もしかしなくても

  • 1二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 15:23:59

    子供向けTCGから大人向けTCGへと舵切ったバトスピって英断だったのでは?

    ポケカが物凄い勢いになった2018年の1年前辺りから大人向けに段々となっていった印象なんだけど

  • 2二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 15:26:46

    ポケカ以外は大体大人向けに舵切った感あるよね
    遊戯王はラッシュ作って棲み分け狙ってるけど

  • 3二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 15:28:51

    >>2

    ただバトスピって最初はニチアサで展開してた辺りメインは子供だったのよ


    WIXOSSとかVGとかと違って最初から大人向けではないというか

  • 4二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 15:31:02

    一応今のポケカは大人向けでも子供向けでもなく
    「ファミリー向け」でプッシュされるなはずだが…

  • 5二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 15:35:42

    コラボに力入ってるのはなかなか珍しい気がする

  • 6二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 15:36:24

    >>4

    実際親子でやってる人も多いみたいだねポケカ

    家族連れでカジュアルの対戦イベントとか来てる人いるし

  • 7二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 15:37:23

    >>5

    自社版権メイン(青田買いではない)

    継続して強化が来る(無い場合もあるが)

    イラスト描き下ろし


    この3点は画期的と思うよ

  • 8二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 15:40:44

    バトスピの一番最初はお父さんと子供がいっしょにやるみたいなコンセプトじゃなかった?ブレイヴまではそんな話聴いてたけど(それ以降離れちゃったからわかんね)
    覇王とかはネーミングがもろ子供向けだったけど

  • 9二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 15:41:05

    >>3

    VGも最初はケロケロエースで特集したり漫画連載したり子供客層にしてたと思うよ、実際最初の方は大会にも子供いたし

  • 10二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:04:59

    >>8

    何なら初期のデュエマとかMTGエミュってた頃の遊戯王よりMTGに近かったもんね

  • 11二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:34:10

    >>4

    コンビニでバイトしてるけどカップルでポケカ買ってく人とか多いし客層の広さはポケカがダントツだと思う

  • 12二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:44:32

    大人向けに舵切ったアニメはどうなりましたか…?

  • 13二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:47:15

    >>12

    そもそも最初から予算がロクに降りてない状況だったら最初からハイスピードなのは仕方ないよ


    それでもブルーレイ企画とか通ってるだけいいと思うよ

  • 14二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:51:48

    >>8

    アニメの、どんな低級モンスターでも

    一体一体戦闘をしっかりCGで描くってのも

    壊獣映画を思い起こさせてお父さん世代を誘うんだ

    って聞いた。


    実は、コアを使った複雑なルールのように、

    完全な大人向けゲームの予定だったらしい

    アニメの枠がニチアサになったから

    子供向けも兼ねるよう色々変えたんだって。

    の予定だったらしい

  • 15二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 16:53:50

    >>12

    大人向けに変えて失敗して地上波が無くなった ☓


    地上波の予算も無くなったし本格的に大人向けに舵を切った だと思うよ

  • 16二次元好きの匿名さん22/08/01(月) 17:09:40

    ポケカは初期からガルーラルールっていうタッグルールがあったりしたわねえ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています