出た時はパッとしなかったけど後に出たカードと反応して大爆発を起こしたカード

  • 1二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 23:22:41

    何が思い浮かぶ?
    スレ画は適当

  • 2二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 23:23:08

    >>1

    これ

  • 3二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 23:23:58

    ようやく時代が追いついた

  • 4二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 23:24:06

    これかなぁ?

  • 5二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 23:24:33

    レベル高すぎるじゃん!!パーフェクトデクレアラーで十分じゃん!

  • 6二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 23:25:12

    >>3

    むしろコイツはどういう意図で作ったのか当時のコナミに聞きたい

    自分のやつ落とすにしても蘇生制限あるし相手のやつ落とすにしても当時はEXデッキ無制限だし3000×3ライフ払うのは無理だし

  • 7二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 23:25:19

    これ

  • 8二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 23:25:42

    出た当時はせいぜい生贄確保するくらいとかだったんですよ…
    去勢された今でも鉄獣とかでそれなりに使われてるのはやはりヤバイ

  • 9二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 23:26:50

    いまだとこいつとか?

  • 10二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 23:27:18

    >>6

    言われてみればたしかにこれ当時のカードプールだとどう使うんだ…?

  • 11二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 23:27:37

    ループは想定しとらんのよ

  • 12二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 23:28:43

    最近だとこいつもだな
    時代遅れのファッティ扱いだったのがプレ殿秒読みレベルになった

  • 13二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 23:29:25

    >>10

    コナミが蘇生制限の存在を忘れていた。が一番しっくり来る

  • 14二次元好きの匿名さん21/10/04(月) 23:39:11

    >>13

    ハッハッハまさか天下のKONAMIが蘇生制限を忘れるなんてそんな間抜けな話があるわけないじゃないか

    謎の企業KONMAIなら話は別だけど

  • 15二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 00:28:02

    >>12

    こいつが時代遅れになってた時があるとか超獣世界はこえーな…

  • 16二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 00:46:05

    出た当時はごく一部のマニア向けのカード
    後々相方を見つけてハイランダー構築で光を浴びて
    20年ぶりに公式で使えるフォーマットに再録されて即座に禁止された

  • 17二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 00:49:46

    >>14

    まさかコンマイってコナミのアナグラムだったの⁉︎

  • 18二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 00:54:47

    征竜で使われてた超再生能力とかが2003年のカードだった気がする

  • 19二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 00:56:18

    スタン落ちのあるTCGだとこの現象は起こりづらい

  • 20二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 00:58:44

    ミノタウルスクリーチャーをコスト3マナに踏み倒おす笛
    25年の間踏み倒す価値があるミノタウルスがいなかった

  • 21二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 01:04:10

    デュエマはスタン落ちがないのもそうだけど
    手札や山札、墓地はもちろんのことMTGでいう土地やライフですら意味のあるカードで構成されるので運営が想定できない変な挙動を起こしやすいし、
    安く、あるいは大量のゾーン間移動を行えるカードはふとしたときに化けやすいのである

  • 22二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 01:04:19

    出た時パッとしなかったかどうか覚えてないけど
    大爆発起こしてそのまま死んだやつ

  • 23二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 01:06:24

    >>17

    そうだよ!?

  • 24二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 01:15:33

    >>19

    スタン落ち後の下環境があるゲームだと

    下環境のシナジーまで考慮してられないしなんかあったら禁止やナーフでいいか

    となってよく分からんコンボが突如現れたりするものだよ

  • 25二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 01:15:39

    >>10

    当時は蘇生制限なかったんだ

    デビフラより2000軽い代わりに死者蘇生が必要になるって感じ


    その後、蘇生制限のルールが生まれ死亡した

  • 26二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 01:19:26

    ポケカだとこいつくらいか?

  • 27二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 01:20:10

    >>26

    くさタイプコノハナが出て大暴れしたんだっけ

  • 28二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 01:21:20

    いやぁ当時はまさかゼロ文明だけでデッキが組めるようになるとは…

  • 29二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 01:22:33

    >>27

    巨大植物の森と草タイプのコノハナとタネボーが原因だったかな…

    記憶曖昧だけど

  • 30二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 01:23:13

    >>15

    2マナ消すのは確かに強いけどそれ以上に殺意が高いのが増えたせいでしばき倒したほうが強くなったから。

    現在は最速3ターン目に出てくるようになったから再評価された

  • 31二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 01:23:49

    ダイーザ定期

  • 32二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 01:24:45

    >>15

    2ランデスしながらトリプルブレイクは強いよ

    ただこいつを正規の方法で召喚する頃にはシールドが80枚は割られてるってだけで

  • 33二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 01:28:48

    名称ターン1制限がなかったせいだ
    仕方なかったってやつだ

  • 34二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 01:37:39

    >>27

    まぁ>>29の通りだね

    草タイプ限定の破れた時空である巨大植物の森で場に1体しかポケモン出さなかった相手に先行1キルで決着した大会があったんだっけ?

    そりゃゲーム性に害が出るなら規制されるよねと

    BW8期のスタンでヤミラミで退化スプレー回収しつつ相手の山札を弱くするデッキ使ってた身としては少しだけ嬉しい

  • 35二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:24:17

    >>15

    マナ加速やルピア出して進化元出して進化してするより、

    「手札交換したから1マナでループ要因3体並べてループしますね^^」の方が早いからね

  • 36二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:37:55

    「ライブラリーが0枚の状態でカードを引く」ことが敗北条件の一つなのに
    「ライブラリーを追放して墓地のカードをライブラリーにする」カードが使われることはなかったが、
    「ライブラリーが0枚の状態でカードを引く」ことを勝利条件にするカードが出たおかげで注目されるようになった
    まさに「パラダイム・シフト」

  • 37二次元好きの匿名さん21/10/05(火) 12:43:48

    当時はブラックロータスの調整版として手札全て墓地送りというデメリットがついたカスレアだった
    墓地利用カードが増えまくって弾けた

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています