オリジナルカードゲームのキャラの切り札交代どうしようかな…

  • 1二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 19:10:35

    そうだ!敵にバトルとは関係ない所で奪われたり敵の力で封印されたりしよう!!そして再起の為に主人公は新しい切り札を手に入れて勝つ!!


    無料公開デュエマ読後
    平然とカード燃やされたり穴開けられたらしてるんすけど…良いんすか?

  • 2二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 19:24:38

    いいぞ
    新しいカードを使うにはそれしかない

  • 3二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 19:32:30

    言っちゃ悪いけど趣味のカードゲームと商業の販促漫画じゃ違うでしょ

  • 4二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 19:35:16

    だからこれでいいんだよ

  • 5二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 19:50:52

    デュエマってカードにシビアよね…
    主人公の切札とか普通に流通してる感じだし…ホビー系のは世界に1枚だけとかが普通だと思ってたから意外というか…
    逆にDMPは競技性求めててあんまり原作興味ないって人が多いのにも納得したかな…

  • 6二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 19:54:48

    >>5

    使用するその瞬間は唯一無二のカードなんだ

    一度でも使って他人に認知されると速攻で刷られてパックに入れられるだけなんだ

  • 7二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 19:58:08

    一応革命編あたりだとドギラゴンが変化し続けることでカード破壊あんまりなくなったよね

  • 8二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 20:29:11

    販促あるから仕方ないんだが
    デュエマは誰のエースカードがどれかが分かりにくい
    遊戯王みたいに遊戯といえばブラックマジシャンとか十代といえばネオスみたいな印象に残るカードが全然ない

  • 9二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 20:31:08

    >>5

    流通してるのはコピーカードで、コピー元になったオリジナルのカードは、真のデュエルとか超獣の具現化で使うと段違いの殺傷力を持つ兵器として使えると個人的に解釈してる

    スレ画とかは力ヤバすぎて封印されてたし、他にもそんなカードは複数存在してる

  • 10二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 20:36:02

    >>8

    切り札毎年変えられるとそのキャラ自体が何使いなのか薄まるんだよな

    ジョー編でやっとキャラ毎の相棒固まったのはよかったと思う

  • 11二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 20:38:24

    切り札を固定化してる遊戯王がむしろ珍しいんじゃないか?って気がする
    まあ成り立ちが特異なのもあるけど

  • 12二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 20:53:50

    >>8

    勝太あたりのカツドンでやっとエースカードが強調されるようになったしな

  • 13二次元好きの匿名さん22/08/24(水) 20:55:48

    そういや無料で読んでて思ったけど、勝太編って割と平和じゃない?やばいクリーチャーが封じられてるカードがあるくらいで
    勝負編なんてデュエルマスタークラスどころか真のデュエリストになるだけでデュエルの被害甚大だし
    あと勝太編だとデュエルマスターって概念消えてるのかな?勝ちゃん記憶喪失アダムはわからんザキラが証持ったまま死んだで

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています