんえんかいよりのぞくものたち)》
    永続罠
    このカードはルール上「アヴィシー」カードとして扱う。
    このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    (1):自分の墓地のレベル・ランク11の「アヴィシー」モンスター1体を対象として発動できる。
    そのカードを手札に加える。

    (2):自分の「アヴィシー」モンスターが
    相手モンスターの攻撃または効果で破壊された場合に発動する。
    そのモンスターを裏側守備表示にする。

  • 43スレ主22/05/21(土) 18:22:47

    ビルドパックの概要だけ貼った後、
    少し時間を挟んで次の3テーマ行きます

  • 44スレ主22/05/21(土) 18:23:58

    【デッキビルドパック イモータル・ストーリーズ】
     略号は「IMST」。

     パッケージイラストは《デルタマギカの伝説 イシス》
     《雷電鬼カイテンドウジ》《LV5 不死蝶煌爆炎》が務めている。
     キャッチコピーは「伝説が終わり、伝説が始まる。」

    新たなカテゴリとしてデルタマギカ・電鬼・発電鬼・雷電鬼・モルフォニクスが登場。
    公式サイトでは収録する3テーマを以下の様に説明している。

    「デルタマギカ」:3つの効果から好きな効果を選んで発動できるリンク召喚テーマ。
    「電鬼」:ペンデュラム召喚する度にスケールが拡張するペンデュラムテーマ。
    「不死蝶」:手札で破壊され、手札でレベルアップするメインデッキで戦うテーマ。

    全45種類中新規カード37種類、再録カード8種類。

    IMST-JP001 《デルタマギカのフェザーローブ》 
    IMST-JP002 《デルタマギカのポイズンローブ》
    IMST-JP003 《デルタマギカのスケイルローブ》
    IMST-JP004 《デルタマギカの座冠》 Super
    IMST-JP005 《デルタマギカの錫杖》 Super
    IMST-JP006 《デルタマギカの神翼》 Super
    IMST-JP007 《デルタマギカの伝説 イシス》 Ultra,Secret
    IMST-JP008 《デルタマギカの魔女》Super
    IMST-JP009 《デルタマギカの魔法》
    IMST-JP010 《デルタマギカの魔都》
    IMST-JP011 《処刑都市デルタマギカ》
    IMST-JP012 《発電鬼アカオニ》
    IMST-JP013 《発電鬼アオオニ》
    IMST-JP014 《発電鬼トラオニ》

  • 45スレ主22/05/21(土) 18:24:36

    IMST-JP015 《発電鬼クマオニ》
    IMST-JP016 《雷電鬼マワセノドウジ》
    IMST-JP017 《雷電鬼マワルジャク》 Super
    IMST-JP018 《雷電鬼カイテンドウジ》 Ultra,Secret
    IMST-JP019 《雷電鬼マハシヒメ》 Super
    IMST-JP020 《発電鬼の暴回し》
    IMST-JP021 《発電鬼の願回し》 
    IMST-JP022 《鬼ヶ発電死照流島》 Super
    IMST-JP023 《雷電鬼百萬暴流斗》 Super
    IMST-JP024 《雷電鬼虐竜暴流斗》

  • 46スレ主22/05/21(土) 18:24:53

    IMST-JP025 《フォンフェイの遺灰霊》Super
    IMST-JP026 《LV1不死蝶灰燼》
    IMST-JP027 《LV2不死蝶幼生》
    IMST-JP028 《LV3不死蝶火繭》
    IMST-JP029 《LV4不死蝶開炎》
    IMST-JP030 《LV5不死蝶煌爆炎》 Ultra,Secret
    IMST-JP031 《四次元の虫穴》Super
    IMST-JP032 《不死蝶の蒼燐粉》Super
    IMST-JP033 《LV1 不死蝶遺跡・灰燼都市フォンフェイ》 
    IMST-JP034 《LV2 不死蝶遺稿・火食みの幼生》
    IMST-JP035 《LV3 不死蝶遺産・火繭の壁画》
    IMST-JP036 《LV4 不死蝶遺景・天覆う蒼炎》 
    IMST-JP037 《LV5 不死蝶遺篇・不死蝶伝承》Super
    IMST-JP038 《シーアーカイバー》
    IMST-JP039 《フィッシュボーグ-アーチャー》
    IMST-JP040 《業火の結界像》
    IMST-JP041 《竜剣士ラスターP》
    IMST-JP042 《ヴォルカニック・クイーン》
    IMST-JP043 《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》
    IMST-JP044 《ペンデュラム・トレジャー》
    IMST-JP045 《バブル・ブリンガー》

  • 47二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 18:26:09

    深淵海、フレーバーが最高すぎる

  • 48二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 19:33:51

    パッチワークスのユニットロンとピカイチはそれぞれクリストロンとカラクリのオマージュかな?

  • 49スレ主22/05/21(土) 19:59:18

    >>47 今回貼る9テーマは全部お気に入りッス

    >>48 そうッスね。OCGオリジナルの機械族テーマオマージュで、

    貼ってなかったレベル6のもう1枚はA・ジェネクスが元ネタですね。

    気づいてくれて嬉しいね


    イァリー

    《E・ジェネシステム・リアクター》

    シンクロ・効果モンスター

    星6/闇属性/機械族/攻2600/守1000

    チューナー+チューナー以外の機械族モンスター1体

    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。


    (1):このカードのS召喚に成功した場合、属性を1つ宣言して発動できる。

    このターン、このカードがフィールドに存在する限り以下の効果を適用する。

    ●:フィールドの宣言した属性のモンスターが効果を発動した場合、そのモンスターを裏側守備表示にする。


    (2):このカードが(1)の効果を発動したターンに宣言した属性のモンスターと戦闘を行う

    ダメージステップ開始時に発動する。そのモンスターを破壊する。

  • 50スレ主22/05/21(土) 20:00:17

    【デルタマギカ】

    デッキビルドパック イモータル・ストーリーズでカテゴリ化された「デルタマギカ」と名のついたカード群。
    属するモンスターは水属性で統一されており、
    更にエクストラデッキのモンスターは魔法使い族で統一されている。

    ●メインデッキのモンスターは全てレベル3のモンスターであり、攻撃力0守備力300で統一されている。
     エクストラデッキのモンスターもリンク1は攻撃力300で統一されており
     リンク3の《デルタマギカの伝説 イシス》は攻撃力3000である。

     またデッキビルドパック イモータル・ストーリーズの公式サイトでは
     「3つの効果から好きな効果を選んで発動できるリンク召喚テーマ。」とこのカテゴリの事を説明しており、
     効果やステータスの随所の3という数字が登場するようにデザインされている。

    ●「デルタマギカ」の由来は「デルタ(三角形)」+「マギカ(魔法)」。

    ●全体のモチーフはエジプトの神話に登場する女神「イシス」だろう。
     イシスは豊穣の女神だが、神話の中では魔法使いとしての側面も持ち合わせており、魔女の始祖とされる事もあった。

     エースモンスターである《デルタマギカの伝説 イシス》は3種類のリンク1モンスターと連携できる様にデザインされている。
     これらのリンク1モンスターは「玉座」「杖」「翼」をモチーフとしており、
     神話や壁画に記されたイシスの外見的特徴や所持品と一致する。

