- 1二次元好きの匿名さん21/10/18(月) 22:05:19ニベ、またの名はイシモチ。名前の通り耳の中に石状の物体を持つ魚中で特に大きい耳石を持っている。その石の正体はカルシウムの塊でバランス感覚に関わってる。因みにこれを切ると年輪みたいになっていて、魚の年齢を判断することができる。 へぇ……珍しいね。新江ノ島水族館には旬の魚コーナーなんてあるんだ。 トレーナーはイシモチを知ってる?食用魚で水族館に展示されるなんて凄い珍しい魚なんだ。 釣ったりするとうきぶくろを震わせてぐうぐうと鳴くから愚痴(グチ)って言われたりするんだって。意外と鳴く魚は結構いるんだよ。 コイツのうきぶくろは煮ると膠(にかわ)っていうベタベタとした接着剤になるんだってさ。アンタも名前くらいは聞いたことがあるんじゃない? ベタベタな性質から揶揄されて愛嬌がなく無愛想なことを【にべもなく】なんて言うのはコイツが語源みたい。 ……何でこっちを見るのトレーナー? 後、コイツの仲間でカリフォルニア湾に生息するコルビダは一匹あたり177デジベルの大騒音で求愛行動をするんだって。 これはロックコンサートのステージから1メートルの距離で音楽を聴いている位うるさいらしいってさ。そのせいで近くに住んでるイルカとかアシカは耳がやられちゃうくらいうるさいってどんだけなの……。 ふふ、ベタベタしてたり、うるさかったり。そんなの、アンタとチケットだけで十分だっての……。ハヤヒデ位の距離感の方が私は助かるんだけどね。 ……何ニヤニヤしてるのトレーナー? もう、蹴っ飛ばすよ! 
- 2二次元好きの匿名さん21/10/18(月) 22:07:52
- 3二次元好きの匿名さん21/10/18(月) 22:08:27
- 4二次元好きの匿名さん21/10/18(月) 22:09:34
- 5二次元好きの匿名さん21/10/18(月) 22:10:38ニベほどうるさくないけど関西から西にはギギっていう鳴く魚いるね 
 毒はないけどヒレの棘が鋭いから触ると痛い
 その辺の川に普通に泳いでて食用にもなる
- 6二次元好きの匿名さん21/10/18(月) 22:13:22クジラ並の声で鳴くとか小さいのにパワフルなやつだな 
- 7二次元好きの匿名さん21/10/18(月) 22:17:31至近距離の落雷で140dBなので、こいつマジで音響兵器ですね… 
- 8二次元好きの匿名さん21/10/18(月) 22:17:55因みにニベの旬は初夏です。 
- 9二次元好きの匿名さん21/10/18(月) 22:19:09水族館タイシン待ってた 
- 10二次元好きの匿名さん21/10/18(月) 22:20:21これは野食タマの人とは別人かな? 
- 11二次元好きの匿名さん21/10/18(月) 22:27:06
- 12二次元好きの匿名さん21/10/18(月) 22:43:29旬の魚コーナー水族館の苦肉の策ぽくって好き 
- 13二次元好きの匿名さん21/10/18(月) 23:25:53コイツらいつも水族館デートしてるな