五条家は日本三大怨霊、菅原道真の子孫だった

  • 1二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 18:11:05

    じゃあ他の日本三大怨霊は誰や?グーグルで羂索っと・・・

    「平将門」「崇徳天皇」
    名前は聞いたことあるけど歴史に詳しくないからよくわからん
    歴史に詳しいあにまん民、教えてくれんか?

  • 2二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 18:12:19

    将門はめっちゃ首が飛ぶんや
    そんで崇徳天皇はすごい血が出る

  • 3二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 18:13:14

    祟徳天皇は死んで棺桶にいれても血が何日も蓋の隙間から溢れてたらしいから加茂家と関わりあるかも

  • 4二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 18:14:38

    ちょっと待て
    Googleで羂索すな検索しろ

  • 5二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 18:14:58

    将門の首塚は東京の超超超超超超一等地にあって地価がやばい
    それでもずっとそこにある
    あとはわかるな

  • 6二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 18:17:11

    将門公の影響は戦後だけでも各種創作に影響を与えた帝都物語、怪奇現象が起こったからお参りに行ったメガテンもある

  • 7二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 18:18:48

    崇徳院は歌人としても著名で小倉百人一首に歌が収録されてる(瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あはんとぞ思ふ)
    崇徳上皇は保元の乱の首謀者として讃岐に流されてそこで崩御したので讃岐院とも呼ばれてる

  • 8二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 18:19:21

    崇徳天皇は権力争いに負けて島流しにされてその上折角書いた経文を突っ返された中々の悲しき過去持ち

  • 9二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 18:20:34

    将門は7人いるって聞いたことがある

  • 10二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 18:22:04

    崇徳上皇「我、日本国の大魔縁となり、皇を取って民とし民を皇となさん」

    おいおいゲームのラスボスか

  • 11二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 18:22:17

    どっちも当時の権力者にめっちゃ恐れられてた
    こういう権力者の恐怖も真人の材料になったんかなあ

  • 12二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 18:23:00

    実際羂索に聞くと教えてくれそう

  • 13二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 18:24:09

    将門は反乱起こして関東に国作ったんだけど
    討伐されて京都で処刑されちゃいました
    その時に切られた首が関東まで飛びました
    ってだけ

  • 14二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 18:25:05

    三大怨霊といつか戦ったりするのかな、どんな術式なんだろ
    とんでもなく強いのはわかる

  • 15二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 18:25:15

    将門公は実際のところそんな人を恨むような気質どころか豪放磊落な大親分って感じだったらしいから後世の畏れってのは凄いね

  • 16二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 18:27:49

    >>15

    基本怨霊って言われたのだって

    死後数年ぐらいして厄災が頻発して当時の政敵が死んで紐づけられたのが大きいし

  • 17二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 18:33:15

    どっちかっていうとその三大怨霊たる将門を討伐した平貞盛や藤原秀郷の方が御三家の始祖だったり呪物になったりしてそう。

  • 18二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 18:37:51

    >>16

    ただ呪術の三大怨霊って呪術師だったみたいだし作中ではマジで恨みを持って死んだ可能性はあるな

  • 19二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 18:50:01

    三大怨霊の中じゃ道真公が一番怖くないイメージある
    多分天満宮が身近にあるのと本人が文官なのと梅ヶ枝餅が美味しいせいだな

  • 20二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 18:54:28

    >>19

    個人的には一番悲しみとか恨みとかの負の感情に関するエピソードが多くて(プラスの感情も多い)化けそうだなって感じがする

    他の二方はなんか割とさっぱりしてたり穏やかだったりなエピソードがあるからなおさら

  • 21122/07/30(土) 19:00:40

    みんなありがとう

    ぶっちゃけ道真や他の三大怨霊は呪術に登場すると思う?
    (伊達藩時代の石流みたいな姿だけとか
    少しだけ台詞付きで出てくるタイプの登場)

    あと1番強そうなのは誰かな?
    やっぱり五条の先祖の道真?

  • 22二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 19:10:21

    >>21

    芥見先生が「歴史苦手なのに史実の人間の名前出して後悔した」って言ってたらしいから設定だけで終わりそうかな…

  • 23二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 19:12:18

    血統的には菅原道真は古墳造営や葬儀に関わった土師氏の末裔(道真の3代前、古人から菅原姓)
    平将門は祖父が平姓を賜った高望王で、その祖父または曾祖父が桓武天皇
    崇徳院は第75代の天皇だな(父は鳥羽上皇)

  • 24二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 19:16:29

    菅原道真が一番昔の人やし
    道真にしとこ~みたいな理由で三人の中から適当に選ばれた気がしてならない

  • 25二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 19:18:16

    >>24

    将門公だとなんか恐れられ方がゴツ過ぎるし崇徳院だとやんごとなき血筋になり過ぎちゃうってのもあるのかな?

  • 26二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 19:23:05

    人気の道真
    格式の崇徳
    実力の将門って感じ
    こうして見ると御三家っぽくもあるな
    道真がまさに五条で崇徳が加茂で将門が禅院

  • 27二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 19:24:14

    >>21

    身分が高ければ高いほど怨霊としての力が強いっていう考えが日本にはあるから1番強いのは崇徳天皇

  • 28二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 19:27:37

    宿儺=道真もしくは道真の関係者説あるよな
    宿儺の領域に牛さんの骨あるし
    宿儺の側近は「裏梅」だしで

  • 29二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 20:10:38

    >>28

    宿禰(スクネ、足尼、足禰、少名、宿儺)は古代日本の称号のひとつで、菅原道真の4代前の先祖である土師宇庭は土師宿禰の氏族……

    ……なるほど?

  • 30二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 20:17:39

    宿儺が大暴れしていた時代(西暦1000年頃)だとその3人の中で1番年代が近いのは将門公だよね
    でも将門公はガチで触れるのが禁忌とされてる事もあるし、出るか出ないかで言えば道真以外は出なさそう

  • 31二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 20:22:31

    >>28

    菅原の家紋が梅だったのは前に興味持っていろいろ調べてたときに見つけたから裏梅が菅原道真や五条家の関係者かと思ってたら宿儺=菅原道真説があったとは…やっぱ頭いい人ってそういう細かいところまで見て考察しててすごいや

  • 32二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 20:25:47

    禪院家は「平家にあらずんば…」ならぬ「禪院家にあらずんば…」をやってる&武家イメージ
    加茂家=血がキーワード&貴族イメージ
    五条家(というか悟)は確定で子孫&学者=教育、教師のイメージ
    ちょっとずつ要素というか、ほんのり香るくらいのニュアンスは入ってそう

  • 33二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 20:25:59

    >>31

    そんな考察が

    面白い

  • 34二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 20:29:14

    さすがに宿儺=道真はないと思うな
    関係があるなら、あんだけ平安の世で暴れといて五条家に何にも伝わってないのはおかしい気がする

  • 35二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 20:31:00

    >>31

    初見の考察だから調べてみたら菅原道真の好んだ花が梅だったらしいぞ

  • 36二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 20:35:01

    >>9

    将門公の影武者伝説だな。同じ姿の影武者が7体いたそうな

    将門公の子孫は相馬家が有名ってのは東京レイヴンズで覚えたな

    ご息女で滝夜叉姫がいたりと、結構呪術とかかわりが深い御家柄

  • 37二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 20:37:50

    宿儺が富士山と戦った時に炎の術式を出したことに富士山が「それは炎か?(術式は斬撃のはずだ)」という反応をした
    宿儺はその反応をみて「知られていると思ったが」と意外そうだった
    そんで道真には「火雷天神」という異名がある

  • 38二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 20:38:46

    >>34

    それに宿儺は妻も子供もいないもあるよね

    でも面白いわ

  • 39二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 20:40:59

    東風吹かば匂い起こせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ

    道真といえば一途な梅の精ちゃんの主ってイメージだったから
    裏梅が出てきたとき、「おっさては宿儺は道真のダークサイド的存在か?」ってちょっと思ったわ

  • 40二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 20:41:46

    >>37

    その異名のおかげで鹿紫雲が宿儺と火の術式と雷の術式をなんらかの方法で分け合った旧知の仲かと期待してた時期あるわ

  • 41二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 21:27:01

    「御三家」のイメージを作るときに

    三大怨霊のイメージを下敷きにした可能性はあると思ってるよ

    呪いの御三家ってことだし

    >>32みたいにほんのり重なる部分あるし

  • 42二次元好きの匿名さん22/07/30(土) 21:28:45

    細かいこと言えば「平家にあらずんば」の平家と、将門さんの平家は別なんだけどね

  • 43二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 01:09:11

    >>42

    三大怨霊と畏怖される平将門(桓武平氏高望流)も平家繁栄の象徴たる平清盛(伊勢平氏)も「平家にあらずんば」発言の主たる平時忠(桓武平氏高棟流)もみんな桓武平氏(桓武天皇の子孫である平氏)だから大丈夫大丈夫!

  • 44二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 03:10:23

    >>43

    国香「おっそうだな」

    貞盛「……」


    後世の仲のよさが、このときもあればなぁ

  • 45二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 03:14:38

    ノラガミで道真公が梅を好むのは知ってたから裏梅の存在でおっとなった
    でも裏梅だからなー……なんかそこらへんの皮肉と五条との因縁補強も込めて道真と何か関わりがありそう

  • 46二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 03:16:53

    >>45

    そうなったら個人的に嬉しい

  • 47二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 03:18:56

    崇徳天皇は「我、日本国の大魔縁となり、皇を取って民とし民を皇となさん」という呪いが実現したのがすごいと思うわ。天皇は象徴になり王として実権を失ってるからな

  • 48二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 03:30:59

    >>24

    道真は当時の担当に推されて出したんじゃなかったか

    単眼猫がやりたかったわけではなさそうだし

    今後史実のメジャーどころは出してこないと思われる

  • 49二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 03:41:30

    >>21

    個人的に出ないと思うし出て欲しくないな


    3人共怨霊と言われるようになったのは死後様々なトラブルの原因を押し付けられた挙げ句だったり

    後年のフィクションで面白おかしく脚色された影響が大きい

    場所によっては神様でもあるのにネガティブな側面だけが強調されすぎてる

    崇徳院は少なめだけど将門公と菅公はフィクションで散々擦られているから食傷気味でもある

  • 50二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 04:27:49

    フィクションでも実在した人たちを単純に悪として登場させるのを嫌う風潮が最近はあるから出てこなさそう
    フリー素材信長は素材として活用されすぎて何やってもセーフみたいになってるけどそれ以外の人たちの扱いは難しいよね

  • 51二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 10:27:26

    >>49

    そういえばなんで崇徳院は少ないんだろうね?

    天皇だから?

  • 52二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 10:57:37

    でも怨霊だからマコちゃんソードで一撃なんだよね・・・

  • 53二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 12:32:29

    >>52

    そのマコラの本地仏とされてるのが大威徳明王で道真公と同一視(他に破壊神シヴァや仏なども)されてるんだよな

    マコラの後出しジャンケン能力も元ネタは、チベット伝承の相手と同じ姿でより強力な武器を持って討伐した菩薩の姿っていうのっぽいし

  • 54二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 13:10:47

    魔虚羅の力は菅原道真には効かないかもしれないってこと?

  • 55二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 13:16:59

    道真公と神様が同一視されてる設定を持ってくると
    五条と乙骨は先祖が神様ってことになるな
    某ゲームならステータスに神性CかDぐらいはついてそう

  • 56二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 13:22:00

    同一視というか悪霊を鎮めるために祀りあげて神にしたんやで

  • 57二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 13:23:17

    じゃあ直哉くんも祀り上げればアニメの守護神とかになってくれる…!?

  • 58二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 13:24:12

    道真公がすでに天神様なうえに結構色んな神様仏様と同一視されてるんだよね
    それこそ道真公も信長公並のフリー素材状態なので
    …(※これは人気者過ぎるため各方面で「宝くじ当選後知らない親戚増えまくり現象」が起こったってことね)

  • 59二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 13:25:49

    よくかんがえたら道真公の子孫って現実でも呪術世界でもかなりいるよな多分

  • 60二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 13:32:52

    >>49

    >>51

    荒山徹の柳生陰陽剣とか漫画だと屍姫とかに出てたはず

    屍姫は天皇の血筋って関係からか名前ボカされたけど、叔父子のエピソードや源為朝との関係とかで推察できる

  • 61二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 13:34:44

    >>55

    某ゲームだと武蔵の守り神的存在言われてるから神霊ぽい

    まあ仏や菩薩でもあるから神性付くのかはわからんけど

  • 62二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 13:43:00

    道真が怨霊に成ったのは死後で生前は芸術家肌の学者で詩人じゃん
    生まれついての化け物で当時の人々に人間と認識されてたかさえ怪しいと作者に言われてる宿儺とは重ならんだろ

  • 63二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 14:19:05

    >>62

    宿儺とは思わんけど菅公はリアルで固有結界、統一言語みたいなの造ってて仙術や気功使えて霊剣複数所持、怪物退治もしてるから単なる学者ではないぞ

  • 64二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 14:32:14

    >>62

    そもそも現実の道真公は呪術師じゃないからな…


    まあ全くの同一存在ではないとは思うが

    なんか関係してる可能性はあると思うぞ

    それこそ道真公の「影」とか

    だから伏黒に興味持ってるとか まあ妄想です

  • 65二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 14:49:22

    道真情報は今後も欲しいけど描くかあやしいんだよね

  • 66二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 19:07:11

    将門様はメガテンで知った

  • 67二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:50:54

    スパイス程度の設定であんま深堀りはされなさそうだと勝手に思ってるわ
    なんか重要な伏線につながるならアリだけどそこまで本筋に絡まないなら歴史の人物出さなくていいや

  • 68二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 21:52:29

    平安時代あたりをやるなら歴史人物より宿儺羂索天元にフォーカスしてほしい

  • 69二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 23:05:06

    歴史の勉強してるってあるけどどの辺だろ

  • 70二次元好きの匿名さん22/07/31(日) 23:50:12

    将門なんか斬られた首が都から飛んで行って今の東京の神田明神に力尽きて落ちたとかいうなんか物凄い伝説もち。

    動かそうとするたびに死人が出るそうな。

  • 71二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 02:45:08

    >>55

    五条や乙骨の力を見ると神の子孫と言っても別にいいと思うけど

    そもそも神道ではヤバい人は祀り上げて神様にすることで味方にして力を貸してもらうって考えだから

    人間と神ってそんなに乖離してないんよ

    一神教の神とは全くニュアンスが違う

  • 72二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 12:48:51
  • 73二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 19:06:19

    >>72

    過去にも立ってたのかありがとう!

  • 74二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 00:49:22

    みてしまった
    菅原ってかなり重要になってきそうじゃないか?

  • 75二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 01:01:58

    崇徳院は上にも出てる呪いを残して憤死したと伝えられてるけどオカルティックな伝承に寄せるとそのまま天狗になったともいわれてるよね
    まんま呪霊化だこれ

    何の資料かサイトで見たか忘れたが
    天狗化した崇徳院は名のある大天狗とその手下の集団が遠方から察知して駆け付けるくらいの妖気やら怨念を漲らせてたそうだ

  • 76二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 05:22:55

    崇徳院も昔から創作のネタにはされてるんだけど
    現代のマンガやアニメであまり使われてない気がする
    3人を怨霊として扱ってる作品で思い出せるのは
    将門はメガテン道真は陰陽師(夢枕獏)だけど崇徳院は出て来ない

  • 77二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 06:05:48

    >>2

    首が飛行し始めた禪院家

    血を扱う加茂家


    ないか

  • 78二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 07:02:41

    たか子のときも藤原とか設定あったけど何も掘り下げなかったな

  • 79二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 07:08:03

    >>78

    これからあるかもしれないし・・・(震え声)

  • 80二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 07:22:35

    石流の伊達とかウロの藤原は過去の術師だから歴史っぽい設定つけただけな印象
    菅原はわからんが平安過去編やるなら掘り下げあってもおかしくなさそう

  • 81二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 07:42:02

    >>76

    三人ともメガテンに出てるぞ

    崇徳だけよくわからない携帯ゲームで

    他の二人は4本編で国防兵器扱いだったけど

  • 82二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 07:42:30

    手印とかもだけどちょっとそれっぽいの拝借してるだけでそこまで深く設定練ってない感じする
    なんかあってはほしいけど

  • 83二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 07:54:44

    三大怨霊とはいうものの今となっては3人とも神様なんで呪霊としては出てこないだろう

  • 84二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 07:55:24

    まあファッション的な設定の可能性も普通にあるからあんまり期待しないようにしとくわ

  • 85二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 14:10:35

    スクナも史実キャラじゃなくてがっかりしたような良かったような…

  • 86二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 20:16:45

    将門の娘の滝夜叉姫って十種の元ネタだったりするのかな〜とは思ったことある
    あと他に言ってる人もいるけど崇徳院の血は加茂っぽいよね

  • 87二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 20:24:39

    >>55

    先祖が神様なのは加茂家じゃない?

  • 88二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 20:41:22

    >>53

    >>チベット伝承の相手と同じ姿でより強力な武器を持って討伐した菩薩

    面白そうだし考察したいんだけど調べても出てこない……。詳細を教えてくれませんか?

  • 89二次元好きの匿名さん22/08/02(火) 20:50:20

    加茂は崇徳とか以前に有名な陰陽師いるから

  • 90二次元好きの匿名さん22/08/03(水) 08:50:09

    このレスは削除されています

  • 91二次元好きの匿名さん22/08/03(水) 10:26:44

    直哉が死んでなお真希のところに行ってるのも将門様オマージュ?

  • 92二次元好きの匿名さん22/08/03(水) 11:25:10
  • 93二次元好きの匿名さん22/08/03(水) 15:22:19

    >>92

    ありがとうございます!

  • 94二次元好きの匿名さん22/08/03(水) 15:29:51

    将門公の娘の滝夜叉姫なんてもろ呪術師だもんな
    がしゃどくろ使役してる絵とか武装してる絵とかかっこいい作品沢山あるのでオススメ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています