遊戯王OCGのルールのヤバいと思う所

  • 1二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 12:58:52

    名称ターン1は後付けだとしても通常召喚権を使ったかどうかすらもお互いの頭の中以外に判別方法がない事

  • 2二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 13:00:40

    装備魔法や対象を取り続ける永続効果の対象判別方法

  • 3二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 13:01:55

    ipマスカレーナみたいな素材になった時の効果付与

  • 4二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 13:02:19

    デュエマも召喚酔いは記憶頼みだし多少はしょうがない

  • 5二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 13:02:40

    ルール上相手を殺したら勝てる欠陥

  • 6二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 13:03:58

    『ターンに1回だけの処理』を使ったかどうか毎ターンチェックしておくカードゲームあるん?

  • 7二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 13:04:43

    「対象を取る」と「選ぶ」が別であること

  • 8二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 13:06:26

    >>6

    デュエマのマナは使用したらタップするけどそれぐらいかなぁ…

    もしかしたら他にもっとあるかもだけど

  • 9二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 13:06:37

    そういう事を勝手にやってくれるマスターデュエル様には本当頭が上がらない

  • 10二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 13:09:05

    このカードを素材としてシンクロ/リンク召喚した〜的なやつはたまに忘れる
    他のゲームの進化カードは基本的に重ねるしなんなら遊戯王でもエクシーズは重ねるから尚更分からなくなる

  • 11二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 13:09:15

    墓穴とかの次ターンまで影響する無効忘れたり紙はちょっと困る

  • 12二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 13:11:12

    攻守変動関係とダメステでできること

  • 13二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 13:27:10

    無限泡影なんかの列無効も忘れがち

  • 14二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 13:44:35

    ちょっとギリギリだけどエンドに墓地で発動する奴はすいませんこれ後で発動するんでヨコにしておきますねくらいはやる
    覚えておかないとならないことが多すぎる…

  • 15二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 13:45:49

    というわけでそこそこの大会ぐらいまでならお互いがスルーしたならそのままデュエルが続行したりする

  • 16二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 13:46:08

    マナがないゲームかつタップの概念もないから
    コストとか起動の管理が大変だろうな
    おはじき置くやり方もmtgだと一般的だけど
    何度もフィールドを出たり入ったりするゲームかつ
    名称ターン1とかはそれだと管理しきれない

    やはりメモが最強

  • 17二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 13:46:54

    正直この手のルールはやってる内に慣れるわ
    まぁ慣れても稀にやらかすけど

  • 18二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 13:49:34

    霊獣とかいう何使って何使ってないんだからわからなくなるテーマ
    相手に了承をとって墓地・除外の置き方を変えたりする

  • 19二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 13:50:51

    あの…自分…このターン通常召喚しましたっけ?という困る質問
    〇〇を召喚してませんでしたっけ?と言ってお互い納得するけどもそのモンスターを召喚したのはひとつ前のデュエルだったような気がしてくる

  • 20二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 14:22:18

    >>6

    ポケカも大会レベルですらサポート2回使いがあるからな

    カードゲームの問題、個人でカウンター乗せてる人とかいるけどそれくらいしか

  • 21二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 14:28:09

    >>20

    vstarマーカーがあってもサポートマーカーがないのは、ターン内なら覚えてるだろうっていうのが作ってる側の認識なんだろうね

  • 22二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 16:58:48

    寄生虫パラサイトの相手が引かなければバーンにならないのに、どこにあるかバレバレの混ざり方をするから、絶対に底に沈む根本的大問題は、この範疇に入れていいのか

  • 23二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 17:04:06

    「タップ状態」ってものすご~く重要な発明だったんやな……見ただけで使用済みかわかるもん

  • 24二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 17:11:44

    >>23

    こういう配慮がMTGの好きなところだったのに最近のWotCはターン1誘発カード結構増やしてきたので困る

  • 25二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 17:12:49

    >>22

    目瞑ってやるしか厳正なシャッフル出来ないよなぁ

  • 26二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 17:12:51

    エンドフェイズに処理する効果がメインフェイズに発動する

  • 27二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 17:14:16

    (細かいけど今の所ほとんどのレスがルールじゃなくて効果の問題点だな……)

  • 28二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 17:16:08

    手札誘発(not妖怪少女)の特殊裁定の数々は絶対適当に考えただろと思う

  • 29二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 17:42:34

    「このターン土地置きましたっけ?」から連なるあるあるネタやな…

  • 30二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 17:46:10

    紙だとちょくちょく増gで引くのを忘れて指摘されるし指摘する

  • 31二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 17:56:34

    遊戯王だけのルールの問題って難しいな
    カードゲーム全般の問題になりがちだし

  • 32二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 17:56:56

    「効果を無効にする」「効果の発動を無効にする」「カードの発動を無効にする」
    この表現で全部意味が違うのわかりにくいと思うの

  • 33二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 17:57:44

    >>31

    ……サレンダーの有無とか?

  • 34二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 17:57:47

    それ他ゲーでもあるよね?

  • 35二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 18:04:30

    ライフの桁多くて分かりにくいのに自己管理なところもまあまあアレ

  • 36二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 18:12:15

    ファイアウォールとか上下逆にして分かりやすくしたりしたな

  • 37二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 18:42:11

    サーチして見つかりませんが不適正ってかなりの不具合だと思う。
    サーチ先があるかどうかがプレイヤーの記憶に依存って頭おかしい

  • 38二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 18:44:21

    何故か今のルールブックにも記載されているらしい「装備魔法は装備したモンスターに重ねて置く」というルール

  • 39二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 23:08:14

    >>38

    誰も実践してるのを見た事ないしゲームでそういう処理された事もないのに未だにそのままなのは何故…?

  • 40二次元好きの匿名さん22/08/14(日) 23:26:30

    無言でポン出しとかせずに○○を発動とか○○を召喚とか全部言葉で宣言してると忘れにくくはなる

  • 41二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 01:41:17

    >>1の通常したかどうかの確認なんでデュエマのマナ置いたっけ問題にmtgの土地置いたっけ問題にポケカのサポート使ったっけ問題と似たようなものいっぱいあるし別に遊戯王固有の問題ちゃうような

  • 42二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 01:47:04

    裏側除外の諸々の仕様とかちゃんと説明してくれないと分からないだろ

  • 43二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 01:55:09

    >>39

    >モンスターに装備魔法カード1枚を装備すると、魔法&罠ゾーン1ヶ所を使用していることになります。

    >その際に、装備カードは表側のモンスターに重ねるように置くことになるのですが、どの魔法&罠ゾーンを使用している状態なのかはお互いのプレイヤーで把握しておく必要があります。

    >しかしながら、「装備カードを装備した後、どの魔法&罠ゾーンを使用していたかをうっかり忘れてしまった」というケースが全く無いわけではございませんし、プレイヤーによっては忘れないようにする目的で魔法&罠ゾーンに置いている場合もあるかと思います。

    >ゲームソフトでの挙動に関しましてはお客様皆様へお答え差し上げておりませんが、実際にお客様がデュエルする時には上記の内容を踏まえた上で装備魔法カードを使用していただけましたら幸いです。


    マジでなんで続けてんのこのルール

  • 44二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 02:16:03

    エクストラのモンスターに手札バウンスを使った場合手札ではなくエクストラデッキに戻るのもよく分からん
    他のルールの傾向を見るに手札に戻すことが出来ないカードに対してはそもそも手札バウンス使えないってことにならないか?

  • 45二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 02:19:09

    置換系ルールは他のカードゲームでも頻出するから自然だと思うけど
    バウンスの話ならデッキ・EXデッキバウンスされたときの裏向きカードの情報の話のほうがややこしい

  • 46二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 02:20:36

    個人的に何でと思ったのはダメステ時の効果処理
    攻守アップの魔法罠しか基本的に使えないの直感的じゃないな~と思ったし、戦闘誘発系の効果にうらら当てられないのとかで何回か負けた記憶がある

  • 47二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 02:24:45

    >>46

    基本的にアド損な攻守変動系のフリチェカードを強くするために無理矢理差別化した結果なんじゃないかと睨んでる

    発動無効がOKなのもカウンター罠の特別感を出すためなんじゃないかな。現代はカウンター以外にも発動無効ゴロゴロ出てるけど

  • 48二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 02:40:38

    >>47

    寧ろカウンター罠採用しないことはザラ、無効は生物の誘発即時頼りな現代だからこそ覚えておかないといけない裁定なのがね

    でもうららダメでわらしはokなのはマジで!?ってなってしまった

  • 49二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 02:42:57

    発動無効と効果無効は意識してないといざという時アレ?とはなるな

  • 50二次元好きの匿名さん22/08/15(月) 03:53:23

    カードゲームの全体に言える問題ばっかやんけ!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています