- 1二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 04:32:40
- 2二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 04:33:54
なんて時間から始めてんねん
- 3二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 04:34:57
3+7=6+4=10という美しすぎる足し算
- 4二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 04:35:21
因みにスレ主は下のスレの41です
DC勝率は6割くらいの実力です
電脳界を確実に潰せる手札誘発を教えてください|あにまん掲示板VFDを許してはならないドロールとかになるのかな?bbs.animanch.comなんか早起きしたので!
- 5二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 04:37:54
そろそろ作ろうと思ってたから助かる
- 6二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 04:38:21
- 7二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 04:50:03
デッキスロット割りと終わっとるな...
- 8二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 04:50:07
ありがてぇ…
まぁ慣れてなきゃDCでは時間足りないんだけどね - 9二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 04:58:08
同じ電脳使いとしても気になる
勇者とVFDの両方入ってるのってそこまで情報がなかったり - 10二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 05:07:44
電脳カードはざっくり解説すると以下のような感じ
○モンスター
瑞々→レベル3チューナー、追加で電脳カード(基本的に朱雀or九竜or電脳モンスター)をサーチ、唯一の朱雀のサーチ先、基本的にうららはここに当てる
豸々→レベル3非チューナー、エンドフェイズに墓地の電脳モンスターを回収してリソース回復
老々→レベル6チューナー、墓地の電脳を蘇生、盤面が更に強固になる
麟々→レベル6非チューナー、墓地に2枚送る、貴重な非チューナー供給源なので瑞々の次に手札効果をよく使う
娘々→レベル3非チューナー、手札効果なし、墓地効果を使うとレベル3チューナー、除外されると他の除外されているカードをデッキに戻す
○魔法罠
九竜→素引きしたら、電脳の展開が宇宙になる(朱雀サーチから最低3種の電脳モンスターにアクセスできる)、青龍サーチすることで後攻の捲り札にもなれる万能カード
青龍→墓地効果は電脳モンスターのサーチ、九竜経由でサーチすることで青龍のフィールド効果で墓地の九竜を除外することで相手のモンスターを一枚無効にできるのも優秀
朱雀→みんな大嫌いな電脳堺の心臓、墓地効果のレベル変動も重要
玄武→基本的に墓地効果の電脳蘇生しか使わない
うん 複雑! - 11二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 05:17:57
水遣い引いたらチンロンかシェンウーあたりの手札コストに使って墓地から除外して効果発動してるけどどう思う?
- 12二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 05:23:28
勇者ギミックとしては
・アラメシア
誘発受けしつつ、一枚で召喚権を使わずに場にモンスターを2枚出すチート、レベル6電脳を召喚して無理やり展開する芸当も可能
・水遣い
娘々の墓地効果を起動できるレベル3非チューナー、墓地効果で加えたアラメシアを青龍や玄武のコストにできるのが非常に優秀、何故墓地のアラメシアも呼べるのか
・グリフォン
瑞々やうららを召喚してお手軽バロネスできるので素引きしても便利
・旅路
娘々や電脳魔法罠をあらかじめ墓地に落とせる優秀なカード、水遣いをサーチして墓地に落とすことで手札0枚の状況でも青龍や玄武の効果を使えるのは重要な知識
・ドラコパック
青龍と玄武のコストを踏み倒せたりもする 電脳は裏側カードの除去はEXモンスターに依存してる(朱雀は表しか破壊できない)ので、結構重宝する - 13二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 05:43:54
メインの残りの候補としては
・緊急テレポート2枚
召喚権を使わずに娘々、瑞々を盤面に出せるカード、捲り札にもなるので個人的には入れておきたい
・G2〜3枚、抹殺2〜3枚
枠がカツカツなのと手札で複数ダブついた時に腹が立つので自分は両方とも2枚採用です
・金謙1枚
強貪が使いづらいのでドローソースを入れるならこっち 三戦の才は試したことないので他の有識者の意見を求む
ドロー不可の制約が重いがVFD朱雀できないよりはマシ、娘々で裏側除外の回収もできる、
ふわんエルドだと思ってチェーンしてGを投げない人も少なくないので、「電脳カードいっぱいあるけどG止める札ねぇ…」って時は打ってみるのもアリ
・ニビル1枚
抹殺用 兼 Gツッパへの抑止力
・ロンギ1枚
主に抹殺用 スペース厳しくて抜けることもしばしば
・γセット3枚
ケアしない人も増えている印象のある誘発 枠がないので基本的に入らない
・うさぎ
緊テレがあるので一応候補になる、それだけ
・金玉
今流行りの後攻捲り札だが3積みなんてできない上に、除去したとて緊テレ、青龍、九竜のどれかがないと電脳展開ができないので「もうエルドで良くないか…?」という気もしてくる - 14二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 05:54:17
- 15二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 06:01:32
ヂィヂィ回収分含めてターン返す時の手札3だった
- 16二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 06:11:37
次にEXの確定枠の解説です
○レベル6シンクロ
・スタチャ→ドローしつつベアトの素材にもなれるカード、SSされた相手モンスター全てに攻撃できる効果はたまに使う、仙々を先出しして娘々と一緒にシンクロすることで娘々の効果でEXデッキに戻せるのは地味に重要
・瑚之龍→チューナーが足りない時はこっちを出す、破壊効果が便利、ベアトの素材にして瑚之龍をリリースしても墓地効果のドローは使えないので注意
・鷲々→朱雀の墓地効果でレベルを弄ることでVFDの素材にもなれる、朱雀の弾を供給しつつ除去する効果も優秀
○レベル9シンクロ
・仙々→電脳の制圧力と継戦能力をサポートするカード、VFDが壊されてもVFDと娘々を除外して蘇生することで、手軽にVFDおかわりができる
・アーケティス→ドローしつつVFD素材になれるカード、コストが重いので破壊効果は滅多に使わない
・灼銀→未使用の瑞々と老々をあらかじめ墓地に落として自爆することで、手札に回収して展開を伸ばせるカード、こいつを展開中にスムーズに使えるようになると電脳一人前感がある、もちろん除去役としても優秀
・浮鵺→ハリ展開にも使われるお手軽VFD、朱雀の墓地効果で仙々のレベルを6にしレベル3チューナーとシンクロしてこいつを出すムーブは重要
○レベル10シンクロ
・バロネス→グリフォンと違い抹殺やうさぎで止まらない万能無効、勇者展開したら基本的にトークンは残るので無効効果を使ったら次のターンで墓地のグリフォンを蘇生するのもあり、泡影orヴェーラー+ニビルも朱雀でこいつを破壊することで回避できる、グリフォンとルゥルゥは御前試合を貫通しながら立てれるもgood - 17二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 06:23:55
- 18二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 06:31:03
続き
○ランク6エクシーズ
・ベアト→勇者にアクセスできる札、電脳手札が上振れていればVFD朱雀に追加でグリフォンorバロネスが立つ
・トレミス→墓地に落ちた電脳カードの回収やVFDのデッキ戻しなど汎用性が高い
○ランク9エクシーズ
・VFD→最強最恐、宣言は基本的に闇でおけ、闇宣言VFDが決まってなお対抗できる環境デッキはエルドか電脳くらい
○ランク12エクシーズ
・アーゼウス→後攻捲り用 - 19二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 06:49:00
以下、他EX枠の候補です
○ランク3エクシーズ
アーゼウスにアクセスする為、一枚は確定で入れる
基本的には妨害を踏みながらアーゼウスに行けるブレイクソードで良いが、天威勇者に対して捲る可能性を上げたいなら甲々を入れることをおすすめ
ブレイクソードと併用するのか、はたまたダウナードを入れて4素材アーゼウスの択を用意するのかはEXの枠と相談
○ランク6エクシーズ
・ガイアドラグーン→先行展開で立てたベアトやトレミスが素材を使い切っても、こいつ経由で2素材アーゼウスを建てられる、ベアトからの勇者展開でグリフォンサーチに手札を捨てたくない時は、こいつを立てて強引に旅路のドラコサーチを使うこともできる
・凰々→効果は中々強烈だが、後攻捲りの際にレベル6が2体並ぶことが少ないと感じた為、スレ主は最近抜いている
○ランク9エクシーズ
・エンタープラズニル→最近ちょろちょろ見かけるようになったカード、ハンデスすることで、VFD宣言の精度を上げることもできるのが凶悪、手札が上振れればVFD+勇者グリフォン+朱雀+1ハンデスとかいうあたおかな制圧が出来上がる
○レベル10シンクロ
・承英→高打点の対象耐性や完全耐性に対する解決札が欲しいなら採用
○その他
・ツィオルキン+クリスタルウィング→勇者とバロネスがいるので基本的に必要なし - 20二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 07:48:13
次に勇者入り電脳に関する個人的な意見です
○ここで偶に見かける「勇者なしより事故率が上がってる」という意見について
既存の電脳からγセットや強貪などを勇者セットに置き替えたものが勇者電脳なので、上記の意見には賛成できません 勇者ギミックを利用して電脳の展開が伸ばせるので、強貪が使えなくなったことのマイナスとトントンだと思っています
強いて言うならデッキが太りやすくなったことくらいです
○勇者入りを使っている理由
・Gが通った時や電脳手札が事故った時でも、妥協盤面が構えられる確率が高い
バロネスやグリフォンのない従来の電脳にはそもそも妥協盤面がない(朱雀が構えられるかもくらい)ので、この点はかなり大きいと思っています
妥協盤面で勇者デッキを止めるのは困難だが、ふわんみたいに誘発込みで2妨害あれば十分止まるデッキやエルドのようにリーサルが遅めのデッキも環境にいる
・勇者で手札誘発への信頼度が落ちたので、後攻は手数で捲る方針にしようと思った
・勇者ギミックを利用した展開が楽しい
この辺りですね - 21二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 08:17:07
先攻展開では
①VFD
②朱雀
③勇者グリフォンorバロネス(初期手札にアラメシアor水遣いがなかった場合)
④仙々をシンクロ召喚
⑤墓地リソースの確保(青龍を余分に落とす)
⑥豸々による電脳回収
⑦朱雀は除外するかデッキに残しておく(朱雀が全て落ちて墓地に落ちるという対エルドへの負け筋を減らす)
を優先して意識しています
基本的にエンタープラズニルより、私は基本的にベアト展開で勇者立てるのを優先しています - 22二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 08:57:22
まぁ元々電脳自体、どれだけやっても割と酷い事故り方するからなぁ……強貪使えなくなるのは確かにちと痛いかもしれんけど。
バスター出張使ってるけど勇者やっぱ強いよなぁ、ちょっと参考にしてみる。 - 23二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 12:36:38
ほぼ構築が同じだ...
ベアトを強く使いたいからメインにシラユキ積んでるぐらいかなぁ - 24二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 13:15:24
エンタープラズニルはあんまり強いと思わんのよね、最大狙いのオーバーキルな気がする
VFD返せない手札ならサレされるからなにか握ってる読みと見れば悪くないのか…? - 25スレ主22/08/18(木) 13:44:49
- 26スレ主22/08/18(木) 13:58:55
- 27スレ主22/08/18(木) 14:10:51
- 28スレ主22/08/18(木) 14:15:32
- 29スレ主22/08/18(木) 14:35:07
次にベアト経由した際の展開例です
VFD入り勇者電脳の情報が少なく、完全に独学で作ったルートなのでもっと良いルートがあるかもしれないです
展開例は、ニビルケアが成立する(召喚5体目以内に無効破壊が立つ、もしくは5体目以降に無効破壊が立つが、最高タイミングでニビルを撃たれても残りの手札からVFD朱雀を作ることが出来る)ものとなっております
ベアト経由してから、VFDを作るには老々の手札効果や娘々の墓地効果をうまく使う必要があります
場合によっては灼銀を使って老々にアクセスすることもあります
また、トークン+グリフォンでメインモンスターゾーンが埋まる為、EXから召喚したモンスターはEXゾーンに優先しておくのを心がけておくと良いです - 30スレ主22/08/18(木) 15:11:48
まずは九竜+手札効果持ち電脳モンスター2種の場合です
九竜を素引きしたことによって
・瑞々で朱雀をサーチする必要がなくなる
・朱雀対象の瑞々効果(青龍落とし)により、追加で電脳モンスターをサーチできる
・娘々を無理なく墓地に落とすことができる
が起こるので展開が宇宙になります
この手札だと灼銀を経由せずとも4種の電脳モンスターにアクセスできるのでEXの節約にもなります
よって、手札効果持ち電脳2種がどの組み合わせでも、VFD+ベアト+勇者+朱雀の盤面が狙えます(ニビルケアなどの兼ね合いで多少ルートは変わりますが)
画像は展開例です
手札状況に余裕があるほど、相手の手札誘発を弾いてこちらの手札が消費しても、問題なく展開が続行できます
青龍と玄武の墓地効果の兼ね合いで手札の枚数は電脳にとって非常に重要となります(なのでスタチャやアーケティスなどでドローを挟む) - 31スレ主22/08/18(木) 15:15:44
因みにニビルのタイミングは最良のものを選んでいます
稀にグリフォンの特殊召喚効果にチェーンをかけてニビルを打つ方がいますが、グリフォンのSSを許すと余ったレベル3
チューナーでバロネスが立つので、グリフォンの特殊召喚効果を発動する前にニビルは打つようにしましょう - 32スレ主22/08/18(木) 16:24:11
更に補足するとベアトが立った瞬間にニビルを打つのもダメです ベアトの効果はフリチェなので水遣いは確定で落ちます
私がベアトを5体目のモンスターにしてるのは、こういった点で相手のニビルタイミング次第では、更地にされた後も無効破壊の立て直しが期待できるからです
ここら辺の事情は事前知識がないと初見で見抜くのは困難だと思います
- 33二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 17:34:29
ターン3って回ってくるもの?
VFD朱雀に対する回答入れてないから秒でサレしてるけど - 34二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 17:56:38
勇者電脳は旅路で手札に来ちゃった青龍から
電脳側を回せるのがジミーにありがたいんだよなあ - 35スレ主22/08/18(木) 18:07:14
・VFDを無力化する術がある(罠捨て一滴、γなど)
・VFDが刺さらないエルド(今は闇宣言が主流なのでエルドビームによる朱雀除去もできる)
・宣言が外れることを祈った手札効果で展開するデッキ(電脳、天威、未開域など)
・朱雀の除去手段と+勇者セット(ドラコパックでVFDを除去可能)
・フィールド効果を使わずに妨害を用意できるデッキ(十二獣)
・大型モンスターを呼べる魔法罠カード(フューデスを筆頭とした融合魔法など)
など一応、抗う術はそこそこあるので即サレされないことも多いです
これらの筋をグリフォンやバロネスで潰せるのも勇者入り電脳の強みです
VFDを立てるだけならハードルは低いので解決策がないなら即サレしていいと思います(使い手の自分が言うのもアレですが…)
- 36二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 18:31:32
エルド後攻で6:4ぐらいで負けてんだけど何されんのが一番嫌?
- 37二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 18:55:27
- 38二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 19:04:28
- 39二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 19:24:45
- 40スレ主22/08/18(木) 19:30:19
電脳側の勝ち筋としては朱雀を維持してアドを稼ぐことなので、状況問わず、朱雀を継続して割れる覚めない悪夢が一番嫌なカードになりますね
>>38の状況は、7:3でエルド側有利といっていいくらい絶望的な状況なので、仙々蘇生からの建て直しを咎められるだけで、ほぼこちらの負けです こちらもエルドビームチェーンして金玉ラヴァゴを破壊したりはしますがエルド側にはワッケもありますし時間の問題ですね
相手してて嫌な通常罠は神宣、ドラグマパニッシュメント、永続罠は勅命、サモリミ、御前、群雄あたりになります
センサーは黄金卿罠を警戒する必要がなくなるので脅威度は落ちる印象です(手札効果持ちの電脳はチューナーがサイキック族、非チューナーが幻竜族で構成されている)
- 41二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 19:36:38
朱雀を割られてる時点で大体どうにもならんのですよね。仙々と朱雀がエルドに強いだけで黄金トラップそのものは電脳に割と刺さってる
- 42二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 19:47:12
- 43二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 20:23:04
- 44スレ主22/08/18(木) 21:41:54
私の中での盤面の優先順位は>>21の通りです
VFDよりベアトを優先する選択肢は(少なくとも私には)ないです
・VFDを立てないのは電脳最大の強みを捨てていると考えているから
・ベアトまで展開できてる時点で手札は下振れてない VFDまで行けるはず
・朱雀が立たずともVFDまで行ける時点でリソースは確保されている(仙々と墓地に余分に落ちた青龍)
が主な理由です
私がベアトを立てる時は誘発の当てどころとして有名な瑞々の効果を既に使っていることが多いので、手札誘発の結果盤面にベアト単品だけが立つという状況にあった事はありません
電脳のリソース確保というのは、次の自ターンに瑞々の手札効果を使えるかに集約されています
その為に、
・墓地に青龍を余分に落とす(NSできる電脳や瑞々をサーチ)
・豸々の効果で墓地の瑞々を回収する
・仙々をシンクロ召喚する
・朱雀を盤面に維持する
などを用いて次ターンの盤面に電脳カードを出す手段を用意しておく必要があります
仙々の蘇生効果は手札消費ゼロで盤面に電脳カードを出せるという観点でも電脳の継戦能力を大きくサポートしています
- 45二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 21:44:18
アンワエルドは私としても経験が少ないのでかなり嫌ですね(汗)
- 46二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 23:06:57
浮鵺城も地味に強いよね。トレミスなり娘々なりで戻したVFDをさっと出せたり、名称ターン1のない灼銀と組み合わせて2枚割ったり
- 47二次元好きの匿名さん22/08/18(木) 23:29:48
- 48二次元好きの匿名さん22/08/19(金) 04:49:30
次は勇者ギミックをフルに活かした展開例です
初期手札は、青龍+娘々+水遣い+アラメシア+1枚
一見すると電脳手札が事故ってるように見えますが、旅路の墓地落とし、水遣いのSS効果、娘々の墓地効果を使うことで、VFD+勇者+朱雀の盤面が構えられます 除外に電脳カードが4枚貯まっているのも嬉しいポイントです
墓地に青龍が貯まっていない為、次の自ターン用の瑞々を確保する事はできない為、次のターンにリーサルが取れない可能性があることには注意です
このようにこちらの後続が用意できない場合は、なるべく娘々は朱雀の効果でデッキに戻さないようにしましょう
仙々のバトルフェイズ効果で娘々を墓地に戻した後、旅路で水遣いをサーチし、特殊召喚をすることで、娘々の蘇生効果が発動し、スタチャでドローしたり、ブレイクソードになって相手の除去を行なったりとアドを稼ぐことができるからです
また、うららでも娘々の墓地効果が起動できるのは覚えておくといいと思います - 49二次元好きの匿名さん22/08/19(金) 12:48:33
一応他の対環境デッキについても語っていきます
○天威勇者
お察しの通り、先攻とった方が基本的に勝ちます
先攻の場合、闇宣言によりヴィシュダが止まるので、天威側は他の天威やリュウエンを使ってバロネスを立てるか、勇者使うかくらいしかできないです VFDバウンスされたくないので朱雀は基本的に勇者に打ちます
後攻の場合、捲りの中心になるのは九竜(青龍)、勇者、緊テレ、各種電脳モンスターになります なんとか九支を吐かせてアーゼウスで望みを繋ぎます
最初の展開でバロネスorグリフォンの無効を吐かせていれば、それなりに可能性はあったりします - 50二次元好きの匿名さん22/08/19(金) 15:56:37
○幻影勇者
電脳が後攻の場合、VFDの闇宣言が通った時点でこちらの勝ちです 相手は勇者を立てるくらいしかできません
ただし、ロンギを積んでいたり、罠捨て一滴がしやすいデッキなので、不確定要素の大きい嫌な相手だったりします
天威が多い中、幻影がどれだけ一滴を積んでいるのか、最近のトレンドはよくわからないです
電脳が後攻の場合、ダグザが通ったらこちらの負けです
ダグザがなかったら、勇者とデスフェニを乗り越える戦いですね
勇者、九竜、緊テレのうち2つを引いていたら比較的突破しやすいです
電脳は霧剣が刺さりにくいので、幻影側はデスフェニで霧剣を割って、霧剣でブレイクソード蘇生からバルディッシュ除去効果の方が有効だと思います
ただし、フリチェ除去じゃないので、デスフェニと違い、電脳の手札効果は止められないのと、電脳のEXには破壊耐性や破壊が裏目のカード(鷲々、凰々、ショウエイなど)が数枚いるので注意しましょう - 51二次元好きの匿名さん22/08/19(金) 16:03:46
○プラン勇者
電脳が先攻の場合、誘発が多いのが怖いですが、ロンギを入れにくいデッキ(ミューと相性が悪い)なのは救い
VFD朱雀まで行ったら基本的に負けないです
電脳が後攻の場合、プランが勇者を引いているかどうか、展開途中の2ドロー(プランクとロック)含めて、相手がなんの汎用札を引きこめているのかで変わります
ハウスバトラー自体は九竜、墓穴、緊テレ、勇者があれば基本的に捲れるので、これらを的確に妨害できる札を相手が引きこめているかによります - 52二次元好きの匿名さん22/08/19(金) 16:16:29
○3軸勇者(勇者GS)
3軸とGSの違いがよく分かってないので、一括します
電脳が先攻の場合、特に言うことなし こちらがVFDまで行けるかどうか
VFDまで行ったら負ける要素はほぼない 朱雀は勇者に当てます
電脳が後攻の場合、超雷がめちゃくちゃきつい 素引きフューデスはやめてください
こちらとしては狙うのは変わらずアーゼウスです - 53二次元好きの匿名さん22/08/19(金) 23:39:20
○ふわんだりぃず
言うまでもなくアトラクターがきついです
電脳先攻時に、アトラクターを受けると、こちらが盤面に建てられる妨害は
・朱雀(九竜+手札効果持ち電脳1枚で成立、特殊召喚はできないが除外に電脳カードを貯めることができるので、九竜と合わせて2つ弾が出来上がる)
・勇者
の二つだけになります
ふわん側も事故りやすいのと2妨害でも相手の展開止める見込みがあるのがせめてもの救いです
電脳後攻時にアトラクターをされ、メイン展開も満足に通されたら勝ち目はないです 虚無空間も同様
結界像をすり抜けて展開できるとかどうでも良くなるくらいには、しんどいです - 54二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 10:35:08
保守
- 55二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 11:09:44
めっちゃタメになるスレだわ
ありがとう - 56二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:07:03
- 57二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:16:40
- 58二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:27:14
- 59二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:31:11
- 60二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:35:50
- 61二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:43:53
VFDに関しては依然として、スタンバイフェイズに闇宣言が主流だと思います(エルドビーム意識の光、電脳ミラー意識の風があるくらい)
メインフェイズに宣言する理由として考えられるのは
・γを執拗に警戒している
・泡影ケア(こちらは朱雀が立っていない場合)
・壊獣減ってるから、盤面にVFDしかいない場合は相手の出方を見てから宣言決めようという狙い
・チェーンONにするの忘れた
ですかね
VFD朱雀が立ってる場合、メインに発動する方が裏目多いんじゃないか?とは個人的に思いますね
- 62二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:51:09
このレスは削除されています
- 63二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 12:53:41
- 64二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 13:04:55
- 65二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 13:26:54
瑞々と麟々で仙々をシンクロ召喚
このタイミングで九竜の効果を発動し、朱雀を盤面に構えつつ九竜を除外させます(朱雀の弾になるので地味に重要、墓地に落ちた九竜を除外に移動させられるのは青龍のフィールド効果、承英、シラユキくらい)
朱雀の墓地効果で仙々のレベルを3ダウン
娘々と仙々で浮鵺城をシンクロ召喚
浮鵺城の効果で仙々を蘇生する効果を発動
除外された娘々の除外効果をチェーンにかけることでうさぎケアもしていきます(既に除外に電脳カードが5枚溜まっているので一枚戻してOK、エルドに備えて朱雀を戻しておきましょう)
浮鵺と仙々でVFDをエクシーズ召喚
VFD+バロネス(無効破壊未使用)+朱雀の完成です
γを握られているとVFD朱雀を構えるのはかなり困難になるので勇者入り電脳の強みが出た試合になったと思います
因みに、瑞々の手札効果にうららを貰っても召喚権が余っているので、
瑞々をNS→瑞々と娘々でスタチャをシンクロ召喚+1ドロー
→玄武と娘々の墓地効果で瑞々と娘々を蘇生→瑞々と麟々で仙々をシンクロ召喚
→娘々とスタチャでアーケティスをシンクロ召喚+1ドロー+娘々の除外効果で除外されたスタチャをEXに戻す
→仙々とアーケティスでVFDをエクシーズ召喚
となり、VFDは最低限構えられます(麟々で落とす電脳罠を玄武にするのはこの妥協展開ができるから) - 66二次元好きの匿名さん22/08/20(土) 23:01:47
対環境デッキの話でミラー戦の話するの忘れて他ので解説しますね
○ミラー戦
今回の解説は先攻の立てたVFDの1回目の宣言が闇であると想定した上での解説になります(風宣言なら問答無用で先攻の勝ちです)
先攻側にVFD朱雀を建てられた際の、後攻側の勝ち筋はVFDを立てて風宣言を2回通し、相手の展開を2ターン分スキップさせることです
電脳にとってVFD風宣言は、
・盤面にチューナーを出す術が召喚権と玄武の墓地効果の2回だけ(しかも玄武は手札コスト1枚を要する)
・瑞々の手札効果が使えなくなる(朱雀をサーチできないのが一番大きい)
といった理由から、実質ターンスキップと言える物になります
その為、後攻側がVFDを立てれば素材が一つ多い分、先に再展開できるようになる為、非常に有利となります
しかし、先攻側に朱雀が残っていると、フリチェで電脳効果を止められたり、立てたVFDも破壊されてしまう為、後攻側は朱雀を除去するか、朱雀の効果を勇者に吐かせさせるなどして、VFDと朱雀を両立しなければなりません
逆に言うと、先攻側はVFDと朱雀の両立を全力で阻止しましょう 妨害の当てどころは朱雀をサーチできる瑞々の手札効果です
電脳展開されるとはいっても、スタチャとアーケティスによるドローができないので、相手のリソースは減っていく一方であるという点をつくことが重要です
私がVFD+勇者+朱雀の盤面を構えた場合、相手の勇者+電脳展開に対して、
・勇者から展開してくるはずなので、相手の旅路に対して朱雀の破壊効果
・瑞々の手札効果に対してグリフォン
の当て方をしています
これはアラメシアにグリフォンを当てても、アラメシア2枚目や水遣いがある裏目を回避するためのものです 電脳だと分かっていれば朱雀を温存します
旅路は一枚から手札コスト2枚を生み出す(水遣い墓地落としからのアラメシアサーチとドラコパックサーチ)ことができるので、これを破壊すると玄武の墓地効果が使いづらくなり、VFDまで辿り着く確率が落ちます - 67二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 00:26:07
保守
- 68二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 01:04:41
- 69二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 01:20:14
VFDの闇宣言に対して相手のチェーンはなし ここから相手の展開が始まります
まず、相手は旅路の勇者関連カードをサーチする効果を発動
これに対して朱雀の効果を発動し除去していきます
これは、墓地に電脳魔法罠や娘々を落とされたくないのと、>>66の最後にあるように旅路で手札コストを2枚確保できる、グリフォンからバロネスを立てられるのが面倒というのが主な理由です
相手がドラコパックサーチの効果から発動した時は、相手が他にアラメシアを持っていたか何らかのカードを召喚してデッキが割れた時なので、その状況に応じて考えます
- 70二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 01:35:39
- 71二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 01:54:13
次に相手は九竜の効果を発動
朱雀が持って来られるのも嫌ですし、青龍を持って来られてもバロネスを無効にされてしまうのでバロネスの無効破壊を使います(この時、これ以上考える時間がなかったというのもありますが…)
この時点で相手の残り手札は一枚なので、相手が青龍の墓地効果で瑞々をサーチして朱雀を構えようとしても、麟々の蘇生用に玄武の手札コストが必要になる(回収した朱雀or九竜を捨てざるを得なくなる)→VFDと朱雀の両立が不可能となります
余談ですが、九竜は1ターンに1度しか「発動」できない為、バロネスで発動を無効にしても2枚目があればもう一度使えます(捲りにおける青龍とのシナジーといい、先攻展開で朱雀を設置できるアドといい、このカードやっぱバグってんだろ…) - 72二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 02:05:09
- 73二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 02:21:05
- 74二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 02:30:18
- 75二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 03:40:28
とまぁこんな感じでVFD宣言を外すと、後攻電脳にも捲られかけたりします
γ+旅路+九竜瑞々麟々老々だったので相手のハンドがかなり強かったですね
バロネスを立てるに当たり、うららを捨てましたが、γを使うデッキということはうららを弾ける抹殺や墓穴があるのでそれらを腐らせるという意味合いでもバロネスを立てたのは正解だったと思います - 76二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 04:37:40
下の動画主は、ここで立つ電脳スレでもルートの参考になると定期的に名前が挙がりますね
抹殺を応用することで青龍を強引に落とす展開パターンなので知っておいて損はないと思います
【電脳堺】知る人ぞ知る!電脳堺の裏技展開を解説【遊戯王マスターデュエル】
- 77二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 06:04:07
解説ありがてぇ、ゆっくり読んでるから書きたいこと書けるだけ書いていっておくれ
DC魔境すぎるから気晴らしも意味も込めて… - 78二次元好きの匿名さん22/08/21(日) 12:24:05
- 79スレ主22/08/21(日) 18:21:32
>>59の質問に対して補足します
・電脳が想像以上に多い(特に最上位)ので、ミラー戦を重く見てる
・環境デッキの中でリリースしてくるのは基本的にVFDが刺さりにくいエルドくらい
という、確率論に従ってメインフェイズ宣言をしているのだと考えられます
これをすることで対電脳への勝率向上と時短を試みることができます
私がいるくらいのポイント帯(18000付近)はヌメロンとかも見かけるので、変わらずスタンバイフェイズ宣言するかな〜と思ってます
- 80二次元好きの匿名さん22/08/22(月) 01:06:49
保守