パロディされるくらい独創的で魅力的な世界観

  • 1二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 18:38:19

    ハリポタやプランツドールなどのよく二次創作でパロディされている作品を挙げていけば、面白い設定や世界観を作り出すためにはどうすれば良いのかがわかるかもしれない

    というわけでよくパロディされている作品を挙げて欲しい


    画像は適当

  • 2二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 18:39:33

    指輪物語定期

  • 3二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 18:41:35

    指輪物語、ソードアート・オンライン、ハリー・ポッター、仮面ライダー、スーパー戦隊

    この辺はパロやら2次やらの宝庫

  • 4二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 18:42:29

    ドラクエベースの小説は多い

  • 5二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 18:55:49

    日本人はとりあえず仏教説話読むのがいい気がする
    ウルトラマンが観音菩薩のメタみたいなことはよく知られてるし
    平成ライダーのフォームチェンジとかも
    観音菩薩の36变化がレインボーマンとかに継承されてその影響があると思うし
    道教説話ともいえるが西遊記とかも無意識にパロってる作品は多いと思う

  • 6二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 19:06:30

    宝石の国とか一時期よく見たな

  • 7二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 19:13:50

    >>2>>3

    異世界ファンタジーの原点みたいなところありますよね。偉大過ぎる。作者の脳みそどうなってんだろうね

    >>4

    そしてその系譜ドラクエはスライムを生み出した功績が大き過ぎますね


    特有の固有名詞があるとやっぱりパロディしやすいのかしらん

  • 8二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 19:19:12

    >>5

    ストーリー的な面から考えると説話って影響力強いですよね

    特に仏教説話は昔からパロディされてきたのはやはり日本人の思想に合うからでしょうか

    何かおもしろい説話があったら教えて欲しいです。スレ主的にはアグレッシブなやばい女が出てくる話が好きです


    >>6

    宝石の国はビジュアル面がすごく強いですよね。ただでさえ好きなキャラを美化しがちなオタクにとってこれ以上ないパロディ元な気がします

    これも仏教的なパロディ?があるらしいですね。仏教についてはからっきしなのでぜひちゃんと学んでみたいです

  • 9二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 19:20:27

    遊戯王とか…?

  • 10二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 19:24:13

    ボーボボって候補に挙げていいやつ?

  • 11二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 19:29:45

    >>9

    遊戯王パロ、初めて耳にしました。

    pixivで見る限りではストーリーや世界観というよりはミーム的な人気に見えますね。この場合、絵柄が特徴的だからパロディされやすいのでしょうか…?


    あんまり関係ないんですけど、遊戯王を通ってきた絵師ってすごくわかりやすい絵柄してますよね


    >>10

    これもミーム的な人気がめちゃくちゃ高いですよね。ボーボボの味が濃過ぎてパロディをした側の作品が喰われているとよく感じます。

    マネさえすれば面白くなる、画力も構成力も要らない、というのはずるいです!

  • 12二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 19:30:27

    >>8

    今昔物語集から読むのがいいんじゃないかな

    あれ仏教説話(インド・中国・日本)の部分と俗世に関する話(といっても日本古代の話だけど)

    に別れてて、いわゆる羅生門、鼻、芋粥とか芥川の作品にパロられてるのは御存知の通り


    1話ずつが短くて教訓がめちゃめちゃはっきりしてる(ことが多い)のでストーリー作りを学ぶのにもよい

    やばい女は…どうかないたようなそうでないような

  • 13二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 19:32:20

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 19:41:11

    >>12

    面白くて短いって物語作るのにめちゃくちゃ参考になるやつじゃあないですか!!!

    とりあえず今昔物語集から読んでみます


    >>13

    この場合関係性に魅力があるんでしょうね

    オタクって一蓮托生とか比翼の鳥とか好きだから


    十二国記って世界観だけでもめちゃくちゃやばいですよね。多分、中華風の異世界って設定じゃなかったら麒麟と王の関係もそこまでオタクに刺さっていなかったような気がします

  • 15二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 20:35:32

    プランツドールとか読んだことないけど十二国記の>>13の説明読んでると

    その世界においてどんな存在なのか特性が分かりやすくて>>7で言われてるけど特有の固有名詞があること

    あと

    (物理的に)片方が死ぬと残された方も死ぬ、触れ合うと割れる、砂糖とミルクだけが食事で愛さえあればずっと美しいまま愛がなければ枯れる

    精神的な問題だけじゃなく相手が何かした結果が物理的に表れるのが関係性好きなオタクに刺さりやすいのかな

    上手く説明出来てなかったらすまない

  • 16二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 20:52:58

    ガンダムとかロボット全般やその流れを汲む作品への影響デカそう

  • 17二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 20:54:22

    あとは…fateの聖杯戦争とか?

  • 18二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 20:55:28

    >>3

    まてまてまて、SAOあげるなら.hackの方挙げるべきでしょ

  • 19二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:35:58

    >>15

    「相手が何かした結果が物理的にもう一方の相手に表れる」ってのはほんと言われてみればって感じですね……!めちゃくちゃ盲点でした

    この相関関係で表れる物理的な結果がどのようなものであるのかがパロディされる側の作品では重要らしいということが見えてきました…!


    >>16

    それまでは子ども向けとされていたロボアニメで政治や複雑な人間関係を盛り込んだガンダムが後のロボアニメに与えた影響は凄まじいでしょうね。ロボアニメはコードギアスしか見たこと無いのでなんとも言えませんが。

  • 20二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:45:43

    >>17

    聖杯戦争の設定すごいですよね。

    キャラクターをマスターとそのサーヴァントに当てはめていけば良い。しかも殺し合いをさせるからドラマが書きやすいと言うね。

    役割の型に嵌めて面白くなるって最強だと思います


    >>18

    ゲームの世界に閉じ込められる!って状況、〇〇しないと出られない部屋みたいじゃないですか?仲間を作って情報共有して何かしらの謎を解いて時には戦ったりしないといけないって。

    そういう窮地にキャラクター達を簡単に追い込むことができるとっても書き手にとってはありがたいシチュエーションだと思います

  • 21二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:47:47

    scpか?これはオマージュしてる側だけどさらにオマージュされてる気がする

  • 22二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 21:48:56

    バトル・ロワイアル
    更にその元の死のロングウォーク

  • 23二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 22:02:25

    >>21

    気になるのでもう少し詳しくお願いします


    >>22

    バトルロワイヤル、噂はかねがね聞いていましたが少し調べてみた感じ世界観がまずすごいですね。中学生同士に殺し合いさせる理由づけのための設定が割とぶっ飛んでる……

    後に多くのパロディを作られるのが理解できるくらい面白さに説得力がありそうです。

    映画に出てくる北野武が気になってたので観てみます


    スティーブンキングまじで多産過ぎますね。やば

  • 24二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 22:03:51

    聖書
    それこそバイブルだからね
    旧約も新約も面白いよ

  • 25二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 22:15:23

    >>24

    聖書って世界一売れてる本というだけあって共通言語みたいなところがあるので絶対読んでおいた方が良さそうですね


    とある作品に登場する血のつながらない父子がイエスと養父の関係性を暗示していると気づいた時の衝撃はすごいものでした。

  • 26二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 22:16:28

    カップリングものだと花吐き病とか?
    二次創作も可?

  • 27二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 22:23:50

    >>26

    二次創作で使われがちな特殊な設定・世界観について興味があるので全然オッケーです


    花吐き病も人気ありますよね。ビジュアル的に強いというのが一番の理由になるのでしょうか……?

    花吐き病になる原因や生死に関わるか、などの設定は作品によって結構まちまちなのが興味深いです

  • 28二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 22:29:52

    オメガバースとかはパロなのか?

  • 29二次元好きの匿名さん22/10/24(月) 22:35:04

    >>27

    吐いた花の花言葉とかで心情を表すことが出来るってのが魅力かも

    あと両思いになると白銀の百合を吐いて完治するから一目で思いが通じ合ったと表現出来るのも良いのかもしれない

  • 30二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 00:16:07

    花吐き病で自分が知ってる一番古いのが初代ダカーポ(2002)の音夢ルートだが、これ以前からメジャー描写だったのかな

  • 31二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 00:29:22

    セクピスもパロディよく見るな

  • 32二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 08:33:04

    プリキュアも結構パロディ多いような気がする
    劇中劇とかでモチーフに使われがち

  • 33二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 08:37:46

    小動物のマスコット、フリフリのミニスカート、魔法のステッキで戦う魔法少女ってプリキュア以前にもあったけど、そもそも何が原点なんだろう

  • 34二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 08:39:13

    >>33

    やっぱりカードキャプターさくらでは?

  • 35二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 09:35:44

    >>34

    それより前にセーラームーンがあるよ

  • 36二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 09:36:07

    マスコットとステッキは標準装備じゃないけど
    ミニスカートで戦う美少女戦士セーラームーン

    5人もいるのに私服パートは毎回服が違うという狂気も実装済み

  • 37二次元好きの匿名さん22/10/25(火) 19:01:22

    たぶん大元はサリーちゃんあたり

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています