【相談】ST箱庭といふものをしてみむとてするなり

  • 1二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 13:27:09

    と思いたったはいいものの、まだまだウイポ初心者なのでどうすればいいのか分からず。最終的には84年スタートから

    セントサイモン系(リボー)
    ネヴァーベンド系(ミルリーフ)リヴァーマンと確立で独立
    ハンプトン系(ランド)
    ブランドフォード系(モンズーン)
    フェアウェイ系(リフォーム※スペシャル種牡馬)
    グレイソヴリン系(ゼダーン)
    ヘイルトゥリーズン系(ロベルト)
    プリンスリーギフト系(ファバージ)
    ナスルーラ系(ナシュワン)
    トウルビヨン系(メジロマックイーン)
    ミスタープロスペクター系(キングカメハメハ)
    ネイティヴダンサー系(イージーゴア)
    サドラーズウェルズ系(モンジュー)
    サンデーサイレンス系(ゴールドシップ)
    ダンジグ系(デインヒル)
    ニジンスキー系(グリーンダンサー)マルゼンと確立で独立

    の16系統を軸に、余裕があればクロフネのST化を目指したいと計画しています。
    配合していく際にどの配合理論を生かすべきか、とかこのラインを確立していくのは現実的じゃないよこっちの方がいいよ、とか先人の助言を頂ければ幸いです

  • 2二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 13:28:23
  • 3122/06/13(月) 14:22:47

    >>2

    そのシリーズは自分も拝見しました。

    ファバージを使ったプリンスリーギフト独立やパッシングパワーのエディットによるゼダーン確立など、自分の箱庭でも取り入れる予定です。


    個人的に迷っている点は、

    1ナスルーラ系の後継

    (そこそこ繁栄するレインボウクエストか?後継にバゴがいるナシュワンか?)

    2サンデー系の後継

    (直子のマンハッタンカフェやハーツクライも確立するか?)

    3ニジンスキー系の後継

    (グリーンダンサーかニニスキか、スタミナ因子でST系になるチヨノオーが後継のマルゼンスキーと合わせて親昇格できるが余裕はあるのか?)

    4ミスプロ系の後継

    (カメハメハと合わせてエルを確立すればマンボ系が親昇格してミスプロ系の枠がフリーになる。フォーティナイナーも確立するか?※ドバウィとかもいるけど)


    こんな所です。先輩方の意見を参考にしたいです。

  • 4二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 15:00:07

    とりあえず、84年開始については21の経験だけど書き込みさせてもらいます。
    1、どちらでも良いと思います。
    2、もし確立するならマンハッタンカフェの方が扱いやすいと思います。母系が日本にいるものとは被りませんので。
    ただし、この時期に関してはよっぽどうまく立ち回らないと、ディープインパクトの子供の種牡馬入りと被りまくる世代ですので海外牧場を活用しない限りゴールドシップを使うことも考えると、ステイゴールド、マンハッタンカフェ、ハーツクライの択一で、牧場の血統構成も考えるとサンデー後継は実質ディープ以外1本に限定されます。
    3、ニジンスキーは扱ったことがないので、少々お待ちを。ただし、ノーザンダンサーが同じ時期に使いすぎるきらいはあるように思います。
    4、キングカメハメハのST化はラストタイクーンのST確立が必須です。それも含めてもだいぶ余裕があります。フォーティナイナーの確立はする余裕はその時期は十分あると思います。なんなら自家生産馬でフォーティナイナーないしドバウィ(ドバイミレニアム系)系をミスプロから独立差せる余裕もあると思います。

  • 5122/06/13(月) 15:55:10

    >>4アドバイスありがとう。参考にします。


    1ナスルーラ系については、とりあえずネヴァーベンドが独立したら、バゴを後継にして系統を作っていこうと思います(クロノジェネシスのファンなのでクロフネと合わせてST化したい)…と思った所で少し調べたところ、これ84年スタートじゃSTつかないかもですね!?(バゴにSTをつけるにはヌレイエフがSTになってないとダメみたい)代わりにレインボウやアニマルキングダムなんかを使おうと思います。


    2

    サンデー系についてはマンハッタンカフェとゴールドシップの二本でいこうと思います。日本でカフェを、欧州でゴルシを繁用すれば共存はできる…かな?


    3と4

    ニジンスキーの子系統二本による独立はちょっと考えた方が良さそうですね。序盤にノーザンダンサーの血が溢れ返るのは危険ですしね。(クロフネST化のためのヴァイス確立まで狙うならなおさら)念のため、チヨノオーにスタミナ因子がつくようにエディットして、三代確立によるニジンスキー独立の手段だけは残して置こうと思います。

    そうなると、分化したミスプロ系をニジンスキーの枠に入れた方がやりやすそうですね。


    重ね重ねアドバイスありがとう。

  • 6422/06/13(月) 17:10:33

    一応、私の21の時の確立年表を貼っておきますね。
    ちなみに、ヘイローを確立しようとして失敗しています。加えて、パーソロンとロベルトに頼りすぎて危うく閉塞しかけました。少々、悪い例です。
    85ミスプロ 90 ブラッシンググルーム(介入)SP
    91 ダンジグ 92 メジロアサマ(介入)
    93 メジロティターン(介入)ST
    94 シアトルスルー 95 ヌレイエフ
    96 リアルシャダイ(介入)ST
    97 サドラーズウェルズ 98 無
    99 シンボリルドルフ(介入)
    00 ストームキャット 01 無
    02 サンデーサイレンス
    03 デインヒル(多少介入)ST 04 ゴーンウエスト
    05 ラストタイクーン(介入)ST
    06 エーピーインディ
    07 フォーティナイナー(介入)ST
    08 ブライアンズタイム(介入)ST
    09 ウォーニング(介入)ST
    10 キングマンボ(介入)SP
    11 トウカイテイオー(介入)
    12 メジロマックイーン(介入)ST 13 ガリレオ
    14 ライスシャワー(介入)ST
    15 トウカイテイオー直仔(介入)ST 16 無
    17 メジロマックイーン直仔(介入)ST
    18 ディープ 19 プルピット
    20 ジャイアンツコーズウェイ 21キンカメ
    22マンハッタンカフェ(介入)ST

    22は一年に2系統確立でき、海外も使えるためもっと余裕でしょう。現在22も私はやっていますが、あえて海外と国内は閉塞するまでは互いになるべく干渉させないようという方針で進めています。勿論、私の箱庭は海外はナスルーラ、ノーザンダンサー、ミスプロまみれになっていますが、日本は基本ロベルト系以外は変な血統ばかりになっています。

  • 7二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 17:11:31

    ST箱庭ってどういうものなの?教えてエロい人!

  • 8二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 17:12:22

    ST系統の馬で埋めつくします

    すごい!何を配合しても常にST爆発だ!

  • 9二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 17:14:43

    >>8

    はえー、要するに大量のST系種牡馬の系列を作って強い馬を作り出しまくれる環境を作るってことね

  • 10422/06/13(月) 17:16:27

    連投失礼。

    クロノジェネシス、クロフネでST化させたいのならば76のほうがやりやすくはなるかと思います。

    フォルリST化→ヌレイエフST化+ナシュワンST確立で確実にバゴがST化し、かつ早期ならばヴァイスリージェントが確立できますので、クロフネST化もより容易になるかと思います。

  • 11二次元好きの匿名さん22/06/13(月) 17:24:48

    76は初期のST系が少なすぎて辛いねんな…まぁボワルセル系の大物ギャラントマンが生きてたりといいこともあるんじゃが

  • 12122/06/13(月) 18:39:03

    4さんをはじめ、諸々の情報ありがとう。

    クロノジェネシスの父母st化の夢はひとまず、今回は忘れようと思います。後ろ髪を引かれる思いではありますが、76年シナリオのゼダーン系sp化によるトニービン産駒への影響やミルリーフ系無系化の影響を考え、当初の計画通り84年シナリオで始める予定です。上で挙げられてる動画の流れもある程度パクれますしね。(本音)
    76年シナリオの方も今回の84年シナリオ箱庭を遊び尽くしたら試して見ようと思います。

  • 13122/06/13(月) 19:21:58

    4さんの年表を見てもう1つ質問したい事ができたんですが、無系orSP系の史実馬のラインを後継の自家生産架空馬を使ってST系に改造する事ってできちゃったりするんですかね?できるとしたらおそらくST系母馬からの遺伝だと思うんですが、これはどういう法則で遺伝するんでしょうか?

    年表のテイオー産駒みたいな事ができるならテイエムオペラオーをモンジューと一緒にサドラー系ST血統として使いたいのですが…

  • 14122/06/13(月) 20:07:28

    >>13

    間違えました。オペラオー産駒をサドラー系ST血統として使いたい、ですね。

  • 15422/06/13(月) 20:35:49

    STになったのは偶然です。

    一応、忌避感がないのならば①父オペラオー、母系STの牡馬を複数準備(ST箱庭を作るのならばこれは簡単かと思います)➁一頭を集中的に種付してオートで一年飛ばすを確立するまで繰り返す、③確立してSTになるのならばその子を血統の後継者にする、STにならないのならば➁に戻る、を繰り返せばオペラオーの仔のST系馬が作れると思います。
    結論、ツールを使わない限りリセットが最も効率よくなってしまいます。

    ちなみに私はテイオー産駒はSTにならなくとも良かったのです。(同じパーソロン系にはマックイーンがいたため)二、三代か経過してSTになれば良いな、程度に考えていた所1代目でSTになりました。何代か辛抱強く待つ、というのも手段です。

  • 16122/06/13(月) 20:45:18

    >>15

    なるほど…やっぱり数揃えて継承するのか1頭ずつ調べるのが一番なんですね…おそらくオペラオー産駒の活躍時期には箱庭も完成に近づいてる頃だと思うので、片手間に試してみようと思います。情報ありがとうございます。

  • 17122/06/14(火) 01:53:43

    しかし16系統もあるとどのラインを確立し続けてどのラインを維持に留めるか考えないとどっちつかずになりそう…
    上に挙げた中では(ニジンスキーoutキングマンボin)
    繁栄
    サンデー系
    ロベルト系
    ミスプロ系
    マンボ系
    ダンジグ系
    サドラー系
    零細
    その他10系統
    って感じですかね。
    上で挙げた繁栄血統の他にも確立し続けて繁栄させた方がいい血統ってありますか?個人的にはイージーゴア後継とかマックイーン後継とか繁栄させたいんですけどね。16系統もあるとあまり色々繁栄させようとすると管理しきれなくなりそうでちょっと怖いですね…

  • 18122/06/14(火) 04:14:09

    うーん…色々調べたんですが、16系統維持だとちょっと多すぎるみたいですね…
    系統確立の負担も考えると、史実期間に繁栄する6系統は残し、零細になる血統を減らして12系統前後にした方が良さそうです。
    削るならやはり、確立しないとST化しない系統でしょうか。
    ネヴァーベンド系に近いナスルーラ系のレインボウクウェスト、ミスプロ系に近いネイティヴダンサー系かつ低確率でつくスタミナ因子がないとそもそもST化できないイージーゴアを削る第一候補として、他は何を削るべきなんでしょうか?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています