スタン落ちが嫌われるのってスタン落ち自体と言うより

  • 1二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:42:32

    そんな素振り微塵も見せず長期間続けておきながら直前になって今までのカード全部使えませーん!とかやり始めるからだと思う
    最初から公表するとか2年前ぐらい前から予告するとか直近3年のカードは使えるとかならまだそこまで嫌われないんじゃないか?

  • 2二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:43:39

    ポケカはまさにそんな感じのスタン落ちのやり方だね

  • 3二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:43:56

    大体のスタン落ちは一定期間ごとで行われるからそんなこと発生しないだろ

  • 4二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:44:35

    mtg慣れてくると嫌いなカードとか環境が落ちてくれる事の安心感もあるよ

  • 5二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:45:40

    ウィクロスとヴァンガ直前発表のスタン落ちしたんですよ……
    後者に至っては不定期で2回やったんですよ……

  • 6二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:46:39

    >>3

    ヴァンガードと言うTCGがありまして


    やらかしました…

  • 7二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:47:12

    遊戯王は原作ありきだからな…
    多分スタン落ちとか始めたらすごい炎上すると思う

  • 8二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:47:38

    >>4

    MTGはそういうシステムとして根付いてるからね

    パイオニアモダンみたいな下環境もEDHやパウパーみたいな特殊なフォーマットもあるし、何より人口自体それなりにいるからスタン落ちカードで遊ぶ機会が全くないみたいな事が起きづらい

  • 9二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:47:59

    遊戯王はファンメイドのレギュレーションとか流行ってないの?

  • 10二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:49:22

    >>7

    リンクショック以上にやばいことになりそう

  • 11二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:49:32

    古いけどガンダムウォーはヤバかった
    インフレに次ぐインフレと1枚5000円クラスの環境カード連発した挙句に12年分のカード全部使えませーん!だもん

  • 12二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:49:56

    今までスタン落ちしてないゲームがスタン落ちいれても流行らないと思うよ
    デュエマの2ブロックとかも流行ってないし

  • 13二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:50:33

    >>9

    04とかあるにはあるけど……って感じ。

  • 14二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:50:38

    膨大なテーマを抱える遊戯王では、

    スタン落ちをやると
    過去テーマや不遇テーマが有能新規を貰って
    返り咲くっていうのが格段に減っちゃうからな…

    ストレージのそこで耐えていたら
    いつか救済されるかもってのか遊戯王の良さだと
    思う。

  • 15二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:50:43

    >>5

    ファッ!?ウィクロスやめてしばらく経つけどスタン落ちとかあったんか!?

  • 16二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:50:52

    >>11

    いきなり発表だったんです…?

  • 17二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:50:58

    不定期スタン落ちは開発の都合でいくらでもルールいじりますよ感あってやだな……

  • 18二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:51:08

    遊戯王もデュエマも長い事スタン落ちなしでやってきてるから今更やったらサ終まったなし
    mtgやポケカはまだ早いうちだったからな

  • 19二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:51:18

    スタン制度成功したのってポケカMTGぐらい?
    やっぱりデフォのプレイ人数それなりにいるTCGじゃないと難しいんだな

  • 20二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:51:42

    >>9

    流行ってないな

    04とか言われるけど、これも一部の人だけで、別に盛んなわけじゃないし

  • 21二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:52:13

    お前マジでふざけんなよ

  • 22二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:52:28

    dcgでもあって当たり前なとこあるスタン落ち

  • 23二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:53:08

    wixossは1回目のスタン落ち前に超インフレパック出してから不意打ちでそのままスタン落ち実施とかふざけたことやらかしたからやめたわ

  • 24二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:53:27

    DCGなら成功してると言うか事実上基本システムになってる
    大抵カード集めがそこまで難しく無いし比較的緩い生成システムあるから受け入れられてる感じ

  • 25二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:53:29

    >>21

    モノは言い様だなって感じだ…

  • 26二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:54:44

    >>9

    流行っていないが09環境とか13環境とかいろいろある

  • 27二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:54:49

    やるなら初期のうちに言っておかないとエグイことになるよな

  • 28二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:55:22

    >>21

    これ古いカード使えるレギュもスタンだから

    スタン落ちって呼べないんだよね

    姑息だわ

  • 29二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:55:44

    >>21

    ぱっと見選べるし悪くないと思ったんだがダメだったんか…

  • 30二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:56:01

    >>24

    DCGは一応無課金でもできなくはないしな

    紙って実物に課金確定ってことやしそれで資産急にゴミになるんはまあ酷い

  • 31二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:56:18

    デュエマは今まで散々刷ってきたデッキ外カードを使えないレギュを作って、大会サポートでは冷遇するって事をやり始めたから少しキナ臭い

  • 32二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:56:26

    >>28

    通常スタンダードから落ちてるからスタン落ちだ問題ない気がする

  • 33二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:57:53

    >>28

    名称はどうでもよくて結果プレイヤーがどうなるかが重要だから関係ないと思うぞ。

  • 34二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:58:17

    >>29

    スタン落ちするゲームで

    古いカード使える環境を用意するなんて当たり前なんだよね

  • 35二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:59:02

    もし今遊戯王で〇期までのカードがスタン落ちですってなったら青眼とかブラマジとかは鑑賞用カードになっちゃうの?
    それとも再録されてれば問題無く使えるの?

  • 36二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:59:04

    mtgも一時期ローテの期間変更繰り返して迷走してたから‥

  • 37二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 21:59:43

    >>21

    △すでにもってるカードも使える

    ⚪︎一応今までのも使えるけど勝てなくても自己責任な?

  • 38二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:00:14

    >>29

    公式のイベントの開催頻度と環境整備ですかね……。(やってないから噂しか知らないけど。)

  • 39二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:00:19

    運営が売上あげたいから考え無しにインフレさせまくって環境コントロールできなくなったからスタン落ちで楽に環境改善してやろうみたいな感じをプレイヤーの多数に抱かせたら終わりやな

    ヴァンガードの末期も無限ループとか超速で特大パワーでクリティカル複数みたいなのぶち込んでゲーム一瞬で終了みたいなカードパワーのインフレで元のゲーム性からズレにズレてプレイヤー疲弊してた所にスタン落ち

    しかも前の人気カードを名前とか設定も使い回してリメイクするだけのスタン落ちとかなりアコギだったし

  • 40二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:00:30

    >>35

    仮にするとなれば○○テーマの形でリメイクかな

    例えばバスブレみたいな感じ

  • 41二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:01:02

    >>35

    スタン落ちしても再録とかで生き残るのは普通にあるし生き残り続けるんじゃないかなその辺は

    まあフリーとかなら了承取れば問題ないしスタン外含めたそういう大会も開かれるだろうし

  • 42二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:01:12

    >>35

    それが難しいところだね

    でもポケカだってたまに前スタンを再録するし

  • 43二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:02:18

    >>35

    基本同名、同能力は旧版も使える。(ポケカのハイパーボールとか)

  • 44二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:02:22

    >>32

    パッと見ですごくわかりづらいんだよね

    vスタンとかgスタンとかあって頭の一文字しか変わらないと

    流石に混同する

  • 45二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:03:32

    主人公やライバルのエースを定期的に再録するにしてもその進化系にあたるカードの再録とかも必要にならないかという問題や、そのために通常の枠が削れたりするのに文句は出そうだよねという感じもあり

  • 46二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:04:04

    >>29

    大抵のスタン落ち導入したTCGに言えるけど、レギュレーション分けってのはほぼ建前なんよ

    運営はスタンダードばかりに力入れてオールスターレギュレーションは放置気味になるのが普通

    例えばスタンダードの大会は積極的に開くけどオールスターの大会はほぼ開かない、

    スタンダードを意識したカードは出してもオールスター意識したカードは出さない、オールスター環境が酷いことになっても放置とかな

    複数レギュレーションが成功したTCGなんて後にも先にもMTGだけ

  • 47二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:05:14

    >>21

    何があれってこれやる直前にバケモンみたいなカード大量に刷りまくってるのが

    カートン1のカード収録したりさ(1枚で十分だけどもちろん入れない理由はないレベル)

  • 48二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:06:06

    スタン落ちの中だとローテーションで落ちるタイプが一番面白いんだよね
    メタカードが先に落ちる事で
    今まで窮屈な思いをしてたカードが活き活きし始めたりするのが楽しい

  • 49二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:07:25

    >>46

    これだ

  • 50二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:08:24

    MTGみたいにスタン落ち使えるフォーマット(いわゆるエターナル)に人を集めるのって難しいんだろうか

  • 51二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:08:32

    >>44

    素人からすればMTGのフォーマットも名称多すぎたりそもそも非公式だったりで分からんから結局興味の対象であるかどうかだと思うぞ。

  • 52二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:09:30

    >>50

    運営がそっちに力入れないからね

    新しいカード買わせるためのスタン落ちなのに古いカード使えるフォーマットに力入れるのは本末転倒

  • 53二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:09:33

    デュエマって今のルールって超次元とか使えないんだっけ?(革命Fまでの人間で以降詳しくなくて申し訳ない…)

  • 54二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:09:46

    mtgの非公認フォーマットが馬鹿みたいにあるのって
    アメリカ人の国民性な気もするんだよな

  • 55二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:10:17

    >>46

    理屈はわかる

    でも今までオールスターだったのをいきなり制限アリに方向転換するのは人間性が腐り果ててると思う

  • 56二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:10:54

    >>50

    それはそれで新規を呼び込みやすくするスタンダードをマイナーなフォーマットにするって事だから本末転倒じゃないかな?


    大昔似たような事で記事書いてるお店があった気がするけど。

  • 57二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:12:11

    >>46

    インフレし過ぎて運営がコントロール出来なくなった末のスタン落ちの場合はその理由的にもオールスターレギュレーションをコントロール出来る訳がないからな・・・出来るならそもそもスタン落ちしてない

  • 58二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:13:17

    >>16

    正確にいうとガンダムWARの商品展開は終了して次からはガンダムWARネグザになるってやった。

    このネグザからスタン落ち導入された。



    このガンダムWARとガンダムWARネグザは混ぜて遊べるという建前(実質不可能)があって超絶炎上した

  • 59二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:13:33

    >>46

    はーなるほど。公平なように見えるだけなんだ

    ルールが公平でも売る側がそうじゃない上に、それがアコギだと炎上になると

  • 60二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:13:45

    シャドバのアンミリはなんだかんだ頑張ってると思う
    アンミリ原因のナーフや制限があったのはおでれぇたぞ

  • 61二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:15:06

    シャドバは案外ようやっとる

  • 62二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:15:57

    スタン落ちの文化がなさすぎて皆でヴィンテージやるだけになるし、ショップもヴィンテージ環境の大会開くし、公式もそれに倣わないと人来ないと判断してヴィンテージ大会開くだけじゃね?

  • 63二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:18:06

    遊戯王は今更やってもしょうがないし
    リンクショックとかいうスタン落ち以上の裏切りをやらかしてるから
    もう無理

  • 64二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:21:46

    >>58

    不可なんかーい

    そら炎上するわ。運営からするとパック買って欲しいんだろうがなんでそんな嘘を…

  • 65二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:22:16

    >>53

    それはオリジナルルールだね

    全て使えるフォーマットはアドバンス


    これは使えるカードの種類の制約だからスタン落ちではないよ

  • 66二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:22:17

    >>63

    いやリンクショックなんてスタン落ちよりずっと優しいだろ

    (弱体化するけど使えはする、影響受けないデッキもあり、新規カードが古いカードの完全上位互換みたいな事をやってない)

    そのスタン落ちよりずっと優しいリンクショックで死ぬほど燃えたんだから唐突なスタン落ちのクソっぷりは推して知るべし

  • 67二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:28:52

    >>53

    ざっくり説明すると公認大会を超次元を使えるルールと使えないルールに分けた

    で、使えるルールの方の大会は明らかに開催数が少なく、景品も貧弱

  • 68二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:29:34

    >>64

    現行のシリーズを終了しないで同じようなシリーズ出すのは違法になるからこうなったとかそういう噂は聞いたことある(真相不明)


    ついでになんで混ぜれないか解説すると超重い追加コストつけられたから。

  • 69二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:33:20

    デュエマは実質スタン落ちのアドバンスに人呼びたそうだけど結局大多数のプレイヤーはオリジナルやってるからな
    非公認大会とか大抵オリジナルだし、結局複数フォーマットなんてどこかしら無理が出んのよ
    MTGはパイオニア特権でなんとかうまくやれただけ

  • 70二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:37:43

    >>66

    まー個人の価値観の問題になるけど

    シンクロとかペンデュラム使ってた奴には

    違うレギュレーションに逃げれた方がマシだったと思うぞ

    当時は旧ルールで遊ぼうって呼びかけてる人も多かったしな

  • 71二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:44:39

    遊戯王やってる人に分かりやすくいえばオールスターフォーマットって
    ノーリミットデュエルやスピードルールぐらいのポジションになるんよ
    こいつら一応ルールに定められてるけど誰もやってないでしょ?そういうことだ

  • 72二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:50:36

    KONAMIは一度リンクショックで痛い目見たから
    もう既存のカードが使い物にならないようなルール改定はしないだろうという謎の信頼がある

  • 73二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:51:13

    ヴァンガードは封入率カートン2枚かつ幅広いデッキで強いゼロスドラゴンでシングル万越えとか急にやりだしたりした挙句1回目のスタン落ち

    wixossは世界大会の決勝直前に誰がどう見ても壊れのリワト実装で3人チーム中1人はリワト確定みたいなことやらかしてから最後にカードパワー壊れたパック追加してその後急にスタン落ちします

    とか言い出すし運営への信用なんぞなくなるわって
    その上で2回目のスタン落ちだしまあもう落ちぶれても仕方ないわって思う

  • 74二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 22:54:15

    バトスピは“今のところ“そういうの無いから平和だと思うよ
    一応アイコン限定戦(最近のカードしか使えない)はあるけど限られてるし

  • 75二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 23:00:51

    >>69

    むしろデュエマはアドバンス滅ぼそうとしてないか?

    アドバンスの景品は冷遇、大会開催数は少ない、環境も制御しないってスタンスみたいだからな

  • 76二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 23:08:49

    デュエマはしれっとスタン落ちもどき実装しようと思ったけど盛大にずっこけたってイメージ

  • 77二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 23:14:26

    どのカードゲーム運営もスタン落ちはやるもんなんだな
    (遊戯王が特殊なだけで)やっぱ長期的に見るとスタンなしは停滞or超インフレしか引き起こさないから?

  • 78二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 23:20:49

    >>77

    遊戯王もインフレはしてるのでは?それを禁止制限でガンガン潰してるだけで

  • 79二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 23:22:22

    >>77

    インフレした結果、カードが複雑になりすぎ&カード資産が新規と古参で差が付きすぎて新規が入ってこれなくなるんよ

  • 80二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 23:23:26

    >>77

    というか単純に新しいカード売りたいのでは

  • 81二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 23:26:48

    スタン落ちは売上落ちないならどこのカードゲームもやりたいんだよ、同業他社の失敗例散々見てるから中々出来ないけど
    それでズルズル引っ張ってどうしようもなくなった時に起こるのが唐突なスタン落ち

  • 82二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 23:32:32

    >>79

    マスターデュエル前の遊戯王じゃん…

  • 83二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 23:32:39

    まあでもリニューアルも大事だし
    特に遊戯王OCGは完全に違法建築みたいになった

  • 84二次元好きの匿名さん22/06/16(木) 23:34:57

    >>83

    だからラッシュが産まれたんですね

  • 85二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 01:10:29

    今後もスタン落ちで成功するカードゲームって無さそうだな…

  • 86二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 01:15:24

    スタン落ちって途中から導入するのは大変だからな
    しかも歴史が長ければ長いほど抵抗あるし遊戯王は実質ヴィンテージみたいな今の環境で充分だよ

    MTGのヴィンテージは禁止カードが殆どない無法ルールに近いけれど……

  • 87二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 01:19:33

    スタン落ちルールはそもそもプレイヤーに金銭的負担が大きいのは否定出来ない事実で
    金を払う分にはやっぱり質の高いゲーム体験を提供してもらわないと
    顧客心理としては釣り合わないと感じてしまう
    そん時に新規のゲームと25年以上続いた既存のゲーム
    どっちを信じるかって言えばまぁ既存かなってなるだろう

  • 88二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 01:25:53

    スタン落ちはやるなら早期にやらないとどうしようもない
    遊戯王は今さら無理だから諦めてラッシュデュエルで小学生狙いに行った判断は良かったと思う

  • 89二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 01:33:47

    スタン落ちに関係ないけどコナミの開発はもっと喋った方がいい気がする
    どういうゲームを目指してるのかよくわからん

  • 90二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 01:54:52

    デュエマはインフレし過ぎたからって超次元と超GRと禁断系列を隔離した
    じゃあそれらのカードが無いレギュレーションがインフレしたら次は何を隔離するんだろうな、楽しみだ

  • 91二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 04:27:06

    スタン落ち導入はまだ理解できるけどスタン落ちしたカードの焼き直し乱造されると一気に信頼感無くなる

  • 92二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 04:55:16

    ロードオブヴァーミリオン4の悲劇について話す?
    まさか1~3全部死んで全く同じ4弾カードに変えないと使えませんよ!はそらユーザー離れるわって感じだった

  • 93二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 07:51:08

    スタン落ちで相当にやらかしたのと言うとFEサイファ
    キャラが重要なゲームで、初期にしかいないキャラが多いのにスタン落ちなんてしたもんだから、一気に売上が落ちた
    インフレ抑制にあんまり役に立ってなくて、どっちかというとただファンデッキ殺しただけってのも印象悪い

    頑張ってファンサして取り戻そうとしたけどコロナが重なってトドメ刺されて打ち切られた

  • 94二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 08:16:41

    やるならMTGみたいな一定の期間で発売されたパックのカードしか使えないレギュレーションを新しく作るくらいか?
    と言ってもパック内で完結してるテーマと、後から追加されて動きが良くなったデッキで性能差が激しくなって、より環境が一強になりやすい諸刃の剣だと思うけどな

  • 95二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 08:17:28

    デュエマの2ブロックはマジで競技勢にしか需要なかったな
    超天+十王とかいうカードパワー格差あるブロックだったのも相まって全国予選とCS消えてからガッツリ人口減ったって2ブロCS主催が嘆いてた
    CSプロモが強いっていう長所も消えたし1ブロックみたいに公式レギュから消されそう

  • 96二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 08:17:52

    >>91

    ヴァンガードがこれなんだよな

    スタン落ちやってその時期のカードを新テーマとして出してくる

    じゃあ最初からスタン落ちなんてするなって反応になる

  • 97二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 08:22:30

    >>77

    運営としては何年も前のカードとのシナジーで想定外の動きされるのは嫌だろうし、出来ることなら新カードばかりでデッキ組んでもらった方が売上につながるし

    ただその膨大なカード群ってのも魅力の一つではあるから難しいわけで

  • 98二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 09:15:26

    MtGやポケカはTCGそのものが生まれたばっか故のカオス極まるカードパワーに対してスタン落ちを導入した
    ローテーション制度の根幹にあるのは「TCG黎明期の試行錯誤」

    対し後続TCGのスタン落ちの実態は「インフレの収拾を付けるための強引なリセット」に過ぎない
    けどリセットしなければならない程のインフレをした時点で既に手遅れなのは、まぁスレを見ての通りである

  • 99二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 09:22:43

    ウィクロス現役勢だけど3回目のスタン落ちあり得そうなのがね…

  • 100二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 09:36:55

    >>94

    細かい話を抜きにしても、原作人気だって少なからずある遊戯王OCGで

    『現行スタンダードをどこまでの範囲にするの? パック毎にしたら各テーマ的に悲惨な事になるよね』

    『特に実装時期的な意味でそのスタン枠にまず入らないであろう原作の看板=ブラマジや青眼勢あたりを抜くの?』

    と、もう今更そんな事出来ないのは分かりきってるしねぇ。

    カードそのものから新しく枠組みを作り始めたらしいラッシュはよく踏み切ったなぁと思ってるけど。

  • 101二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 09:48:15

    ウィクロスの突然のスタン落ちって1回目はカードパワーのインフレが原因だろうとは思うんだけど、2回目のスタン落ちは明らかにカードパワーが原因ではないんだよね(スタン落ち直前のカードパワーは大体4年前のカード以下)

    日本の突然のスタン落ち事例の中でもこれはよくわかんねーなーってのが本音

  • 102二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 09:49:05

    ヴァンガはまたコントロールしきれなくなったらやるんだろうなって悪い意味での信頼がある
    でももう落ちぶれてそんな体力ないから次は死に時だなとも思う

  • 103二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 10:33:22

    WIXOSSそんなヤバいの…
    せめて終わるならソウイとララ・ルーちゃんとルリグで出してから終わってくれよ

  • 104二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 10:47:18

    >>92

    1→2で1のカード使えるけど技コスト増加のデメリット追加でほぼ使えない

    2→3は基本ルール変更もあり完全紙屑

    っていうのを散々見てるから4はそこまでじゃなかったんだ


    4でも3のカード使えますって運営が言ったのは擁護できんけど

  • 105二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 10:48:30

    技コストじゃないわ特殊技が使用できるまでの時間増加だ

  • 106二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 12:22:42

    >>92

    懐かしい名前を見たと思ったらそんなことになってたのか

    終了した時あんなに人気だったのにと不思議だったがなるほど

  • 107二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 12:28:46

    >>91

    >>96

    スタン落ちなんかやらかしたなら全部一新してこれまでの悪い所とか治していくぜみたいな気概見せればいいのにね

    インフレ環境でもカード購入してついてきてくれた人切り捨てるような真似しておいてまだ古参とかにすがるような使い回しとかされてもなぁって感じ


    人気のブラスターブレードとかドラゴニックオーバーロード使い回して再スタート狙ったところでヴァンガード開始時の期待感とかワクワクが疲れたプレイヤーに戻る訳じゃないんだよね

  • 108二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 12:35:25

    遊戯王はどちらもスタン落ちは今後やることはなさそうよね
    ocgはリンクショックのダメージやラッシュの存在でスタン落ちやる理由もない
    ラッシュはターゲット層のこと考えてスタン落ちしたら本末転倒になりそうだし

  • 109二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 12:41:25

    昔のカードが強化されたり、種族属性ステータスで意外なシナジー見つかったりは遊戯王の醍醐味みたいになってるしなあ

  • 110二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 12:45:37

    MTGはカードゲームの黎明期故にパワーがイカれたカードがいっぱいあって、それを新規プレーヤーが手に入れられなくてカード資産にとんでもない差が生まれたことで始まったらしい(諸説あり)

    だから新しいパックやストラクでちゃんと最強クラスのデッキが作れる遊戯王にはあんまり関係ない話

  • 111二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 12:49:31

    こういうときバトルスピリッツがまったく話題になってないのは良いんだか悪いんだか…
    シーズンごとにブロックアイコンがついててアイコン単位でくくれるように整備してるの普通にいいと思うんだよね。ブロック内に必要な旧カードはきちんとアイコン更新して再録するし

    スタン制のデメリットを恐れてか、あんまり縛りの強い大会形式を打ち出そうとしてないのも大きいかもしれない

  • 112二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 13:05:37

    ウィクロスはプレイヤー年齢高いんだし
    定期的なスタン落ちを予告してもプレイヤー着いてくると思うんだけどな

  • 113二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 13:51:38

    >>110

    そしてアメリカさんではレアカードが文字通りの資産になってるから下手に同一レアリティで再録なんかしようものなら裁判沙汰という……

  • 114二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 14:07:39

    誰もmtgが29年も続くと思ってなかったし
    商売としてのモデルは再録なしの野球カードだからな

  • 115二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 15:24:38

    MTGはカード自体が時空の旅行者であるプレイヤーたちの持つ魔導書の1ページだからスタン落ちみたいなことがあってもまあ……って感じだけど
    遊戯王はマンガ・アニメキャラのデッキのごっこ遊び的な部分が大きい、つまりキャラゲーの側面があるから難しいんだよね
    (実際ただの対戦ゲーでなくキャラゲーの側面が強いポケモンが剣盾で実質的なスタン落ちを導入したときの反響はものすごかった)
    まあそのわりには遊戯王はコナミのオリカがすげぇ幅を利かせてる気がするけど

  • 116二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 16:15:17

    WIXOSSの場合は、1回目のスタン落ちは勝敗が時間切れのジャンケンで決まるって言われるレベルでインフレしてたから致し方ない。二回目のスタン落ちはルール変更したかったんだろうなって感じ。
    ルール変更後はゲームがスピーディーになったのと、構築自由度も上がって戦略性が増したのでかなり面白くなってるよ。
    出荷在庫が全部売れて品薄になったりもしてるから人気はまだあると思う。
    いつものWIXOSSの問題点として汎用レアが軒並み高いのが難点。

  • 117二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 16:20:25

    >>111

    その辺しっかりやってるせいで逆にこの手の話題の時に名前が上がらないんだろうな

    まぁいいことではあるんだろうけど

  • 118二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 22:10:58

    >>115

    「時空の旅行者であるプレイヤーたちの持つ魔導書の1ページ」ってのもある種のごっこ遊びなのでは…?

  • 119二次元好きの匿名さん22/06/17(金) 23:09:25

    >>118

    まあそれはそうだが方向性が違う

    言ってしまえば原作キャラなりきりとオリキャラなりきりだからね

    カードプールの変遷で前者はただ出来なくなるのに対して後者はオリキャラの設定も変遷する形で対応が可能

  • 120二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 00:37:31

    >>119

    なるほど

  • 121二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 01:05:27

    >>116

    インフレすごいって言うけど、そんなすさまじいことになってたの?

    PICKUPループ開発されてルール変更入った数か月後にやめたから初期のころしか知らないんだけど

  • 122二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 01:15:43

    >>121

    ルリグとアーツの耐久力を上げる方針でインフレしていったから

    ワンプレイが長すぎたんだよ

  • 123二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 01:22:51

    mtgはTRPGの文化も混じってるからな
    TRPGショップを中心に販売されてて
    しだいにTRPGをすみに追いやった悪き新参者だった

  • 124二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 01:36:37

    >>121

    コイツを毎ターンライフに仕込むエルドラとかいたからな

    仕込む動きとか含めてマジで時間がかかる

  • 125二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 01:39:09

    ウィクロス、末期はショット対面で終わるの早すぎるかエルドラ蟹辺りで終わるの遅すぎるかばっかだったからスタン落ちさせたくなるのもまー分かるわ
    運営がバランス調整サボってる怠慢のせいでは?って言われたらぐうの音も出んが

  • 126二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 06:31:56

    >>77

    極端な例だけど仮にMTGにスタン落ちが無かったら新規プレイヤーはデッキ一つ組むのに高級車買える額を払わなきゃならなくなる


    さすがにそこまで行かなくてもTCGはどうしても新規との持ってるカードの差が壁になるからスタンダード(最近のカードだけでデッキ組むルール)は新規が入りやすくなるための一つの回答ではある

    さんざんこのスレでも言われてるようにデメリットも多いから急にこれやるって言い出すのは問題あるけど

  • 127二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 08:06:55

    >>126

    再録禁止リストとかいうアメリカ訴訟文化固有のアレとかも絡むしねこの辺

    始祖が最大の例外過ぎる

  • 128二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 08:24:11

    MTGはスタン以外での遊べるルールがある程度整備されてるのもあるよね

    統率者とか結構サブイベントでやってたりするし人口多いイメージ
    俺が統率者しかやってないからそう見えるのかもしれないが

  • 129二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 08:30:15

    >>31

    正直GRのインフレ具合凄かったから新規参入阻んでる面は少なからずあったと思うしアレは妥当じゃねえかな……

    実際俺はオリジナル制定されてから復帰したし

  • 130二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 09:13:30

    >>127

    メーカーも客も得しないクソポリシーきたな…

    当時からコレクターなんぞ無視して訴訟も多少の賠償金払ってガンガン再録していれば

    今ブラックロータスがワンコインで買えていただろうか

  • 131二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 10:08:08

    >>130

    司法を札束で叩ける資産家達は得をするぞ

    何か問題が?

  • 132二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 10:27:15

    遊戯王は採録やレア度変えての収録があって組むのに金額そこまでかからないのがスタン落ちやらなくても新規参入できる要員の一つなのでは
    あとは上にもあった最新パックで強いのが組めるのも

  • 133二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 10:46:16

    >>132

    実際、スタン落ちやる以外で一番理に適ったやり方だよね>適度に再録・最新のカードだけでも一線級の強さ

    やりすぎるとインフレ加速する危険もあるのが困りものだけど

  • 134二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 10:49:07

    スタン落ちのあれこれ見てると、禁止制限とかで厳しく取り締まるのも代わりに必要な措置なんだろうなとは思う

  • 135二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 11:30:40

    >>130

    まあ連中はカードゲームを楽しんでるんじゃなくてそれに相乗りして金儲けしようとしてるお排泄物も含まれてるんで……

  • 136二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 11:43:27

    ポケカのスタン落ちはメインキャラがポケモン(=同名の別カードを複数刷れる)のが大きいかもしれない
    「このキャラが好きで始めたのにスタン落ちで使えなくなる」ことがあまりない

  • 137二次元好きの匿名さん22/06/18(土) 11:45:55

    スタン落ちしないことによって昔のやべーカードが緩和されたときに話題性出るのは強いと思う
    昔やってた人もそれで復帰するかもしれないし
    最近だと遊戯王の魔導書の神判とかバトスピのミカファールとかかな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています