- 1二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 20:53:30
- 2二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 20:54:53
確かなかった…はず
- 3二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 20:56:11
すごいなぁ
- 4二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 20:57:35
バイク乗ってデュエルすることへの違和感に比べたら作画なんて気にも止まらなかったわ
でも5dsの地縛神登場あたりからモンスターのグラフィックが綺麗になっていったようにも思う - 5二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 20:57:56
- 6二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 20:58:00
gxが2008年の3月26日終了で
5d'sが次の月の4月2日からだって
切り替え早いのね - 7二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 20:58:29
しかもここからゼアルでCGがさらに進化するしな
- 8二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 20:59:02
当時の長編アニメってそんなもんよ
ガンダムとかも一時はそうだったしな - 9二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 20:59:10
- 10二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 21:00:45
最初ラリーは女の子だと思ってましたし牛尾さんが出てきてひっくり返ったのはいい思い出
- 11二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 21:02:15
アニメに合わせて融合デッキが15枚制限になったせいでHERO使いが頭抱えてた記憶
- 12二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 21:02:58
- 13二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 21:10:45
青天井だったから突然変異で状況に合わせたモンスター出す為に大会レベルだと全員数十枚は当たり前だった
- 14二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 21:12:27
- 15二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 21:12:31
- 16二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 21:13:52
GXは基本海外に作画丸投げだったのでオープニングエンディング以外は作画微妙なんだわ
- 17二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 21:14:50
- 18二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 21:15:09
融合デッキの上限無かった頃の全国大会だとデッキ枚数分のスリーブ貰えるからって使いもしない融合モンスターかき集めて数百枚融合デッキ持って行って大量のスリーブせしめた奴が居たのは有名な話
- 19二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 21:33:25
デビフラサイエンとかは居ないけど突然変異が必須の環境で相手のモンスター奪取からの変換枠としてレベルは全部揃えてた環境だよな
変換した後は光か闇、デッキによっての属性も欲しいって感じだった - 20二次元好きの匿名さん22/08/09(火) 23:00:02
初期の宮下さんの演技初々しくてすき
- 21二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 07:54:39
でもその演技が逆にぶっきらぼうでやさぐれてた時代の遊星にあってて好き
遊戯十代遊星までは声優じゃないから全員初期は棒寄りだしね - 22二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 08:01:16
GXは大体同友アニメーションってとこに外注してたからかめちゃくちゃレベルが上がって3期4期当たりになると作画も良くなってくるんだよね
5D'sはそもそもジャンプ創刊40周年だったか35周年だったかの記念作品だったから気合いは入ってたと思う - 23二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 10:35:41
最初から苦悶の叫びは上手かったぞ
- 24二次元好きの匿名さん22/08/10(水) 14:54:39
5ds一話の作画普通にやばかったよね