     また下級モンスターはそれぞれ鳶・毒蛇・魚をモチーフにしており、
     これらはイシスにゆかりのある動物である。

  • 51スレ主22/05/21(土) 20:00:52

    ●マスターガイドでは背景のストーリーが語られている。

     魔女の始祖である伝説の魔法使いイシスを信仰する者たちが集う魔都デルタマギカ。
     度重なる自然災害に見舞われた国の王はデルタマギカに巣食う魔女達が災厄を呼び寄せたと主張し、
     イシスを信奉する者たち全てを処刑する事でこの魔都を滅ぼさんとした。
     だがその時、如何なる魔法が発動したのか、それとも奇跡が起きたのか、伝説の存在である魔女イシスが復活。
     蘇った魔女の始祖は豊穣の魔法によって荒れ果てた国土を再生する。
     その奇跡を目の当たりにした国王は考えを改め、後に魔女イシスを女王とする魔国デルタマギカが誕生する事となる。

     ―――嘗て、始まりの魔女イシスは無実の罪によって首を撥ねられた。
        その無念から生まれた莫大な魔力は彼女の信奉者達に力を与え、
        その信奉者達が次々に無念の中で処刑される時、最も高まった。

  • 52スレ主22/05/21(土) 20:01:37

    《デルタマギカの伝説 イシス》
    リンク・効果モンスター
    リンク3/水属性/魔法使い族/攻3000
    【リンクマーカー:上/左下/右下】
    水属性のモンスター3体
    このカードをリンク召喚するターン、自分は水属性モンスターしか特殊召喚できない。

    (1)1ターンに1度、このカードと相互リンクしている
    水属性モンスターの数によって以下の効果を選択して発動できる。
    この効果の発動後、このデュエル中に自分の「デルタマギカの伝説イシス」は同じ効果を発動できない。
    ●1体以上:手札が3枚になるようにドローし、このターンのエンドフェイズになる。
    ●2体以上:相手フィールドのカードが3枚になるように選んで除外する。
    ●3体:フィールドのカード3枚を選んで持ち主デッキに戻す。

    《デルタマギカの座冠》
    リンク・効果モンスター
    リンク1/水属性/魔法使い族/攻300
    【リンクマーカー:上】
    水属性のレベル3モンスター1体
    このカードをリンク召喚したターン、自分は水属性モンスターしか特殊召喚できない。

    (1):このカードの特殊召喚に成功した場合に発動できる。
    このカードを他の自分のメインモンスターゾーンに移動し、以下の効果から1つを適用する。
    このターン、自分の「デルタマギカの座冠」は同じ効果を適用できない。
    ●手札から水属性レベル3モンスター1体を特殊召喚する。
    ●このカードのコントロールを相手に移す。
    ●このカードのリンク先のモンスター1体を選んで破壊する。

  • 53スレ主22/05/21(土) 20:02:29

    《デルタマギカの錫杖》
    リンク・効果モンスター
    リンク1/水属性/魔法使い族/攻300
    【リンクマーカー:左上】
    水属性のレベル3モンスター1体
    このカードをリンク召喚したターン、自分は水属性モンスターしか特殊召喚できない。

    (1):このカードの特殊召喚に成功した場合に発動できる。
    このカードを他の自分のメインモンスターゾーンに移動し、以下の効果から1つを適用する。
    このターン、自分の「デルタマギカの翼」は同じ効果を適用できない。
    ●自分の墓地の水属性レベル3モンスター1体を選んで手札に加える。
    ●相手フィールドのモンスター1体を選んで攻撃力を0にする。
    ●このカードのリンク先の「デルタマギカ」モンスター1体を選ぶ。そのモンスターはこのターン3回までモンスターに攻撃できる。


    《デルタマギカの神翼》
    リンク・効果モンスター
    リンク1/水属性/魔法使い族/攻300
    【リンクマーカー:右上】
    水属性のレベル3モンスター1体
    このカードをリンク召喚したターン、自分は水属性モンスターしか特殊召喚できない。

    (1):このカードの特殊召喚に成功した場合に発動できる。
    このカードを他の自分のメインモンスターゾーンに移動し、以下の効果から1つを適用する。
    このターン、自分の「デルタマギカの翼」は同じ効果を適用できない。
    ●デッキから水属性レベル3モンスター1体を墓地へ送る。
    ●相手フィールドのモンスター1体を選んで効果を無効にする。
    ●このカードのリンク先の「デルタマギカ」モンスター1体を選ぶ。
     そのモンスターはこのターン攻撃力が300アップし
     戦闘で相手モンスターを破壊した場合、相手に300ダメージを与える。

  • 54スレ主22/05/21(土) 20:12:23

    《デルタマギカのヴェノムローブ》
    効果モンスター
    星3/水属性/爬虫類族/攻0/守300
    このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    (1):自分の手札・フィールドの水属性モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
    このカードを手札から特殊召喚する。
    その後、自分の墓地の攻撃力300の水属性モンスター1体を選んで特殊召喚できる。
    この効果は相手ターンにも発動できる。

    《デルタマギカのスケイルローブ》
    効果モンスター
    星3/水属性/魚族/攻0/守300
    このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    (1):水属性のリンクモンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に手札のこのカードを墓地へ送って発動できる。
    自分フィールドの水属性モンスターを3体まで墓地へ送り
    その枚数だけ相手フィールドのモンスターを選んで攻撃力を300にする。


    《デルタマギカの魔女》
    通常魔法
    このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    (1):デッキから「デルタマギカ」モンスター1体を手札に加える。
    その後、相手フィールドのカードが自分フィールドのカードより3枚以上多い場合
    手札・デッキ・墓地からそれぞれ1体まで「デルタマギカ」モンスターを
    自分フィールドのモンスターが3体になるように選んで特殊召喚する。
    この効果でモンスターを特殊召喚した場合、
    ターン終了時まで自分は「デルタマギカ」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

  • 55スレ主22/05/21(土) 20:13:13

    《デルタマギカの魔都》
    永続魔法
    このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    (1):このカードの発動時の効果処理として、
    デッキから「デルタマギカ」魔法・罠カード1枚を手札に加える事ができる。

    (2):自分フィールドの「デルタマギカ」モンスターの攻撃力は300アップする。

    (3):自分フィールドに「デルタマギカの魔都」が3枚存在する場合に発動できる。
    フィールドのカードを全て墓地へ送る。
    その後自分の墓地からレベル3の水属性モンスター3体を選んで特殊召喚する。
    この効果はデュエル中1度しか発動できない。


    《処刑都市デルタマギカ》
    永続罠
    このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    (1):「デルタマギカ」リンクモンスターの戦闘により発生する自分への戦闘ダメージは300になる。

    (2):自分フィールドの水属性モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
    デッキから「デルタマギカ」カード1体を選んで手札に加える。

    (3):このカードが相手によって墓地へ送られた場合に発動できる。
    自分の墓地の「デルタマギカ」カード3枚を選んで手札に加える。
    この効果はデュエル中1度しか発動できない。

  • 56スレ主22/05/21(土) 20:13:25

    次のテーマいきます!

  • 57スレ主22/05/21(土) 20:45:48

    【電鬼(でんき)】
     
    デッキビルドパック イモータル・ストーリーズでカテゴリ化された「電鬼」と名のついたカード群。
    属するモンスターは1種リンクモンスターを除いてペンデュラムモンスターであり、
    雷族の「雷電鬼」と岩石族の「発電鬼」に分かれている。

    ●カテゴリの特徴の1つとして、専用カウンターである「回転カウンター」を擁する。
     「発電鬼」モンスターの一部は、自身に乗った「回転カウンター」によりスケールが変化する。
     カテゴリの世界観の設定からすると回転数が増え、発電量が増加する様をイメージしているようだ。

    ●《雷電鬼カイテンドウジ》は「回転」+「酒天童子」、
     《雷電鬼ハマシヒメ》は「回す」+「橋姫」等、
     各モンスターは日本の伝説や昔話に登場する鬼をモチーフにしていると思われる。

  • 58スレ主22/05/21(土) 20:46:01

    ●マスターガイドでは背景のストーリーが語られている。
     
     すこしむかしすこしむかし、人間が電気を文明の友とし始めた頃。
     雷の信奉者である鬼達が電力を自らの力とする為に発電所を襲撃する事件が多発した。
     電力会社の社長であり鬼退治の侍の子孫もあった男はこれに憤り、
     鬼達の住処である鬼ヶ島に乗り込むと先祖が嘗てした様に大立ち回りで鬼たちを懲らしめる。 
     そして二度と鬼たちが発電所を襲わぬ様に、
     彼らに磁石の回転から電力を生み出す術を教えたのだった。

     やがて時は流れ、現代。
     鬼ヶ島では今も昼夜絶え間なく鬼達による発電が行われている。
     それは鬼の王族への捧げ物でもあり、
     夏場の電力不足に苦しむ人間と取引し外貨を得る為の資源でもあるそうな。
     めでたしめでたし。

  • 59スレ主22/05/21(土) 20:48:51

    《発電鬼アオオニ》
    ペンデュラム・効果モンスター
    星4/地属性/岩石族/攻1500/守1500
    【Pスケール:青7/赤7】
    (1):自分・相手がP召喚に成功した場合、このカードに回転カウンターを1つ置く。
    (2):このカードのPスケールはこのカードの回転カウンターの数だけ上がる。

    【モンスター効果】
    このカード名の(2)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。

    (1):「雷鬼」カードの効果で特殊召喚した
    このカードの攻撃力は1000アップする。

    (2):自分の手札の雷族・岩石族Pモンスター1体を相手に見せて発動できる。
    そのPモンスターをEXデッキに表側表示で加え、デッキから1枚ドローする。

    (3):このカードが破壊された場合に発動できる。
    自分のEXデッキから表側表示の「発電鬼」モンスター1体を特殊召喚する。

  • 60スレ主22/05/21(土) 20:49:02

    《発電鬼トラオニ》
    ペンデュラム・効果モンスター
    星4/地属性/岩石族/攻1800/守200
    【Pスケール:青5/赤5】
    このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードを破壊し、手札から「発電鬼」モンスター1体を自分か相手のPゾーンに置く。
    その後、そのカードに回転カウンターを1つ乗せる事が出来る。

    【モンスター効果】
    このカード名の(1)(2)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
    自分の手札から「発電鬼」モンスター1体を特殊召喚する。

    (2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
    デッキから「電気」モンスター1体を手札に加える。

  • 61スレ主22/05/21(土) 20:50:18

    《雷電鬼カイテンドウジ》
    ペンデュラム・スピリット・効果モンスター
    星7/光属性/雷族/攻2800/守2400
    【Pスケール:青4/赤4】
    このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):フィールドの「雷鬼」カードを2枚まで対象として発動できる。
    そのカードを破壊し、破壊した数だけ自分のデッキから
    「発電鬼」Pモンスターを選び自分か相手のPゾーンに置く。

    【モンスター効果】
    このカード名の(1)(2)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードがP召喚に成功した場合に発動できる。
    フィールドの回転カウンターの数+1の数まで自分と相手のPゾーンの
    モンスターカードを可能な限り自分フィールドに特殊召喚する。

    (2):自分フィールドの「雷鬼」モンスターの数まで相手フィールドのカードを対象として発動できる。
    そのカードを持ち主の手札に戻す。この効果は相手ターンにも発動できる。

    (3):このカードが召喚・特殊召喚したターンのエンドフェイズに発動する。
    このカードを持ち主の手札に戻す。

  • 62スレ主22/05/21(土) 20:51:52

    《雷電鬼マハシヒメ》
    リンク・効果モンスター
    リンク2/光属性/雷族/攻1600
    【リンクマーカー:左下/右下】
    「電鬼」モンスターを含むPモンスター2体

    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):このカードの攻撃力はフィールドの回転カウンターの数×400アップし、
    回転カウンターの乗った自分のカードは相手の効果で破壊されない。

    (2):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
    フィールドの「電鬼」カード1枚を選んで回転カウンターを1つ置き、
    デッキから「電鬼」カード1枚選んでを手札に加える。
    この効果の発動後、自分はEXデッキから雷族・岩石族モンスターしか特殊召喚できない。

    (3):相手メインフェイズにこのカードをリリースして発動できる。
    「電鬼」PモンスターをP召喚する。

  • 63スレ主22/05/21(土) 20:53:04

    《発電鬼の願回し(はつでんきのがんまわし)》
    永続魔法
    このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    (1):手札の「電鬼」カードを3枚まで相手に見せて発動できる。
    公開したPモンスターはEXデッキに表側表示で加え、公開した魔法・罠カードは墓地へ送る。
    その後、見せた枚数だけデッキからドローする。

    (2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
    自分のEXデッキの表側表示の「電鬼」Pモンスター及び
    自分の墓地の「電鬼」モンスターを合計3体選びデッキに戻す。
    その後デッキから1枚ドローする。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。

    《発電鬼の暴回し(はつでんきのばくわまし)》
    速攻魔法
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

    (1):自分のEXデッキの表側表示の「電鬼」Pモンスター1体を選んで
    自分フィールドに特殊召喚するか自分・相手のPゾーンに置く。

    (2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
    自分のPゾーンの「雷鬼」モンスターカード1枚を選び、
    回転カウンターを1つ置く。
    この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。

  • 64スレ主22/05/21(土) 20:54:46

    《鬼ヶ発電死照流島(おにがはつでんしてるしま)》
    フィールド魔法
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

    (1):このカードの発動時の効果処理として
    デッキから「電鬼」モンスター1体を手札に加える事ができる。
    この効果で手札に加えた後、自分はEXデッキから岩石族・雷族モンスターしか特殊召喚できない。

    (2):自分フィールドの「雷鬼」モンスターの攻撃力は
    自分フィールドの回転カウンターの数×300アップする。


    《雷電鬼億萬暴流斗(らいでんきおくまんぼると)》
    通常罠
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
    自分フィールドに「雷電鬼」モンスターが存在する場合、
    このカードの発動は手札からもできる。

    (1):フィールドの「雷鬼」カード1枚と
    相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
    そのカードを破壊する。

  • 65スレ主22/05/21(土) 20:59:16

    次のテーマいきます!

  • 66スレ主22/05/21(土) 21:00:09

    【不死蝶(モルフェニクス)】
     
    デッキビルドパック イモータル・ストーリーズでカテゴリ化された「モルフェニクス」と名のついたカード群。
    属するモンスターは全て炎族で統一されているが、属性は地・炎・光に分かれている。
    またLVモンスターの系統の一種であり、「LV1・LV2・LV3・LV4・LV5」が存在する。

    ●既存のLVモンスターとは違いレベルアップの条件を満たした場合に
     次のレベルのモンスターを特殊召喚するのではなく、手札に加える処理をする。
     また手札に加えるのはカード名を指定されたモンスターではなく、
     それぞれカテゴリー化された「LV○モルフェニクス」カードである。
     「モルフェニクス」では魔法・罠カードもカード名にLVが記されており、それらもサーチ対象になる。

    ●既存のLVモンスターと大きく異る挙動をする為、《レベルアップ!》などの一部のサポートを受ける事が出来ない。

    ●「不死蝶」と書いて「モルフェニクス」と読ませる事から、
     その名前の由来は「モルフォ蝶」+不死鳥の「フェニックス」だろう。
     また関連カードに「フォンフェイ」という名前が登場する。
     マスターガイドで語られた設定を見るに、こちらの元ネタは
     イタリア・ナポリ近郊、ヴェスヴィオ山のふもとにあった古代都市「ポンペイ」だろう。
     都市ポンペイは火山の噴火とそれに伴う火砕流により一瞬にして壊滅した事で知られ、
     その跡地である遺跡は世界遺産にも登録されている。

  • 67スレ主22/05/21(土) 21:01:29

    ●マスターガイドでは背景のストーリーが語られている。

     栄華を極める古代都市フォンフェイにある日世界の外より不思議な風が吹いた。
     風は都市に灰を運び、その灰からは一匹の大きな虫が生まれた。
     その温かな体を持つ虫は炎を食らうという不思議な生態で人々の注目を集め、
     火事の炎を喰らい尽くすなどする内に人々に受け入れられていった。
     やがて、虫は街の中心に繭を作る。
     昼夜問わず燃え続けるその繭はフォンフェイのシンボルとなり、
     その虫を題材とする様々な歌や詩、芸術品が作られた。

     人々が火の繭に慣れきったある日の昼、唐突にそれは羽化をする。
     そしてフォンフェイの人々は見た。
     この世のものとは思えぬ程美しい巨大な蝶と、天を覆う蒼い炎を。

     不死蝶が全てを焼き尽くした後、そこには生きる者は何も残らなかった。
     それは不死蝶自身も例外ではなく、不死蝶もまたフォンフェイの街と共に灰となった。
     
     やがて、その灰から大きな虫たちが生まれるだろうか。

  • 68スレ主22/05/21(土) 21:03:07

         モルフェニクス
    《LV1 不死蝶灰燼》
    効果モンスター
    星1/地属性/炎族/攻0/守0
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):相手モンスターの効果が発動した時に発動できる。手札のこのカードを破壊する。
    この効果の発動後、次の自分ターンの終了時まで自分は炎族モンスターしか召喚・特殊召喚できない。

    (2):このカードが効果で破壊された場合に発動できる。
    デッキから「LV2モルフェニクス」カード1枚を手札に加える。
    その後、相手フィールドのモンスター1体を選び、
    そのモンスターの元々の攻撃力の半分のダメージを相手に与える。

         モルフェニクス
    《LV2 不死蝶幼生》
    効果モンスター
    星2/地属性/炎族/攻0/守0
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):相手モンスターの効果が発動した時に発動できる。手札のこのカードを破壊する。
    この効果の発動後、次の自分ターンの終了時まで自分は炎族モンスターしか召喚・特殊召喚できない。

    (2):このカードが効果で破壊された場合に発動できる。
    デッキから「LV3モルフェニクス」カード1枚を手札に加える。
    その後相手フィールドのモンスター1体を選んで破壊し、
    1000ダメージを相手に与える事が出来る。

  • 69スレ主22/05/21(土) 21:03:31

         モルフェニクス
    《LV3 不死蝶火繭》
    効果モンスター
    星2/炎属性/炎族/攻0/守0
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。手札のこのカードを破壊する。
    この効果の発動後、次の自分ターンの終了時まで自分は炎族モンスターしか召喚・特殊召喚できない。

    (2):このカードが効果で破壊された場合に発動できる。
    デッキから「モルフェニクスLV4」カード1枚を手札に加える。
    その後相手フィールドのモンスター1体を選んで攻撃力を0にし、
    その元々の攻撃力分の半分のダメージを相手に与える事ができる。


         モルフェニクス
    《LV4 不死蝶開炎》
    効果モンスター
    星4/炎属性/炎族/攻0/守0
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (2):相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。手札のこのカードを破壊する。
    この効果の発動後、次の自分ターンの終了時まで自分は炎族モンスターしか召喚・特殊召喚できない。

    (3):このカードが効果で破壊された場合に発動できる。
    デッキから「モルフェニクスLV5」カード1枚を手札に加える。
    その後、相手フィールドのモンスター1体を選んで破壊し、
    その元々の攻撃力分のダメージを相手に与える事ができる。

  • 70スレ主22/05/21(土) 21:03:51

         モルフェニクス
    《LV5 不死蝶煌爆炎》
    効果モンスター
    星5/光属性/炎族/攻0/守0
    このカードは「モルフェニクス」カードの効果以外で特殊召喚できない。
    このカード名の(1)(3)(4)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):このカードがデッキから手札に加わった場合、
    このカードを相手に見せて発動できる。このカードを特殊召喚する。

    (2):このカードの攻撃力は自分の墓地の「モルフェニクス」カード1種類につき500アップする。

    (3):相手メインフェイズに発動できる。
    フィールドのこのカードを破壊して相手に1000ダメージを与える。

    (4):このカードが破壊された場合、
    自分の墓地から「LV」の数字が1~5の「モルフェニクス」カードを1ずつデッキに戻して発動できる。
    フィールドのカードを全て破壊し、デッキから「LV1モルフェニクス」カード1枚を手札に加る。

  • 71スレ主22/05/21(土) 21:04:39

    ワームホール
    《四次元の虫穴》
    通常魔法
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
    またこのカードの(2)の効果はデュエル中1度しか発動できない。

    (1):自分の手札・墓地から「LV」モンスターを合計3体まで選んでデッキに戻す。
    その後自分のデッキから「LV」モンスター1体を手札に加える。
    3体戻した場合は2体手札に加える事も出来る。

    (2):自分の「LV」モンスターの効果で「LV」モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。
    墓地のこのカードを自分フィールドにセットする。

  • 72スレ主22/05/21(土) 21:05:52

         モルフェニクス
    《LV1 不死蝶遺跡・灰燼都市フォンフェイ》
    永続魔法
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):このカードの発動時の効果処理として
    デッキから「フォンフェイの遺灰霊」1枚を選んで手札に加える事ができる。

    (2):自分が戦闘ダメージを受けた時に発動する。
    その時受けたダメージの数値分自分のライフを回復し、
    「灰燼霊トークン」(炎族・地・星1・攻/守?)1体を特殊召喚する。
    このトークンの攻撃力・守備力は、この効果で自分が回復した数値と同じになる。
    その後、デッキから「LV2 モルフェニクス」カード1枚を手札に加える事が出来る。
    加えた場合、このカードを破壊する。

    《フォンフェイの遺灰霊》
    効果モンスター
    星1/地属性/炎族/攻0/守0
    このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):このカードの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
    デッキから炎族モンスター1体を手札に加える。

    (2):このカードの戦闘によって発生する戦闘ダメージは100になる。

    (3):このカードが戦闘・効果によって破壊された場合、
    フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。

  • 73スレ主22/05/21(土) 21:06:34

         モルフェニクス
    《LV2 不死蝶遺稿・火食みの幼生》
    永続魔法
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):手札の炎族モンスター1体を選んで破壊し、
    デッキからそのモンスターよりもレベルの低い炎族モンスター1体を手札に加える。

    (2):自分メインフェイズに発動できる。
    このカードを破壊し、このターンのエンドフェイズにデッキから
    「LV3 モルフェニクス」カード1枚を選んで手札に加える事が出来る。

         モルフェニクス
    《LV3 不死蝶遺産・火繭の壁画》
    永続魔法
    このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):手札の炎族モンスター1体を選んで破壊する。
    その後、除外されている炎族モンスター1体を選んで手札に加える事が出来る。

    (3):自分メインフェイズに発動できる。
    このカードを破壊し、このターンのエンドフェイズにデッキから
    「LV4 モルフェニクス」カード1枚を選んで手札に加える事が出来る。

  • 74スレ主22/05/21(土) 21:07:10

         モルフェニクス
    《LV4不死蝶遺録・天覆う蒼炎》
    永続魔法
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):このカード以外の自分の手札・フィールドのカード1枚を選んで破壊し、
    相手に1000ダメージを与える。

    (2):自分メインフェイズに発動できる。
    このカードを破壊し、このターンのエンドフェイズにデッキから
    「LV5 モルフェニクス」カード1枚を選んで手札に加える事が出来る。


         モルフェニクス
    《LV5 不死蝶遺篇・不死蝶伝承》
    永続魔法

    このカード名の(1)(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    (1):手札・フィールドのモンスターが破壊された場合に発動する。
    相手に1000ダメージを与える。

    (2):相手は自分の炎族モンスターを手札・デッキに戻せず、除外もできない。

    (3):フィールドのこのカードが破壊された場合に発動できる。
    デッキから「LV1 モルフェニクス」カード1枚を選んで手札に加える事が出来る。

  • 75スレ主22/05/21(土) 21:07:24

    次のビルドパックいきます!

  • 76二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:17:50

    【デッキビルドパック アンリミテッド・ブレイカーズ】
     略号は「UNBR」。

     パッケージイラストは《聖氷女神像アブソリューテ》
     《覚醒異伝 ブルー・ブラド》《百面武装 デッド・ハンド・レッド》が務めている。
     キャッチコピーは「心身を砕け、限界を超えろ」

    新たなカテゴリとして聖氷・アウェイクリンク・マスカレイダーが登場。
    公式サイトでは収録する3テーマを以下の様に説明している。

    「聖氷」:破壊されてもトークンを場に残す氷のモンスターのリンク召喚テーマ。
    「アウェイクリンク」:もう1度の召喚に成功した時にアドバンテージを得るデュアルテーマ。
    「マスカレイダー」:相手モンスターのカード名を変更し、さらにリリースできる儀式召喚テーマ。

    全45種類中新規カード39種類、再録カード6種類。

  • 77二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:18:18

    UNBR-JP001 《聖氷獣ユキコーン》  Super
    UNBR-JP002 《聖氷獣像コオルト》
    UNBR-JP003 《聖氷鳥像ヒエルグ》
    UNBR-JP004 《聖氷騎士像アイスロット》
    UNBR-JP005 《聖氷騎士像チルドレット》
    UNBR-JP006 《聖氷英雄像ジークフリーズ》  Super
    UNBR-JP007 《聖氷女神像アブソリューテ》 Ultra,Secret
    UNBR-JP008 《聖泉都市アフルヘイム》  Super
    UNBR-JP009 《聖泉都市の冬祭り》
    UNBR-JP010 《聖氷器》  Super
    UNBR-JP011 《聖氷菓子》
    UNBR-JP012 《聖氷刻具》
    UNBR-JP013 《聖泉都市の後の祭り》
    UNBR-JP014 《覚醒異伝 クランケン・ブラッド》
    UNBR-JP015 《覚醒異伝 ライカン・ブラッド》
    UNBR-JP016 《覚醒異伝 ウィッチ・ブラッド》
    UNBR-JP017 《覚醒異伝 マーメイ・ブラッド》
    UNBR-JP018 《覚醒異伝 ハルピュア・ブラッド》
    UNBR-JP019 《覚醒異伝 ヴラド・ブラッド》 Super
    UNBR-JP020 《覚醒異伝子》 Super
    UNBR-JP021 《覚醒異者覚醒装置》
    UNBR-JP022 《覚醒異常 ブルー・ブラッド》 Ultra,Secret
    UNBR-JP023 《覚醒異伝者の編纂》 Super
    UNBR-JP024 《覚醒異伝者の改編記録》
    UNBR-JP025 《覚醒異伝者の実験城》
    UNBR-JP026 《覚醒異伝者の失伝》 Super

  • 78二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:19:10

    UNBR-JP027 《仮面武装 エンジョー・エンジョイ》
    UNBR-JP028 《仮面武装 エンマー・ハンマー》
    UNBR-JP029 《仮面武装 ナキッツ・ナックル》
    UNBR-JP030 《仮面武装 バルカン・ハガン》 Super
    UNBR-JP031 《仮面武装 ブッチョー・ブッチャー》
    UNBR-JP032 《百面武装 デッド・ハンド・レッド》 Ultra,Secret
    UNBR-JP033 《双面武装 パニック・マニック》
    UNBR-JP034 《双面武装 スーサイド・ツーサイド》  Super
    UNBR-JP035 《仮面武装会への誘い》 Super
    UNBR-JP036 《仮面武装会の夜》
    UNBR-JP037 《仮面武装会》  Super
    UNBR-JP038 《仮面武装会場》
    UNBR-JP039 《仮面武装会の夜明け》
    UNBR-JP040 《魔界発現世行きデスガイド》
    UNBR-JP041 《時花の賢者-フルール・ド・サージュ》
    UNBR-JP042 《儀式の下準備》
    UNBR-JP043 《化合電界》
    UNBR-JP044 《デュアルスパーク》
    UNBR-JP045 《補給部隊》

  • 79二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:21:05

    【聖氷(せいひょう)】

    デッキビルドパック アンリミテッド・クラッシャーズでカテゴリー化された「聖氷」と名の付いたカード群。
    属するモンスターは全て光属性・水族で統一されている。

    ●属するモンスターは破壊された場合に「聖水トークン」を特殊召喚する効果を持っている。
    メインデッキのモンスターは2体、リンクモンスターは自身のリンクマーカーの数+1の数まで特殊召喚できる。
    「聖氷」モンスターを破壊し、上位のリンクモンスターをEXデッキから特殊召喚していくのが基本戦術となる。

    ●「聖氷」モンスターは光属性だが、「聖水トークン」は水属性なので注意が必要。

    ●マスターガイドでは背景のストーリーが語られている。

     溢れる程の聖水が湧き出る泉を擁する「聖泉都市アフルヘイム」。
     今年も聖水凍てつく冬がやって来た。
     
     極寒の大気に、職人たちの情熱の火が灯る。
     アフルヘイムの冬祭りは特別だ。
     職人達は凍りついた聖水の泉から切り出された氷、すなわち「聖氷」を削り像を作る。
     そしてその年最も素晴らしい氷像を作った者が次の冬祭りまで聖人の冠を賜るのだ。

     春が来れば、聖氷像は破壊され、その欠片は溶け、聖水となって大地に染み渡る。
     それはより一層の豊穣を齎し、また来年も素晴らしい冬祭りが開催されるに違いない。

  • 80二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:24:07

    《聖氷馬像ユキコーン》
    効果モンスター
    星4/光属性/水族/攻1500/守 0
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):自分フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
    そのカードを破壊する。この効果は相手ターンにも発動できる。

    (2):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
    自分フィールドに「聖水トークン」(水族・水・星2・攻0/守0)2体までを攻撃表示で特殊召喚する。
    この効果の発動後、自分はEXデッキから光属性モンスターしか特殊召喚できない。

    《聖氷騎士像アイスロット》
    リンク・効果モンスター
    リンク2/光属性/水族/攻2100
    【リンクマーカー:右/下】
    水族モンスター2体
    このカード名の、(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):このカードが特殊召喚に成功した場合、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
    そのモンスターの攻撃力を半分にし、
    このターンのエンドフェイズにデッキから「聖氷」カード1枚を手札に加える。

    (2):このカードが戦闘を行うダメージ計算時に発動できる。
    このカードの攻撃力は500アップし、ダメージステップ終了時に破壊される。

    (3):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
    自分フィールドに「聖水トークン」(水族・水・星2・攻0/守0)3体までを攻撃表示で特殊召喚する。
    この効果の発動後、自分はEXデッキから光属性モンスターしか特殊召喚できない。

  • 81二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:26:09

    《聖氷英雄像ジークフリーズ》
    リンク・効果モンスター
    リンク3/光属性/水族/攻2700
    【リンクマーカー:右/左/下】
    水族モンスター3体

    このカード名の、(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
    相手フィールドのモンスター全ての攻撃力を0にする。

    (2):このカードが戦闘を行うダメージ計算時に発動できる。
    このカードの攻撃力は500アップし、ダメージステップ終了時に破壊される。

    (3):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
    自分フィールドに「聖水トークン」(水族・水・星2・攻0/守0)4体までを攻撃表示で特殊召喚する。
    この効果の発動後、自分はEXデッキから光属性モンスターしか特殊召喚できない。

  • 82二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:28:38

    《聖氷女神像アブソリューテ》
    リンク・効果モンスター
    リンク4/光属性/水族/攻3000
    【リンクマーカー:上/右/左/下】
    水族モンスター4体
    このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。
    相手フィールドの攻撃力が元々の攻撃力よりも低いモンスターを全て破壊し、
    この効果で破壊したモンスターの数×800ダメージを相手に与える。

    (2):相手がカードを破壊しないカードの効果を発動した場合に発動できる。
    その効果の発動を無効にして破壊する。

    (3):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
    自分の墓地の「聖氷」リンクモンスターをリンクマーカーの合計が5以下になるように特殊召喚する。
    この効果の発動後、自分はEXデッキから光属性モンスターしか特殊召喚できない。

  • 83二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:30:09

    《聖泉都市アフルヘイム》
    フィールド魔法
    このカードはルール上「聖氷」カードとして扱う。
    また、このカード名の(1)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):自分フィールドに「聖氷」モンスターが召喚またはリンク召喚された場合に発動できる。
    自分のデッキ・墓地から「聖泉都市の冬祭り」または「聖泉都市の後の祭り」1枚を選んで自分フィールドにセットする。

    (2):相手フィールドのモンスターの攻撃力は自分フィールドの
    水族モンスターの数×100ダウンする。


    《聖泉都市の冬祭り》
    速攻魔法
    このカードはルール上「聖氷」カードとして扱う。
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない

    (1):自分フィールドの水族モンスターのみを素材として
    リンクモンスター1体をリンク召喚する。
    その後相手フィールドのモンスター1体を選んで効果を無効にできる。

  • 84二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:30:25

    次のテーマいきます!

  • 85二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:30:52

    【覚醒異伝(アウェイクリンク)】

    デッキビルドパック アンリミテッド・クラッシャーズでカテゴリー化された
    「アウェイクリンク」と名の付いたカード群。
    属するモンスターは全てサイキック族で統一されたおり、その内メインデッキに入るモンスターは全てデュアルモンスターである。

    ●このカテゴリに属するデュアルモンスターは共通して、
    「フィールドに既に表側表示で存在するこのカードが召喚に成功した場合に発動できる」効果を持っている。

    この効果を発動する為には通常モンスターの状態からフィールドでもう1度の召喚をする必要があり、
    デュアルモンスターを常にもう1度召喚した状態にしてしまう「合成獣ラプテノス」などの
    一部の既存のデュアルモンスターのサポートとは相性が悪い点に注意が必要。

    ●カテゴリ名の由来は「隔世遺伝」と「覚醒」「異伝」、
    読みの「アウェクリンク」は「アウェイクニング(覚醒)」と「リンク」をそれぞれ掛けているのだろう。

    ●フィールドで再度召喚した際に効果を発動するというコンセプトは、
    潜在能力を持つ少女達に人体実験を行った結果、能力が暴走して事故が起きたという背景のストーリーを意識しているのだろう。

  • 86二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:32:45

    ●マスターガイドでは背景のストーリーが語られている。

     人狼、人魚、鳥人、吸血鬼。
     そういった存在は長らく、伝承の中にのみ存在する架空の怪物だと思われていました。
     ですが当研究所は長期間に渡る調査の結果、彼らが実在の存在であった事を突き止めたのです。
     そして同時に、彼らが人間に狩られこの世から絶滅してしまった事も・・・。

     しかし、私達は諦めませんでした。 
     執念とも言える追加調査と研究の結果、彼らの一部は人間との間に子を設けて血を残し、
     その遺伝子が現代を生きる人間の極少数に引き継がれている事を発見したのです。

     やがて軍部によって厳選された数名の少女がこの研究所にやってきました。
     私達は彼女らを「覚醒異伝者」と名付け、その血に眠る怪物の遺伝子を目覚めさせる為に様々な実験を行いました。
     結果、強烈な感情の揺さぶりや生存本能の渇望が怪物の血を覚醒させる事が明らかになります。
     しかしこれはディレンマでした。気軽に替えが出来る程「覚醒遺伝者」は簡単に見つけられるものではなかったのです。

     ああ、まったく・・・そうです。残念です。時間切れなんです。
     当研究所は、与えられた役目を果たせずに終わってしまう事になるでしょう。  
     既に首都は陥落し、この国の寿命はあと僅か。

     ですが、私達は不屈です。その手に銃は持ちませんが、決して折れぬ叡智の矛です。
     これより最後の実験体に、最後の実験を行います。
     他の軟弱な実験体とは違い、どんな責め苦にも耐えて生き延びた彼女ならば、
     きっと私達の期待に答えてくれるでしょう。 

  • 87二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:36:25

    アウェイクリング
    《覚醒異伝 クランケン・ブラッド》
    デュアル・効果モンスター
    星4/地属性/サイキック族/攻1800/守 800

    (1):このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。

    (2):フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。
    その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。

    ●フィールドのこのカードが召喚に成功した場合、
    フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
    その後自分は墓地からレベル6以下の通常モンスター1体を選んで特殊召喚できる。
    このカード名のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。

    ●このカードは機械族になり、攻撃力が1000アップする。

  • 88二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:36:49

    アウェイクリンク
    《覚醒異伝 ライカン・ブラッド》
    デュアル・効果モンスター
    星4/風属性/サイキック族/攻1400/守1400

    (1):このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。

    (2):フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。
    その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。

    ●フィールドのこのカードが召喚に成功した場合に発動できる。
    デッキから「アウェイクリンク」カード1枚を手札に加えるか墓地へ送る。
    その後自分は墓地からレベル6以下の通常モンスター1体を選んで特殊召喚できる。
    このカード名のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。

    ●このカードは獣戦士族になり、攻撃力が1000アップする。

  • 89二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:37:32

    アウェイクリンク
    《覚醒異伝 ヴラド・ブラッド》
    デュアル・効果モンスター
    星6/闇属性/サイキック族/攻1500/守2400

    (1):このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。

    (2):フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。
    その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。

    ●フィールドのこのカードが召喚に成功した場合に発動できる。
    自分の墓地の「アウェイクリンク」モンスター2体を対象として発動できる。
    そのモンスターを特殊召喚する。
    その後自分は墓地からレベル6以下の通常モンスター1体を選んで特殊召喚できる。
    このカード名のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。

    ●このカードはアンデット族になり、攻撃力が1500アップする。

  • 90二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:38:40

    アウェイクリンク・ジーン
    《覚醒異伝子》
    リンク・効果モンスター
    リンク1/闇属性/悪魔族/攻0
    【リンクマーカー:上】
    デュアルモンスター1体
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):このカードがもう1度召喚したデュアルモンスターを素材としてリンク召喚に成功した場合に発動できる。
    効果テキストに「デュアルモンスター」と記された魔法・罠カード1枚をデッキから手札に加える。

    (2):このカードをリリースして発動できる。
    自分の墓地の通常モンスター1体を選んで特殊召喚する。
    その後、この効果で特殊召喚したモンスターとは名前の異なるデュアルモンスター1体を召喚できる。

    アウェイクリンク・アイアンメイデン
    《覚醒異伝者覚醒装置》
    リンク・効果モンスター
    リンク2/光属性/機械族/攻0
    【リンクマーカー:上/下】
    デュアルモンスターまたはトークン以外の通常モンスター2体
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):このカードがもう1度召喚したデュアルモンスターを素材としてリンク召喚に成功した場合に発動できる。
    デッキまたは墓地からデュアルモンスター1体を特殊召喚する。
    デッキから特殊召喚する場合、もう1度召喚した状態として特殊召喚する事も出来る。

    (2):このカードをリリースして発動できる。
    自分の墓地の通常モンスター1体を選んで特殊召喚する。その後、自分はデュアルモンスター1体を召喚できる。

  • 91二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:46:34

     アウェイクリンク
    《覚醒異常 ブルー・ヴラド》
    リンク・効果モンスター
    リンク3/闇属性/アンデット族/攻3000
    【リンクマーカー:左上/上/右上】
    デュアルモンスターまたはトークン以外の通常モンスター3体

    自分はこのカードのリンク先にモンスターを出せない。

    (1)このカードがもう1度召喚したデュアルモンスターを素材にしてリンク召喚した場合、
    このカードの攻撃力はリンク素材にしたデュアルモンスターの数×500アップし、
    相手モンスターの効果を受けない。

    (2)1ターンに1度、このカードのリンク先の相手モンスターを全て破壊する。
    この効果は相手ターンにも発動できる。

    (3)このカードがフィールドに表側表示で存在する限り、
    お互いに墓地から効果モンスターを特殊召喚できない。

  • 92二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:48:25

      アウェイクリンク・レポート
    《覚醒異伝者の編纂》
    通常魔法
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

    (1):デッキからデュアルモンスター1枚を手札に加える。
    その後、この効果で手札に加えたモンスターとはカード名の異なるデュアルモンスター1体を召喚できる。

    (2):もう1度召喚した状態のデュアルモンスターが相手によってフィールドを離れた場合に発動できる。
    墓地のこのカードを自分フィールドにセットする。


    アウェイクリンク・ナイトメアキャッスル
    《覚醒異伝者の実験城》
    永続魔法
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。

    (1):1ターン1度、発動できる。デュアルモンスター1体を召喚する。

    (2):デュアルモンスターを融合・S・X・リンク召喚の素材として
    エクストラデッキからモンスター特殊召喚に成功した場合、
    またはデュアルモンスターをリリースした場合に発動できる。
    自分は1枚ドローするか、効果テキストに「デュアルモンスター」と記された魔法・罠カード1枚をデッキからセットする。

  • 93二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:49:35

    アウェイクリンク・ミッシングリンク 
    《覚醒遺伝者の失伝》
    カウンター罠
    このカード名のカードは1ターンに1度しか発動できない。

    (1):相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した場合に発動できる。
    自分フィールドのデュアルモンスター1体を墓地へ送り、
    その効果の発動を無効にして破壊する。
    もう1度召喚したデュアルモンスターを墓地へ送った場合、
    このカードは発動後墓地へ送らず自分フィールドにセットする。

    (2):セットされたこのカードが相手のカードの効果によって破壊された場合に発動できる。
    「覚醒遺伝者の失伝」以外の効果テキストに「デュアルモンスター」と記されたカード1枚をデッキから手札に加える。

  • 94二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:49:49

    最後のテーマいきます!

  • 95二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:50:27

    【仮面武装(マスカレイダー)】

    デッキビルドパック アンリミテッド・クラッシャーズでカテゴリー化された
    「マスカレイダー」と名の付いたカード群。属するモンスターは全て悪魔族で統一されている。

    ●属するメインデッキのモンスターは以下の共通効果を持っている。

    (1):このカードを装備した相手モンスターは、
    カード名を「マスカレイダース」として扱う。

    (3):相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
    そのモンスターに手札・フィールドのこのカードを装備カード扱いで装備する。
    この効果は相手ターンにも発動できる。

    相手モンスターのカード名を「マスカレイダース」に書き換える事で、
    特定のカテゴリをサポートする効果や、EXモンスターの素材としての活用を妨害できる。
    また、「マスカレイダー」カードには自分・相手のフィールドから
    「マスカレイダー」モンスターを破壊・リリースする効果もあるので、除去の補助として使う事もできる。

    ●カテゴリ名は「仮面舞踏」と「武装」、
    読みは「マスカレイド」と「レイダー(襲撃者)」をそれぞれ掛けているようだ。

    ●属するモンスターの殆どは人間の表情や感情をモチーフにしている。
    5体の下級モンスターの名前は喜怒哀楽と無表情、2体のXモンスターの名前は躁と鬱からだろう。

  • 96二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:50:48

    ●マスターガイドでは背景のストーリーが語られている。
     
     ある男は、自分が磨り減るのを感じていた。
     減らない仕事、達成できないノルマ、容赦ない叱咤、削られる睡眠時間。
     自分は今、どんな顔をしているだろう。
     不思議な事に、鏡を見ても自分の顔を認識する事が出来なくなっていた。

     このまま飛び込めば、楽になのではないか? 
     駅のホームでの誘惑を踏み越えた男は、万魔殿たる社屋の前であるものを見つける。
     それは1枚の仮面だった。仮面は、爆発するような笑みを浮かべていた。

     気がつくと男は、夜の公園にいた。そこには奇妙な仮面を着けた様々な背格好の人々が集まっていた。
     男自身も、知らぬ間に仮面を着けており、そのうちの一人だった。
     「あの、ここは何なんでしょう。俺達は、一体どうして集まっているんでしょうかね」
     男が仮面の内の1人を捕まえて問いかける。
     「仮面武装会が始まるのさ。俺達は、マスカレイダースだろ?」
     成る程、確かにそう言われると男はマスカレイダースだった。
     そしてその手には回転式の機関銃を持っていた。
     見渡せばナタ、ハンマー、ナックルダスター等々等。
     仮面武装会の参加者はそれぞれ人の身では到底扱えない巨大な武装をしているではないか。

     学校・会社・家・事務所・店舗、なんでもいい。
     今夜、マスカレイダースから心を奪うものを全てぶち壊すのだ。
     そしてこの破壊と感情の爆発を、我らが主に捧げよう。
     

  • 97二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:54:12

     マスカレイダー
    《百面武装 デッド・ハンド・レッド》
    儀式・効果モンスター
    星10/光属性/悪魔族/攻2500/守2500

    「百面武装会」により降臨。
    また、このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    (1):このカードの儀式召喚に成功した場合に発動できる。
    自分のフィールド・墓地の「マスカレイダー」モンスターを任意の数選ぶ。
    そのモンスターを攻撃力が500アップする装備カード扱いでこのカードに装備する。

    (2):相手フィールドにモンスター1体のみが特殊召喚された場合に発動できる。
    自分の墓地の「マスカレイダー」モンスター1体をそのモンスターに
    攻撃力1000ダウンの装備カード扱いで装備する。

    (3):このカードが破壊される場合、代わりにフィールドの他の「マスカレイダー」カード1枚を破壊できる。

    マスカレイダーズ・マスカレイド
    《仮面武装会》
    儀式魔法
    「百面武装 デッド・ハンド・レッド」の降臨に必要。

    (1):自分の手札及びお互いのフィールドから「マスカレイダー」モンスター2体をリリースし、
    自分の手札・墓地から「百面武装 デッド・ハンド・レッド」を儀式召喚する。
    レベルの合計が10以上になるようにモンスターをリリースして儀式召喚した場合、
    この効果で儀式召喚したモンスターは相手のカードの効果の対象にならない。

    (2):このカードが墓地に存在する場合に発動できる。
    自分フィールドの「マスカレイダー」カード1枚を墓地へ送り、墓地のこのカードを手札に加える。

  • 98二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:54:54

     マスカレイダー
    《仮面武装 バルカン・ハガン》
    効果モンスター
    星3/地属性/悪魔族/攻1400/守900
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):このカードを装備した相手モンスターは、カード名を「マスカレイダース」として扱う。

    (2):このカードの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
    デッキから「マスカレイダー」カード1枚を手札に加える。

    (3):相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
    そのモンスターに手札・フィールドのこのカードを装備する。
    この効果は相手ターンにも発動できる。

  • 99二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:55:25

     マスカレイダー
    《仮面武装 ブッチョー・ブッチャー》
    効果モンスター
    星3/地属性/悪魔族/攻1400/守900
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):このカードを装備した相手モンスターは、カード名を「マスカレイダース」として扱う。

    (2):フィールドの「マスカレイダー」カード1枚を対象として発動できる。
    そのカードを破壊し、手札のこのカードを特殊召喚する。
    その後自分の墓地から「マスカレイダー」モンスター1体を選んで特殊召喚できる。

    (3):相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
    そのモンスターに手札・フィールドのこのカードを装備する。
    この効果は相手ターンにも発動できる。

  • 100二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:56:43

     マスカレイダー
    《仮面武装 ナキッツ・ナックル》
    効果モンスター
    星3/地属性/悪魔族/攻1400/守900
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):このカードを装備した相手モンスターは、カード名を「マスカレイダース」として扱う。

    (2):フィールドの「マスカレイダー」モンスター1体を対象として発動できる。
    そのモンスターを破壊し、デッキから「マスカレイダー」モンスター1体を特殊召喚する。

    (3):相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
    そのモンスターに手札・フィールドのこのカードを装備する。
    この効果は相手ターンにも発動できる。

  • 101二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:58:08

     マスカレイダー
    《双面武装 パニック・マニック》
    エクシーズ・効果モンスター
    ランク3/地属性/悪魔族/攻2400/守1500
    レベル3モンスター×2
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1度しか使用できない。

    (1):このカードがX召喚に成功した場合に発動できる。
    デッキから「マスカレイダー」カードまたは儀式モンスター1枚を手札に加えるか墓地へ送る。

    (2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
    自分の墓地の「マスカレイダー」カード1枚を手札に加える。

    (3):このカードを装備した相手モンスターは
    カード名を「マスカレイダース」として扱い、効果が無効になる。

  • 102二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 21:59:00

     マスカレイダー
    《双面武装 スーサイド・ツーサイド》
    エクシーズ・効果モンスター
    ランク3/地属性/悪魔族/攻1500/守2400
    レベル3モンスター×2
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1度しか使用できない。

    (1):このカードがX召喚に成功した場合に発動できる。
    デッキから「マスカレイダー」カードまたは儀式魔法カード1枚を手札に加えるか墓地へ送る。

    (2):自分・相手メインフェイズにこのカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
    このターン、以下の効果を適用する。
    ●相手フィールドの装備カードの効果及び
    装備カードを装備したモンスターの発動した効果は無効化される。

    (3):このカードを装備した相手モンスターは
    カード名を「マスカレイダース」として扱い、効果が無効になる。

  • 103二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 22:00:05

      マスカレイダー・マスクオン
    《仮面武装会へ招待》
    通常魔法

    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

    (1):自分のデッキから「マスカレイダー」カード1枚を手札に加える。
    相手フィールドに「マスカレイダー」モンスターが存在する場合、2枚加える事も出来る。

    (2):フィールドの「マスカレイダー」モンスターがカードの効果で破壊される場合、
    代わりに墓地のこのカードを除外できる。


    マスカレイダー・レイドバトル
    《仮面武装会場》
    フィールド魔法

    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):フィールドのこのカード以外の表側表示の魔法カード1枚を対象として発動できる。
    そのカードを破壊し、デッキから1枚ドローする。

    (2):自分フィールドに表側表示のモンスターが存在しない場合、
    以下の効果を1つ選んで発動できる。
    ●:手札から「マスカレイダー」モンスター1体を特殊召喚する。
    ●:自分の墓地の「マスカレイダー」モンスター1体を相手モンスター1体に装備カード扱いとして装備する。

    (3):自分フィールドの「マスカレイダー」モンスターの攻撃力は500アップする。

  • 104二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 22:01:28

    以上でビルドパック3つ、合計9テーマ終了です。
    オリカを投稿する場所はあっても、
    そのカード名や背景のストーリーまでは公開できる場所はないので、
    今回は非常に楽しむ事ができたッス。

    見てくれた人に感謝ッス。

  • 105二次元好きの匿名さん22/05/21(土) 22:05:28

    実に凝ったいいカード群だった
    個人的には電鬼がめっちゃ好き

  • 106二次元好きの匿名さん22/05/22(日) 08:25:55

    保守

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています