- 1二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 19:15:22
- 2二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 19:18:08
- 3二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 19:33:29
ひいじいちゃんが恩賜の軍刀持ってた
海軍だったらしいしそこでもらったのかな? - 4二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 19:35:21
護拳がついてるのも良いな
- 5二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 19:36:42
海軍大学校卒の首席以下優等者若干名
- 6二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 19:37:13
祖父が栄誉ある軍人とかいうネットで東大生並みに見る連中
- 7二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 19:41:31
- 8二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 19:43:28
海軍は軍刀が錆びないようにステンレスの刀身を採用したとかなんとか
- 9二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 19:45:38
- 10二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 19:48:14
- 11二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 19:48:53
レプリカ軍刀持ってるけど実際に腰に吊ったら中々走りづらくて当時の将校さんは大変なんだなぁってなる
- 12二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 19:51:10
明治政府「文明開化!西欧化!」
フランス人教官「重くて長い日本刀と両手剣術なんか棄ててサーベル使いなサーイ」
薩摩「キェエエエエエエエッ!(猿叫)」
明治政府「……日本刀使うわ」 - 13二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 20:01:45
軍刀にも自分の家の大切な刀の刀身を仕込んだ物から安物のナマクラまであって中々興味深いよね
特に満州事変勃発後は急いで装備を揃えなきゃならない新任将校が騙されてナマクラ軍刀を買わされた話とかあって面白い - 14二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 20:04:12
兗州虎徹というオタクに大人気の日本刀(日本刀ではない)
【大戦時に、廃棄された車のバネ金具を鍛えて出来上がった刃紋などない無骨な軍刀。
その切れ味の良さ故に「虎徹」の名を授かった、厳密には日本刀ですらないスプリング刀】
オトコのキュンキュンするポイント突きすぎる - 15二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 20:15:55
満鉄刀すこ
- 16二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 20:27:11
- 17二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 20:30:20
- 18二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 20:38:34
事実であり嘘
軍刀・日本刀と呼ばれるものの種類が多過ぎてどの軍刀とどの日本刀を比較して優劣を語るかによる
大量生産の工業刀と古刀を比較すれば作り方も強度も切れ味も違うけれど
古刀と新刀・昭和刀・現代刀だって作り方や強度・切れ味が違うし
古刀だからといって全てがスプリング刀より強度に優れて良く切れる訳でもない
古刀を軍刀に仕立てた物もあるしね
- 19二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 20:43:39
最新の科学技術を使って精錬された鋼から作られた最新鋭日本刀!
漫画かな? - 20二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 20:51:38
- 21二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 20:59:54
これはシャークネードにおけるチェンソーみたいなもんよ
- 22二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 21:16:21
- 23二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 21:19:12
- 24二次元好きの匿名さん22/07/27(水) 22:33:29
- 25二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 01:06:49
幕末の刀とか相応に残ってそうだし、流用したケースは結構ありそう
- 26二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 01:14:08
- 27二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 01:16:18
百人斬ってもだいじょーぶ…んなわけない
- 28二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 01:26:44
九五式軍刀のような戦場での耐久性や蛮用に耐えるものを開発テーマに軍刀を製造せねばならなかったあたり、そもそもが乱雑に扱えるような耐久性があったとは思えん。
戦国時代の束刀、数打物のように、戦のたびごとに使い捨てされていた品質レベルのものも相当の数があったはず。 - 29二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 01:56:48
- 30二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 05:24:01
レプリカとかでいいから部屋に飾ってみたい
- 31二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 09:36:55
- 32二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 10:37:00
侍の時代が終わっても受け継がれる侍の魂、って感じがする
- 33二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 11:24:26
軍刀使うキャラって学ラン?っぽい服だから余計かっこいい
- 34二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 12:36:58
学ランのデザインは幕末に導入された洋式軍服が元ネタだ。
ちなみにセーラー服だと言葉通り水兵服が元ネタだ。
そもそもこういう服は軍事関係が元ネタである事が大半だ。
なので武器や軍装品などと制服を組み合わせるのは一周回って先祖返りしてる訳だ。 - 35二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 12:38:02
戊辰戦争の戦いの絵とか見てると本当に学ランで殺し合いしてるようにしか見えないことあるしね
- 36二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 21:14:49
逆に刀としての性能は良いのに刃文がないから美術品として登録できないとかあって面白い
- 37二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 21:57:21
美術刀剣の登録条件は刃文があるかどうかでなくて、玉鋼を用いた伝統的な鍛造技術で作刀されたものなので、工業用鋼材で作られているなら刃文があっても登録がおりない場合がある。
- 38二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 22:17:01
サーベル拵が厨二心を刺激するんよなぁぁ
普通に鎖太刀拵とかも好きやけどサーベルってところがポイント高い - 39二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 22:22:49
- 40二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 22:43:06
行政上の書面では以下のように定義されているようで。
1 登録の基準
(1) 刀剣類の登録
ア 日本刀とは、武用又は観賞用のために日本刀製作方法に則り製作されたもので、素材の一部に玉鋼を使用し鍛錬し焼入れを施したものを言い、たち、刀、わきざし、短刀、やり、剣、なぎなた、ほこを含みます。
イ 登録の条件として必要なことは、刀剣類の材料に玉鋼が使用されていること、繰り返し鍛えられ焼きを入れてあり、美術品として姿、鍛え、刃文、彫り物等に美しさが認められ、又は各派の伝統的特色が明らかに示されているものであることが必要です。
銃砲刀剣類を発見したとき|東京都教育委員会ホームページ東京都教育委員会のホームページ。事業内容、入試、都立学校、教職員採用、教員免許、生涯学習などの情報をお伝えします。www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp - 41二次元好きの匿名さん22/07/28(木) 23:10:05
事実、戦国、江戸時代より以前の古刀がどういう鉄を使用していたのか、実際にはよく分かっていない。
というか、鉄の品質も特色も地域差が大きいので、たたら製鉄以前の原始的な製鉄方法があって、個々の刀工が砂鉄から精錬するところから刀を作刀していたのではないか?とも言われる。
平安時代以前ともなると国内の製鉄量が少なすぎて、大陸から鉄を輸入して作っていたとも。
また、南蛮貿易が活発であった頃は、輸入物の南蛮鉄を使用した刀も作刀されていた。
しかしながら、江戸時代までなら大体は玉鋼が素材だろう、とみなされていて、美術刀剣の登録がおりる。
変わりダネでは鉄が主成分の隕石と玉鋼を組み合わせて作られた流星刀などがある。
なので、古い刀は素材が何なのかよく分からないのが実情である。
まあ、少なくとも工業用鉄素材でない事は確かなので、許可がおりている。