遊戯王がエクストラデッキで闘うゲームになったのっていつから?

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 11:17:44

    真竜や0帝などの一部のテーマ以外は戦力の大半をエクストラデッキに依存してて、もはや遊戯王はエクストラデッキで戦うゲームだけど、いつからこんな感じになったんだっけ?
    昔は引いたカードで戦ってたような

    ※なおどちらがよいか等、ルールやゲーム性などの是非については語らないものとする

  • 2二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 11:19:02

    シンクロ召喚が来てからだな
    最初のパックの時点でゴヨウいたし

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 11:19:03

    大体シンクロ出た頃じゃないかな

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 11:19:45

    シンクロからじゃない?
    融合だけのころはメインで素引きしたやつの方が強かったり、融合自体使うの大変だったイメージある

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 11:19:57

    シンクロでしょ ブラロとかまだ現役である

  • 6二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 11:20:12

    まぁシンクロよなぁ
    とはいえよ、昔は昔でまともに戦ってなかったような…

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 11:20:13

    融合が環境で大暴れしたのって融合()召喚してる剣闘獣だしやっぱシンクロじゃないかな

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 11:20:20

    融合は趣味みたいな所あったもんな
    シンクロ来てからEXのカードに主役渡った気がする

  • 9二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 11:20:57

    シンクロと見せかけてその直前の剣闘獣

  • 10二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 11:21:56

    EXを中心に戦うデッキなら剣闘獣がいたけどどのデッキでも使うようにってなるよシンクロじゃねーかな

  • 11二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 11:22:24

    これよ

  • 12二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 11:23:53

    シンクロでEX主体の戦術が流行ったと言うかそれまで融合自体がアド損の塊みたいなもんで剣闘獣みたいな一部例外を除いて流行りようがなかったというか
    組み合わせ自由度の高い融合魔法のいらない融合みたいなもんだしね当時のシンクロ

  • 13二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 11:24:25

    コイツから持ってきた融合モンスターでビートする時もあったらしいが、エクストラで闘うというよりビートプランの一種みたいな感じっぽいな

  • 14二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 11:25:30

    >>13

    流石にサイエンカタパはエクストラで戦うとはまた別物だな……

  • 15二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 11:26:57

    星6のモンスターの最高打点が2600(通常モンスター)の中でこれ出したのが本当に狂ってる
    他も大概だけど、こいつは打点すら従来の上を言ってるから

  • 16二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 11:28:34

    さきがけって意味なら剣闘獣か?

  • 17二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 11:45:56

    剣闘の前は無いってことは剣闘って当初は画期的だったの?

  • 18二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 11:53:53

    >>17

    アニメでコンタクト融合という同じ方法の融合法が出ていた。その初めがアクアネオス

    そこからデメリット消したのがゲオルディオス。

    性能上げて、素材も下級同士にして生まれたのがガイザレス

    ガイザレスが強かったのよ

  • 19二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 11:55:41

    >>17

    ガイザレスって言う当時基準ではぶっ壊れがいたからね。

    プリズマーを入れたアライブ剣戦獣って言うデッキが出来るくらいには強かった。

  • 20二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 11:57:20

    現代版でも強いアラ剣

  • 21二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 11:58:55

    アンデットシンクロ初めて見たときはなんやこの無法デッキはと思ったな

  • 22二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 11:59:16

    コンタクト融合って仕組み的にはシンクロと同じだよな
    (媒介する魔法を必要とせずにフィールドのモンスターの組み合わせでEXから登場)

    なんでシンクロはあそこまで壊れてコンタクト融合は全然使われなかったんだ

  • 23二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 12:00:40

    >>22

    仮にシンクロが共通で星7モンスターを指定されてて、エンドフェイズにエクストラに帰るなら使われなかったと思うよ

  • 24二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 12:00:56

    >>22

    素材が弱い、並べるの大変、出てくるのが弱い、すぐ帰るとデメリットまみれのコンタクト融合は比較にすらならんよ

  • 25二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 12:02:28

    大体こいつらと優秀なチューナーがわりいよ

  • 26二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 12:03:51

    コンタクト融合と比較できるシンクロってセイヴァー組だけだろ
    あれと比べてさえ場持ちも悪けりゃパワーも低い上に後続も残さないという有様だが

  • 27二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 12:05:10

    >>21

    王宮の鉄壁生還の宝札でいくらでもシンクロして手札増やせたからな…

  • 28二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 12:05:14

    コンタクト融合はラーに負けず劣らずの介護っぷりだし

  • 29二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 12:09:25

    >>25

    レベル8は4+4の組み合わせがしづらいようになってたから代わりに性能盛るのはまだ分かるけど、レベル7以下にぶっ壊れ出すのはな…

  • 30二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 12:12:46

    除去カードやメタカードをメインに積むより、
    そういう効果を持ったモンスターはEXに寄せて、
    むしろメインは展開札で固めて、必要に応じてEXから対処しようという流れになっていったね。

    虚無みたいに1枚で全てを終わらせるような効果だったり、
    ハーピィみたいに1枚で多くのアドをとれる効果じゃない非展開札は採用されなくなっていった印象ある。

  • 31二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 13:33:28

    ガイザレスは当時だと戦闘まで通ったら勝ちレベルのアドバンテージ取ってたから、まだカード1枚の価値が重かった。

  • 32二次元好きの匿名さん22/05/26(木) 15:24:03

    ほとんどのデッキがエクストラデッキメインで戦うようになったのならゼアル中盤〜終盤だと記憶してる
    シンクロ期は蘇生で相手のチューナー奪った時用に一応シンクロ入れとく方が望ましいとかはあったけど全部が全部メインではなかったはず……
    マシンナーズガジェとかせいぜいスタロ用のスタダとキメフォぐらいじゃなかった?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています