数学詳しいあにまん民に質問

  • 1二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 11:10:47

    数Ⅱの三角関数あるじゃん?
    んで、第何象限にあるかみたいな問題なんだが。
    31/6π=7/6π+4πで第3象限にあるのだけれど、
    π/6+5πじゃ何で駄目なんだ?教えて下さい……

  • 2二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 11:13:07

    なんで?
    バツでも食らった?
    別にいいと思うけど
    強いて言うなら2Πの倍数で一周するから分かりやすいからじゃないの

  • 3二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 11:13:24

    ダメじゃないけど2πで一周分って考えた方が求めやすいから

  • 4二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 11:13:48

    いや、問題集の答えでそうなってたからなんでかなー、と

  • 5二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 11:15:25

    帰納法、漸化式は間違って使いやすいから解答そのまま書くのを推奨するけど、別にこの程度の問題なら気にしなくていいよ

  • 6二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 11:15:30

    どっちの式で書いても最終的な答えは同じだったら別に良いんじゃない(適当)

  • 7二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 11:16:39

    2π動くと元に戻るから、分かりやすくするために
    2nπ+(端数)という表記にしているんだ
    だから式は間違ってはいないけど答えの評価より分かりにくいという感じだな

  • 8二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 11:29:07

    π<2<2πってどういう意味だ??
    何で第2象限になるんだ……

  • 9二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 11:34:54

    こっちが聞きたいぜ…
    π/2<2<πとかならわかるけど、そもそも左の不等号がおかしいぞその式

  • 10二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 11:35:38

    俺も分からん

  • 11二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 11:36:02

    >>9

    あ、やっべ間違えてるー?

    π/2<2<πだごめんなさいー

  • 12二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 11:40:55

    親切な俺が象限の求め方をざっと説明するぜ
    1. 問題の値をπ/2で割る
    2. 小数点以下を切り上げる
    3. 4で割り、余りを求める(余りが0なら4を足す)
    以上だ!

  • 13二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 11:49:42

    π≒ 3.14ってこと考えればπ/2<2<πは分かる

    あと1rad ≒ 57.2958°ってこと考えて近似してもいける

  • 14二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 20:01:20

    言い方はアレだけど、第何象限って数学Ⅱでもトップクラスに役に立たない知識だと思う
    概念自体はそこまで難しくないから別にいいけどさ…

  • 15二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 20:04:32

    第何象限ってのは2πで一周するから5πを外に出してもそこまで意味はないんだ
    別に駄目って事はない

  • 16二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 20:05:48

    役立つ以前に入り口も入り口の内容だからな用語のレベル

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています