遊戯王が人気なのって

  • 1二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:26:56

    エクストラモンスターゾーン以外
    フィールドがあまり昔と変わらないのもあるんじゃないかと思った

  • 2二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:27:38

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:28:54

    展開スピードと
    ジャンプで連載して当時の子どもたちが
    取っ付きやすいゲームデザインにしたからでしょ
    MTGはあったけど子どもがやるには渋すぎる

  • 4二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:29:59

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:30:57

    復帰しやすいのはあるかもな

  • 6二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:31:32

    一時期横に伸びたりしたけど縮んだな

  • 7二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:32:35

    むしろ他は変わるのか?ペンデュラムとEXゾーンはなかなか衝撃だったぞ

  • 8二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:33:09

    昔使ってたカードが今使えませんってのが少ない(禁止指定があるから皆無ではないが)
    これは復帰しやすい要因の一つだと思う

  • 9二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:33:22

    フィールドが変わらないってんなら遊戯王は滅茶苦茶変わってる方じゃない?
    デュエマとかそもそもカードを置く位置や数を制限してないタイプのTCGの方が変わって無いと言えると思う。

  • 10二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:34:00

    >>7

    他TCGだと割とある

    俺はバーストしか知らんけど

  • 11二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:34:18

    >>8

    いうで下環境のあるmtgやデュエマとかもおるしなあ

  • 12二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:35:19

    パラメータ配分だと今でも割と3000ってラインが大型とか切り札って感じなの凄いと思う

  • 13二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:35:26

    スタン落ちないのは大きい。もちろん古いカードだと効果が多少改定されたり補足されてるけど、それでも公式で使える

    エグゾディアなど、どの時代のカードでも利用可能というのは、プレイヤー繋ぎ止めに大きな影響があるんじゃないかな

  • 14二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:35:30

    >>7

    全TCG知ってるわけじゃないけどフィールド変わったのはwixossとかバトスピとかかなぁ

    それもPゾーンやEXゾーンと比べても大規模って程でもなかったし

  • 15二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:35:41

    カードゲーム複数やってるけどフィールドが変わるゲームの方少ないというか思いつかん

  • 16二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:36:49

    シンプルに遊戯王ってブランドがなんやかんや強すぎるからな
    他TCGそんなやってるわけじゃないけどゲーム的に明らかに優れてるってことはないはず

  • 17二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:37:22

    実は大手国内TCGでは1番保守派で硬派だったりするところ

  • 18二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:37:56

    自由に動けるカードゲームだからな、いろんな意味で

  • 19二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:38:35

    >>16

    まあこれだな

    「遊戯王」であることが遊戯王の一番の強み

  • 20二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:38:44

    縦列に影響及ぼす効果とか好きよ
    初めて見た時笑ったけど

  • 21二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:39:15

    原作の知名度が人気漫画から生まれたってのもあって他のTCGよりも圧倒的に高いってのは人気の要因として確実にありそう

  • 22二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:40:06

    >>10

    バーストエリア指定されたのかなり最近だけどね……。

    それまではゲームの進行に邪魔にならないフィールドのどっかに置いといてって感じだったし。

  • 23二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:42:08

    原作ジャンプかつほとんど土日の朝かゴールデンタイム近辺でアニメやってたのがデカい
    真面目にこういう理由が8割くらいじゃないかな

  • 24二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:43:22

    >>11

    ルールでいちいち分けずにいつのカードでも(禁止でなければ)使えるのが重要だと思う 

    適当なカードショップ行けば別にルールの擦り合わせしなくても誰とでもデュエルできるし公認非公認問わず大会にも出れるのは楽で良いよ

  • 25二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:43:28

    >>11

    MTG遊んでた人が当時のデッキパーツ持ち出したり強化してよーし下環境で遊ぼ!ってはならないのが実態

  • 26二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:44:22

    >>12

    確かに今でも2500や3000はテーマのエース打点になる事が多いなぁ。

    昔と比べたら圧倒的打点ではないけど、青眼が高打点の地位をずっと維持できてるの凄いや。

  • 27二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:46:46

    テーマで纏めてるのがデカくねえか?初心者でも少なくともテーマで纏めれば失敗しないからデッキ構築がそんな難しくない
    あと古い人気カードに強化が来るのも

  • 28二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:47:14

    MDで昔やってた人達が大量に一時的に復帰したりしてた訳だがカードの大枠(モンスター、魔法、罠)が変わってないから想像してたより難しく感じなかったってのはよく見た意見だな

    だからなのかペンデュラム(モンスター+魔法)はみんな難しいって言ってたが

  • 29二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:47:39

    >>25

    まあ遊戯王は遊戯王で昔のパーツほとんど抜けたりするし

  • 30二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:48:28

    >>27

    そういうのなら他ゲーも割と種族で固めるとかも安牌な印象

  • 31二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:49:01

    ポケカもデュエマも遊戯王もそんなデカい変わり方したのは無いんじゃない?

  • 32二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:49:26

    カードゲーム初心者としてはライフ0にしたほうが勝ち!ってのがわかりやすくてとっつきやすかったかな
    後はマナとかないのもいい

  • 33二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:51:22

    >>23

    ゲームの面白さやイラストの美麗さにそんな大差があるとも思えないのに遊戯王DMポケカでほぼ独占状態にあるのが答えだよな

    全部少なからず子供たちの目に触れてきたコンテンツだ

    そして人が多いから更に人が増えるというスパイラル

  • 34二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:51:36

    原作付きでアニメが20年近く続いてたのがでかいんじゃないかな。
    小学生ぐらいで遊戯王やめて、高校生ぐらいで遊戯王のアニメとか見てまだやってると思って触り始めるとか結構あるって聞くし

  • 35二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:52:00

    裏面だったり折り畳むカードがないのもありそう

  • 36二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:54:27

    正直またOCGのアニメもやってほしいんだよな…

  • 37二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:55:13

    裏面はともかく折り畳むカードとかデュエマ以外にあるんか

  • 38二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:55:35

    >>36

    いっそのこと、深夜帯2クールぐらいでVRAINS1期みたいな路線のゴリゴリシリアスやってほしくはある

  • 39二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:56:59

    >>31

    ポケカはスタン落ちあるし

    デュエマも公式大会実質スタン落ちのデフレ暗黒期一部のパワカのみ使えるナスオくじなどしばらくひどい時期があった

    遊戯王はリンクショックかなある意味スタン落ちに近いとこになってた

  • 40二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:58:26

    3期からカードフォーマットがほぼ変わってないからどのタイミングからの復帰プレイヤーも最新カードに違和感が無いのもいいところ?

  • 41二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:59:28

    >>38

    明るい路線はラッシュの方がやってくれてるからちょうどいいな

  • 42二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 00:59:45

    >>39

    スタン落ちとかじゃなくてフィールドのことね

  • 43二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 01:03:37

    >>29

    そりゃ今のデッキと本格的な対戦しようと思ったらそうなるけどね

    「よっしゃ昔のデッキ掘り起こしてみるか!禁止になったカードは……ないな!対戦しようぜ!」ができるのは大きいよ

    まともな勝負にならなくても対戦自体はできる

  • 44二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 01:13:01

    あとは古いテーマエースが切り札として使えるような強化がたびたび来ることかな?

    昨今のブラマジ強化なんかはデュエマでいうならボルシャックドラゴンがめっちゃ場に出てきてガンガンシールド割るみたいな活躍してるわけだし

  • 45二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 01:14:42

    これがこうだから人気!と簡単に決めれないと思う
    20年もコンテンツ続いてるんだし

  • 46二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 01:14:55

    上にも出てるけどペンデュラムも少し文が増えただけでカードのフォーマットが変わらないからじゃ?

  • 47二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 01:15:54

    >>44

    昔は産廃扱いされてたカードを有効活用できるようなリメイク出してくれるの好き

  • 48二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 01:16:29

    >>44

    それ9期以前はマジでブルーアイズ、レッドアイズ、ブラックマジシャンしかほぼほぼなかったから9期の過去召喚方法ピックアップ、10期の過去テーマの強化はかなり追い風よね。

  • 49二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 01:17:00

    >>45

    いやスレ主もあくまで一因として挙げてるだけだし

  • 50二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 01:31:56

    色々やってきたけどやっぱりマナ制度無しのスピード感が一番だわ
    ノーストレス

  • 51二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 01:35:23

    紙だと結局相手が居ないと遊べないから人気なのは人気だからじゃね
    高校生以上くらいになれば自分の周囲超えて相手探したりも出来るだろうけど新規で始めるのにそんな労力は使い難いし
    そんで初動の人気はジャンプとアニメ

  • 52二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 01:39:59

    >>36

    散々言われてるがもうOCGアニメは無理だろ

    VRAINSで行きつくとこまで行きついてもはやアニメとしての体裁では面白くなれない

    思いっきりデフレさせれば一応やれるけど今更そんなのやったって既存プレイヤーはもちろんアニメ見て始めようって人も得しないし

  • 53二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 01:43:22

    >>52

    アクファとか現実の環境はハイスピードだったけどアニメでのデュエルはそこそこのスピードだったし

    そんな感じでいけないかなぁという淡い希望がある

  • 54二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 01:44:57

    >>50

    マナがあると細かいアドの取り合いとかも楽しいんだけど、無ければ無いでとっつきやすいんだよね

  • 55二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 03:01:54

    >>53

    OCGと同じようなデュエルが見たいって要望はかなり多かったからなぁ

    アカデミアのXセイバーだとかで大盛りあがりしたし

  • 56二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 03:09:38

    >>55

    実際ocgオリテーマが急にアニメに出てきたら興奮する

    仮に新アニメ来るならデッキビルドパックのテーマ使う子とか出てほしい

    てかアニメで動く斬機が見たい

  • 57二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 04:36:17

    現行アニメの販促って縛りが無くなったことで過去カードの強化や新規で強いテーマガンガン出すようになってなんだかんだ二、三年経つし今更また新しいアニメと歩調合せてアニメカードに枠取られては想像以上にストレスかかると思う

  • 58二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 10:43:37

    テーブルの大きさは何年たとうがそう変わらないので、フィールドいじるのはどのTCGも慎重になるところはあると思う。遊戯王は枠があるからなおさらそうなんじゃないか

  • 59二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 10:46:19

    基本的に公式で使えないようになったとはいえデュエガチャ見たときはびっくりしたな

  • 60二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 10:51:24

    面白ぇから

  • 61二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 10:58:15

    もう今更の話だけど除外ゾーンはもう流石に作っとけよと思った
    リンクで縦に伸ばしたタイミングで増やせたろ

  • 62二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 10:59:59

    OCGストラクチャーズのアニメは見てみたい

  • 63二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 11:06:22

    >>61

    除外ゾーン作るとトークンとかの裁定変わっちまうからよ…

  • 64二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 11:11:08

    >>31

    俺小学生の頃に古のポケカやってたけど今とは全然違ったよ

    3桁のダメージが平然とポンポン飛ぶような環境じゃなかった

  • 65二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 11:14:13

    >>63

    トークンはカードが存在しないのでゾーン移動が出来ず故にコストとして手札に戻したり墓地に送れない→なるほどね

    除外は除外ゾーンが存在しないので厳密にはカードを移動した扱いにならないからトークンをコストで除外は出来る→えぇ…

    でも裏側除外はカードを裏側にしないといけないからトークンをコストに出来ない→宇宙猫

  • 66二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 11:16:53

    >>53

    だってarcvのカードはアニメからOCGにするときに魔改造してるの多いし

  • 67二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 11:22:59

    >>63

    ゾーンとして扱わなければいいんじゃない

    ただの除外の置き場でゲームのルールには干渉しないってすれば

  • 68二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 11:34:43

    >>52

    アニメでデュエル時間が長くなったのはSXLのばかみたいな長尺展開が問題なので、効果一回発動でエースを打ち出せる融合などをメインに据えて大型殴り合いの形に整えればいい。見映えが良いわけでもない展開用の小型をずらずらと引っ張って即素材繰り返すのは演出上ただのノイズで面白いことは何もない

  • 69二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 11:35:46

    >>67

    それ今のと扱い同じでは

  • 70二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 11:36:31

    >>67

    それこそ今と変わらないんだからいらないってことになるんじゃ

  • 71二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 11:58:18

    >>52

    デュエマみたいに途中経過省略を多用すれば普通に行けると思う

  • 72二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 12:01:35

    キーワードで省略がないから新規・復帰してもテキスト読めば動かせるのは遊戯王の利点の一つだろうね
    MTGとかはキーワードがわからなすぎる

  • 73二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 12:06:05

    >>71

    今までみたいなタイプのアニメだと無理だな

    デュエマと違ってアニメ→カードの順だから省略されると何やってるのか分からなくなる

  • 74二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 12:08:37

    ラッシュはどうなの?
    カードもアニメも

  • 75二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 12:12:25

    >>74

    めちゃくちゃデュエル作りやすいんだろうなって感じ特にアニメ

  • 76二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 12:20:19

    デュエマの龍解が8年前なのを考えたら遊戯王はEX以外にあまり新要素増やさずにようやっとると思った

  • 77二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 12:21:13

    >>65

    裏側表示になれないトークン君が悪いよ

  • 78二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 12:29:32

    だから人気ってわけでもないんだろうけどライフ回復系はなんか少ないよなって

  • 79二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 12:44:33

    >>78

    ほんとバランス間違えるとエクストラターンとかあれだからね

    仕方ないね

  • 80二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 14:14:02

    ラッシュはそこまで手札補充考えなくていいし大型出すのに複雑な手順踏まなくていいしでアニメ製作への配慮が行き届いている

  • 81二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 15:16:49

    ラッシュアニメがいまいち盛り上がってないのはなんでだろう

  • 82二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 15:19:35

    >>81

    ゲーム違うし

    両方やってる俺はともかく結局普段やってるゲームと違うと微妙に乗り切れなくなるのよね

  • 83二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 15:22:05

    まあごっこ遊びでもあるからな
    他のカードゲームは勝たなきゃつまらんが遊戯王は主力出してドヤったらゲーム成立だから

  • 84二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 15:31:48

    >>81

    最初の1クールほぼ丸々初心者講習は丁寧だけど見てて面白いかって言うとな…

    セブンス要素で開始前から引っ張っといて最近ようやく前作主人公の存在っぽいのが匂わされたり話題を爆発させる起爆剤が無さすぎて叩くような出来ではないんだけどねって感じ

  • 85二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 18:48:29

    >>81

    セブンスは面白いから見てたけどルール説明長すぎて切った

  • 86二次元好きの匿名さん22/08/25(木) 18:56:25

    カードゲームは非売品の対戦相手が必須だからな
    プレイ人口が多いからプレイ人口が増えるって面は大きいと思うよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています