六武衆の新規の変遷を振り返る

  • 1二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 16:51:04

    閃刀姫が新規を貰いすぎだとなんか話題になってたので便乗気味にこんなスレを立ててみる

    漫画アニメ由来じゃないOCGオリジナルのカテゴリだと、おそらく一番種類が多いのが六武衆なのだ
    というわけで六武衆の新規収録の変遷を振り返ろうと思うぞ

    ※六武衆と一部のサポカを共有してる都合上、紫炎も含めることとします

  • 2二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 16:54:55

    まずは遊戯王最初のパック「Vol.1」
    この記念すべきパックな収録されたのが「紫炎の影武者」
    そして記念すべきアニメ初登場モンスターでもあるのだ

    ちなみに門や道場は効果モンスターを対象にしてるのでサポートは受けられないので注意

  • 3二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 16:55:38

    >>2

    ちなみに発売日は1999/02/04

  • 4二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 16:55:58

    これ六武衆なんだ…

  • 5二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 16:56:40

    紫炎も六武衆に内包するならまあそこからだな

  • 6二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 16:59:42

    六武は強化が多いというより一回の強化枚数が無茶苦茶多いイメージ

  • 7二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 17:00:05

    時は飛んで2005/11/17
    「SHADOW OF INFINITY」にて収録されたのが「天下人紫炎」
    影武者の登場から6年超の時を経ての登場なのだ

    こちらは効果モンスターなので門で蘇生したり道場でリクルートできる
    罠の効果を受けないのは当時としては便利ではあった
    まあ、ワイルドマンの方使った方がいいんですけどね

  • 8二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 17:02:03

    確かに六武衆、真六武衆、影六武衆、紫炎と色々貰ってるな
    閃刀姫の比じゃなさそう(主観)

  • 9二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 17:05:46

    そしてほぼ一年後の2006/11/16
    「STRIKE OF NEOS」にて六武衆が誕生する
    収録されたのはヤリザ、ニサシ、カモン、ヤイチ、ザンジ、イロウ、大将軍紫炎、紫炎の足軽、漆黒の名馬、紫炎の霞城、六武衆推参、疾風凶殺陣の計12枚

  • 10二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 17:11:23

    2007/2/15
    次パックである「FORCE OF THE BREAKER」でも六武衆の新規が刷られる
    究極・背水の陣と中央突破である

    当時としては背水の陣はいいロマンカードだったと思うんだ……
    というか背水の陣を使いたくて六武衆握ってるまであったよ俺は
    中央突破?論外でしょあんなの

  • 11二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 17:21:37

    さて、そこから約2週間後のこと

    海外にて「Strike of Neos」が発売される
    「STRIKE OF NEOS」の海外版なわけだけど日本版とは決定的に違うものがあった

    Grandmaster of the Six Samurai
    つまり六武衆の師範の存在である
    六武衆は場に2体以上並べることで真価を発揮するテーマではあるが、自己SS出来るカードが存在していなかった
    それを解決するのがこのカードだったのだ

    このカードが最初からあったため、海外では六武衆が結構結果を残したのだとか
    日本の六武衆使いは歯噛みしながら師範を待つ日々が始まったのだ

  • 12二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 17:21:54

    ヤリザ殿とかいう一時環境を風靡した最強モンスター

  • 13二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 17:22:27

    >>7

    併せてリンクスでは使われてたな

  • 14二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 17:22:32

    >>12

    ほんとぉ?

  • 15二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 17:23:08

    >>11

    出た!門で宇宙展開する時に見る人だ!

  • 16二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 17:34:57

    さて、時は流れて2007/07/21
    前回の収録から1パック飛ばして「GLADIATOR'S ASSAULT」
    侍従、御霊代、紫炎の老中エニシ、六武衆の理、神速の具足、諸刃の活人剣術の6枚が新規収録される
    高守備力バニラ、ユニオン、六武衆と噛み合わないヤツ、場が増えない交換蘇生、使いどころのないダッシュガイ……
    6枚来たのにも関わらず2枚蘇生の活人剣術以外はそんなに……な内容であった

  • 17二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 17:37:57

    昔1テーマにもらえる強化カードの枚数めっちゃ多ない?

  • 18二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 17:39:58

    2007/11/23
    「PHANTOM DARKNESS」にて六武衆の結束が収録される
    手札消費の激しい六武衆にとって貴重なドローソース
    そして初の「武士道カウンター」を産み出し使用するカードであった

  • 19二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 17:41:46

    >>18

    こいつリンクスで使ってたけど強くない?

  • 20二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 17:42:56

    >>17

    今が色々出しすぎとも

  • 21二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 17:45:12

    もうそろそろ例のアレが来るか

  • 22二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 17:46:50

    2007/12/22~23
    ジャンプフェスタ2008にて3枚のプロモカードが配布された
    デュアル・サモナー
    ヴォルカニック・ロケット
    そして六武衆の師範である

    いや、ふざけんなよと
    幕張メッセ行かないとカードが手に入らない?
    手に入ったところで1枚だけ?(当時の六武衆だと師範は3積み必須)
    多くの六武衆使いが涙を飲んだと思う
    俺だけじゃなかったと思いたい

  • 23二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 17:53:28

    さて、日本未発売カードが海を越えてやってくるエクストラパック発売


    ……の11日前
    2008/09/02
    海外にもシンクロの息吹を吹き込んだ「The Duelist Genesis」にてまたも日本未発売の新規六武衆が産まれた
    Hand of the Six Samurai
    六武衆の露払いである
    サムライテーマだからか、海外では色々新規が刷られるほどの人気なようだ

  • 24二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 17:57:22

    2008/9/13

    「EXTRA PACK」にて遂に六武衆の師範が日本に本格上陸を果たす


    だが時はシンクロ全盛期

    既に師範三人で最前線に食らいつける時代ではなくなっていたのだった

  • 25二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 18:01:09

    2008/11/15
    「CRIMSON CRISIS」にて久しぶりに日本製六武衆新規が刷られる

    六武ノ書
    「そんなに紫炎出したいなら紫炎の採用枚数増やせ」とwikiにダメ出しされるクズカードであった

  • 26二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 18:05:11

    さて、時は流れて2009/09/19
    「EXTRA PACK Volume 2」にて六武衆の露払いが来日
    まあ、フリーなら使えなくはないかな……って程度のカードだった

  • 27二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 18:14:40

    2009/11/17
    海外の「Stardust Overdrive」にて密かにそのカードは産声を上げた

    Gateway of the Six
    言わずもがな、六武の門である

    今では信じられないかもしれないが、当時の門は大したことないカードだった
    何せ自己SSできる六武衆は師範のみ
    しかも師範は場に1枚しか存在できないという制約を持っているため、大量展開出来るようなカードではなかったからである
    いや、師範をデッキから持ってこれるのは便利だし、打点強化も六武衆には非常にありがたいカードだったんだけどね……

  • 28二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 18:18:59

    2010/09/18

    EXTRA PACK Volume 3

    六武の門が遂に日本に上陸する

    非常に優秀なサポカではあるが所詮は六武衆である

    せいぜい師範が使いやすくなって、ついでに打点も上げてくれる程度の……


    そんな程度だと思ってたよ……うん……

  • 29二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 18:22:24

    およそ2ヶ月後
    2010/11/13
    「STORM OF RAGNAROK」

    遊戯王に激震が走った
    真六武衆爆誕である

  • 30二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 18:25:08

    リンクスでボコボコにされたからこいつ嫌い(私怨)

  • 31二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 18:26:36

    始まったな

  • 32二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 18:27:35

    >>29

    お前らはこの時代に許されるカードではなかった

  • 33二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 18:27:43

    実質ここからが六武衆の始まり

  • 34二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 18:34:25

    そっかー……スタダも重宝されてたもんな……これは当時としてはスーパーカードなのか…

  • 35二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 18:37:38

    キザン、カゲキ、ミズホ、シナイ、エニシ、シエン

    影武者、紫炎の寄子、六武式三段衝、紫炎の狼煙、荒行、六武院、六尺瓊勾玉、紫炎の計略(計14枚)


    KONAMIはアホかと思った

    門があるのにこんなカードを刷るの!?

    いや、新規は嬉しいけど加減というのがあるでしょうよ……


    よく「門がぶっ壊れ」「門がおかしい」「なんで門なんて刷った」なんて言われるけど、それは少し違うと思う

    「一年前から門があったのに真六武衆を刷った」KONAMIがおかしいんだ


    >>33

    こういうこと言う奴が出てくるから嫌なのよ……

  • 36二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 18:37:45

    師範って時期にもよるんだろうが1枚3000円コースなイメージが強い

  • 37二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 18:38:28

    モンケッソクケッソクカゲキカゲムシャシエンキザンキザンキザンシハン

  • 38二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 18:39:29

    >>37

    なんで手札が増えてるんですか?

  • 39二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 19:05:06

    ちょっと今作った資料にアクセスできないので切断


    今までの六武衆サポカに「先代の六武衆」という属性をつけたのは後付け設定ながらも見事だとは思うのよ

    特に師範や露払いは海外産だし偶然が生んだ産物なんだろうけどさ

  • 40二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 19:40:48

    再開

    さて、年は明けて2011/02/08
    「Storm of Ragnarok」が発売され、海外でも真六武衆が猛威を振るう

    Samurai大好き海外は当然新規の六武衆サポカを追加で作っており、それがShien’s Daredevil(紫炎の荒武者)とSix Strike - Thunder Blast(六武式風雷斬)であった
    両方とも、武士道カウンターを使って効果を発動するカードだが、その使い勝手は……お察しください

  • 41二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 19:46:30

    そこから三日後の2011/02/11
    日本では「EXTREME VICTORY」が発売
    収録カードは六武衆のご隠居、紫炎の参謀、紫炎の道場、六武派二刀流の4枚
    特に道場はリクルート兼カウンター貯蓄庫として非常に優秀であった

  • 42二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 19:51:12

    2011/09/17
    EXTRA PACK Volume 4が発売
    六武衆版魔導戦士ブレイカーこと紫炎の荒武者
    六武衆版ゴッドバードアタックこと六武派二刀流
    この二枚が来日するのだった

  • 43二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 19:58:37

    代償ガジェみたいに展開して装備魔法で殴るニサシ殿かっこよかったでござるなぁ(遠い目)

  • 44二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 20:03:56

    2012/06/26
    海外にて新規ストラクチャーデッキ「Samurai Warlords」が発売
    これを3つ買えば真六武衆シエン以外の主要パーツが軒並み揃うという非常にありがたい収録内容

    看板カードのShadow of the Six Samurai - Shienは六武衆初のエクシーズモンスターであった
    そして原初である「紫炎の影武者」のリメイクカードでもあり、13年超の時を経てようやく紫炎の影武者が影武者として日の目をみることとなったのである

  • 45二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 20:15:33

    2012/10/13
    「EXTRA PACK 2012」が発売され、「六武衆の影-紫炎」が来日

    六武衆はEXTRA PACKが生まれてから5年連続関連カードが収録されることとなり、海外での強い人気を物語っていると言える(これ以降のEXTRA PACK及びWORLD PREMIERE PACKの収録はない=海外新規無しなのが少し残念……)

    そしてつくづく思う
    日本のKONAMIよりも海外の方が六武衆に対する理解度高くね?って

  • 46二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 20:20:35

    時は流れに流れ、2017/08/11
    デッキビルドパック スピリット・ウォリアーズ にて第三の六武衆「影六武衆」が登場

    「除外をも操る戦術が魅力の六武衆の名を持つ忍者達」との触れ込みだったがその実態は……

  • 47二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 20:29:01

    リクルート効果を持ち、レベル1戦士族チューナーの六武衆という恵まれたスペックを誇るフウマを筆頭に、除外された六武衆を手札に戻すレベル2チューナーのゲンバ、蘇生効果持ちのハツメ、無限に墓地肥やしが出来るドウジ、サーチ効果持ちのキザルと中々に粒揃いではあったが、真六武衆ほどの強いインパクトは与えられず、何より目玉のリハンの残念ぶりが際立った

    もう一度画像を貼るが、これが2017年(10期)に産み出された切り札である

  • 48二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 20:35:44

    影六武衆以外に新規で収録されたのは六武衆の影忍術と忍の六武

    六武衆の理が使われない時点で影忍術はお察し
    忍の六武に至っては論外である
    そこまでやらせるなら特殊勝利にしてほしかった……

  • 49二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 20:44:09

    さて、10日後の2017/08/21
    この日発売されたVジャンプ(2017年10月号)にて付録として収録されたのが「六武衆の真影」である
    影六武衆とシナジーするように設計されているがその使い勝手は……

    現時点での実用性はともかくとして面白い使い方が出来るカードではあると思うよ……

  • 50二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 20:59:14

    「リハンみたいなの作るくらいなら専用リンクが欲しかった」と言われ続けて15ヶ月経った2018/11/23
    LINK VRAINS PACK 2にて遂に専用のリンクモンスター「六武衆の軍大将」が参上する

    このカードの登場によって今まで六武衆の悩みの種であった「素引き以外での門サーチ」「比較的安定した展開ルートの確立」がある程度改善される運びとなった
    何せ今までは初手に門を引けてなければ終わりだったところを「場に2体並べられる組み合わせ(六武衆込み)+キザンor道場」の最低3枚が揃っていれば展開ルートを組めるようになったからである

    時折「門サーチとはけしからん!」と言われちゃうこのカードであるが、日本のKONAMIが刷った六武衆カードの中では最高傑作だと思う

  • 51二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 21:04:53

    以上が六武衆の新規実装の変遷である

    実質3カテゴリの合体なだけあって、関連カードの枚数は非常に多い(影武者込みで計58枚)
    こんなのと比較すれば閃刀姫の追加枚数なんてまだまだだね
    もしかしたら調べ漏れとかあるかもしれんしそういうのあったら遠慮なく教えてね

  • 52二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 21:06:45

    六武の歴史面白いなあ
    環境デッキになるまでずいぶん長かったんだね
    そして今もなおアドが稼げる下級は刷られず結束と門で稼ぐ設計は変わらずか

  • 53二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 21:11:03

    六武衆–威剃泥

  • 54二次元好きの匿名さん22/07/19(火) 21:26:09

    紫炎の影武者はいつ見ても今から素潜りしにいく漁師にしか見えんな……

  • 55二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 00:26:53

    六武衆の陰謀家

  • 56二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 00:30:26

    >>51

    なんというか

    昔からずっと六武衆使ってて本当に好きなんだなってのが伝わってきたよ

  • 57二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 02:51:15

    >>45

    こいつのスリーブあったよな

    付属がなぜかゾンキャリみたいなやつっていう謎

  • 58二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 03:24:48

    >>49 コレ紫炎同士の対決で本物の方が死んで幽霊になったってことでいいんだろうか?


    御前試合とか拮抗勝負とかもサポートカードでは無いけどフレーバーでは関連カードだよね

  • 59二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 07:49:36

    スレ主の六武衆愛と変なものしか刷らないコナミに対する不満とか悲哀が伝わってきたわ

  • 60二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 08:12:05

    軍大将来ての1ヶ月はインヴォーカーもFWDも使える最強六武衆だったんだっけ

  • 61二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 08:20:25

    昔組んでてMD始まった時に組んだ
    爆発力は凄いね……爆発力は

  • 62二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 08:25:53

    一応真影はフウマを採用する事が多いからフウマ一枚で軍大将orシエンを出せると言う強みはなくも無いな
    まぁその用途だとキザンが居るんだが…

  • 63二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 08:37:03

    BFとか鉄獣みたいな二つ名付きになった初期六武衆のリメイク出ないかな
    『六武衆ー神槍のヤリザ』って感じで

  • 64二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 08:54:31

    タッグフォースも人気キャラにあてられてるから恵まれとるよね

  • 65二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 10:07:29

    >>48

    六武衆の理はハツメとか真六武衆シエンで使う

  • 66二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 12:40:22

    >>63

    リンク召喚が来た時は「『六武衆の一番槍』とかでヤリザ殿がリンクモンスターにならないかな……」って思ってたよ

    EXモンスターゾーンって他よりも前の位置にあるから一番槍で先陣切ってる感出るし

  • 67二次元好きの匿名さん22/07/20(水) 18:04:11

    六部衆が全盛期だった頃、調子に乗ってエニシを出さずにフィールドを埋め尽くしてしまった愚か者は
    裏守備で出されたサイファースカウターを突破できずに反射ダメでマッチを落としたのじゃ

  • 68二次元好きの匿名さん22/07/21(木) 01:59:53

    >>60

    門も三積み出来てた時期だけど、EXゾーンかリンク先にしかエクストラのモンスター呼べなかった時期だから歴代最強だったかどうかは微妙なとこ

  • 69二次元好きの匿名さん22/07/21(木) 12:42:12

    これが大真面目にサイドに採用されてるって凄い時代だな

  • 70二次元好きの匿名さん22/07/21(木) 13:43:06

    >>55

    陰謀家言い出したやつは天才だと思う

  • 71二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 00:00:47

    >>55

    ソウザって六武衆っぽい名前だよね

  • 72二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 09:45:44

    保守上げ

  • 73二次元好きの匿名さん22/07/22(金) 21:22:37

    保守!

    フウマは自分で破壊してもデッキからSSしてくれればなぁ…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています